


はじめまして。
コンデジを卒業し、一眼レフの購入を検討しています。
ニコンの一眼レフで、値段が10万円以下のもので比較検討し、D90に目をつけました。
しかし難しい専門用語が分からず、スペックを見てみても私の欲しい機能が備わっているのか分からず、ここに質問をさせて頂きました。
欲しい機能としては、以下のようなものです。
@背景が綺麗にボケること
Aシャッターが30秒以上開けっ放しにできること(できればもっと長いほうがいいです)
B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
C遠近感のない写真が撮りたい(手前の被写体にピントを合わすと、例えば背景にある太陽が巨大に写るというような感じ)
D広角26〜28mm(36mmは嫌です)
E歪みの補正機能があること
F手振れ補正機能があること
Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
被写体は、人物・昆虫・風景・夜空(星)・生き物が多いです。
欲張りな感じがして申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いに思います。
是非宜しくお願い致します。
ちなみに今まで使っていた機種は、COOLPIX 7900・IXY DIGITAL 800IS・COOLPIX P4・COOLPIX P5000です。
書込番号:9695104
0点

あはははは♪
たぶん、せかいじゅう探してもぉ、そぉんなSFスペックな一眼は1つも見つからないと思いますよぉ〜♪
欲張りとか以前です〜、せめて欲しい機種のカタログくらいは1度目を通した方が良いですよ〜☆
書込番号:9695188
6点

ずこずこさん こんばんは
一眼レフはレンズが交換できるのが特徴です。
ずこずこさんの希望の多くはレンズに依存した問題が多いと思います
@背景が綺麗にボケること
B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
C遠近感のない写真が撮りたい(手前の被写体にピントを合わすと、例えば背景にある太陽が巨大に写るというような感じ)
D広角26〜28mm(36mmは嫌です)
F手振れ補正機能があること
Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
以上はレンズに依存するので、対応するレンズを購入すれば可能です
一本のレンズですべてを満たすものはないと思います。
コンパクトカメラの光学20倍というのは、D90の場合360mmの望遠に匹敵すると
思いますが、かなり高価なレンズになると思います。
ニコンのレンズカタログ一度眺めてみることをお勧めします。
Aシャッターが30秒以上開けっ放しにできること(できればもっと長いほうがいいです)
これはボディに依存しますがD90で可能です
E歪みの補正機能があること
この機能はなかったと思います。
書込番号:9695241
2点

1 . 背景を綺麗にボカすなら明るめのレンズが良いです。
2 . シャッターが30秒以上は、露出はマニュアルでバルブが使えます。
3 . 交換レンズだから 50倍くらいはいけそう。
4 . 遠近感 (パースペクティブ) の (少) ない写真は、望遠でしょうか (^^;;
5 . 35ミリ判換算焦点距離約28mm に相当する画角 (75度) のレンズは
6 . 歪みの補正機能は、アオリレンズ (PC) がありますが、これのこと?
7 . 手振れ補正機能は、レンズにVRの文字のあるのを選びましょう。
8 . 接写したいなら、最短撮影距離と別に 最大撮影倍率1 (等倍) のマイクロニッコールがあります。
他にもクローズアップレンズ/中間リングなどがあります。
書込番号:9695256
0点

笑い飛ばすだけではアレなのでぇ、いちおー書いておきますがぁ〜
あなたが探してるレンズは〜
DX 17mm-350mm F?-F? VR ワーキングディスタンス2cm
とゆー感じになりますかねぇ〜
専門用語わかんなくってもいいですから、カタログみてそーゆーレンズがこの世にあるか確認してくださ〜い
シグマならVRの所をOSに読み替えてネ♪
書込番号:9695264
0点

こんばんは。
お話をうかがっていると、本当にデジタル一眼レフが相応しいかというのがありますが。。。
@開放F値の小さな明るいレンズで絞り開放で、焦点距離は長めなほどいい、
被写体との距離は最短で、背景を遠くに写し込めば、ボケた写真になります。
ABulbを使うしかないでしょう。
B一眼レフはレンズを交換するものです。最も高倍率なズームが
TAMRONの18-270mmですが、20倍ズーム比には及びません。
C @と矛盾してきますし、そんな写真は撮れないと思いますよ。
Dワイド端17,18mmのレンズを使うと、35mm判換算26,27mmになります。
E純正レンズだと有効なものもあるようです。(ニコンはあったかな?)
Fニコンの場合は、レンズ内手ブレ補正機能なので、対応レンズを買いましょう。
G2,3cmの接写は難しいかな? AF-S MICRO 60mm F2.8Gや、DX FISHEYE 10.5mm F2.8Gとかかなり寄れます。
これらを全部満たす、レンズ選択が難しいですね。
書込番号:9695273
0点

> B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
この時点で一眼レフは意味がないかも・・。
一眼レフはレンズ交換がとても楽しいので(^^)v
高倍率ズームコンデジ COOLPIX P90 なら24倍ぐらいあるかな。
書込番号:9695282
0点

こんなものもありますので、一度ご覧になると面白いですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/about/positioningmap.htm
書込番号:9695308
0点

さて、手遅れ感もありますがぁ、まじめな回答もかいときますぅ〜
本体は
D90
レンズは
nikon DX 18-200mm VR
sigma 170-500 OS
sigma 150mmF2.8 MACRO
でぇ、ソフトで
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro
をかってくださ〜い
これでぇ、遠近感消したければぁ、なるたけとーくに被写体を置いて超望遠でとればいいしぃ〜♪
あとぉ、一眼のマクロはぁ、「どれだけ大きく写せるか」が大事であってぇ「何cmまで近寄れるか」ではないのでぇ〜
虫さんとるならぁ、むしろできるだけ離れててかつ大きく撮れるレンズのほうが良いですよ〜
と、おもいますぅ〜
がんばってレンズ交換しながら撮ってくださいねぇ〜
苦労した分、画質はコンデジより幸せですよ〜♪♪♪
書込番号:9695363
3点

一眼レフは止められた方がいいと思います。
一例として「光学20倍以上」
コンデジで言う28mmからの20倍とすると560mmになります。
D90で560mmを実現しようとすると、このようなレンズの追加購入が必要になります。
純正では
http://kakaku.com/item/10503510226/
シグマでは
http://kakaku.com/item/10505011953/
http://kakaku.com/item/10505011504/
http://kakaku.com/item/10505011469/
http://kakaku.com/item/10505011411/
タムロンでは
http://kakaku.com/item/10505511709/
書込番号:9695382
0点

ずこずこさん へ 補足ですが、3 . の場合 テレコンバーターが使えそうです。zzzzzzz.
3倍 テレプラス PRO300 3XM ニコン用
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607690079.html
書込番号:9695465
0点

@背景が綺麗にボケること
デジタル一眼レフであれば、どの機種どのレンズでも、望遠で開放にすれば背景はぼけます、少なくともコンデジとは比べ物にならなくきれいです。
よりきれいに、より大きくぼかすということだと、大口径の望遠レンズという選択肢になります。
Aシャッターが30秒以上開けっ放しにできること(できればもっと長いほうがいいです)
これは、どの機種でもできるでしょう。
B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
今あるレンズでは、11倍から15倍くらいが限度ですね。
一本のレンズで済ますというのは、もったいないことですが、運用の仕方としてはそれもアリで、高倍率ZOOM一本で活用している人もいます。
交換レンズを買いたくない理由がゴミの問題なら、オリンパスの機種を選ぶのもいいですが、D90もそれについでゴミがつきにくく見えにくい機種です。
経済的理由なら、当面ZOOM1本で行って、気が変わるか、お金ができたら、必要におうじて買えばいいです。
C遠近感のない写真が撮りたい(手前の被写体にピントを合わすと、例えば背景にある太陽が巨大に写るというような感じ)
これは、超望遠レンズが欲しいですね、本格的には専用の超望遠をつけるか、高倍率ZOOMの望遠で我慢するかです。
D広角26〜28mm(36mmは嫌です)
これは、だいたい、どのメーカーでも満たせます。
E歪みの補正機能があること
広角のゆがみを補正したいと言うことですね、ソフトでも可能だと思います。
F手振れ補正機能があること
手ぶれ補正付の高倍率ZOOMを買えばいいです。
または、オリンパス、ソニー、ペンタックスなどのボディー内手ぶれ補正のカメラを買えばいいです。
Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
専用のマクロレンズを買ったほうがいいです。
ただ、高倍率ZOOMでテレマクロ機能のあるレンズを使えば割と大きく写せます。
一眼レフの最短撮影距離は、センサー面からの距離なので、レンズ先端からだと数字よりかなり近づけることになります。
もし、ゴミ問題、レンズ交換しても手ぶれ補正などをより重視する場合は、オリンパスのE−620、E−520なんかがいいでしょう。ただしZOOM一本では最大でも11倍程度。
トータルで一番希望に近いのは、D90+タムロンの18−270の15倍ZOOMテレマクロ付ですね。
書込番号:9695596
2点

基本的な考え方としては、
レンズ1本でも、コンデジより、きれいに撮れますし、ボケも大きくきれいです。
レンズを選べば、実用的に大きく拡大して撮影もできます。
画質も高感度ノイズもコンデジに比べると段違いに良いわけです。
皆さんが、あれこれ心配したり、アドバイスしてるのは、すでにデジイチを使ってるレベルで、より効果的に、より良い結果を。。。。ということなので。
そんなに欲張らなければ、D90+高倍率ZOOM一本でも十分行けます。コンデジより良い結果は得られる可能性大です。
書込番号:9695638
1点

失礼かとは思いますが、
もしかしてスレ主さんはコンデジと違って、一眼レフはレンズが取り外せて
ボディーとレンズを組み合わせて成り立つ物という事すらご存じないのかも?
文章を見る限り、そんな気がしてなりません。
あくまでも想像ですが、
>難しい専門用語が分からず、スペックを見てみても私の欲しい機能が備わっているのか分からず
コンデジは沢山使われているようなのでレンズの焦点距離表記などは分かりそうですが、
レンズ一体型のコンデジの認識でD90ボディー単体のスペック表だけを見て、
特に知りたいレンズに関するスペックを探し出せず???となっているようにも見えます。
因みにこの口コミが付いている「D90」の価格はあくまでもボディーだけですので
別にレンズを買うか、ボディーとレンズがセットになっているレンズキットという
商品を買わないと撮影は出来ません。
的外れだったら、申し訳ないです。
書込番号:9695808
1点

個人的に、単、ZOOMともどもレンズはいっぱい持ってるが。
旅行や撮影会、スナップにこれ一本でという高倍率ZOOMがないので、
カメラマンの6月号にニコンマウント標準ズーム どっちのレンズショーで
トキナー 16.5−135DX 、 シグマ 18−125DC OS HSM 、ニコン 18−105G ED VR
の比較が載ってたので見てみると。
個人的にはだけど、ワイド端の歪曲収差、テレ端賛嘆撮影距離、周辺光量低下でシグマがよく、レンジも適当なのでこれがいいかななんて思っている。
純正18−105はプラマウントなのも?なところだ。(軽量化のためといっても、これはいただけない仕様だ)
ちなみに、シグマも、フレアー、ゴースト、逆光、高輝度の階調再現性などではトキナー、ニコンに遅れをとってる部分もある。
200mmまでのZOOMより、この当たりの7倍程度ZOOMの方が使いいいかな。
より望遠が欲しいとき、場合によっては、X1.5ぐらいにトリミングしても500万画素はあるので問題ない。
書込番号:9695861
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512011.10505011966.K0000015291.10503512019.10503511500
このあたりから、レンズ選ぶとして、
個人的には、シグマの18−125、ついでニコンの18−200の順に買いたいかなという感じ。
ただ、望遠もっと欲しい、これ一本ですべてという感じだと、
シグマの18−250 か タムロンの18−270 のどっちかか。
初心者の1本目は純正が無難だという考えはあるが、機能が必要ならそうもいてられないかな。
書込番号:9695914
0点


秀吉(改名)さん
そう、それいいですね。
一般的には、広角端でF2.8使えて、望遠端でF4.5で、そこそこぼけも使える、マクロも使えるで、使いよさそう。
望遠は70−300VR追加して、2本でというのが、順当で画質的にもよさそう。
一本ですべてこなす便利さ、機動性とどっちをとるかだよなあ。
書込番号:9695925
0点

今の希望に比較的近いD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを購入して
様子を見られたらいかがでしょうか。不満が出てきたらそのところを補強する
レンズを買い足せばよいかと思いますよ。
デジ一を持つことにより、被写体とするジャンルも絞られてくるかもしれませんし。
私のつたない考えなんですが・・・・。
書込番号:9695930
1点

>B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
このようなレンズ(デジ一用)はありません。高倍率のコンデジのほうがいいのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000019152.K0000018910.00500211328.K0000027421
書込番号:9696092
0点

こういった要望に応えられるのが一眼レフですが、
>光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
ということで首根っこを押さえられると、グーの根も出ません。バンザーイ。
書込番号:9696228
3点

予算が10万円以下とありますが
レンズ含んだ予算でしょうか?
だとしたらD90だとレンズキットの18-55mm F3.5-5.6G VRくらいしか買えませんよ。
書込番号:9696567
1点

>B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
D3xみたいな高画素カメラに、18-200のようなレンズをつけて
必要な部分だけトリミングすれば、かなりズームしたのと同じ結果になるかも。
2450画素を600万画素に切り出したら、何倍ですかね?
書込番号:9696610
0点

ずこずこさん、こんにちは
レンズ交換無しですべての希望をハイレベルにかなえるのは無理でしょうね。
少し値段が上がってしまいますが、これくらいのレンズを揃えればかなりご希望に近くなると思います。
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED \84370
広い風景を写しとめるのにいいと思います。
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR \65810
手ブレ補正付の常用レンズとして人気が有ります。
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED \57772
花や昆虫のクローズアップに最適。
・AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G \44277
背景をぼかしたポートレートにいいです。
・PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED \215580
ゆがみを補正して写せます。
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) \175170
遠くのものを引き寄せて写せます。
レンズ6本で65万円ほどです。一部DXレンズなので比較的お手ごろな価格に収まっています(^^)
書込番号:9696636
1点

・欲しい機能が明確なのは立派だと思います。
・すべてをひとつの機材で満足するものはこの世の中には存在しないと思います。
・デジ一眼のいいところはカメラとレンズとその他のものの組合せで
いろいろなことが実現できることだと思います。
>Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
⇒・手元にある機材の応用で、一例ですが、
・右の写真は、D200と 旧ニコンマイクロレンズAis55/2.8Sで撮ったもの。
・左の写真は、右の写真(猫)の中心部分を、レンズを交換して、
D200 + ニコン マクロ・アダプター・リング BR-2A + 24/2.8D
で撮ったものです。
・ニコン マクロ・アダプター・リング BR-2A は、HPの右上の「機材」No.46
でご紹介しています。
・倍率は何倍に相当するのか分かりません。左の写真は被写体から
>2〜3cmまでは近づきたいです、
で撮ったものです。
・右:ニコン マイクロレンズ Ais55/2.8S で撮ったものと、
・左:ニコン マクロ・アダプター・リング BR-2A +ニコン広角レンズ24/2.8D
の組合せで撮ったものとの比較になります。
・申し上げたかったのは、コンデジの世界と違って、
デジ一眼の世界は、組合せによりいろいろことが実現可能になることだと思います。
・予算の関係で、欲しいものは一度に全部は揃えられないかと思います。
・欲しいものの優先順位から数年かけて無理のない範囲で、順次揃えていかれれば
いいと思います。
・中古の機材も検討の選択肢に入れば予算的にはずっと楽になるかと思いますが
信用のおけるお店か、どなたかカメラに詳しい方のご協力を得て、夢を
実現されればいいかと思います。
書込番号:9696782
1点

さずこずこさん、おはようございます。
私もデジイチ購入前はレンズを交換する意味がわからなかったのですが、それぞれの場面に最適なレンズを使えるというのがレンズ交換式レンズの良さということです。そのかわり画質はコンデジの比でないものが撮れるという訳です。
そこそこの画質でいいけど、携帯性やレンズ交換の煩わしさのなさ、価格が安いのでいいのであればコンデジを、最高画質をとにかく求めたい、でもそのかわりに大きく、レンズもそれぞれに揃えて、価格も高くてもいい、というのであればデジイチを、ということだと思います。
ですので、希望された1〜8までを全て満たすレンズはありませんが、なにが本当に必要なのか優先順位を決めてレンズを選ばれてみてはいかがでしょうか。
@F値が2.8以下、できればF2以下のレンズがいいです。
Aたいていのデジイチが30秒までできます。
B最大で15倍ですね。(18mm-270mm)
Cこれはよくわかりません...
D18mmスタートのレンズが27mm相当になりますので、それを選べばいいと思います。
E搭載されてるモデルがあるのかどうかわかりません。
Fニコンであれば、レンズの品番にVRと書いてあるものが手振れ補正機能つきです。
Gマクロレンズ(マイクロレンズ)になりますが、
もしも1本ですまそうとなると、タムロン社から発売されているAF18-270(モデルB003)ですね。このレンズはボディーがニコンでも使えます。
3と5と7を満たし、1と8の効果もそれなりにあります。(というか、とりあえず最初は満足されると思います)
このようなことを考えてるとこのレンズが売れているわけがよくわかりますね。(このレンズはヨドバシとかビックカメラで売れてるランキングがいつもベスト3に入ってます)
書込番号:9696971
0点

ずこずこさん。
そろそろ返信しましょうよ。
皆さん、親切に教えてくれてますよ。
それから難しい専門用語が分からない?
それくらい自分で調べましょう。
ネットの世界で分からない事はかなり少ないです。
追・ニコンD90は素晴らしいカメラです。
持っているレンズはまだ3本。
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
ニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
F4.5-F5.6G
しばらくはこれで満足感を持続出来ます。
書込番号:9708550
0点

まず、カメラより写真の入門書を読まれた方が、よろしいかと思われます。
書込番号:9713770
2点

遅レスです (No.5の回答が途中で切れてましたが、ワイド端18mmになります) 。
撮影したいもの (被写体) が、人物・昆虫・生き物・風景 (花・山・空・夜景etc.) ・夜空 (星野) ならば
D90 18-105 VR Kit など如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/00490711143/ (D90 18-105 VR Kit)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/SortID=9352330/ (nanacoとサクラ)
http://kakaku.com/item/K0000030209/ (D5000 レンズキット)
AF-S 18-105mm F3.5-5.6G ED VR レンズ (35mm判換算焦点距離約 27-157.5mm/F3.5-5.6相当
の画角) はどなたにも使い易い組合せだと思います (前述の被写体なら 殆どこの1本で済みます) !
絞りを開けて・テレ側にして・被写体までの距離が近いほど ボケは大きくなりますが、必ずしも開放
F値の小さな 大口径レンズが 扱い易いとは限りませんので F3.5クラスの純正ズームレンズを選べば
良いと思います。
画像の下にあるカタログの文字は F1.4 だと殆ど読めないくらいピントの合う範囲は狭くなり、その結果
として主要被写体には上手くピントが合わせられずに 失敗することのが多かったです。
最初は全てニコン純正にしておかないと問題が生じた場合の切り分けが面倒になるかな (^-^)/~~
前向きにご検討下さい。 So long...
書込番号:9735239
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





