『Leica D Vario-Elmar 14-150mm』のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

Leica D Vario-Elmar 14-150mm

2007/03/08 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:10件

Leica D Vario-Elmar 14-150mm ASPH./ MEGA O.I.S.
が発表されました。

http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/pressrelease/index.html

E-410には少し大きめのレンズになるかもしれませんが、
一本ですませたい方や、手ぶれ補正がほしい方には、
ベストマッチかもしれませんね。

書込番号:6089611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/08 15:57(1年以上前)

永らく忘れていましたが、このレンズ漸く正式発表になったんですね...。
L1発表時にアナウンスされたときはEシステムのメインレンズに考えたのですが、
いまやオリンパスはボディ内手ぶれ補正機能搭載へいっちゃいましたしね...。
パナが魅力的な新しいボディを発表すれば、その存在価値も変わってくるかな?
ただ、タイミングが...オリ・パナ連合の足並みに...悩ましいですね...。


書込番号:6089643

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/03/08 18:02(1年以上前)

このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?

書込番号:6090031

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 18:30(1年以上前)

こんばんは
ズイコー12-60mmも出ましたし、
4/3用の標準域をカバーするズームレンズがかなり充実してきましたね。

>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?

以下のスレッドに書き込んでいます。ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6079625/

書込番号:6090115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/03/08 21:22(1年以上前)

>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか?
焦点ごとに得意な手振れ補正が自動で選択されると便利ですね。
2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能力を向上できるでしょう。
まぁ、ボディ側の方が画質劣化が少ないのでほとんどは、ボディ側を選択。
超望遠のとき、レンズ側を選択するのが良いでしょう。

書込番号:6090755

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/08 22:44(1年以上前)

520gという重量。。。これをどう考えれば良いでしょう。。。
E−410の良さ(軽さ)を消してしまうような気がして。。。
もちろん使う人の用途によるでしょうし、何よりも写りがどうなのか気になるところですね。。。

書込番号:6091209

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/08 22:51(1年以上前)

>[6090755]
>2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
>カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能>力を向上できるでしょう。

 X軸、Y軸のブレの検出に各1個必要なので2個積んでいます。
2個あるから高精度だと言うのではありません(各社共同じです)


書込番号:6091256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/09 00:54(1年以上前)

14-150mmは大変魅力的ですが、やはり12-60mmも気に
なります。

14-150mmがいくらで出てくるかによりますね
(大台未満であればちょっと食指が動きます)。

書込番号:6091878

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/09 12:59(1年以上前)

ボディのGセンサーはボディのブレを、レンズのGセンサーはレンズのブレを拾うとかではないですから、どちらのセンサーも全く同じ仕事をするはずです。
となれば、精度の良い方を使うといった程度で、デファレンシャルで駆動というのはあり得ないと思いますね。

書込番号:6093067

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/03/09 14:08(1年以上前)

手ブレ補正の話は、E-510の方でどうぞ...とか
でも、乗ってみる


センサーがどのような角度の加速度を検出できるのか知らないのですが、
X軸Y軸用の2個のユニットが各方向に直線的にしか検出できないと仮定した場合、

光軸に対して垂直な面の加速度しか検出出来ず(おそらく被写体までの距離等によって設定する)ブレ角度の仮想中心点なんかを絡めながら演算でブレ角度と平行ブレをはじき出すんじゃなかろうかと思います。

Z軸方向にもう一つ(1セット)XY軸用のセンサーがあれば、その検出値の差異により、カメラの光軸垂直面での動きと角度の動きが別々により正確に得られるのではなかろうかと。
#殆ど角度ブレの影響しか受けない遠景から平行ブレの影響が大きいマクロまでこれでバッチリ(ほんと?)

社会に出てから20数年間、数学とか科学とかにとんと縁の無い労務職生活ですので全然的外れかもしれませんが...(^^;)

実はとっくの昔から2面での検出をしてるってなら恥ずかしい書き込みだけど、それでも、各面の距離が離れればより正確に検知できそうだし。


余談
もしこれが正しいなら、今レンズ補正だけのメーカーが本体内手ぶれ補正機能を内蔵し併売する為の良い理由になるんじゃないかなぁ
手ブレ補正機能つきのレンズ御使用の場合、補正の段数が大幅に向上することはござませんが、精度に関しては...  なんて

書込番号:6093216

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/03/09 14:16(1年以上前)

そもそも角度変化を検出するのかな...
それだと、センサー2セット積んでも無意味ですね(^^;)

書込番号:6093235

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング