皆さん、こんばんわ。
N_BIRDERと申します。現在ニコンSYSTEMでブログのように鳥専門で撮影しています。
この度オリンパスを本格的に導入したいと考えています。用途は勿論野鳥ですが、機材を軽くまとめたい時に使いたいと考えています。レンズは50-200を予定しています。
前置きが長くなりましたが、質問です。
せっかくですから、フォーサーズを活かす為にマウントアダプターを使ってニコンレンズも着けたいのですが、手持ちはニコンGレンズです。そのままでは最小絞りになります。工夫して開放で撮影する事は出来ないでしょうか?
また、お薦めのレンズはありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:8148151
4点
n_birderさん、
関係ない話かも知れませんが、三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
書込番号:8148502
0点
こんばんは。お世話になっています♪
経験値の無い私が言う場では無いかもですが、純正ならEC-14もしくはEC-20のテレコンはお持ちになられた方が良いと思います。50-200との組み合わせなら光学性能はそれほど落ちないとのレポートは多数ありますし、重量的にもそれほど負担にはならないと思います。^^
後はシグマのAPO50-500、ZD70-300あたりも鳥を撮る方には需要が高い様です。
書込番号:8148518
1点
自分はむかしE-300 + 14-54 + 50-200を検討したことがあります。
(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
書込番号:8148610
0点
>うる星かめらさん
>(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
→ 何をもって「そんなに変わらない」とおっしゃられてるのか根拠を教えていただけませんか?
そこまでおっしゃるなら、サンプルを提示して解説していただけますよね?
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
>(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
→ 全ての人がトリミング前提で写真を撮る訳ではないことを理解した方がいいと思います。
トリミング前提でしっかりフレーミング・構図確認できるなら話は別ですが・・
うる星かめらさんには出来ますか?
トリミング大好きな「うる星かめら」さんにお奨めのカメラがありますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
これなら「5千万画素」あるので、それこそトリミングも自由自在ではないでしょうか?
買ったら是非感想を聞かせてくださいね。
きっとこの質問にも答えてもらえないんだろうな〜
書込番号:8148733
5点
EOS 5D板に、ニコンのレンズをキヤノンで使う方法が書き込まれていたような気がするのですが、そちらを探してみてはどうでしょうか?(すみません、私は探していません(汗))
絞りレバーの部分に詰め物(?)のような感じだったと記憶しています。。。
書込番号:8148973
1点
少し説明しますと、安い70-300とはシグマの実売2万円前後のレンズです。
50-200は旧型で神保町の一階から道の向こうの通行人を撮ってました。
VR70-300を持ったら、ZD50-200が欲しいと思いません。
トリミングしないと写真にならないのは私の考え方です。
気合が必要なのは、シャッターを押す時だけではなく、机の前に坐って
トリミングする時も同じです。これは昔も今も変りはありません。
これで行きましょう!と決まった瞬間が堪らないです。写真の産声が聞えます。
書込番号:8148983
1点
うる星かめらさん
スレ主さんはNikonのシステムを持っていると言う前提で4/3のシステムを購入するという趣旨でスレを立ち上げています。
この事を決断されるまでには色々考えやお悩みがおありになった事でしょう。しかし今は「4/3を導入」が大前提である事をよくご理解下さい。
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
うる星かめらさんのこの発言ではまるで「D300もってるんだから別に4/3は不要ではないですか?」と言われている様にも受け取れますので、この部分の発言はこのスレの趣旨とはかけ離れたものになってしまっています。
発言は自由ですが、その辺の事を留意して発言された方が良いと思いますよ。
うる星かめらさんのこの様な発言の例は結構多く見受けられますので老婆心から。。。
書込番号:8148985
6点
くま日和さん、目的は鳥撮りですので、余計な話しはいらないと思います。
書込番号:8149022
1点
n_birderさん今晩は、
素晴らしい鳥たちの写真いつも見させて頂いております。
レンズ本体に絞りの環が付いているタイプのレンズ用の場合は確かに、マウントアダプタが発売されていますが、
ただし、Gタイプは除くと書かれていますね。
ニコンの場合は、Fマウントで有ればマウントアダプターの装着そのものは可能と思われますが・・・
絞りが最小絞りから動かせなければ、撮影は、まず不可能となってしまいますね。
がんばれ!トキナーさん{8142942]の情報によると・・・
>Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
この情報を信じると、レンズの後部に付いている絞りの連動ピンによって機械的に絞りが動かせる場合は、
連動ピンの部分に、固い腰のあるスポンジなどを詰めるか、細い針金で、レバーを引いた状態で固定が
できるならば、絞り固定でも良いなら使える可能性が有りますね。
でも、レンズのこの位置に細工をするのは、非常にリスキーで、中古の古いレンズならいざ知らず現役の
最新レンズにする手段では無いと考えます。
やはり絞り環の付いたレンズのみ使用する方が無難だと思います。
それと、ZD 50-200mmF2.8-3.5ですが、これは旧型と新型とどちらを対象とされていますか???
AFの性能は、SWDの新型の方が速く、MFのピントリングが機械式のために、ダイレクトに操作できます。
旧型は、ピントリングが電子式で、機械的なつながりが無いためピントリングの回転方向を逆向きに
設定することが可能でニコンと同じピントリングの回転方向にすることも可能ですよ。
光学的な性能は変わらないらしいので、値段によっては旧型もねらい目かもしれません。
書込番号:8149256
1点
k.Muraさん、
(1)感度
実際写真を見たら、絞り開放で撮ったものが多いが分かると思いますが、高感度のD3でも
1/100秒前後のスローシャッターで良く撮られてますので(だから三脚に興味を持ちます)
E-3でしたらかなり無理だと思います。
(2)解像度
前述にあったように、D300を使っても解像の差が15%以下ですので(E-3が100線の場合、
D300は86線の解像力がある)D300のAF性能と、絞り、VRなどを考えると、E-3にする意味が
あるか疑問を感じます(総合性能はマイナスになります)。
書込番号:8149294
1点
k.Muraさん
ボディがE-3(だと思うのですが)だと単写重視だと旧型の50-200の方が値段的にもお手頃(量販店では20000円程の価格差でした)ですね。AF+MFでの撮影ではE-3との相性はSWD は抜群に良いので価格差は気にならなくなってしまうかもです。
うる星かめらさん
ネイチャー系のカメラマンの方はプロ.アマを問わずE-Systemを導入している方が多いですね。
そしてE-1でも素晴しい野鳥写真を作品として残しています。
腕の無い素人ほどカメラの解像度や連写性能に拘っているようですよ^^
スレ主さん程の腕があればE-3でも十分すぎる程の性能ではないでしょうか?
どれほどE-Systemのポテンシャルを引き出してNikonのシステムとはまた雰囲気の違う素晴しい野鳥作品の撮られるのか楽しみにしていましょう。
書込番号:8149588
8点
n_birderさん
今日は。
n_birderさんは鳥に詳しい方なので、E-3でも相当な撮影をされることと期待しております。
n_birderさんの撮影された鳥たちの写真には、いつも感動しています。
ただ、私はニコンが合わない人間なので、失礼とは思いますが私の勝手な感想で「ああこれでE−3だったらなあ。」と嘆息していることもあります。
是非、E-3と50-200で素晴らしい鳥たちの絵をお願いします。
書込番号:8150031
4点
ニッコールレンズを使いますので、E-3に欲しいのは解像性能だけだと思います。
今のAPS-C機で、K20Dや、KX2、D300でしたら少し(一割前後)画素が大きいですが、
センサーの性能といったら、パナ製LiveMOSより皆飛び抜け良いですね。
プロがE-1で撮った写真が凄く感心しますが、野生動物写真といったら、
プロ機じゃないですが、その後に出る20Dが断然に性能が良いです。
しかも20Dの中央部分フォーサーズ相当範囲の画素数はE-1より僅かに多いです。
(それでE-1の価値が観賞用になったと思います)
書込番号:8150218
2点
うる星かめらさんはセンサーの設計でもされている方ですか?
うる星かめらさんの撮った写真って何処かで公開されていますか?
見てみたいです。是非お願い致します。
書込番号:8150760
2点
本題に戻して、スレ主さんの疑問に答えられそうな方が以前発言されています。
もりやすさんの
「ニコン−フォーサーズアダプターをお使いの方はおりますか?」
のスレッドで、
夜啼鳥さんが、
「Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。」
と説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8139817/
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、こういう裏技さえ使えないので、うらやましく思いました。
書込番号:8150908
2点
くま日和さんへ
ZD ED50-200mmF2.8-3.5SWDですけど、確かに価格差を考えると
普通は、お奨めするのは私はSWDの新型だと思うのですが、スレ主さんの場合は、Nikonを
長年使ってこられたと想像されますので・・・
鳥撮りの場合は、AFだけで用が足りてしまうときは良いのですが、林の中とか
手前に枝があったり、以外とMFでピントを修正することも多々ありますので、
使い慣れたカメラと同じピントリングの送り方向に揃えられるメリットも有りますよと
言う事をお知らせしたかっただけです。>汗
どちらの回転方向でも苦もなく、使い分けできる方の場合は、どうでもいいことなのですが。汗
書込番号:8152136
1点
皆さん、返信有難うございます。
マウントアダプターを使ってニコンGレンズを使うことは、不可能ではないがリスクも伴うという事なんですね。参考になりました。
それから、50−200はSWDの方がいいという事がよく判りました。
さて、せっかくですから、オリンパスの導入検討についてその理由をもう少し詳しく述べます。僕は、学生時代に野鳥研究部に所属していた縁もありウォッチングからこの世界に入っています。その後、少し途絶えましたが、3年前から再開し、2年前にD200と300mmを導入、今年1月に600mmを導入して本格的に撮影をはじめました。
野鳥の撮影は楽しいです。ただ、振り返ると、撮影中心の場合、1か所で粘る時間が長くなり、色々な野鳥との出会いの機会が減っている事に気が付きました。
そこで、もう一度、初心にかえってウォッチング中心の日も意識して作りたいと思うようになりました。
そう考えると、記録専用機としてオリンパスが最適なんですよね。レンズの小型化、優れた防塵防滴が魅力です。それに、ニコンでシステムを組んだ自分にとって、キヤノン、ペンタックス、ソニーをサブシステムにする理由は見出せませんでした。
そして、折角購入するならフォーサーズをクロップ専用機としてニコンレンズを装着、干潟限定とかで撮影時にも使えればと思いスレを立てました。
なお、最近色々なサイトを見てオリンパスも十分な性能を持っている事が判りました。メーカー間による決定的な差はないと思います。
(勿論得意不得意はありますので、朝夕の時間帯の鳥撮りに限定してしまえばD3が優位だとは思いますが)
どんな撮影分野でも、細かなレンズ描写や解像度の優劣を気にするより被写体のことをよく理解する事、自分のイメージした構図をきちんと描き切る事が大切だと思います。
書込番号:8152626
3点
>三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100
三脚は上記3パターンで試行錯誤しながら使い分けています。
それから、一脚(MONOSTAT)もよく使います。
VRはノーマルモードが多いです。今のところ三脚モードとの違いが判りません。
凄すぎるのかどうかは、同クラスのキヤノン機を触ったことが無いので判りません。
書込番号:8152718
0点
くま日和さん、こねぎさん、k.Muraさん、FJ2501さん
親切にお答えいただき、参考になりました。ありがとうございました。
ライカ大好きさん お褒めの言葉有難うございます。
自分はライカと国産品の違いも判らないぐらい眼が肥えていません。(笑)
E-3には期待できそうですね。
書込番号:8152818
0点
>E-3には期待できそうですね
Nikonを使った事が無いので比較したことは有りませんが
(個人的にD300&VR200mmF2.0は一度試してみたい)
iSの利きは凄いです。静止物なら三脚要らないんじゃないか?と思う位。
ただd移動物相手だと逆効果になるので、必要に応じて切ってください。
他にも色々と癖の強い部分はありますが、頑張ってくださいね。
書込番号:8153024
0点
私自身も、旧型50-200mmを使ってます。新型のSWDも触ったのですが、
1.50-200mmでAFが遅いと思ったことが今のところあまり無いこと(AFが遅い場合は、大外しして、被写体を探しに行っているシーンなので、手である程度、あわせたほうが速い。)
2.C-AFをあまり使わない。動体をあまり撮らない。(飛行機・戦闘機程度)
3.50-200 SWDはピントリングの部分が旧50-200より太くなっているため、私の手だと操作しにくい。
ので、結局買い換えず、旧50-200を使い続けてます。
個人的には3が大きいかな。まぁ、買い替えのためのお金が高いというのもあるのですが・・・
なので、場合により旧50-200mmもお勧めです。
EC-14は持ってますが、あまり使わないです。やはりテレコン無しの状態と比べるといまいちキレが良くないと感じるので・・・
あと、オリンパスのレンズ別の作例としては、
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/series/1/lens/12#resultList
や
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/50-200mm.html
(これはオリンパスだけではありませんが)
あたりが参考になるかと
書込番号:8153337
0点
n_birderさん
おはようございます。
素晴らしい作品が並ぶ n_birderさんのブログの中で「メボソムシクイ」の絵が、私の一番のお気に入りです。
光と影が共存し、小鳥のさえずりが聞こえてきそうな素晴らしい絵であると思います。
そして空気が美しく、鳥の声が遠くまで届く環境であることを感じ取れます。
そこでオリンパスレンズやライカレンズが大好きな私は、この絵を見たとき、「素晴らしーーい!!!」と叫んだと同時に、ニコンを恨んだものです。
「もっと質感や質量感が出るはずだ!!!こんな素晴らしい絵なのに!!
羽毛の細かさだけでなく重さも出るはずだ!!」と勝手にモニターを見ながら叫んでおりました。(汗)
FJ2501さんに刺激され、くま日和さんに刺激されてE-3の世界に私はまっていますが、鳥の撮影には全くのど素人。
ED50-200の素晴らしい描写力を、 n_birderさんが使いこなされたらどうなってしまうのか!?と想像を膨らませて、勝手に期待をさせていただいております。
素晴らしい作品を、E-3でもご紹介ください。
よろしくお願いします。
書込番号:8157863
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











