直近に使用しているE-520ボディでの表記現象を相談したものです。
使用ボディが違うからという事で管理者が削除したと言う回答を頂きましたが、質問の趣旨はテレセントリック性を追求している4/3フォーマットでの現実の状態と上位機種での対策状況や組み合わせるレンズでの可能性をご教授頂きたかった為であり、また、拝見するに一番にこのような課題を理論的にも検証としても豊富な経験や知識をお持ちの方が参加されている場と感じた為だったのですが・・・
管理者のご案内主旨に合わせて質問を変えてご教授を賜りたく。
<質問>
E−3ボディと組み合わせるレンズにおいて、「シアン被り/絞り依存性」は出ませんか?
−−−−−−−−
<補記>
4/3の本質的問題とは全く考えていません。
むしろ、レンズ設計の自由度や高性能化には4/3フォーマットは妥当なコストで実現出来ると素人ながら考えていますし、このフォーマットを将来ともに大事にしたいと考えています。
また、同じ理由でAPSフォーマットD-SLRも活用しています。
テレセントリック性やレンズ設計の自由度についても、他のメーカーの板では見かけないこともあり、ご相談する次第です。
不躾な、一見4/3やオリンパスの誹謗に感じる方が居るかも知れませんが、上述のようにこれを放棄する考えは全く無く、諸兄の知見やアドバイスで現状の4/3カメラを有効に使いたいことと、将来の新しい4/3フォーマットカメラの買換え検討をする為とご理解下さい。
これも不適切と削除される可能性もあるので画像やデータは載せません。
4/3仕様の優れた点とそれを実現する難しさ、そして現実に実現しつつ有るオリンパスさんへの敬意と応援の気持ちからと理解下さることを念じつつ。
書込番号:9297903
0点
当方のE-3ではシアン被りは確認できません。 レンズはZDとパナライカで合計6本です。
削除された書き込み内容を覚えていないのですが、絞り依存性とは何の事ですか?
もし上記の問題があるとすれば、多分に機種依存だと思われますので、やはりE-520の板で質問するべきだと思います。
メーカーには相談したのですか?
書込番号:9298189
0点
こんばんは、E-3には光源センサーがあるのでホワイトバランスの正確さにやはり差があるのでは?
E-620にもありますね。
書込番号:9298338
2点
XJR1250さん 1198ccさん
コメント、情報を有り難うございます。
開放と広角でシアン被りが起きやすく、レンズに拠りますが1〜2段絞るか、望遠側にすると起きなくなる、という現象です。 太陽光(直接間接とも)では起きず、日陰の光を使う室内で起きやすいという傾向も有ります。 現在はレタッチを前提に色温度は固定していいて6200Kです。
ご相談した背景は単に想定の範囲ですが、テレセントリック性に優れていると感じる4/3でも、広角では斜めの光が入りやすいこと、また(これはD-SLRそのものが初心者なので良くは分からないのですが)フィルムカメラに比べるとセンサー室の横余裕が少なくそこからの反射も有るのかと考えて居ります。
これは中判でも蛇腹とヘリコイドでは同様の現象の出方に差があるためです。
地元ではE3レベルのものは手に出来ないので、それで甘えてご相談した次第です。
−−−−−−−
お二方とも、発生を認められないという貴重な情報に感謝しています。
メーカーへの相談はこれからですが、データをつけて相談するか...
もう一つくらい上位の機種も試してからとするか・・・ 迷うところでは有ります。
とはいえ、使いやすさと基本性能がしっかりしていると感じていますので、フィルムと一緒に使っても違和感は有りませんし、流石にオリンパスさんが力を入れている製品とこれからも大事にしてゆきます。
実際、上述のように1段絞れば色温度固定でも全く問題を感じませんし、深い絞りでの色の濁りやコントラスト低下もフィルムカメラより優れていると感じています。
撮影した画像の精細度も正直中判並みと感じています。
E-3だともっと良いでしょうね。
>E-620にもありますね。
情報有り難うございます。
そちらも同じ現象かどうか、拝見してみます。
========
多少、板違いの相談ですが、上位機種を使いこなして居られる方の方が、それなりにレンズ使用のノウハウが多いのではないかとの甘えも有り、失礼をしました。
(実はアダプターで古いレンズも使うのですが、D-SLR専用レンズより起きやすい感じもあり、それもあって単純に本体の問題ではないかもしれない、という推測もありました。)
また平行してニコンのD-SLRも使っているのですが、ニコンのテレセン処理は最後はマイナスパワーで処理しているレンズが多いのに対して、オリンパスさんのはプラスパワーで処理していると言う差もあり、どちらが良いと言う訳でもないのですが面白いと感じています。
そこらも使い方の注意と言う意味でお話を伺いたいという意図ですが、予断まで失礼しました。
長くなり、申し訳ありません。
書込番号:9299804
0点
続けてで申し訳ないです。
>E-620にもありますね。
「オリンパスのD-SLRの青の奇麗さは素晴らしい」というスレッドですね?
それは自分も感じているところです。
とはいえ好みの領域ですが、フィルムでもAgfaとかコダックの暖色系に強い方が好きですし、そのためにフジも含めてネガしか使わないという頑固者でもあります。
ネガの味をD-SLRでもという欲張りで、他社のD-SLRよりも可能性が高いと感じての質問とご理解下さい。 大きめのフランジ径に小さい高性能センサーは定評がある(と思う)中判カメラに似た構造と感じている為です。 それでフィルム室の小ささが気になっていると言う面も。 折角の長所を生かし切っていないのではないか? という懸念でもあります。
とはいえ、コンパクト化の時代、望んでも無理かも知れませんが・・・ 高級機種なら? という微かな期待も有ります。
書込番号:9299849
0点
> 開放と広角でシアン被りが起きやすく、レンズに拠りますが1〜2段絞るか、望遠側にすると起きなくなる、という現象です。 太陽光(直接間接とも)では起きず、日陰の光を使う室内で起きやすいという傾向も有ります。 現在はレタッチを前提に色温度は固定していいて6200Kです。
お邪魔します。
テレセンとか難しそうなことに関係なく明暗の境界での色づいた縁取りであれば色収差に起因したものではないでしょうか。
画像を示していただければ皆さん的確に指摘できると思います。
・広角で倍率色収差に起因する現象が目立ち望遠側にすると目立たなくなった
・絞り開放で軸上色収差に起因する現象が目立ち絞ると目立たなくなった
っていうストーリーが良くあるパターンです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011358/SortID=9243042/#9246375
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9131274/#9136388
書込番号:9299885
1点
すみません、言葉が足りなかったです。
E-620にも光源センサーがついているので
E-520/420よりオートでのホワイトバランスが正確になっているのでは?
と言う事です。
書込番号:9300280
2点
お邪魔します。
色被りと言う程の現象と言うにはかなり語弊を感じます。なのでお試しになったチャートと照明状況がかような症状を起こしやすい状態の為に色被りと感じられたのでは?と邪推してしまいますが、発色傾向としてはE-3,520,420は青みが若干強いと思います。
私は個人で検証した訳ではないので通常使用時の感想です。
しかし色被りと言える現象が出てくるのはごくごく稀です。(それも明らかに測光を間違えた時ぐらいですね)
通常撮影ではE3のAWBは優秀です。
お手持ちの520のファームを確認して最新のファームの状態でAWBで検証してから比較としてWB固定で再検証されてはいかがでしょう?
書込番号:9300927
2点
1198ccさん
補足コメントを有り難うございます。
仰る意味を勘違いして申し訳ない。
>E-620にも光源センサーがついているので
E-520/420よりオートでのホワイトバランスが正確
総合性能として、良いヒントを有り難うございます。
やっぱりこちらで相談させて頂いて良かったと感じています。
今のものも絞れば現象が出ませんしもったいないですから大事に使いますが、
次はやはりE-30かE-3にすると思います。
有り難うございました。
−−−−−−−−
機能試験の目的も有り、色温度は固定(6200K)での現象です。
(カメラ内部のWB調整機能は機能していないと考えています)
使用レンズは純正のズームの他に、フィルムカメラのレンズ数種類も使っています。
純正ズームでは広角開放以外では認めにくく、フィルムレンズでは25〜35mmで
顕著に現われ、50mm、55mm、85mmなどでは開放でも認めにくいことと、やはり
光源の影響は無視出来ず、太陽光、間接太陽光の南側では どのレンズも現象が出ない
ことから、相談させて頂きました。
また同時に他社のもので申し訳ないですが、やはり同じ機能期待からAPSフォーマット
のD-SLRも同時試験をしていますが、そちらでは(フランジバックから同じレンズは使えず
中判用レンズになりますが)現象が出にくかったことから、相談させて頂いた次第です。
基本特性を理解した上で、オートまたは微補正を掛ける方がカメラの特性を有効に使う
ことが出来るのではないか? という考え方からです。
−−−−−−−−
広角の絞り開放に限られると言っても良いと考えますが、その時のシアン被りを除けば
基本特性には満足しています。 改めて意欲的な開発をされているオリンパスさんに敬意と
感謝を感じつつ、今後の改良や良いレンズの開発を期待しているものです。
μ4/3も 必ず手にしたいと考えています。
書込番号:9301058
0点
kuma_san_A1さん くま日和さん
コメントを有り難うございます。 また一緒にお礼する失礼で申し訳ありません。
kuma_san_A1さんが言われるレンズ色収差の可能性もあると感じて居り、ご相談は
一応ここまでとして、また新しい現象等が見つかったら、改めてのご相談としたく
よろしくお願いします。
末尾に、今回の試験の一部を写真で載せます。
>チャートと照明状況がかような症状を起こしやすい状態の為に色被りと感じ
色温度固定ですから照明の影響はもろに受けています。
そのなかで、「絞ると変わる」という点の質問ということで、色収差の他に「散乱+反射」の影響は無いだろうか?という考えからボディ形状も含めて E-3なら起きにくいかどうか? が知りたかったことです。
とはいえ、こういうことは自分もフィルムやレンズの基本特性を知る場合だけで、通常
はオートホワイトバランスを使用すると思います。
その意味でも、より優れたAWB機能を持つという 1198ccさん のアドバイスは
有り難く感じています。
<考えが混同しているようにお感じかも知れませんが、一定の影響の範囲なら後は
自己責任で補正、一定以内に納まっていない場合は使う工夫の余地があるという
考え方とご理解下さい。
E-3なら大丈夫、ということを多くの方が言われていると感じています。>
>明暗の境界での色づいた縁取りであれば色収差に起因したものではないでしょうか。
>画像を示していただければ皆さん的確に指摘できると思います。
純正レンズでも広角で起きやすいこと、色収差補正が充分ではないかもしれない古い
135SLRレンズでは明確に絞り依存性があること、(APSボディのD-SLRでの)現代の中判用
レンズでは認めにくいこと(結果的に中望遠より上になってしまいます)などから、
レンズの色収差補正に加えて、散乱の影響もあるかと自分は考えています。
(エッジではなくて全体に影響するので)
散乱の影響については試験方法が考えられず、それで個体差(フィルム室のサイズや
内面反射防止処理の差の意味です)から、上位機種のE-3ならどうなんだろう? という
質問とご理解下さい。
お話から E-3かE-30にするかも知れません。
−−−−−
皆様
不躾で不明確かつ実用とは多少離れた質問にも関わらず、多々コメントを有り難う
ございました。 多くのことを学ばせて頂いたばかりでなく、これからのこと多少の
方針は出来たと感謝して居ります。
4/3フォーマットは手持ちの古いレンズ(ボディは機能低下している)を生かす為に
どうしても必用なカメラでもあります。 そのために多少入れ込んだ質問にもなり、
本来のD-SLRの活用とは外れた質問にもなり申し訳ありませんでした。
また、決して不満足という事ではなく、むしろフィルムスキャンしたものと遜色を
感じない画像が得られて満足の方が大きいと言うのが正直なところです。
自分もユーザーの端くれとして、オリンパスさんはもちろんユーザーの方々の発展と
写真を通じての満足が高まりますように念じつつ・・・
頂いたコメントの全てに感謝申し上げます。 有り難うございました。
書込番号:9301458
1点
ご相談の背景の補足説明です。
通常、ご相談したレベルのことは実用では問題ないことと認識しています。
とはいえ、フィルムでもロットが変わると色合いが変わる場合が有り、大事な写真の時には1本犠牲にして特性をチェックするようにしています。 (特に精細度や感度が高いもの)
また素子の原理から個体差やボディ形状の影響もあると考え、ご相談しました。
ただ、稀に開放で撮ることも有り、そのためのボディとしてE-3ならどうだろうか?
という程度の質問とご理解下さい。 実用性能は重ねて不満を感じていません。
ここからは全く個人の趣味的発言になりますのでお聞き逃しを。 m(_ _)m
センサーに迫っているフィルム室側面の壁をもう数ミリでも遠ざけ、バッフル等の反射防止措置をした4/3カメラが出来ないか?
オリンパスさんなら可能性がありそうに思っているのですが・・・
これもエールと言う意味だけであります。
失礼を申しあげました。
多分、E-3に変更するだけで満足するような気もします。
補記
普通レンズは 1960年代(と思う)の Zeiss Ikon Contarex のレンズです。
同じ系列の70年代後半のレンズでは このような現象は軽いです。
本来的な使い方ではないのは、両方のユーザーさんから非難を受けるかもしれないと
考えては居ますが、カメラボディそのものが劣化しつつ有り、修理も難しくなっている
なかで、レンズ資産は生かしたいし、またまだまだ魅力ある映像が得られると感じている
ためとご理解くだされば幸いです。
これも本来意図を不明確にして混乱か一種の騙しをしたようで申し訳ありません。
決してそういう意図ではなく、優れていると感じ(フランジバックの制限もあるけど)
オリンパスさんを信じているからこそとご理解下さると嬉しいです。
Contares ボディ(フィルムスキャン)でのチャートとほぼ同じ条件での画像を
コメントへのお礼のお贈りのつもりで。
また、画像はオリンパスボディの方が色の発色は良いです。
こういう古い印象となる画像が好き ということからもの質問とご理解下さい。
(先の添付写真は2度目も間違っていました。 申し訳ありません。)
書込番号:9302000
0点
当方、E−420、レンズは14−42を持っていませんので14−54で、ホワイトバランスを固定し、絞り優先で開放F2.8〜5.6まで、14o端で撮って見ましたが、御例示のような現象は確認できません。
極微妙な露出の変化は有りますが、色味が変わるほどの変化は有りませんでした。
もしかしたら、個体の故障の可能性も有るかも知れませんね。
書込番号:9302964
0点
zukunasiさん
引き続きのご情報を有り難うございます。
ボディだけでなく、他の方も言われているレンズの問題も関係していることはフィルムレンズを装着してみるとあり得ることと感じています。
(50mmですが、鏡胴内部に自分で内面反射処理をしたものでは差が出ますので/ その代償としてピント合わせがしにくくなりました。 分解組み立てで明確にレンズ性能が落ちたと考えられます。)
14-24はレンズセットしか在庫が無かった為ですが、充分に実用と感じてはいるものの、常用から考えると 12mmから欲しいので 明るい良いレンズを探してみます。
折角良いカメラを買うのだから、写りを気にする場合はボディとレンズは別に求める方が良いのかも知れませんね。
有り難うございました。
書込番号:9303173
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












