


現在α100を使用しているものです。
旅行のお供に広角ズームレンズ(最低24mmは欲しいです)が欲しくなったので思い切って買い増しをしようと思っています。
用途は風景と人形撮影とスナップです。(三脚は使用しません)
D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)で迷っています。
オリンパスユーザーの皆様の素晴らしい(ハッとする)作例を見ていて、気持ちはE-3に傾いているのですが、踏み切れないでいます。
そこで質問なのでが、
1.D-700は高感度に強いです。E-3の手ブレ補正と比べるとどちらの方が手ブレしにくいですか?(暗くなってからのアドバンテージはどちらの方にありますか?)
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
あとフォーサーズユーザーの方には失礼かと思いますが、フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
逆に皆様からE-3やフォーサーズの素晴らしい点が聞けたら購入に踏み切れるかもしれません。
よろしくお願い致します。
書込番号:9648321
1点

Je t'aimeさん、こんばんわ♪ 顔アイコンが怒ってらっしゃいますが 何か・・・・(笑)
>フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。
>(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
少なくとも これから先 10年は心配することはないと思います・・・・
・・・・(あくまで 少なくともという意味で、本心は数十年は存続すると確信しています♪)
おそらく μフォーサーズの件で、オリンパスがそちらに完全移行するのではないかとご心配されているのでは
と推察いたしますが、その心配は無用だと考えますよ、
つまり コンデジからスキルアップしたいが 一眼にいきなりというのは いささか敷居が高いと感じている
コンデジユーザーをフォローしたいというのが オリンパスの考え方だと思っています、
μフォーサーズで一眼のスキルを積んだユーザーを、さらにフォーサーズに吸収できるというメリットもあります、
フォーサーズはノイズが多いと よく問題にされますが、たしかに少ないとは言えません、
しかしそれは オリンパスの技術が劣っているということではなく、技術者のポリシーなんだと考えてます、
デジタルの画像データは その気になればいくらでもノイズ低減はできます、
1万円程度の画像レタッチソフトでも クリック一発でノイズ低減(除去)はできますよね、
デジタルカメラメーカーの技術者なら、画像処理エンジンにそのくらいの機能を組み込むことくらいそんなに
難しいことでもないとは思われませんか?
レタッチソフトで実際に経験すればよく分かりますが、ノイズ除去を強くかければ微妙なディテールが失われます
自分は 他社のノイズが少ないと言われているメーカーの画像を拝見すると、どこか違和感を感じてしまいます
作られた画像というか・・・現実味が感じられない画像というか・・・
つまり、他社の技術者は 「とにかく、ノイズをなくせ!」と頑張ったということであり、オリンパスの技術者は
「画像のディテールは極力残す方向で ノイズを低減しよう」ということではないでしょうか?
じっさい、オリンパスのノイズは目障りな「いやなノイズ」ではなく、許容できる感じのノイズです、
少なくとも自分は許容できています、
話はそれますが、昔の銀塩フィルム時代のことを考えてみてください、
その頃は ノイズではなく フィルムの粒状性でしたが、フィルムの感度やグレードによって粒状性は違ってました、
しかし その粒状性がよくないと文句は言ってなかったはずです、
ある程度以上のウデがある人は、その粒状性をわきまえたうえで作画していたはずです、
自分は ノイズ(=粒状性)を 悪 だとは思いません
かえって ノイズをまったくゼロにしたら、アニメセル画の塗り絵と同じじゃないかとさえ思います、
使ってみられたらよくお分かりになると思いますが、オリ機のノイズは決して目障りなノイズではありません
D700 との比較をご所望されてますが、自分は D700 の使用経験がありませんので 語ることができません
すみません、 他の方のレスに期待します、、
・・・・簡単にレスを書くつもりでしたが 夜中の静寂につられて つい長文になってしまいました
いろいろと書きましたが あくまで私見でありますので根拠には乏しいところもあります
なにぶん ご容赦ください、、
書込番号:9648543
10点

1.D700は手振れ補正無しのレンズを使用したとすれば、結構いい勝負かと思います。
手振れ補正付レンズを使用したなら、間違いなくD700の方が上ですね。
2.α100は高感度にあまり強くないので、E-3は同じかちょっといい位と思ってもらえばいいかと。
その内、完全移行するというのであればいいですが、個人的に2マウント制はあまりお勧めしませんが。
α100を併用するのであれば、α700やα900にされた方がいいかと。(α700の後継機の噂もちらほらありますが)
書込番号:9648559
2点

連投しつれいします f(^_^)
>旅行のお供に・・・・ とありますが、すべての行程をお車で、ということでしょうか?
>D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)
E-3 はともかく、レンズまで 14-35 ということであれば 相当にかさばる重い荷物になりますね
航空機利用、列車利用であれば、機材荷物を持て余すことにはならないかと心配いたします、
自分ならば 少しでも荷物を軽くしたいので、ボディはより軽い E-30、レンズは ED9-18 + ZD14-54
( or ED12-60) あたりを選択します、
余計なお世話かもしれませんが・・・・ しつれいしました、、
書込番号:9648561
4点

こんにちは Je t'aime 様
私のカメラはE−3ですが,私自身は撮像素子が大きい方が高画質の写真が撮れると思っています。でも自分では買っていません。
ところで,最初のお書き込みにあった14-35ですが,私自身所有していますが,結構大きく,旅行のお供といった感じではありません。
E−3(に限らずフォーサーズ)は暗部ノイズが多いという話を聞いたことがあるような気はしますが,私はE−3しか使ったことがないので(厳密にはその前がEー1で,今も持っていますが)分かりません。
何か変な書き込みですみません。
書込番号:9648686
2点

じじかめさん、若くなりましたね。。
Je t'aimeさん、ご予算はいかがなんでしょう?
D-700を買う場合とE-3を買う場合とでは、手ぶれなどを考慮してレンズまでそろえようとすると、費用がかなり違ってくるような気がしますが。。?
書込番号:9649011
2点

こんにちは。
雑に撮ってもそこそこ綺麗に写るのは、D700だと思います。
丁寧にしっかり撮れば、どちらでも満足いく写真が撮れるハズです。
高感度のベッタリ具合は、フォーサーズが苦手とする場面のものを、塗り絵(フォーサーズ板ではこう言われていますね)と引換えに、まぁ一応撮れるようにするという事に意味があるのではないでしょうか。
そういう場面が無さそうでしたら、特にD700を選ぶ必要はないと思います。
ブレに関しては、被写体ブレはD700が少なくなる事もありますが、
VRレンズとE-3の手振れ補正だけを見ると、E-3は同等かそれ以上に効果が見込めるかと思います。
ボディ外装は、E-3の方が高級感があるような気がします。
ただ内部の動作のキビキビした感じはD700でしょうか。
書込番号:9649212
1点

?? 普通なら、同じソニーの広角ズームand/orボディセットを買い増しするものだが...??と思っていましたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/
ということなんですね。
>2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
例として、E−3+50mmF2の写真をアップしてます。RAW撮影無調整です。この写真のように、被写体のコントラスト差が少ない場合、暗部ノイズはまったくありません。
E−3はホワイトバランスが正確で、自然な発色が一番の特徴です。ご希望の「こってりとした写真」は、E−3+14−35F2レンズでは難しいでしょう。好みの問題ですが、パナソニックのLV14-150ズームは色のりが良く「こってりとした写真」になります。
こってりした芸術的な写真がご希望であれば、E−3+パナソニックのLV14-150ズーム+プリンターエプソンPX−5600をお勧めします。これで撮影から印刷まで「自然な発色でちょっとこってり」が完璧です。この組み合わせの良いところは、手ぶれ補正がレンズにもボディにも付いていることです。同時作動はしません(ボディ優先です)が旅行にはちょうど良いと思います。
書込番号:9649220
2点

Je t'aimeさん、
旅行にお持ちということですが、重さや大きさの方の制限はいかがでしょうか?
僕は、フルサイズのキヤノンEOS 5D2と、E-3を併用しています。
カメラボディの重さはほぼ同じなのですが、フルサイズとフォーサーズでは、レンズの重量だけでなく大きさもかなり差がありますので。
EOS 5DMK2とニコンのD700は、カメラメーカの選んだ手法は違いますが、どちらも高感度撮影時のノイズが少なく、手ぶれ補正はレンズ内のみのため、望遠撮影時のファインダ像は安定しますが、手ぶれ補正の方はせいぜい2〜3段で、明るく手ぶれ補正のあるレンズを選ぶと、どんどん重くなってしまう欠点があります。
一方E-3は、最大5段と言うボディ内手ぶれ補正があり、F2.8〜F4のレンズなら、ズームでも割とコンパクトに収まります。
僕は広角側はあまり使わないので、望遠での実績になりますが、ED300F2.8と言う600mm相当のレンズでSS1/25秒でも手持ち撮影が可能でした。これはキヤノン・ニコンの2社ではまねできない撮り方です。フルサイズ機は、手ぶれ補正が弱いだけでなく、遅いSSで画像がぶれた時の画質低下も著しいので、僕は基本的に1/焦点距離で撮る様に注意しています。そういう弱点もあるので、フルサイズ機は早いSSを確保するのに高感度側を使わざるを得ないと言う感じもします。
E-3は、標準やオートの階調で高感度撮影するとノイズが多くなりますが、ISO400〜800程度で階調をロートーンにしておくと、夜景を撮ってもそれほど暗所ノイズが目立ちません。このあたりは、強力な手ぶれ補正でSSが遅くてもOKなE-3は、それほど高感度撮影しなくても手ぶれが起きにくいと言う、フルサイズ機とは別の方向で対処が可能と言う事だと思います。
スレ主さんが、ソニーの板で希望されてた
「夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。」は、E-3の場合、手ぶれ補正が強力なので、大きなぼけ味が不要なら、それほど明るいレンズで無くてもOKです。つまりコンパクトなレンズでも可能です。
「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」の方は、芸術的な写真の定義が分からないので、こってりだけの話になりますが、E-3でVIVIDで撮るか、パナソニックのLEICAレンズを選ばれると、かなりこってり系の写真が撮りやすいと思います。
参考にパナソニックLEICAレンズとE-3で撮った夕景や夜景、暗所撮影の写真を貼っておきます。
書込番号:9650673
6点

Je t'aimeさん 初めまして!
表情が怒られているので、下手なことが言えない気持ちになります。
ここはオリの板ですから、E-3をお勧めします。
D700はデカイですね。
知り合いで能をされる方がおります。
この方はキャノンやニコンでは能面の表情が出ないと言われております。
微妙な表情が出なくて、同じように見えてしまうそうです。
表情が命の「能面」ですので、この方は絶対にニコンやキャノンを使わないそうです。
絵本を作るのでしたらD700も良いと思います。2次元平面の絵を撮るならニコンでもOKでしょうね。
でも立体的奥行きがある画像をお望みならE-3であると思います。
天体ファンからもニコンは問題があるとされています。
簡単に言えば細かい情報がつぶれてしまうということです。
また高感度ばかりが話題になりますが低感度はどうなのかということを忘れてはならないと
思います。
以下をご参考にされて下さい。
D700がぬり絵であることが紹介されています。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
D700を購入するぐらいならD40の方が良い絵が撮れると思いますよ。
書込番号:9651050
5点

カメラ選びもアマチュアの楽しみですね、手にする迄の悩みと言うか楽しみと言うか?
弘法筆を選ばず、しかし弘法さんも筆を選んだそうです、しかも書いた文字が今もって尊ばれているのは?
写真も同じ表現芸術である以上写し手の心が定着した写真を心がけなくてはと、常々反省の日々を送って居ります。
此の板は、カメラの情報を得るのに有りく読ませて頂いており、視点の異なった見方でのアドバイスは大変参考に成ります。
私もG10とDP1で悩んで居ましたが、作品作りに幅のあるG10に決めました (英断) 。
普段使いとは言っても気に入った写真は出来る限りクオリティ−の高い物が欲しかったもので、英断のあとは購入そのあとは作品作り、此が一番の悩みです。
所詮カメラされどカメラ、残るのは作品、心して写したいと思って居ります。
書込番号:9651946
1点

追伸
うかつでした、私もE3のサブを探しておりましたもので。
書込番号:9651991
1点

FJ2501さん、こんにちは。私は4枚目の写真の雰囲気がものすごく好きです。
相変わらず印象深い良い写真を撮られていますね。
さすがです。
書込番号:9654210
0点

ライカ大好きさん、こんにちは。フルサイズ大嫌いなんですね。
私もです。(笑)
D40ボディの板に、工具を撮った写真を載せた方がおりまして、
その写真がすごいんです。
一度、ご覧下さい。
最初見たときは、な〜んだただの工具じゃないかと思ったのですが、
よ〜く見るとすごさがわかります。
あ〜これが写真を撮るセンスなのかと。
私はとても参考になりました。
D700なんて不要ですね。(笑)
書込番号:9654229
1点

高感度画質に関しては検索して、色々と作例をご覧になられた方がいいと思いますよ。
自分の目で確認するのが1番ですので。
一応、こちらなんかも参考になるでしょうか。
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/560.html
E−3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/18/7222.html
デジカメWatchに色々なレポートや作例が載っていますので、そちらも参考にされるといいかと。
書込番号:9654337
1点

スーパーズイコーさん
ライカ大好きさん
フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
テレビ放送しているような能はキチンとした舞台ですが、本来の神楽舞や神事として
行われている能は、正直晴れの日の日陰舞台だったり、たいまつの明かりのみで深夜
催されます。実際、EOS-1DマークIIと単焦点で臨んだことがありますが、夜間の神事
はISO1600でも使い物になりませんでした。
高感度が厳しい、E-3では夕方から夜間の高感度を活かしたような撮影は出来ません。
>http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
に関しても、単に天体という例であり、例示がライカ大好きさんのかなり、
「色眼鏡」にかかった例です。
正直、オリンパスの描写は好きですし、私は皆さんが認めるようにキヤノン好きです。
天体で言えば、ニコンもオリンパスも役に立ちません。
冷却CCDなどを使うかたは別として、デジ一眼でデファクタースタンダードはデジタルEOS
です。逆にオリンパスで撮った星の写真はほとんど見たことありません。
キヤノンの描写が昔は塗り絵などと呼ばれた時期がありましたけどね。
少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
頂けますが? >ライカ大好きさん。
あのサイトでは、所詮、「天体写真」というごく一部の撮影分野に過ぎませんので。
書込番号:9657031
6点

某量販店でD700、α900、EOS5D2触ってきました。
僕は画質やセンサーサイズが云々以前に触った感触でE-3に決めたんですが、D700は素直に「良く出来てんな〜、これ」って思いましたよ。
同じフルサイズ機でもα900とEOS5D2には何の感動もありませんでした。幾ら画質がどうのって言われても「パコンパコン」と気の抜けるシャッター音や、今にも壊れそうなほどガチャガチャ五月蝿いシャッター音を聞いているだけで萎えてきます。D700の連写音は確かにうるさいんですが、でもとっても軽快で「撮るぞ〜」って気になってきます。
グリップやボディのしっかり感、ボタンの感触もD700は他の二台と比べて頭一つ飛びぬけていました。メカ的にとても良くできたカメラだと思います。これなら長い間使っていても壊れないだろうし、飽きも来ないだろうなと思いました。
E-3の暗部ノイズ(カラーノイズ)確かにちょっと多いですね。でも一年以上前に出たカメラに最新機種の性能を求めるのは無理ですから、この辺はISOとかを上手く使いこなしていけば大丈夫でしょう。
手ブレに関してはボディ内補正のE-3の方が上なんじゃないかな?(多分ですが)
センサーサイズが将来どうなるかなんて分かりませんが、ズイコーデジタルの写りが抜群に良いし、フルサイズのレンズと比べると遥かに軽いので僕はオリンパスから離れられないです。最近50-200手に入れたので益々そう思います(^^)
ネット情報よりも自分の手や目が一番の情報源であることは間違いないので、後悔しないカメラ選びをしてください。
書込番号:9657321
6点

スーパーズイコーさん、
拙い写真ですが、気に入って頂けたそうでありがとうございます。
ただし、D700かどうかは別として、僕はフルサイズ機が、まだ必要な人間なので、フルサイズ機を不要とするご意見には、一言書かせていただきます。
僕は仕事半分、趣味半分で、街の風景、特に建物やディスプレイを良く撮ります。
特にショップのディスプレイは、十分な光量が無いものも多く、E-3ではうまく撮れない場合もあります。
この件は、スレ主さんの質問とも関係しますので、実際にフォーサーズのE-3と、フルサイズ機のEOS-5D MARK2で、同じ様な商店のディスプレイを撮る条件を比較すると、
E-3 は強力な手ぶれ補正を生かして、スローシャッターの低感度(ISO400以下)で撮る
EOS-5D MARK2は、高感度を生かして、1/焦点距離以上のSSで撮る。(ISO3200でも十分)
と言う方法が適していると思います。
E-3でこうした撮影をする場合は、F値ができるだけ小さな単焦点が必要になりますので、僕はLEICA 50 F1.4を使います。EOS-5D MARK2だと、高感度でもノイズが目立たないので、EF24-105FLLISの様な標準ズームでも、最悪タムロンのA20みたいな高倍率ズームでも撮影可能です。これは高感度撮影でも、十分使用に耐える写真をフルサイズ機なら撮れるからです。
しかし、暗所撮影が絡む被写体だと、実はE-3の方が選択肢が狭いのです。例えば被写体に動きものがあると、低速シャッターが使えても、被写体ぶれが起こってしまいます。TAIL5さんが指摘された様に、暗い能舞台、例えば薪能を撮影する場合なら、僕は迷わずEOS-5D MARK2を持って行くと思います。高感度撮影が可能にする、暗い場所での動きのある被写体の撮影では、E-3の方が先に限界が来てしまう事を経験上知っているからです。
D700はスーパーズイコーさんには不要なカメラかも知れませんが、僕と同様、ニコンで35mm用のレンズ資産をたくさん持っている方にとって、あるいは、高感度撮影をリーズナブルなコストのカメラで撮りたい方にとっては、ある意味必須のカメラだと思いますよ。
写真は、E-3と5DMARK2を2台持っていって、高感度で早いSSが必要、あるいは高感度で撮った方が有利と感じて、5DMARK2で撮った例です。僕にとってはE-3も5DMARK2も方向性は全く違うけど、どちらも良い写真が撮れるので良いカメラです。
書込番号:9657557
10点

ご紹介されているサイトの、D3はぬり絵だという証拠のカワセミ写真ですが、
あれは次元の違う話ですね。
あんな作例を出されてもただのアンチFXとしか思えないです。
書込番号:9658387
2点

FJ2501さんおはようございます。
相変わらずすばらしい写真をお撮りですね。
FJ2501さんは、カメラとレンズが安物でも、
きっとすばらしい写真を撮られるのでしょう。
被写体の見せ方、強調の仕方が絶妙です。
凄腕ですね。すごい。
書込番号:9658544
0点

特に三枚目の水族館の写真、これはすごい!!
写真クラブ仲間の水族館写真を見慣れているが、これは、たとえ同じカメラを使っても凡人では撮れない。見慣れているのはついストロボを使ってしまった失敗作か、魚だけに露出があって人物真っ暗。特に、光が当たらないはずの人物の表情までわかるのがすごい。
ちなみに先日、クラブの講師が、水族館の写真で全面に光が回っている入賞写真の原板を取り寄せると、なんと2枚の合成だった!!デジタルだと何でも出来るね、と感心してた。この写真は上から自然光が全面に差し込んでいる好条件なので、まさか2枚ではないと思います。すごい。
レベルが高すぎるこの写真を見て、単に旅行のお供に広角で風景を気軽に撮影したいだけのスレ主がD700だと気軽にこの高度な写真が撮影できると思うのではないかと、少々危ない気がします。
書込番号:9658872
0点

>FJ2501さん
フォローありがとうございます。
私は、E-3が良い、D700の方が良いという意図で書き込んでおりませんので、
質問主様はその点を汲んで頂くと助かります。
E-3用というより、4/3用レンズは全般にセンサーサイズが小さい反面、交換
レンズは開放から優秀なレンズが多いと思いますし、描写もいいと思います。
要は使い分けでしょう。
書込番号:9658960
3点

スーパーズイコーさん、tobotyさん、
期待を裏切るようで申し訳ありませんが、僕はどちらかと言うと、腕よりカメラの性能に頼って写真を撮っている人間だと思います。ですから機材選びもシチュエーションに合わせて慎重に行いますし、設定もカメラの性能をできるだけ引き出す様に工夫します。例えば先の発言に貼ったEOS 5DMARK2の写真は、カメラの機能を理解して、適切な設定ができれば、誰でも撮影可能な写真ばかりだと思います。
特に水族館の大きな水槽の写真は、暗部の黒つぶれを防止し、ノイズの発生を抑える能力の低いカメラだと撮るのが難しい写真かも知れません。そういう意味では安い機能の劣るカメラでは撮りにくいかも知れません。
スレ主さんの疑問にもありますが、暗所ノイズは画質の低下を目立たせる要素の一つです。一番目立つのは暗所のカラーノイズです。黒っぽいところを黒いまま、しかもディティールを損なわずに写す能力は、今まで見た中ですとEOS 5DMARK2が一番優れていると思います。
キヤノンはオートライティングオプティマイザ、ニコンはアクティブD-ライティング、オリンパスにはSATがあります。しかし、低ノイズに対する各社の対応と言うか考え方は各様なので、これは好みで選ぶしかないと思います。
キヤノンはこの点、初期から内製のCMOSと画像処理エンジンの機能を高めて来ましたので、撮像素子の外注化を進めている他のカメラメーカよりは、より適切な対策が取りやすいのかも知れません。
TAIL5さん、
僕もどちらのカメラが良いというより、もともとコスト制約のある中で、カメラメーカが拘っている機能はさまざまなので、自分の撮影スタイルや被写体、さらにフィーリングに合ったカメラを適切に選べば良いと考えています。カメラやそのメーカに対する好き嫌いを述べるのは結構ですが、ご自分で使った事の無いカメラを、撮影サンプルも出さずにけなす様な態度は良くないと思います。
最後に一つだけ、僕がカメラメーカ選びで一番気にするのは、自分の被写体に合った良いレンズがそろっているかどうか?です。この点ではオリンパスは一流ですし、パナソニックのLEICAもそれ以上に優れたレンズです。キヤノンには新旧で玉石混合のきらいはあるもののフルサイズ機で役にたつLレンズのラインナップがあります。僕がこの2社を選んでいるのは、カメラとレンズの双方が自分の要求を良く満たしてくれているからです。
書込番号:9659395
8点

>FJ2501さん
シンガポールのナイトサファリでフィルムの一眼レフで撮影したことがあります。動いているトラムから動いている夜行性動物をフラッシュなしで撮影すると、見事に全て手ぶれピンボケ写真のオンパレードで大いに笑いました。楽しい思い出です。
「そこで次なる指令は、とっぷり日の暮れたシンガポールのナイトサファリで、夜の動物園の動いている動物の写真をほのかな明かりだけでフラッシュなしで撮影することだ。」なんて、思わず言ってみたくなる凄腕です。あなたなら、撮影出来るかもしれないと思います。
まあ、E−3とD700を比較すれば、こんな所の写真を暗所ノイズなく撮影したいならば、やはり高感度に強いフルデジタルでしょう。
ところで、今度小学生の少年野球大会撮影スタッフとして写真をとることになったので、一脚+E−3+EC1.4+LV14150で撮影します。終わったら駄作を披露しますので、またよろしく。
書込番号:9660352
0点

tobotyさん、
確かにフィルムカメラで、水族館の巨大水槽やナイトサファリを撮ったらぶれぶれになるでしょうね。でもキヤノンとニコンのフルサイズ機、ボーダーとしては旧5D以降のフルサイズ機なら、結構撮れてしまうと思います。ただしレンズはF1.4以下の単焦点を用意した方が良いでしょうね。
ちなみに、僕が貼った写真は前半がE-3、後半はEOS-5D MARK2です。D700ではありません。
もうひとつ、少年野球を写されるとのことですが、LEICA V14150はEC1.4を噛ますとAF速度がそれなりに落ちます。ですからぶっつけ本番なら、最初はテレコンなしで撮影することをお勧めします。テレコンなしなら、パナソニックLEICAのAFはSWDレンズの次、キヤノンのEFLレンズのF4並の速度です。目安として、目の前を飛びすぎるアオアゲハは撮れるけど、ギンヤンマはちょっと無理くらいのAF速度です。カワセミやアジサシの飛び込みもなれればAFで追えるレンズです。
書込番号:9661051
2点

FJ2501さん、こんばんは
アップされる素晴らしい写真の数々に、いつも感服しています。今回のEOS5DMk2で写された
4枚の写真どれも素晴らしいですね。私は1枚目の鳥のアップに驚きました。ISO1600の高感度
で有りながらのこの描写性はただただ驚きです、まいりました。
>僕はどちらかと言うと、腕よりカメラの性能に頼って写真を撮っている人間だと思います。
>ですから機材選びもシチュエーションに合わせて慎重に行いますし、設定もカメラの性能を
>できるだけ引き出す様に工夫します。例えば先の発言に貼ったEOS 5DMARK2の写真は、
>カメラの機能を理解して、適切な設定ができれば、誰でも撮影可能な写真ばかりだと思います。
上で書かれたこと、そう簡単にできる事ではないですよ。FJ2501さんが過去に膨大な数の
写真を写されており、そのことの経験がしっかりと生かされているからこそ言えることであって、
誰でもが一朝一夕でできる事でないと思います。私ももっと修行せねばと思っています。
書込番号:9661157
2点

FJ2501さんの御写真を拝見いたしまして、同じようなシチュエーションでE-3で撮影した写真が有りましたので、ちょっと投稿してみます。
一枚目が14-54mmで開放のF2.8のISO1000でやっとこ1/25秒です。
シャッタースピードがきついなぁ、と、SUMMILUX25mmF1.4、ISO640だと開放で1/60秒が稼げました。
そう考えると、FJ2501さんのお写真の情報を見て、F4で撮影して1/100秒で切れる、というのは、躊躇無く感度を上げることができる、という意味で、フルサイズは羨ましいなぁと思う次第です。
水族館は、当然魚は動く訳で、遅いシャッターだとどうしても被写体ぶれでぶれるかぼんやりしてしまうか、ということで、開放にすると動いているもの相手に被写界深度がきついし・・・と、なかなか難しいなぁ、と思うところです。
屋外の屋外のシチュエーションだと、よほどでないと高感度で、ということはないですので、E-3でも全く問題有りません。
ただ、屋内では、標準ズームの14-54mmF2.8-3.5を使っていると、ISO1600にあげたい、ということが時々有るので、そういう時はやっぱり高感度撮影時にノイズが目立たない機種は羨ましいと思います。
そういうことを思うのは、普通の住宅の蛍光灯のみの明かりで動く物を撮るとき(動物、子供等)、暗めの屋内(水族館など明かりが暗めのところ)、夜になってふと景色を撮りたくなったとき、70-300mmF4.0-5.6で望遠で詰める時にシャッタースピードが稼げないとき、という位では有ります。
スレ主さんのご質問に答えるならば、1.については、間違いなくD700の方が高感度撮影時のノイズは目立たないと思います。E-3の手ぶれ補正と比べるとどちらが手ぶれしにくいのかは一概には言えない気もしますが、夜景等を手持ちで撮影するならばアドバンテージは感度をあげてもノイズが目立ちにくいD700に有ると思います。2.のご質問はほとんど1.で答えているようなものですが、E-3の撮影する絵柄に寄っては暗部ノイズは多いと思います。
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
高感度撮影時のノイズの目立ちやすさや、そこからくる高感度を積極的に使える気持ちに慣れるかどうか、ということが大前提となると、どうしてもD700の方が良いのではないかと思います。
ただ、ファインダー視野率が100%では無いということ、暗所での撮影時に比較的明るめのレンズで手ぶれ補正内蔵となるとレンズの選びしろが少なくなること、というところをが気になられるようでしたら、視野率100%(=撮影時にファインダーで切り取ったままが写真になる)、ボディ内手ぶれ補正のため、どのレンズでも最大5段分の手ぶれ補正が可能なE-3も射程圏にギリギリ入ってくる気もします。
E-3の写真の色味や味などの傾向が好きでしたり、防塵防滴、バリアングル液晶(本当に便利です)、ボディの質感や構えた時の手になじむ感覚等がお好みなようでしたらE-3で決まり、という感じかなぁ、と思いました。
僕自身は、ボディもずっしりがっちりで、高感度撮影時のノイズが少ないので、有りは有りなのですが、ファインダー視野率が100%じゃないのと基本的な絵作りの傾向がちょっとクールすぎる感じがするので(トリミングすれば良い、とか、RAW現像とか色設定で好きな絵にすれば、という話も有りますが、撮影した写真すべてに対してその手間がかかることを考えるとなかなか・・・)微妙なところです。
フルサイズのカメラ自体は、本体と手ぶれ補正内蔵のレンズ(ソニー以外で考えて)を合計して、現在のE-3と竹クラスのレンズの合計金額20万円以内に収まるようであれば、それが自分が欲しいと思うようならそれを買うと思います。
現状、レンズまで含めるとそのようなカメラは有りませんし、それなら今は無理してまで買う必要は無いかなぁ、と思うくらいです。E-3を気に入っていますし。
常々思っているのは、フルサイズのレンズキットが10万円くらいで買えるようになる時代が来たら(少なくともあと数年は無い気がしますが)、自分のE-3もかなり老朽化していると思うので、気に入ったカメラがフルサイズだったら、それを買わない、ということは無いと思います。
キヤノンはフィルムカメラのオートフォーカスのための信号からのノイズ除去の経験があったからこそのノイズ除去ですし、ニコンも同じように様々な歴史があります。ペンタックスもHOYAに吸収されながらもK-7という話題沸騰のカメラを投入してきましたし、ソニーもα900で素晴らしいファインダーを繰り出してきました。
そして、オリンパスは、ダストリダクション、ライブビュー、バリアングル液晶という機能を他社に先駆けてデジタル一眼レフに投入してきた挑戦的な会社です。
偏見を捨てると、実に様々なカメラがあって、楽しい時代だと思うんだけどなぁ、と思います。
その分、選びしろが多いので、購入時の迷いは半端じゃないので、大変ですが・・・
スレ主さんが御納得されるお買い物ができますように!
書込番号:9662934
8点

FJ2501さん
>キヤノンとニコンのフルサイズ機、ボーダーとしては旧5D以降のフルサイズ機なら、結構撮れてしまう
それで夜神楽の写真をよく見かけるのか!! フルサイズおそるべし。
>最初はテレコンなしで撮影することをお勧めします。
そうしましょう。小学生なので会場も広くはないし。ありがとうございます。
まあ、しかし私のような凡人に夜の撮影に強いフルサイズが与えられたら、いったい何を撮影しに行くやら、自分でも不安だ。そういう意味では、健全にE−3で十分ですね。それでは、また!
書込番号:9666704
0点

皆様こんばんは。
色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
今日キタムラでE-3とパナライカ14-150を買いました!!
シャッター音やシャッターを切った時の感触などはD-700の方がよかったのですが、画像とレンズを含めたトータルバランスでE-3にしました。
只今充電中で早くシャッターを切りたい思いでいっぱいです。
対応してくれた店員さんはやたらとD-700とVR24-120のセットを勧めて、E-3を買うと決めたら「なんでフォーサーズ???」と言われました。とってもいい人でしたからいいんですけどね・・・・。
上のほうから「D-700売れ!!」みたいなこと言われてるんですかね?
何ヶ月も悩んだ末の決断です。今の感想は「やっと終わった・・・」そんな感じです。
心地よい疲労感を感じています。
皆様の為になるアドバイス感謝しております。
写真が撮れたら皆様にご報告したいと思います。
書込番号:9667194
3点

Je t'aimeさん
E-3もD700もそれぞれ長所短所があるんだと思います。
E-3で撮れてもD700で撮れないシーンもありますが、
また、逆のシーンもあると思います。
結局、カメラを使う側のセンスによるところが多いのかなー?
って思ってます。 (*`▽´*)
書込番号:9667275
1点

Je t'aimeさん こんにちは
よい選択をされたと思います。
>対応してくれた店員さんはやたらとD-700とVR24-120のセットを勧めて、E-3を買うと決めたら「なんでフォーサーズ???」と言われました。とってもいい人でしたからいいんですけどね・・・・。
笑えますね(笑)、ニコンのほうが粗利率高いんでしょうね。もしくは、単純に値段の高いほうを売りたいのは当たり前ですが、そこまで露骨に言うかなあ・・・ですよね。
僕の場合は、ニコンとキヤノンとオリンパスの機材を各100万以上持ってると思いますが、(オリンパスは正確には他の2社より少なくて、100万弱かもしれませんが)
初心者やアベレージクラスのカメラマンには、迷われてる場合は、フルサイズよりAPS-C、APS-Cよりフォーサーズを勧めます。
そのほうが、より簡単に、きれいな写真を失敗なく、高い技術も必要なく撮れる確率が高いからです。
プロやベテランであれば、どのクラスのカメラでもいい作品が撮れるし、実際フルサイズでもフォーサーズでもいい作品はあります。
個人的にはフルサイズからフォーサーズまですべて使いますが、僕ぐらいのレベル(ハイアマとはとても呼べない)だと、フルサイズではピンボケや手ぶれの没カットの率が増えます。(被写界深度が浅いので当然といえば当然ですが)
プロでも、高画素のフルサイズだと、手ブレしないように気合を入れて撮るようです。
というわけでもありませんが、E-3は買って間もないので、今現在は一番おおく使っています。
まあ、E-3はどのレンズでも、開放から安心して使え、どのレンズでも手ぶれ補正5段効いて、ゴミもまったく気にせず使え、雨にも強いしシャッター音も静かでショックもちいさいので、お気楽にとっても失敗が少ないですね。
たしかに、D700はいいボディーでメカとあのシャッターフィーリングは絶妙です。
僕はニコンのメインはD2Xですが、シャッター押すのは気持ちいいんですが、観客席からなんかだと回りに気にすることもあります。1D2なんかで秒8コマ連射するともっとうるさいです。
E-3とかE-1はその点静かなので気が楽です。
ちなみに、E-3 と 14-150 の組み合わせで両方手ぶれONにしておくと、レンズ側の手ぶれ補正でファインダー像が安定し、レリーズの瞬間にボディー手ぶれ補正に自動的に切り替わり、実際はボディー側の手ぶれ補正で撮影できて5段有効になるように連携するようです。
あるいみ、これはパーフェクトですね。
本当は、D300と18-200 か E-3と14-150 かで悩むのが順当だと思うんですけどね。
書込番号:9667973
1点

Je t'aimeさん
おめでとうございます。面白い選択をされたのだなと思います。それからお顔の表情ですが、
何時も「怒」になっていますね。何か訳があるのでしょうか?
TAIL5さん
今晩は!!
>フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
これは難しいでしょう。公平ということ自体が。ですから公平に評価する必要など無いと思います。自分の好みや望む方向へ満足させてくれていることを書いた方が良いと思いません?
完璧な評価なんか出来ないでしょう。だから自分が納得していることをお伝えする方が、公平であると思いますよ。色々なクチコミが存在することは良いことでしょう。(笑)
>申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
>肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
表情が正しく撮れないということは能舞台を撮影したとしてみても、一面的なものです。表情が伝わない能舞台などは、ミルクティーにミルクが無いようなものではと思います。
ですから撮れたつもりになって納得出来る方は良いと思います。それでは我慢出来ないものにとっては撮れているようで撮れていないことになります。
>少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
>頂けますが?
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/img/sample/pic_006.jpg
D700のHPです。モデルさんの眼を見て下さい。私には眼球の潤いが全く感じられません。
ドライアイになっていますよ!
このように乾いた人間の眼球ってあるでしょうか?
とても私には受け入れらない画像です。
不自然極まりないですよ。
モデルのヘアーもベタンコですね。こういうのを長く見ていると私は疲れてしまいます。
髪の毛の形状はこんなに立体感のないものでしょうか?
一見綺麗に見えるのですが、リアリティに欠けているから私には合いません。
ですからとてもあんなお金を出して買えないと言うのです。
でも、このような表現が好きな方であれば、買っても良いと思いますよ。
それは個人のお好みですからね。
書込番号:9669840
2点

Je t'aimeさん
おめでとうございます!! 今から楽しみですね。
「E-3とパナライカ14-150の組み合わせ」でフォーサーズ規格が実現する色艶を存分に撮影して楽しんでください!レンズの実現する色艶によって、撮影後の調整は、露出不足の時以外、不要です。E−3をLV14−150に最適化する設定(前ダイヤルをF値設定、後ダイヤルを露出補正)等は、後ほどゆっくりマスターされると良いでしょう。それでは、また!
書込番号:9669930
3点

私は、秋田に住んでいます。こちらの方でオリンパスユーザーを見かけたのは
3人だけです。(E−1、E−410、E−500)
カメラのキタムラに行けば、オリのカメラを置いていますが、個人経営の小さな
お店では、市場シェアの大きいニコ、キャノしか置いておらず、オリンパスは
置いてないのですかとお店の人に聞いたら、売れないオリンパスは置きませんよと
言われました。売れないシステムは、置かないというのは商売上において
確かに正しい選択なのかもしれませんが、なんかムカつきますね。
確かにこちらでは売れないE−3ですが、逆に目立っていい気分です。
だって同じカメラ持っている人がいないのですから。
このカメラのメーカは何ですかと聞かれることもあります。
書込番号:9682056
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





