


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520 ダブルズームキットの購入を考えているデジイチ初心者です。
色々と本などを見て調べているのですが、このカメラはスポーツや動き物の撮影には不向きという記事をよく見かけますが、どういう理由から不向きなのかがよく分かりません。ボケてうまく撮れないということ?
単にシャッター速度を早くすれば解決できるというものではないのですか。
また、動き物をとりたい場合は、みなさんは、どうされているのでしょうか。
来年までには、ほしいと思っているのですが、購入時期はもう少し待った方がいいですかね。
よろしくお願いします。
書込番号:8461780
0点

>スポーツや動き物の撮影には不向き
ピント合わせのレスポンスとか連写スピード(連写枚数)とか、キヤノンやニコンの高級機に比べてしまうと物足りなく感じてしまうかもです。
>購入時期はもう少し待った方がいいですかね。
多少は改善されるでしょうが、劇的に・・・とまでは行かないでしょう。
書込番号:8462158
1点

panconさん
おはようございます。
私はオリンパスでは有りませんが、動き物は動き物らしく撮ろうと常に心がけて居ります。
以前に、一眼ではありませんが、オリンパスのE−100RSと言う毎秒16コマの連写が出来る機種を愛用して居りました。
オリンパスがスポーツ報道写真向けと言うふれ込みで発売した機種でしたが、AF性能がそれに見合ったモノではありませんでした。
おかげで、やや甘画像の連発で、写真整理に時間が掛かり過ぎたモノでした。
まあ、決まった時は、それはスバラシイ写真を得る事が出来ましたが…。
(注:オリンパス一眼がダメであるとの例では決して無く、動体にはAF性能が重要である事の事例です)
要は、動体撮影の場合、連写やシャッタースピードよりもAFの早さと正確さが物を言うと言う事なのです。
なので、現時点ではキヤノンかニコン機が有利かと思います。
勿論、両社の機種で有ってもAFの早さはレンズ側に委ねられる場合が少なく有りません。
所でpanconさんの被写体と御予算に依っても、選択肢は限定されるのですが…。
書込番号:8462247
1点

個人的な解釈としては、
1.C-AFの追随が下手っぴいで、連写でダラダラ撮るとピントを外し易い
2.動きを止めて撮りたい場合、感度を上げるとノイズが目立ち始める
といった意味ではないかと思います。
仕事に行くので、続きはまた後で。
書込番号:8462362
1点

皆様、回答ありがとうございます。
要するにピントが合うまでの速さが遅いということなのですね。
でも、どれぐらい遅いのでしょうか。
主な撮影は、子供です。子供が運動会で走っている様子やブランコに揺られている様子程度のものも、ピントあわせが難しく、うまくとれない様でしたら、多機種も候補に入れたいと思っています。
迷っているのはその点と、あえて言えばバルブの最長が8分ということだけですね。遊び程度で流れる様な星空写真も撮れたらな程度に思ってますので。
後は、コンパクトさや、ゴミ取り機能、手ぶれ補正、価格面でE-520に傾いています。
書込番号:8465826
0点

運動会は、E-510とかE-410の過去ログ見ると大丈夫そうです。
ブランコは・・・すぐ隣からアップで撮ろうとするなら難しいと思います。
絞って(絞りの数値を大きくすれば)被写界深度を深くなるので、
多少AFが追いつかなくてもピントが合っているように見えるのが撮れますが、
反面シャッタースピードが落ちるので被写体ブレを起こしやすくなります。
被写体ブレの条件は日当たりとかブランコのスピードに大きく左右されますが、
ISO感度を上げたり、フラッシュ焚くなどして光量を確保することになると思います。
(晴れた日、ISO400で絞りf11だとシャッタースピードは1/500sec位になります。)
ただしブランコは一定の軌道しか動かないので、多少頑張れば
「置きピン」で狙えるのではなかろうかと思います。
※被写界深度・・・ピントを合わせた場所の前後にある、ピントが合って見える範囲
※置きピン・・・被写体の移動先に、前もってピントを合わせておくこと。
E-510だとFnボタンにS-AFを割り振っておくと使いやすいです。
星の方は、自分はフィルムで撮るのでE-520だとどうなのかについては判りません。
書込番号:8468842
2点

オリンパスはE-410/500/510を使っています。
キヤノンはKiss digtal/30Dを使っています。
動き物に追尾を掛けて食い付きがいいのは、オリンパスならE-3やキヤノンなら中級機以上です。
ついでにレンズにもそれなりのレスポンスがないとダメであろうと思います。
(オリンパスならSWDレンズ・キヤノンならUSM 開放値もセンサーに影響するかも)
とはいっても用途が運動会であれば特には問題にはならないのですが、
何気に追尾をするよりは1点の単写の方が成功率が良いこともあります。
ブランコに至っては一定の揺れなので置きピンでもよいかと思います。
追尾の精度は被写体の移動速度や大きさがかなり重要だと思います・・・
で、スレタイの基本的に弱いのかどうかは撮影技術も多少は影響するでしょうが、
ユーザーの作例などを見る限りはっきり弱いと断言出来るか迷います ^^;
(同等クラスのボデイとレンズを使用した事を前提としてです)
書込番号:8469102
1点

「スポーツや動き物の撮影」といっても、被写体の大きさや動きの「角速度」によって写せるか写せないか、千差万別です。
たとえばジェット機は、絶対速度は速くても(離陸時は時速240キロ)、大きいのでカメラで狙ってみると簡単にレンズで追えてフレームにきちんと被写体を収めることができ(つまり角速度は遅い)、オートフォーカスを効かせる時間的余裕も十分あります。
これが競馬やレーシングカーとなると、カメラで追ってフレームに収め、オートフォーカスを効かせようと間に合わないかも知れません。間に合わないのに写せばピント外れの写真になります。マニュアルでフォーカス操作しないと(あるいは置きピンにしないと)撮れないことがあります。
飛んでいる鳥の撮影も同様で、白鳥のような大きな鳥は、大きさの割にはゆっくり飛ぶので離陸するジェット機を撮るのとそう難しさは変わりません。
ですが、ツバメやカワセミのような小さな鳥になると、サイズの割りに速く動くので、フレームにおおきく収めることすらかなりのテクニックが要るようになります。オートフォーカスを効かせる間にフレームから外れて飛んでいってしまいます。
もっと難しいのは飛んでいる昆虫の撮影です。それでもアゲハ蝶のように大きな昆虫は、まだマシですが、シジミのような小さな蝶は小さくてしかも非常にすばしっこく、どの方向に飛ぶかかいもく見当もつきませんから、レンズを向けてフレームに収めることは至難の業になり、ましてやピントを合わせるのはマニュアル操作でもとてもじゃないができません。どんな高速AFカメラでも追いつきません。
ですから、被写体の大きさと動きの「角速度」がどのくらいかによって、どのカメラなら撮れるか、話はまったく違ってきます。
(私はあえて困難な、飛翔するシジミの写真も撮っています。)
書込番号:8469255
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





