『外付けフラッシュは、どのように選ぶ?』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 レンズキット

1000万画素デジタル一眼レフ「E-520」と標準ズームレンズのセット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 レンズキットの価格比較
  • E-520 レンズキットの中古価格比較
  • E-520 レンズキットの買取価格
  • E-520 レンズキットのスペック・仕様
  • E-520 レンズキットの純正オプション
  • E-520 レンズキットのレビュー
  • E-520 レンズキットのクチコミ
  • E-520 レンズキットの画像・動画
  • E-520 レンズキットのピックアップリスト
  • E-520 レンズキットのオークション

E-520 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 レンズキットの価格比較
  • E-520 レンズキットの中古価格比較
  • E-520 レンズキットの買取価格
  • E-520 レンズキットのスペック・仕様
  • E-520 レンズキットの純正オプション
  • E-520 レンズキットのレビュー
  • E-520 レンズキットのクチコミ
  • E-520 レンズキットの画像・動画
  • E-520 レンズキットのピックアップリスト
  • E-520 レンズキットのオークション

『外付けフラッシュは、どのように選ぶ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-520 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-520 レンズキットを新規書き込みE-520 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュは、どのように選ぶ?

2008/10/26 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:38件

デジ一で、室内撮りを中心に使っているのですが、外付けのフラッシュを購入しようと考えています。
オリンパスでは、デジタル専用でFL-36Rなど出でいますが、他社のフラッシュなども様々出ているので、どのように選んだらよいのかわかりません。

フラッシュを選ぶ時のポイントや、お薦めがございましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:8554644

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/26 15:27(1年以上前)

予算があるなら悩まず純正がいいです.
室内撮りだとワイヤレスが使えると楽ですよ.
50R, 36Rがいいと思います.

他社製を選ぶ場合はできない機能とかもあるので
そのあたりを理解した上で納得した上でなら
コストパフォーマンスが高いものも多いので
選択肢に入れるといいと思います.

書込番号:8555474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/26 16:14(1年以上前)

だらだら書き足していたらLR6AAさんと被ってしまいましたがせっかく書いたので投稿しますね(^^; 

私自身はFL50Rを使っております。
非常に大きく、重心も上に伸びますのでクリップオンで使うと「重い」と言わざるを得ません。
しかし光量もチャージ速度も不満は無いです。
50Rでも連続で使うと1〜2秒待たされる場合があり、小型のものはその辺りが気になりますね。
1枚1枚大事に撮るならチャージが遅くても良いかも知れませんが、肝心な時にチャージが遅くてシャッターを切れないとストレスに感じるかもしれません。
とはいえ、この辺りの許容度は人それぞれですので、可能なら両方試してみられることをお勧めします。
重さが耐えられるのであれば、フラッシュの場合大は小を兼ねます。

社外と純正の違いですが、本体との連動性を考えると純正フラッシュがお勧めです。
520をお使いのようなので、36Rや50Rならリモート発光やFP発光という機能が使えます。
リモート発光ならクリップオンの重さからも開放されますし光の回し方も工夫できます。
FP発光を使うと520の場合、1/4000の高速シャッターが切れます(ただし光量は落ちます)が、非対応フラッシュだと同調速度は1/180秒以下です。
社外フラッシュではこの辺りの機能が使えないのでは?と思います。

ちなみに、被写体と距離が近い場合は、内蔵フラッシュにビルトインストロボディフューザーでも結構良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/01/22/7776.html

E-300の内蔵フラッシュで+2の補正をかけると室内でもかなり使えますし、12-60のテレ端で近くのものを撮る時でもケラレません。
持ってると意外と重宝します。

書込番号:8555631

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/26 16:46(1年以上前)

Rabbitママさん こんにちは。

他社製フラッシュは、お薦めできません。
オリンパス純正フラッシュをお使い下さい。

特に、他社製カメラでTTL発光が可能なフラッシュは、絶対に使わないで下さい。
最悪、カメラかフラッシュかが、壊れる可能性があります。

アクセサリーシューを見るとお分かりでしょうが、中央の大きな接点の回り(手前)に、小さな接点があります。
他社では手前ではなく、手前&横にある機種もあります。数も違います。
この小さな接点の役割が、各社バラバラです。
もし、微弱信号用の接点に、大きな電流が流れたら、基板が損傷するでしょう。(どのカメラとフラッシュの組み合わせがNGか?までは知りません。)

オリンパスのカメラにはオリンパス純正のフラッシュが無難です。
(パナ純正もオリンパスと同じだと思います。そもそもオリ純正はパナのOEMではないか?と思っています。(単なる推定です。))

汎用メーカー製の、中央部の接点が1つだけのフラッシュなら、使える可能性が大きいですが、極めて古い機種だと、高圧電流が流れる機種もありました。これもまた危険です。
新しい機種なら、外部オートとして使用可の機種がほとんどですが、TTL発光は使えず、絞りをフラッシュの設定値に合わす等、TTL発光と比べると使い勝手が悪いです。

”古い機種をただでもらった”なら、外部オートかフルマニュアルで使っても良いとは思いますが…。

書込番号:8555730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/10/26 16:57(1年以上前)

フラッシュは純正がいいと思いますよ。
FL36Rはワイヤレスも使えるしE−520とのバランスもいいですし。

他社製では使える機能などに制限が出てくること考えると
純正が最もコストパフォーマンスがいいと思います。

私はE−420、父がE−510を使っているので来月の妹の結婚式のために
共用でFL36Rを購入しました。

書込番号:8555768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/10/26 19:16(1年以上前)

TTL自動発光の対応は純正とメッツというメーカーのモノだけだと思います。
なので選択肢は無いです。

絞りやシャッター速度を手動で合わせて使うなら、外光オート、またはマニュアル発光のストロボが使えます。(これは他のメーカーのカメラでも使用可能です)
滅多に使わない、安く上げたいなら
http://www.gizmoshop.jp/item_3200a.php
これなどいかがでしょう?私も使ってますが便利です。

書込番号:8556374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/10/26 20:08(1年以上前)

みなさん、多数のご回答を寄せていただきましてありがとうございます。
いつもいつも、こちらのクチコミには感謝しています。
ご紹介いただいた「Vivitar 3200A」は安いですね。
ただ、皆さんが言われるよう、やはり純正が初心者には無難なようですね。
とりあえず、FL-36Rに絞って、もう少し情報を集めてみたいと思います。

カメラって、レンズもそうですけど、素人にはメーカーも種類もいっしょくたで
わかりづらいですね。なんで、統一したマウントや接点として来なかったのか・・・。
ビデオもDVDも淘汰されているのに。

書込番号:8556604

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/27 09:36(1年以上前)

カメラの場合ストロボのホットシューはJIS規格かなんかで
統一されていたと思います.無視してるαもありますが

物理的にはほとんどのメーカー間で取り付け可能ですが
メーカー独自の回路を追加して高度な自動調光やワイヤレス
調光を搭載しているものが多いので互換性がなくなっていますね.

Vivitar 3200Aのようにただ光るだけのストロボなら
ほとんどのメーカー間で互換性がありますが
高度な自動調光機能は使えません.

>統一したマウントや接点として来なかったのか・・・

インクジェットプリンタと同じです.
カメラは安くレンズ・アクセサリは高くですw

オート機能を捨てれるならM42マウントなんかのフィルム
カメラがユニバーサルなイメージはありますが・・・

書込番号:8558998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/28 23:01(1年以上前)

便乗質問させてください。

『「TTL」は、被写体にあたったフラッシュ光をレンズを通して測光し、
十分な露出が得られたと判断した時点でシャッターを下ろす仕組み』
と読んだ気がするのですが、それならば Vivitar 3200A のような格安のフラッシュでも、
ボディ側の機能で適正露出を得られると思ったのですが、これは間違った理解ですか?
Vivitar 3200Aを使う場合、自分でガイドナンバーと距離から絞りなどを計算しないと
いけないのでしょうか?

書込番号:8566588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/30 01:00(1年以上前)

ぶるーぶらっくさん、こんばんは。

TTLオートは、実はストロボを2度発光させているのです。最初に軽く発光させてカメラ内のセンサーで発光量を計算し、2度目の本発光時の発光量をコントロールしています。したがって、カメラとストロボの間で通信が行われますので、専用ストロボでないと使えません。

これらは瞬時に行われますので、人間の目には2度発光されているとは気づきませんが、スレーブ機能(マスターのストロボ(通常はカメラに内蔵されているストロボ)の発光を検知して同調発光する機能)のあるストロボを補助として使うと、スレーブのストロボがプリ発光で反応してしまい、カメラが発光量の判断を間違えてしまうため、実際には暗く写ってしまいます。このため、最近のスレーブ機能を持つストロボでは、プリ発光では光らないようになっているもの(例:ヒカル小町Diなど)があります。

一方、Vivitar 3200Aなどには「外光オート」という機能が付いており、ストロボ本体にセンサーが付いており、指定した絞りに対応するよう発光量を調整してくれるようになっています。TTLオートに比べれば若干精度が落ちますが、外光オートでも面倒な計算は不要です。

書込番号:8571519

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/30 09:05(1年以上前)

ぶるーぶらっくさん こんにちは。

一眼レフでフラッシュ撮影する場合、基本的なシャッタ速度は、X接点速度です。
この速度は機種により違いますが、デジカメでは1/200 秒前後でしょう。
(シャッタ幕の走行速度によって決められます。)

フォーカルプレーン式シャッタの場合、先幕が走り、シャッタが開きます。
前回になった直後に後幕が走り始めますが、一般のフラッシュは(=FP発光するフラッシュ)先幕が全開し、後幕が走り始める前に、発光する必要が有ります。
一般的なフラッシュの閃光時間は1/1000〜1/数千 秒です。
残念ながら、明るさに合わせ、これ(X接点速度)をボディ側でコントロールすることは出来ません。

カメラのシャッタ速度には、X接点速度をはるかに上回る1/1000とか、1/4000 秒などを持つ機種がほとんどですが、フォーカルプレーンシャッタでは、このような高速シャッタは先幕が開ききらないうちに、後幕が走り始めます。(スリットで露光します。)
X接点速度が1/200秒のカメラの場合、先幕が半分開いた時点で、後幕が走り始めれば、シャッタ速度は1/400秒になります。
同様に1/10開いた時、後幕がスタートすれば、1/2000秒になります。
もし、シャッタ速度を1/400にしてフラッシュ撮影すると、画面の1/2しか露光されません。

構造的な制約があるため、調光はフラッシュ側で行います。
TTLオートの仕組みは、フレールさん が説明されている通りです。

フィルム式のコンパクトカメラに装備されていたレンズシャッタは、どんな速度でも必ず全開になる時があります。
したがって、フラッシュは全速に同調します。
シャッタ幕を物理的に開閉させるため、1/500か1/1000秒が限度でした。

コンパクトタイプのデジカメ(コンデジ)はCCD自体でシャッタ速度を決められます。
コンデジにもレンズシャッタは内蔵されていますが、フィルム式とは用途が全く違い、普段は開いています。
撮影が終わってデータをCPUに転送する時だけ、閉める様になっています。(スミア防止のためです。)

勤務時間になってしまいました。
大体、上記のようなことです。

書込番号:8572133

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/30 09:56(1年以上前)

狭義のTTLとプリ発光式TTLは別物です.
ぶるーぶらっくさんの説明は前者を
フレールさんの説明は後者を指していますね.

プリ発光は慣れればわかると思います.

>TTLは、被写体にあたったフラッシュ光をレンズを通して測光し、
>十分な露出が得られたと判断した時点でシャッターを下ろす仕組み

最後の部分が,
十分な露出が得られたと判断したところで発光を停止するですね.
でないとスローシンクロできなくなっちゃいます.

書込番号:8572255

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/30 12:43(1年以上前)

時間が無く読み返しをせずに送信したため、何箇所か誤変換などが有ります。

誤:前回になった直後に後幕が走り始めますが、
正:全開になった直後に後幕が走り始めますが、


誤:一般のフラッシュは(=FP発光するフラッシュ)先幕が全開し、
正:一般のフラッシュは(=FP発光するフラッシュを除き)先幕が全開し、

これでは意味が逆になってしまいますね。

書込番号:8572730

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 レンズキット
オリンパス

E-520 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 レンズキットをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング