『オリンパスのダストリダクションについて』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 ボディ

ボディ内手ぶれ補正&ハイスピードイメージャAF採用ライブビュー搭載の1000万画素デジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

E-520 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 ボディの価格比較
  • E-520 ボディの中古価格比較
  • E-520 ボディの買取価格
  • E-520 ボディのスペック・仕様
  • E-520 ボディの純正オプション
  • E-520 ボディのレビュー
  • E-520 ボディのクチコミ
  • E-520 ボディの画像・動画
  • E-520 ボディのピックアップリスト
  • E-520 ボディのオークション

E-520 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 ボディの価格比較
  • E-520 ボディの中古価格比較
  • E-520 ボディの買取価格
  • E-520 ボディのスペック・仕様
  • E-520 ボディの純正オプション
  • E-520 ボディのレビュー
  • E-520 ボディのクチコミ
  • E-520 ボディの画像・動画
  • E-520 ボディのピックアップリスト
  • E-520 ボディのオークション

『オリンパスのダストリダクションについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-520 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-520 ボディを新規書き込みE-520 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

標準

オリンパスのダストリダクションについて

2009/02/21 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 tanakomaさん
クチコミ投稿数:24件

E-520の購入を検討しています。
対抗馬は、キヤノンのX2と、ペンタックスのK20D。
ダスト除去に関しては、オリンパスには他社はかなわないと良く聞きますが、機構は同じように見えます。
オリンパスのそれが、他社の追随を許さないと言われるのは、なぜでしょうか。
レンズ交換が出来るのに、ごみに気を使っていてはその気になれません。
キヤノンも、ペンタックスも、ごみはつき物と聞いています。
どなたかご教示ください。
宜しくお願いします。

書込番号:9132830

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/21 22:02(1年以上前)

オリンパスでもゴミはつくときはつきます。
ここのオリンパス板にも「ゴミついた」という投稿が時々でますよね。
逆に、ニコンでもゴミがついたら1000円もって新宿に行けばキレイになります(大都市限定)。

それよりも、日頃からゴミのチェック(青空を撮って念入りにチェックするだけ)をしておくことのほうが『ゴミ取り機能付き』よりも意味があるし効果的です。

なので機能はあまり気にすることもないように思います。
死んでもゴミはつかない機能が出来たら、もっと真剣に考えますが。。。。

書込番号:9132998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/02/21 22:03(1年以上前)

オリンパスのゴミ対策は、他のどのメーカーよりも遙かに優れていると思います。私は、レンズ交換の可能なデジタル一眼でゴミの心配をしなければならない、などというのは、正真正銘の欠陥商品であって、販売をすべきではないとさえ思っています。このことは、オリンパスのE-1,E-330,E-500,E510を使用してきた者の経験に基づく偽らざる実感です。ゴミの問題は、一種の宿命みたいに受け止める傾向がなくはありませんが、決してそうではないことを声を大にしていいたいと思います。これに引き替え、併用しているキャノンのEOS40Dや5DMark2のゴミ対策の劣悪さには呆れるばかりです。

書込番号:9133007

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/02/21 22:27(1年以上前)

tanakomaさん、こんばんわ♪

確かにオリンパスのダストリダクションは他のメーカーより優秀ですね(^^♪

僕はオリンパスで砂や埃の多い場所で頻繁にレンズ交換をしてもゴミがついたことは
ありません(^^♪

>オリンパスでもゴミはつくときはつきます。
ここのオリンパス板にも「ゴミついた」という投稿が時々でますよね

そうですね、オリンパスでもゴミがつくときはつくんですよね^^;

ゴミに気をつかっていては撮影どころじゃありませんもんね(^^♪

僕も併用しているニコンD700のダストリダクションよりオリンパスが優秀
だと常々実感してますしね(^^♪


書込番号:9133192

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/21 22:41(1年以上前)

推測になりますが、内視鏡などで超音波技術に対するノウハウを持っていたからではないでしょうか。
デジタルカメラのゴミ問題にも初期から関心を持っていて、
「ゴミ問題を解決できるまではレンズ交換式デジタル一眼レフは出せない」
と言ってリリースしていたのがE-10やE-20ですよね。

デジタルカメラのゴミ取りに関しては古参で超音波技術に長けていると来れば性能がよいのも頷けます。

他社の事を悪く言うのはアレですけど、ゴミ取り機能を性能として謳う時は、搭載「あり」か「なし」の2つだけ。
なので、重要性が認識されはじめたら中途半端な効果でもとりあえず乗せておけばユーザーの意識としては「同じ」となるので実際そういうメーカーもあるのではないでしょうか。

防塵防滴にしても水をバシャバシャかけるようなデモをするようなオリンパスです。
個人的にはオリンパスは半端な事はしない非常に真面目なメーカーだと思っています。
# 第2章以降、一部怪しいところはありますけど・・・(^^;

手ぶれ補正「○○段分」とか、高感度「ISO○○」の様な、ゴミ取り性能「○○%」みたいな簡単に性能を比較できる指標があると良いですね。

ちなみに私もオリンパスのカメラでゴミがついた写真があった事がありますが、電源のオン・オフ(SSWF起動)をしただけであっさり無くなりました。(^^;
「ゴミがつかない完璧なカメラ」で無い事は確かですが、「他社と比べてゴミを気にしなくても大抵大丈夫な安心できるカメラ」であると思います。

一眼レフではないですけど、昨年購入したカメラはゴミがついて、写真にはっきり写っていたので、メーカーのサポートに二度も出しました。
2回とも1週間程度で戻ってきました。
その間、他のカメラがあったから実害はあまりありませんでしたけど、ゴミがついたのが旅行の初日とかで替えが効かなかったらと考えると・・・

メインはオリ・パナにしておくのが精神衛生上良さそうですね。(^^;

書込番号:9133300

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/02/21 23:05(1年以上前)

K20Dを 2台、約1年間使用しています。
単焦点レンズがメインですので、レンズ交換は頻繁にする方ですが、
この1年でゴミが写ったのは2回だけです。
気付いてシュポシュポしたら2度とも飛んで無くなりました。
ゴミって気にするほどつきませんよ。
ゴミの問題だけで機種を選択するのはもったいないと思います。

書込番号:9133474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/02/21 23:17(1年以上前)

こんにちは。

E-510から、ペンタK100DSに乗り換えました。オリンパの時は全く気にならな
かったゴミ問題ですが、ペンタではそうも云ってられません。
撮影してPCで確認すると、でっかいゴミが写っていた時はガッカリしましたね。
そのときはソフトでゴミを消しましたが、ペンタックスには力強い相棒が
あるんです。イメージセンサークリーニングキット、通称「ペッタン棒」。
この棒を撮像センサー(ローパスフィルター面)に優しくぎゅっと押しつけて
やるだけで、ほとんどのゴミは取れます。数ヶ月に一度くらいの割合でやって
おけば、後はブロアーだけでいけるんじゃないかなと。

実際ペンタックスのサービスの人も使っているらしいですし、ペンタ以外の
カメラを使っている人も使っている人は多いらしいですよ。

初めて使うときは結構緊張しますけど、コツをつかむと簡単で、ものの数分で
クリーニングが終了しますよ。これができると、メーカーに出すこともなくな
るので、お勧めです。でも、やるときは自己責任でね♪

書込番号:9133545

ナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/02/22 04:04(1年以上前)

E-1,E-300,E-500,E-510,E-3ついでにDMC-G1と使ってきましたが
ゴミの付着経験は記憶に無いですね。

尤も、あまり絞らなくても良好な画質・被写界深度が得られるので
F8以上に絞るのは意図的にシャッター速度を遅くしたいときぐらいです。

EOS-5D2はF11ぐらいではっきりゴミの付着が確認できます。
PENTAXのペッタン棒での清掃で一旦きれいになりましたが
数度の撮影で、またゴミが確認できました。
定期的な清掃が必要のようです。

こちらはパンフォーカスにするとき、周辺の像の流れを改善したいときとか
F11以上に絞るので余計ゴミが目立ちます。

書込番号:9134766

ナイスクチコミ!4


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 09:06(1年以上前)

ゴミ取り機能を弱い方から書くと、

sony->帯電防止した撮像素子を振るわせて払い落とす。
hoya->同撮像素子を周辺に叩きつけて払い落とす。
nikon,canon->素子前のフィルターを超音波振動させて払い落とす。
olympus->素子前のフィルターを超音波振動させて払い落とす。+たとえゴミがついても、そのゴミが写真に写らないよう振動フィルターを素子から離して配置の2段構え

でしょうか。

付きにくい+付いても写らない、がオリンパス最強説の由縁です。
絶対無敵ではありませんが、少なくとも、各社の中では頭一つ抜けてます。

何で他社がまねしないかというと、他社の光路設計はフィルム時代に有った物を使っているので、すでにある隙間に新しい機構を押し込むしかなく、オリンパスのみ、ゴミ取り機構混みで最初から光路設計してあるから、です。

書込番号:9135281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/22 12:55(1年以上前)

確かにオリンパスのカメラでも時折、ゴミが付いたという話は聞きます。

でも、他社のカメラで、ゴミが全く付かなかったという話はあまり聞かないんですよね。

つまり、それぐらいの差だと思います。

書込番号:9136266

ナイスクチコミ!3


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/02/22 12:59(1年以上前)

>オリンパスのそれが、他社の追随を許さないと言われるのは、なぜでしょうか。

 一言でいえば、オリンパスが理想的な構造のダストリダクションを開発して、特許権を取得してしまったために、他社がその先行特許に阻まれて、同じ構造の一眼レフカメラを作れないからです(笑)。

 元々、デジタル一眼レフカメラは、フィルム用の一眼レフカメラのフィルムを撮像素子に取り替えただけの構造のものが大半だったわけで、現在でもそうしたカメラがありますが、使い捨てのフィルムと違って、撮像素子は同一のものを使うので、当然、ゴミが付着する問題が生じるわけです(フィルムでもゴミが付着する問題が生じますが、交換して使うので、あまり問題視されて来なかったのでしょう。)。

 ところがこの問題に取り組んだのは、何故かオリンパスだけで、他社は、不思議なことに、ゴミが写り込む欠陥商品(!)を売っていたんですよね(笑)。

 オリンパスの一眼レフの構造は、撮像素子などのカメラの内部を、防塵フィルターという名のガラス板で密閉しています(他社はそうしたものがなく、撮像素子がむき出しになっています。そのため、撮像素子の上に張られているローパースフィルターを、外から綿棒などで掃除できたり、ブロワーで風を送ってゴミを飛ばしたりできるわけです。)。

 オリンパスのカメラは起動させると、このガラス板を超音波で振動させて、付着したゴミを叩き落す構造になっています。他社の場合は、撮像素子を振動させたり、ローパースフィルターを振動させたりして、ゴミを落とす構造になっています(あるいはそうしたものが全くない。)。

 しかし液体のようなものや、粘着性の個体は、どうしても落とせないことがあります。が、このガラス板の撮像素子からの距離が、絶妙な位置にあるらしくて、仮にゴミが付着しても、その影が写りにくいようにしているそうなんです(他社の場合は、ローパースフィルターの位置を工夫しているハズ。)。

 とは言え、ゴミが付着することはありえますが、これまでオリンパスのカメラを使ってきて、ゴミで悩んだことは殆どないですね。レンズ固定式のカメラと殆ど同じ感覚で使えます。

 私の経験では、連写を多用したときに、ゴミの影が写りこんだことがあります。ミラーが激しく動くので、ミラーボックス内のゴミが舞い上がって、防塵フィルターに付着してしまったのでしょう。

 しかし、一旦電源を落として、再び電源を入れて、ダストリダクションシステムを作動させると、ゴミの影は消えました。

 他社製カメラだと、こうは行かないでしょうね。「ゴミは一眼の宿命」として、無理矢理、納得するか、「ゴミを気にしていたら、一眼はやっていられない」と考えて、あまり気にしないようにするしかないのかもしれません。

書込番号:9136288

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2009/02/22 15:23(1年以上前)

ゴミ問題が話題になると必ず出てくるのが
 * OLYMPUSでもゴミは付くときは付きます
 * 粘着性のゴミは落ちません
 * 他社製品でもブロアーで吹けば落ちます
 * 絞りすぎなければ写りません
 * タッチすればいいジャン
これは間違いないでしょう。

で、ユーザーとしての感想を聞かれたら…
E-300、E-510、E-520、E-3と使ってきましたが取れないゴミに遭遇したのは一度だけ(一カ所)
ピックアップサービスで掃除してもらいました。勿論無料でしたとさ。(メデタシメデタシ)

書込番号:9136890

ナイスクチコミ!4


スレ主 tanakomaさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/22 18:02(1年以上前)

多くの皆様から、色々と参考になるお話をいただき、どうも有難うございます。

皆様からのお話を拝見し、やはりオリンパスのそれは、他社から比べると優位性があると感じました。確かに、絶対にごみが付かないなんて思ってはいませんし、ごみが付いているかどうかのコンディションチェックは必要だと理解しています。銀塩カメラでは必要の無かった行為ですが、いたしかたないでしょう。

そして、もちろんごみ取り機能だけでカメラを選ぼうなんて思っていませんが、何時もごみを気にして撮影というのは、いささか精神衛生上好ましくないですから、付きにくいに越したことはありませんよね。

キヤノンは、10D、20D、5D、1Ds MKUと使わせていただいたことがありますが、いまいち寝ぼけていて、相当ソフトウェアの技術を駆使しなければならないとその時に思いました。

そんなわけで、デジタルはIXYのコンパクトデジタルしか使わず今日まで来た次第です。
このコンパクトも、なんとなく寝ぼけた画像ですが、こんなものかと納得する性能ですから良いのですが、やはり一眼レフでしたら、少しはまともな画が出来ないとと思っています。

フォーサーズという規格が出来たときには、すごく納得して、フルサイズが普及し始めた今でも、理にかなった規格だと思っています。それも、オリンパスを候補にした理由の一つです。

レンズのラインナップも、規格が一つですから、他社から比べると選択が楽ですよね。
それから、青の発色がとても綺麗で、白い雲とのコントラストも素晴らしいです。
皆さんお高いレンズでの投稿が多いので、キットに含まれる廉価なレンズはどうなの?と思うこともありますが、きっとそんなに差は無いのでしょう。

キヤノンは使い慣れ親しんだことのあるメーカーで、無難にいくならこれでしょうね。ペンタックスは、色味が好みです。比較的オリンパスに近いでしょうか。

でも、ごみ取り機能。これはやはり私にとっては重大な要素で、多少性能は犠牲にしても、比較的高性能なコンパクトデジタルにしちゃおうかなんて考えてしまうほどです。

皆様の投稿が大変役に立っていますが、特に、ichigaobossさん、Torukunさん、X68060さん、Oh, God!さん、ちいろさんの皆様のお話には、とても納得した次第です。

限られた予算で、なるべく納得したいカメラを入手したく、もっか悪戦苦闘中です。

写真は初めてキヤノンのFTbを手にした時から、もう35年。
途中、動き回る子供たちを追いかけるのに、AFに頼りたくミノルタのAF機αシリーズ大活躍の時もありましたが、一向に腕は上がらぬものの、シャッターを押さない日は無かったくらいです。

デジタルの登場で、全く感覚が狂ってきてしまいました。やはり、銀塩がいいって叫んでみたところで、どうなるものではなく、一から勉強し直しですね。

シグマの素子のようなものが、銀塩の理屈に近く、ありがたいのですが。
おっと、だいぶ話が横道に。

E-30が欲しいのですが、高すぎて。
E-520のレンズキットで先ずは新たなスタートですかね。

皆様、本当に有難うございます。
まだまだお話を伺いたいと思っておりますので、色々な参考になる話をお寄せいただければ幸いです。

だいぶ気持ちが固まってきました。
後は、予算をどう捻出するか。

これが一番の問題かな。

書込番号:9137695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/22 18:09(1年以上前)

E-420を使っていてゴミが写りこんだことは1〜2回ぐらいありますが、「電源入れっぱなしでレンズ交換する」(SSWFも起動していません)という状況だったので仕方ないのかなで済まされる範囲です。

今のところ、レンズ交換後にSSWFを起動した時にはゴミは写りこんだことはありません。

友人はα200(ゴミ取り付きです)を使用していますが、結構ゴミで苦労しているみたいです。何回ゴミ取り動作しても落ちないとの事です。もちろんブロワで吹いたりもしているみたいですが数回撮影したらまた付くみたいで。。。

オリは世界で初めてダストリダクションをデジタル一眼レフに搭載したメーカーのため殆どのゴミ取りに有効な機構の特許を取り、他社はその隙間で作るしかない。ということが一番オリ(フォーサーズ)がゴミ取りで優れているという根拠です。

ちなみにフォーサーズではSSWFとローパスフィルターもレンズの一枚として設計していて、画素数アップなどでローパスフィルターの厚みが変化してもSSWFでバランスをとるため、光学性能に変化は無いとの話もあります。(あくまで噂ですが。)

書込番号:9137741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/22 18:22(1年以上前)

別機種
別機種

キットレンズ

キットレンズ2

>tanakomaさん
投稿ずれてしまいましたね。申し訳ないです。(汗)

>シグマの素子のようなものが、銀塩の理屈に近く、ありがたいのですが。
次期E-3がオリンパス単独なのかシグマ、富士フイルム等の共同になるか分かりませんが、フォビオンと同じような三層センサーになるとの噂があります。

画像は何れも昨年の秋頃にキットレンズ(ED14-42mm F3.5-5.6)で撮影したものです。
参考までに。

書込番号:9137805

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/22 19:05(1年以上前)

別機種

tanakomaさん>>
これ、ゴミです。
時折こうやって明るい空を撮ってみて、ゴミが写り込んだら飛行機に乗って新宿に行きます。
ロンドン在住のKAWASE302でした!

というのは冗談で、このくらいならシュポシュポで綺麗になります。
逆に言うと、このくらいならオリンパスだったらゴミはつかなかったでしょうね。
他メーカーのゆるいゴミ取りだったら微妙でしょうけど。。。

書込番号:9138035

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/22 19:12(1年以上前)

別機種

ごめんなさい、貼る写真間違えました。
ゴミつきはこっちでーーーす。

ちなみにこれ2枚ともニコンD40+シグマ10-20HSMです。
逆光で撮ったらゴーストでて順光で撮ったらゴミがでて、WHAT WOULD I DO??(仮定法で落胆の強調を表現してみました!!)

書込番号:9138077

ナイスクチコミ!2


V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 21:02(1年以上前)

こんにちは。

僕もE-300の濃い発色に惚れ込んでずっと使ってますが、ゴミが写り込んでいたのは1度だけで、もちろん電源ON-OFFですぐにとれました。僕もデジタル移行の際にオリを選んだ理由がゴミ取りです。当時ゴミの問題に対処していたのはオリだけでした。そして何よりデジタルに特化した設計コンセプトは(いまだに)フォーサーズの強みと云えるでしょう。レンズのラインナップも充実してきましたし、描写性能も文句無く素晴らしいと思います。

僕もE-30購入にむけ蓄財中ですが、2月末ころに、E-420またはE-520の後継機が発表されるらしいので、ちょっと様子見状態です。噂では、12M・ライブモス素子、ライブビュー、手振れ補正、アートフィルター、もちろんゴミ取りに、第2章の最新型AFセンサーが搭載されるらしいです。E-4x0並みのボディが採用され、もう少しファインダー性能が向上したらグラッときますね。もし稼動モニターまで奢られたら、これに決まりです。(^^;

今が底値のE-520も魅力的ですが、後継機の発表を待つのも手ではないでしょうか?



書込番号:9138800

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakomaさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/22 21:46(1年以上前)

またまた皆様多くの情報をお寄せいただき誠に有難うございます。
大変感謝しております。

七号@推し さま
ちっとも投稿ずれではないと思います。
やはりオリンパスの素晴らしさが、ひしひしと伝わってきます。
ToruKunさんのお話にあるように、「ゴミ問題を解決できるまではレンズ交換式デジタル一眼レフは出せない」とまで言い切ったわけですから。
「フォーサーズではSSWFとローパスフィルターもレンズの一枚として設計されている」と伺って、このシステムの理にかなったところが再認識できました。
また、次期製品にフォビオンのような素子が投入されるかもしれないということで、更に興味津々です。
キットレンズでも十分な描写ですね。とても参考になります。有難うございます。
いつでも持ち出せる、持って出かける気にさせる大きさと、安心感がたまりませんね。

kawase302 さま
とても素晴らしい写真を有難うございます。
超広角の画はたまりませんね。
35mmで16mm相当でしょうか。
ごみ、はっきりとわかりますね。

V Blue さま
「描写性能も文句無く素晴らしい」と言い切っていただけると、とても心強く、明日にでもカメラ屋に走って行きそうです。
そして、今月末の新製品の発表の可能性についての情報も有難うございます。
E30にも付いている機能もあり、とても魅力的です。あとはお値段次第。
E-520から始めるのも決して悪くはありませんが、確かに待つのも良い選択肢かもしれませんね。

本当に皆様有難うございます。
描写性、ごみ取り、レンズのラインナップ、機動性、携帯性。どれをとってもオリンパスかなという気になってきました。

年も歳ですし、キヤノンの1Ds mk3を持ち歩く気力も、撮影後のパソコンでの根気の要る細工への自身も、そしてもちろん財力も持ち合わせていないのが、かえって幸せかもしれません。

来週は出張が2回もありますので、合間を縫って、色々と思いを巡らせてみます。

オリンパスのコダックブルーにあこがれています。

有難うございました。

書込番号:9139090

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakomaさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/23 13:55(1年以上前)

色々と情報を下さった皆さま

SSWFについて、正確な理解をさせていただきました。
他のいわゆるダスト対策後発メーカーのそれらは、LPFそのものを振動させて振るい落としたり、LPFにごみの付きにくいコーティングをしているのに比べ、オリンパスのそれは、LPFの前方に、ホコリを止める透明なフィルターを設置し、それを振動させているんですね。

最初の投稿で、「オリンパスも、その他のメーカーも機構は同じなのに」なんて書いてしまいましたが、良く調べてから投稿せよなどという怖い突っ込みもなく、皆様方に色々とアドバイスをしていただいたことに、あらためて感謝し、厚く御礼申し上げます。

もう、欲しくて欲しくて仕方なくなってきました。

でも、新製品のテクノロジーも覗いてみたいですし、E-520が製造中止になり、販売在庫がなくならないうちに、決心をしなければなりません。

ところで、E-520の記憶媒体は、CFかピクチャーカードとなっていますが、後者のそれはあまり容量の大きなものはないようなので、CFにしようかと考えておりますが、皆様いかがされているのでしょうか。最初の投稿の主旨とちょっと異なりますが、ご教示いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9142344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/23 14:15(1年以上前)

シリコンパワー200倍速4GBをメインに使用しています。
他に予備にトランセンド133倍速2GBを2枚所持しています。
xDは内蔵メモリ的に使う人が殆どみたいで、メインに使用している人というのは聞いたこと無いです。

CFは信頼性で選ぶならサンディスクで、値段も信頼性もそこそこに。となるとトランセンドを選ぶといいと思います。

書込番号:9142401

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakomaさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/23 15:03(1年以上前)

七号@推し さま

早速の情報の御提供有難うございます。
そうですよね。ハンドリングを考えるとSDカードがベストなんですが、オリンパスはCFかピクチャーカードしかないので致し方ないです。

ピクチャーカードをバックアップに使うというのはどのようなことなのか、また勉強してみますが、CFを使われている方が多いようで安心いたしました。

サンディスクは何種類か製品を出していますが、E-520の性能を満足させるには、どれがよいのでしょうか。UltraU、ExtremeV、はたまたExtremeW。予算的にはUltraUで事足りれば有難いのですが。

書込番号:9142554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/25 21:29(1年以上前)

「xDは内蔵メモリ的に使う」といのはCFを入れ忘れた〜などという時の非常用という意味です。

>サンディスクは何種類か製品を出していますが、E-520の性能を満足させるには、どれがよいのでしょうか。UltraU、ExtremeV、はたまたExtremeW。予算的にはUltraUで事足りれば有難いのですが。

UltraUの新しい型の方は書き込み、読み込みが15MB/秒を保証(古い型は読み込み10MB、書き込み9MB)しているので、E-520のRAW(約11MB)またはJPG(最高画質の場合約6.8MB)の単体で使用し、連写を多用しない分には不満は無いと思います。

書込番号:9155369

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 ボディ
オリンパス

E-520 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 ボディをお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング