『レンズ交換式デジタルカメラの最終形態♪』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

『レンズ交換式デジタルカメラの最終形態♪』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ交換式デジタルカメラの最終形態♪

2008/10/16 03:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

G1は僕が前々からデジカメの最終形態と主張していた基本を備えた
初めてのデジカメってことで興味ありますね♪

レンズ交換式デジタルカメラの最終形態とは

『ミラーレスでフランジバックが短くEVF採用』ってことです

フランジバックが短いことで小型軽量化でき広角レンズでも無理なく設計できる
EVFにすることで小型軽量化できる

まあ、基本がそうなったってだけで、EVFがまだまだ過渡期の技術ですし
EVFなのにアングルフリーにしてないのは意味不明?ってとこもあるので
完成系にはまだまだ遠いかと思いますが…(笑)

この規格の行く末には大注目しています(・ω・)ノ

僕的には最大のマイナスポイントはアスペクト比が3:4ってとこなんですけどね(ーー;)
印刷物に最適な比とはいえ…
横位置での広がりは出にくいし、縦位置での高さも出しにくい( ̄Д ̄;;
やはり黄金比率と言われる2:3が慣れてるし使いやすいんですよね


以前撮影旅行中にEOS20Dが壊れて急遽買わねばってとき
E510を買うかおおいに悩んだわけですが…
アスペクト比で躊躇して結局EOS5Dにしたって事がありました

でも、徹底的に小型軽量化したマイクロフォーサーズの機種が出たら
サブに購入してしまう予感ですな(笑)

今後が楽しみな規格です(^ω^)

書込番号:8507267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/10/16 06:47(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
おはようございます。

>徹底的に小型軽量化したマイクロフォーサーズ

レンズ交換式コンデジでしょうか。
早く来いこい来い、オリンパスペンFデジタル。
そしてレンズはマイクロフォーサーズ専用ホロゴン。
って、無いでしょうねぇ。

フォーサーズも含めて、各社共通マウントの考え方は良いのですが…、賛同メーカーが少ないのが気になります。

書込番号:8507415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/16 07:06(1年以上前)

パナの4/3機は、オリンパスと違って3:2(16:9も)も出来ますので、それほど問題ないと思います。
(多少、画面が小さくなりますが)

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

書込番号:8507448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/16 09:34(1年以上前)

>EVFなのにアングルフリーにしてないのは意味不明?
アングルフリーにしてカメラを大きく重くしたら意味なしと判断したのでしょう。
モニターが動くし、その方が撮影し易いし、便利だし、パナの判断は、すばらしい。
>アスペクト比
パソコンモニターでしか写真を見ない人は、4:3が良いですが、
撮像素子を大きくして画角変動しないアスペクト変更を可能にしてほししい。
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html
撮像素子を大きくすると熱ノイズが増えたりして問題なのか?

書込番号:8507751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/16 11:08(1年以上前)

正方形の撮像素子にして
手元で3:2と2:3に切り替えれる様にして
ライブビューに表示してくれれば
縦位置に持ち替えなくてもいいので
そこまでしてほしいです

後、メカシャッターなしでも
きれいにとれるような
撮像素子でシャッター音を静かにしてほしいです

書込番号:8507987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:40(1年以上前)

>ダイバスキ〜さん

ホロゴンいいですねえ♪
コシナに期待しますか

昔のホロゴンはライカ用があったみたいですしね

F4とかでいいので恐ろしく軽量な14mm短焦点(35mm換算で28mm)とかあるとスナップにはいいですね
30gとか40gとかの(笑)

書込番号:8508744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:44(1年以上前)

>じじかめさん

なんかこう…アスペクト比が選べるってのは潔さを感じないんですよねえ
それに特化してチューニングしましたって感じが欲しい(笑)

まあ、中判カメラでは選べてあたりまえだったので気分の問題だけなのですが…

書込番号:8508755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:49(1年以上前)

>ガラスの目さん

アングルフリーでなくても、G1は特別小さくも軽くもないですけどね(笑)
ファインダーの利点は両手と額の3点でカメラを保持できるので
ぶれにくいってとこなんですよね
気分的には画面しか見えないから集中しやすいってのもありますが…
EVFユニットは小型化できるとこなので今後に期待です

アスペクト比は目的や好みなので人それぞれですね(笑)
僕は構図でいろいろな感情を込めやすい2:3が合っています

書込番号:8508772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:53(1年以上前)

>charset=shift_jisさん

まさにそのとおりです
EVFなのだからそれが圧倒的にやりやすいですからね
レンズのイメージサークルは円なのだからそれが一番無駄がないかと思います
まあ、手持ちで撮るときは普通に構えで変えたほうが慣れてしまっていますけど…
三脚使うときは絶対に便利ですね

機械式のシャッターも当然省かれていくべきでしょう(笑)

書込番号:8508782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/16 21:52(1年以上前)

>ファインダーの利点は両手と額の3点でカメラを保持できる
ファインダーを上に向けると保持できなくなります。
ミノルタのA1を使っていたとき、目を突きそうで怖かったです。
パナソニックは、初心者でも使える商品に力を注ぐ会社なので、
ユーザーがケガをする可能性をできすだけ小さくすることを心がけていると思います。
その意味でEVFのアングルフリー化は、期待できない気がします。

書込番号:8510147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 22:20(1年以上前)

>ガラスの目さん

それはビデオカメラ的なファインダーとかを想像してますかね?
形状も含めて発展途上としてますからもっといいものができる余地はあるでしょう

むしろ進化の余地がないならつまらなくないですか?(笑)

書込番号:8510341

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/17 00:58(1年以上前)

コニカミノルタも、A2→A200でバリアングル液晶+固定EVFに変更されています。

また、アスペクトは4:3のほうが2:3より光を集める効率が良いのです。

究極を言えば1:1なのですが、いきなり正方フォーマットは
なじみが薄すぎるので無理でしょう。

書込番号:8511356

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/17 01:21(1年以上前)

理論的には、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)なんかにも繋げる訳ですよね・・・・ライブビューなら。


コレ(UP)を使いたいとは思いませんが
 ・普段はノーファインダー or 背面液晶
 ・緻密に撮りたい時はHMDを装着
とか使い分けられると嬉しいです。
http://www.upstore.jp/

書込番号:8511440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/17 01:56(1年以上前)

>AXKAさん

A200はA2の後継機といえないでしょう…
その仕様にしたのはコストダウンであって固定EVFが優れているからではないでしょう
実際問題的にぎりぎりのスローシャッターを使わない人にはブレも関係ないので
コンデジに近い背面液晶重視が受け入れられるかとは思います
G1はとりあえず、コンデジからの移行需要を狙った仕様であって
今後、1眼レフユーザーも欲しくなる仕様のが出るんじゃないですかね?

効率なんか言っても全く無意味ですね
感性にどれが合うかの問題ですからね
別に僕も自分には2:3がよいと言っているだけで3:4を否定する気はありません
デジカメ以前ではフジとマミヤの中判でしかなかったアスペクト比ですが
確かに書物では圧倒的に使いやすいアスペクト比ですな

1:1はむしろ出ることを熱望しています♪
35mmフィルムで24×24のカメラを真剣に買おうとしてましたしね(笑)

書込番号:8511563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/17 02:00(1年以上前)

>真偽体さん

その使い方は面白いですよね(笑)
今の一眼でもライブビューのときはAV端子でできるのかな?
ブレの心配がない時には最強の撮り方かも(笑)

夢中になってると事故の元でしょうが…

書込番号:8511574

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/17 02:23(1年以上前)

>今の一眼でもライブビューのときはAV端子でできるのかな?

USB接続でPCに繋いで、ってカメラは有りましたね。
えぇ、話題のDiMAGE A2もその一つですが(^^;)

※一般的にはプロ仕様のデジカメですけどね EOS-1シリーズとか中判のデジバックとか


DiMAGE A2用のカメラコントロールソフトは、コニモノ撤退時にフジヤカメラで安売りしてたので買いました。
が、一度も使ってません(苦笑)
フレックスフォーカスポイントなど、一眼レフよりコンデジの方が活きて来ると思うんですけどねぇ・・・・ > PC等、カメラ以外からのカメラコントロール


リコーのカプリオシリーズは、テレビに繋いで操作出来た様な記憶。
(メニュー画面とかも出た様な・・・・うろ覚えですが)

書込番号:8511613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/17 10:48(1年以上前)

>真偽体さん

とりあえずライブビューできる機種ならできてあたりまえの機能かと思いますし
将来的には標準装備してほしいですねええ♪

自分で使うかは別問題ですが…(笑)

EVFをやっと本格採用するからには徹底的にできる事を追求してほしいです
反応速度とか技術のブレークスルーがどんどんあると楽しい展開になりますね(^ω^)ノ

書込番号:8512398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/10/17 17:31(1年以上前)

アスペクト比の話題が出るたびにしつこく言いますが、プリントを前提にしたアスペクト比にして欲しいと思います。

A版、四つ切、四つ切ワイド

パナさん、お願いします。

書込番号:8513468

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/20 01:07(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
おっしゃること、いちいちその通りだと納得しながら読ませてもらいました。
僕も、非レフレックス、レンズ交換式一眼カメラEVF仕様が一つの理想形だと思っています。
そして、
そういうカメラはカメラメーカーからは出て来難い、
少なくとも最初に出すのは家電メーカーなのではないかと思っていました。

今後が楽しみです。

ただ、
できれば、こういうジャンルこそソニーに最初にやってもらいたかったとも思います。
そして、ソニーとパナの開発競争を見たかった。

新しい技術を創出するのがソニーのソニーたる所以なのに、
一眼レフに限ってはコンサバな方向に走って行ってしまいました。もう戻って来ないかもしれない。
残念でしかたがない。
パナのスレでソニーのことを書くのはスレ違いだと分かっているのですが、
つい言いたくなってしまいました。

書込番号:8525295

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/20 01:18(1年以上前)

EVF・ミラーレスが最良かどうかは、現時点では判りませんが・・・
少なくとも4/3のファインダーの弱点をEVFでフルサイズ換算0.7倍にして、
なおかつE-420より小型化出来たというのはメリットだとは思います。

一方で、位相差検知AFの代わりをコントラストAFで代行できるのかという問題
もありますが、日常のスナップならこのカメラで十二分にカバーできるでしょう。
そういう意味で、コンパクトデジカメと一眼デジカメのブリッジカメラなのかなと・・・

正直、パナソニックはFZ-50系などを廃止するつもりなのでは?
高倍率ズームは、オリンパスやキヤノンのように薄型に向かっており正直、ハイエンド
クラスは壊滅的ですし、D40などの値段を見てしまうとメリットがない。
FZのような玄人好みの高倍率機を、G1に置き換えてかつムービー付ならデジ一眼という
よりも、高倍率コンデジ・HDビデオカメラの対抗というような気がします。

書込番号:8525348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/25 16:42(1年以上前)

>まっ子りんさん

むしろ、逆の発想で3:4とか2:3とか9:16の用紙を販売するのがいいのじゃないか?

俺の場合は余白をかならずつけるのでA4で全く問題ないのですけどね(笑)

書込番号:8550646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/25 16:49(1年以上前)

>α→EOSさん

まあ、ソニーもやる可能性があるんじゃないですかね?
とりあえず…フルサイズでαマウントへの変換アダプター使えるのなんておもしろい
最初からレンズ豊富でリスクも少なくよろしいかと思います

書込番号:8550672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/25 23:52(1年以上前)

>TAIL4さん

まあEVFが進化しないことにはどうしようもないですからね…
現状ではペンタプリズムが最善であると思います
EVFのもう一つのメリットは視野率100%がなんのコストもかけずに
当たり前にできてしまうことですねえ
ペンタプリズムですと大きく重く…
100%であるがために工作精度をかなり上げないとできませんから…
工作精度がネックであまりメーカーはやりたがらないみたいです

1眼レフもどきのデザインのデジカメは確かになくなる方向でしょうね
G1みたいなのに代わるのが流れだと思います…

書込番号:8552873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/26 21:20(1年以上前)

用紙の方を変えた方が簡単だと思います。

書込番号:8556980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/27 19:25(1年以上前)

こんばんは。
カメラ初心者のものです。
少し気になったもので質問させて下さい。
黄金比率・・・カメラの世界では、「2:3」なんですね?

私は黄金比率、近似値は1:1.618、約5:8とばっかり思っていました。

書込番号:8560742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/28 01:20(1年以上前)

>yoshi-tomatoさん

変わらないですよお
カメラの規格で一番5:8(10:16)に近いアスペクト比が2:3(10:15)なので
2:3が一番バランスがよいとされているわけですね

慣れて、表現しやすいのが一番なので最近だとむしろ
携帯電話のカメラで主流の9:16がいいって人もいそうですね
9:16も5:8(10:16)に近いです

書込番号:8562881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/28 09:06(1年以上前)

おはようございます。
了解しました。どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:8563535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/28 14:10(1年以上前)

>yoshi-tomatoさん

どういたしまして(笑)

そういえば、昔のパソコンの解像度は400×640が一般的でした
80年代の88や98やXシリーズやFMシリーズや…

IBM−PCから480×640が主流になったかと思うのだが…

400×640って5:8と黄金比率ですね
狙ってやったのかなあ?
TVに映す安いパソコンも一般的だった時代だから今よりも3:4が効率よさそうでしたし…

1:1.618の完全に黄金比率のカメラ作るのも面白いですね(笑)

書込番号:8564434

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング