『購入を考えています。』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信44

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2009/01/27 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 nikonicoさん
クチコミ投稿数:9件

これは、あの、樋口可南子がCMやっている物で間違いないですよね?
すみません、画像で他の色のがなかったので・・・。

現在のは、5年も前に買った400万画素のコンデジで、かなり写真がショボイので(もちろん技術ありますが^^;)料理やお菓子の写真を撮りたくて、購入を考えています。

ニコンやらキャノンやら色々ありますが、このCMを見てから、軽さと色に魅了されました。

こんな写真http://one365.exblog.jp/9181072/
こんな写真http://coupefeti.exblog.jp/10079819/

が撮りたいのですが、マクロレンズが無くても撮れますか?

また、これではなくても、安くてもっと良いのがあるとか(他社製品でも構いません)、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8996273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2009/01/27 02:02(1年以上前)

 こういった被写体でしたら、G1のキットレンズでイケるのでは
ないかと思います。マクロレンズというのは、、
例えば10円玉くらいのサイズの被写体を画面いっぱいに
撮れるようなレンズです。この場合はそこまで寄れる
必要はないですね。
 ただ、この2枚の写真、撮った人ものすごく上手だと思います。
光がわかってる方(私はわかってない・・・)が撮ってるのでは
ないかと思いますので、nikonicoさんもたくさん撮って経験を積んで、
おいしそうに撮ってください(笑

書込番号:8996426

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/27 02:44(1年以上前)

マクロレンズである必要は必ずしもないとおもいますが
F2.8よりも明るいレンズで被写界深度の薄い表現がお好みと
見ました.

もし前後が溶けるようにボケた表現をお求めでしたら
明るい単焦点レンズと大きなフォーマットサイズのカメラが
いいと思います.

たとえば
EOS kiss Fレンズキット+50mm F1.8IIなどがいいかもしれません.
上記の組み合わせで物足りなくなったらマクロレンズを追加するか
あるいは最初からマクロレンズでいってしまうか・・・

G1でいろんなレンズをつけるという方法もあるとは思うのですが
非正規のつかいかたになったりコストパフォーマンスで利点がなく
なったりだと思います.

photohitoとかレンズごとの作例が見れるサイトでどんなレンズが
いいのかチェックしてみるといいかもしれません.レンズによる
ところが大きいです.

書込番号:8996497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/01/27 02:45(1年以上前)

>安くてもっと良いのがあるとか(他社製品でも構いません)、教えていただけると助かります。

リコーのR10は、今、安くなっているので、オススメです。
花や昆虫などの小さな被写体に近づいて撮影できるマクロ撮影機能があります。

http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/point.html


書込番号:8996499

ナイスクチコミ!0


xyz2008さん
クチコミ投稿数:1件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/27 09:05(1年以上前)

当機種

ラーメン

参考になるか解りませんが、G1の14-45mm標準レンズを使い、何も考えずに「おまかせiA」で撮った写真です。

書込番号:8997015

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/27 09:33(1年以上前)

標準レンズではそこまでぼけません。
マクロレンズが欲しいですね。

書込番号:8997105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/27 09:40(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

たぶんG1のキットレンズでもいけると思いますよ。
マクロレンズがあると便利ですが、お皿全体を写すような場合はあまり寄る必要もないです。
ボケのきいた写真がお好みなら、よりF値の明るいレンズのほうがいいかもしれません。

あんがい大切なのは、ライティングと撮影後の補正&レタッチかと。
カメラまかで蛍光灯下だと、妙な色になったりしますので。
レタッチ技術を習得すれば、色だけでなく背景をボカすことも可能です。
(面倒ですけどね)

私はあまり料理の撮影はしませんが、この間試しに撮ったものを貼っておきます。
(下手なのはご勘弁を)
1枚目はキヤノンKISSDXに50mmのマクロレンズ使用。
2枚目はリコーのコンデジR6を使用。
3枚目は失礼ながらnikonicoさんのプログからお借りした写真を、色補正してみました。

案外コンデジでもいけると思います。
でもF1.4クラスの明るいレンズも欲しいですね。(^_^;)

書込番号:8997126

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/27 13:50(1年以上前)

こんにちは
このG1はカメラ本体自体は料理撮影に向いた機能は盛りだくさん(可動式モニター+ライブビューによる色調整・マニュアルフォーカス・被写界深度確認など)なのですが…ムースの写真はキットレンズでは無理です
敷居は高いですがキヤノンのFDレンズをマウントアダプターで使う手もあります、が自分には未知の世界なのでご案内できません
純正だと20/1.7で似た感じは出せると思いますが発売日は未定です
オリンパスの50/2.0をフォーサーズアダプタで使う手もありますが結構高いです…

また、どのカメラ・レンズを使うにしても照明の知識は必要です
レフ板やディフューザーは家庭にあるものや100円ショップで代替可能なのでさほどお金はかかりません
多少お金をかけられるならキャッチリファなどの購入も検討されるとよいと思いますよ

書込番号:8997891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/01/27 17:45(1年以上前)

物撮り用途としては可動モニタ−のG1はおすすめですね、ご希望のテーマだったらとりあえず14-45の標準ズームキットで十分だとおもいます。

ライティングのお勉強も必要でしょうね。

書込番号:8998620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/27 18:10(1年以上前)

キットレンズの14−45で十分であり、ボケ味を出すなら
ケンコーのAC−No3などのクローズアップレンズを先端に付ければ良い。

その内にはサードパーティからも接写リングなどが出ると思う・・・

書込番号:8998725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/27 21:04(1年以上前)

マクロ撮影は本格的に撮る場合も気楽に撮る場合もありますが、
まずは気楽に始めてみよう、ということでしたら、じいちゃん71さんの
お勧めのクローズアップレンズが一番だと思います。G1レンズキット
のレンズで十分です。

気軽なマクロ撮影(近接撮影)で注意しないといけないのは、フラッシュを
使った時に、撮影範囲に陰(レンズの陰)が出ることがあるということです。
2m以上の遠景なら問題はなくても、近接撮影でカメラのフラッシュを使うと
前に飛び出た交換レンズのために陰が出ることがありますので、この辺は、
是非お店に行って実際に確かめてみるのがよろしいかと思います。
自然光で撮られるなら別に問題はありません。
近接撮影でフラッシュを使いたいのに陰が出て困るという場合は、別売りの
フラッシュを使えば、発光部分がカメラから離れて陰が出来にくくなります。

書込番号:8999562

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/27 21:22(1年以上前)

別機種

nikon D60 60mmマイクロ

結構G1(とレンズキット)を推す人が多いですね.
ちょっと意外でした.クローズアップレンズはいい提案だと思います.

ただ,スレ主さんがひっぱってきたサイトはどちらもキヤノンユーザーで
たぶんですけど50mmから105mmぐらいのマクロレンズユーザーさんの
テーブルフォトだと思います.
レンズは具体的にはEF 50mm FF2.5やTamron 90mm F2.8だと思います.

メーカーは好みで選べばいいと思いますが
回り道せずに同じ機材(レンズ)を手に入れるのがいいように思います.
別にフォーサーズでもいいと思うのですがボケ優先なら
ラージフォーマットの方がいいでしょう.

Sigma 50mmはマクロレンズとしては格安の部類かと思います.
http://kakaku.com/item/10505011306/
レンズからきめるのもいいかもしれません.

書込番号:8999664

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/28 00:31(1年以上前)

レス主さんは色や軽さも重視されてるから
基本的にはG1で良いと思いますよ。
初めてでも使いやすいし、iAである程度できますからね。
重たくて難しい機種も良いと思いますが
使いやすいほうが重要だと思いますよ。

書込番号:9000983

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonicoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/28 12:50(1年以上前)

>レスを下さった皆様

たくさんのレスに感謝しております。ありがとうごさいます。
個別にレスできなくて、申し訳ありません。

みなさんの意見がいろいろありましたので、私の希望を明確にした方がいいですよね。
軽さと見た目で一目ぼれしてしまいまいたが、一番重要視しているのは、どこまでマクロがかかるかなんです。

このブログの一番したの写真。
http://sunny5.exblog.jp/10151152/

最低でもこの程度のボケ感が欲しいのです。

ブログは、ばんごはんが中心になっていますが、日中の自然光で写真を撮りたいと言うのが希望です。

現在、お友達を中心に料理教室をさせていただいているのですが、レシピを作成する際、日中の自然光でマクロをかけて撮った料理の写真を載せたいと思っています。

そうなると、この機種ではそこまで望むのは難しいでしょうか?

書込番号:9002633

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonicoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/28 12:54(1年以上前)

>レスを下さった皆様

たくさんのレスに感謝しております。ありがとうごさいます。
個別にレスできなくて、申し訳ありません。

みなさんの意見がいろいろありましたので、私の希望を明確にした方がいいですよね。
軽さと見た目で一目ぼれしてしまいまいたが、一番重要視しているのは、どこまでマクロがかかるかなんです。

このブログの一番したの写真。
http://sunny5.exblog.jp/10151152/

最低でもこの程度のボケ感が欲しいのです。

ブログは、ばんごはんが中心になっていますが、日中の自然光で写真を撮りたいと言うのが希望です。

現在、お友達を中心に料理教室をさせていただいているのですが、レシピを作成する際、日中の自然光でマクロをかけて撮った料理の写真を載せたいと思っています。

そうなると、この機種ではそこまで望むのは難しいでしょうか?

書込番号:9002651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/28 13:08(1年以上前)

 マクロレンズだからぼける・・・というものではありません。
同じ距離から同じ焦点距離で同じ絞り値で撮ったら、普通のレンズもマクロレンズも
同じくらいのボケ量になりますから。
で、イチゴの写真ですが、そのサイズで撮れる程度まではキットレンズでも
寄れてしまう気がします、多分ですけど・・・
 でも、ボケに拘っている様ですから、やはり他機種にしたほうが
よいかもしれませんね。というのは、CCDやCMOSといった撮像素子のサイズが
大きいほどボケた写真を撮りやすいのです。
G1で採用されているフォーサーズ規格の撮像素子は他社の一般的にデジイチと比べると、
かなり小さめなんですよ。

書込番号:9002712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/28 13:11(1年以上前)

あれ位のボケはマクロレンズですね。

撮影した画像の用途により機材を考える必要があります。
更に投入資金もです・・・

WEB専であり本などに印刷をしないとしたら、G1の14−45に
ケンコーのAC−No5のクローズアップレンズで強烈なボケは可能です。
5000円程度の追加出費で済みますよ。

私は14−45を買わず最初からマウント変換して遊ぶ予定でしたから
Nikonに変換して55mmマクロを付けて花撮影で遊んでいます。 

書込番号:9002723

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/28 13:22(1年以上前)

だとするとあとは予算の問題です
機種の差ではなくレンズの話になりますので
マクロレンズ+アダプターが買えるなら、被写界深度(ピントの合っている範囲)をモニターで確認しながら撮影できるG1は他の機種よりも撮影しやすいです
あの写真が撮れてなるべく安くということだとG1は候補から外れると思います
クローズアップレンズについては実際に使ったことがないので他の方におまかせします…

書込番号:9002762

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/28 13:55(1年以上前)

別機種
機種不明

30D 105mm

30D 105mm

やはり,いわゆる中望遠マクロレンズがいいと思いますよ.

50mmや60mmの方がとっつきやすい部分もありますが
スレ主さんがほしがっているボケは90mm,100mmマクロ
あたりのボケだと思います.

G1に100mmマクロの選択肢がないわけではないですが
レンズ大きいのでカメラが小さいというメリットはなくなって
しまうでしょう.そうするとコストパフォーマンスとボケの
大きさからAPS-Cサイズカメラ+望遠マクロの方が安くていいかなと
思います.

上に60mmマクロの作例だしましたが105mmマクロの作例も
あげてみます.撮影距離とか撮影サイズばらばらで参考にならない
かもしれませんが(汗)あとついでに105mmでのケーキと.

あとは予算わからないのでなんともです.
自然光で撮るなら三脚(テーブルに載せれるミニ三脚とかでも)も
あったほうがいいと思います.

tamron90mm(各社マウントでてます)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/s1=4/
べつにタムロンでなくてもいいとおもいますがメジャーで安いです.
私はSigma105mmが好きですけど.


PS
スレ主さんが玄人ならG1にマウントアダプタ沼もいいと思うのですが
私からは自己責任の世界は初心者にはすすめられません.
new FD 135/2.8とか中古が千円ぐらいからで買えますw

クローズアップや中間リングは撮影距離に制限があるのでそのあたり
でストレスを感じないかとか心配になります.マクロレンズとはまた
違った世界があると思いますが,用途がはっきりしてて予算があるなら
マクロレンズ買ってしまうのが撮影時にらくだと思います.


書込番号:9002892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/01/28 13:57(1年以上前)

私の場合はサブ機ではありますが、バリアングルライブビューと小型の機動性を活かしてマクロ用途が多くなると思っています。
旧コンタックス用のTessar2.8/45mmでの写りから、コシナMakro Planar T* 2/100を注文しました(まだ届いていません)。
ボディよりレンズがはるかに高価ですが、レンズを活かせる内部処理であるならそれでよいと考えています。
(ワイド側はレンズキットで十分と見て他のレンズを使うつもりはありません)

私はRAWオンリーですけれど、以前にE330からL1に乗り換えた理由のひとつがビーナスエンジンと私の好みの一致です。
食品系でもうまくフィットするのではないかと思います。

書込番号:9002903

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 14:28(1年以上前)

woodsorrelさん
何か錯覚が。
RAWオンリーの方は「ビーナスエンジン」関係ないですよね。
これはカメラ内でJPG生成するもの。
JPG撮りの人しか恩恵にあずかれません。
RAWはエンジンを通さない「生」データ。
RAW専門の人は「ビーナスエンジン」自体無用の長物かと。

書込番号:9002993

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 14:45(1年以上前)

nikonicoさん
ご案内のBLOG見て、あーなるほどなと思いました。
まずPanaやオリは止めましょう。この手はどちらかというと不向きな領域。
最低でもAPS-C以上の画像素子があの手の写真に向いてます。
金銭的に余裕があるのならフルサイズ。
そして開放値の明るいレンズ。f1.4とかですね。
マクロも良いですが、どなたかも書かれておりますが10円を画面一杯に撮るのが本来的。
50mm以上の明るいレンズで撮りましょう。引きが取れる撮影環境なら85とか100とか。
自然光と言えどライティングは重要。レフなどの準備が必要です。
とにかくフォーサーズのオリやPanaではありませんね。
ちなみにムースの写真はEOS kiss N で50mmf1.4で撮られているようです。

書込番号:9003051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/28 15:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ50mmf2.8

タムロン90mmf2.8

シグマ50mmf2.8

おまけ キヤノン50mmf1.8

nikonicoさんのやりたいことは、マクロレンズの領域ですね。
F1.4等の明るいレンズでもボケは出せますが、こういったレンズは寄れないものが多いので、小さなお菓子などだと辛いです。
キットの標準ズームは結構寄れますが、ボケに関しては不十分でしょう。

問題はマクロをどうするかですが、標準ズーム+クローズアップレンズ(フィルター)は撮影距離に制約があるので、やはりマクロレンズを買われた方がいいと思います。

参考までに、私のKissDXと手持ちのマクロレンズで試してみたものを貼っておきます。
使用レンズは、
シグマ50mmf2.8マクロ。(35mm換算80mm)
タムロン90mmf2.8マクロ。(35mm換算144mm)
です。
結果からいいますと、90mmのほうがボケは得やすいものの、撮影距離が長くなる分狭い室内だと体勢が窮屈になり、また同じ明かりの中で撮っていてもブレやすいです。
50mmのほうが手持ちで気軽に撮れて、色々な角度からの撮影も楽でした。
nikonicoさんお勧めのブログのような写真も、50mmマクロ(35mm換算80mm〜100mm)で十分撮影できるはずです。

G1のマイクロフォーサーズはまだレンズがほとんどないですが、アダプターを介してオリンパスの50mmf2.0マクロを使用すれば大丈夫でしょう。
問題は値段ですね。
キヤノンなら、kissFレンズキット+シグマ50mmマクロでも6万円代半ばですが……。

やってみると料理の撮影もなかなか楽しいです。
ちょっとはまりそうかも。(^_^)

書込番号:9003204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/28 15:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F31

R6


ついでにコンデジで撮った写真も貼っておきます。
フジのF31は、やはり室内での撮影が楽です。
色乗りもいいし。
リコーR6はマクロは強力ですが、いかんせん感度を上げるとノイジーになるのが辛いです。
おかげで手振れ連発でした。

書込番号:9003229

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 18:00(1年以上前)

猫のきもちさん
最初の作例はスレ主さんの要望にそうものですね。
特に一眼が初めて方にはCanon50f1.8等は大変参考になると思います。
コンデジ編はちょっとですね。
彼女はとにかく後をぼかしたいのでありますね。
コンデジもフォーサーズも彼女の要件を満たしません。

書込番号:9003759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/28 18:41(1年以上前)

>genki100さん
>特に一眼が初めて方にはCanon50f1.8等は大変参考になると思います。

拙作をご覧いただきまして、ありがとうございます。
ただ50mmf1.8だと、あそこまで寄るのが精一杯です。
小さな素材を画面いっぱいに撮ろうとすると、少しストレスを感じます。
場合によってはトリミングが必要かもしれません。

>コンデジもフォーサーズも彼女の要件を満たしません。

まあコンデジは置いておいて……。(^_^;)
今回撮影していて、フォーサーズなら十分可能だと感じました。
撮像素子が小さい分の不利はあっても、ボケ具合は被写体の距離などを変えることでなんとでもなりますし。
逆にマクロを使うなら、寄りすぎ、ぼかし過ぎに注意が必要だと思いました。

オリンパスでは料理の撮影教室を開催しているようですね。
またE-3で料理を撮影した方のプログを見つけました。
どれもおいしそうです。

http://fotopus.com/school/real/report/acad_technique/080726a/index.html#AWARD
http://blogs.yahoo.co.jp/team_ichigo/43639630.html

書込番号:9003960

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 20:24(1年以上前)

猫のきもちさん
オリでもなかなか撮れていますね。
しかし彼女のこれだと言う作例を見ると、猫さんもお使いのCanonとかNikon 辺りのAPS-Cが必須のような気がします。
貴作例のKissの写真は彼女の希望のボケにマッチするような気がします。
でも、猫さん、美味しそうにお撮りになりますね。

ちなみに私はピンが来ている写真が好きなのでオリなどで絞って使うのが好きです。

書込番号:9004418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/28 23:50(1年以上前)

ボケのことでいろいろ話が出てきているようですが、よくわからなくなったので
教えて下さい。
キヤノンフルサイズの標準レンズは50mmで、フォーサーズだと標準は25mmとして、
この2者だと(同じ絞り、例えばf2.8として)フォーサーズの方がボケが
少ないのはわかるんですよ。
でも、マイクロフォーサーズって、キヤノンに対してフランジバックもセンサーサイズも
いずれも半分で、それって完全な相似関係ですよね。
だったら、同じ絞りで、マイクロフォーサーズの25mmって、キヤノンの50mmと同じボケに
なるんじゃないかって思ったんですが、違いますか?
そもそも、DMC−G1に、フォーサーズの25mmレンズをつけるのと、マイクロフォーサーズの
25mmレンズをつけるのとで、(同じ絞りで)ボケは本当に同じなんですか?
あまり詳しくないので変なことを言っていたらごめんなさい。

書込番号:9005826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/01/28 23:55(1年以上前)

genki100さん
>RAWオンリーの方は「ビーナスエンジン」関係ないですよね。
>これはカメラ内でJPG生成するもの

撮像素子出力を取り出す部分から以降をパナソニックではビーナスエンジンと称する、と理解しています。
(パナソニックデジタルカメラ用語集→パナソニック ライカの用語)

RAWデータの生成もそこに含まれているはずで、もし、ビーナスエンジンがJPG化の部分だけをいうのであれば「パナソニックの画像処理は私の好みです」と言い換えておきましょう。

書込番号:9005863

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/29 00:29(1年以上前)

ピースピースさん 
「でも、マイクロフォーサーズって、キヤノンに対してフランジバックもセンサーサイズもいずれも半分で、それって完全な相似関係ですよね。」

センサーサイズは各辺1/2ほどなどで画像素子面積はフルサイズの1/4になってしまいます。
FTもMFTもやはり高級コンデジ感はぬぐえません。

「だったら、同じ絞りで、マイクロフォーサーズの25mmって、キヤノン50mmと同じボケに」
これをコンデジに当てはめると、コンデジで50mm相当の焦点距離で(何ミリかは分かりませんが)同じf値で撮影しても被写界深度はかなり深くフルサイズとは同じとは言えないでしょう。
これと同じ事がMFTやFTでも言えると思います。

スレ主さんの問い合わせからは大きく離れて言ってしまいますね。
プロの多いオリの板で新規にスレを立てられると的確な回答が出て来るでしょう。

ところでFT(フォーサーズ)とMFTは同じものでミラーのあるなしだけですよ。
結果フランジバックを短くできていますが、そこ以外は基本的に同じものです。
で、ご質問の25mmでの両者の写りですが、フランジバックの長さから来る差を識別できるとは到底考えづらいです。
これもオリの板で格好の話題になると思います。

書込番号:9006096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/29 09:57(1年以上前)

スレ主さんが400万画素のコンデジを持っていて
買い替えでG1を考えているのにフルサイズを勧めるなんて・・・

フル=プロではないでしょうが、レンズ込の値段で30万オーバーの
ものを写真をあまりとり慣れてない女性にいきなり勧めるというのは
どうも・・・

スレ主さんは料理をとるためだけにうん十万もする機材を買えますか?
料理以外での撮影も当然しますよね、それを考えますと
G1でもいいかと思いますよ。
料理を取る際にクローズアップレンズをつけてもいいし、
アダプターを付けてオリンパスのマクロレンズでMFをしても
G1のEVFならたとえ初心者でもばっちりピントが合うはずです。

書込番号:9007146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/01/29 10:25(1年以上前)

G1と同じ撮像素子サイズのE−30持ってます。

nikonicoさんが求めている背景のボケはキットレンズでは無理でしょう。
マクロレンズは必須です。

G1にするぐらいならオリンパスのE−520にZD50ミリF2か
ZD35ミリF3.5の組み合わせがオススメですね。
ボディ内手ぶれ補正なのでマクロレンズでも手ぶれ補正が効くので
手持ちでも比較的簡単にマクロ撮影できますし。

あとはペンタックスのk−mあたりもオススメです。

書込番号:9007230

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonicoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/30 12:53(1年以上前)

>レスを下さった皆様

またまた、たくさんのレスに感謝しております。そして、またまたレスが遅くなり申し訳ありません。
あそこまでのボケを追求すると、この機種では無理そうですね・・・。

となると、LR6AAさんが書かれている、『APS-Cサイズカメラ+望遠マクロの方が安くていいかなと思います』がいいのかなぁと思ったりもしました。一緒に載せていただいていた写真くらいのボケ感が出ると言うことですよね?
まさに、私の希望に沿っている写真です。

でも、予算的には10万くらいまでしか出せないのですが、可能な範囲でしょうか?

また、すみません、デジ一に関してはまったくの初心者なもので、どこのどれがいいのかと、機種とレンズを具体的に教えていただけますでしょうか?

度々すみません。
よろしく御願いいたします。

書込番号:9012685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/30 13:19(1年以上前)

10万円あればいけますよ。Wズームキットで6万円前後で購入可能な
物を選んで、それにタムロンSP90mm(4万円弱)でバッチリだと思います。
90mmだと、結構離れて撮るような感じになるので、
あんまり小さすぎなミニ三脚だと高さ足りないかもしれませんけどね。
私の個人的オススメはK-mです。

あ、もちろん料理しか撮らないのならWズームにする必要は
ありませんね。

書込番号:9012786

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 14:12(1年以上前)

具体的にと言うことで

CanonのEOS X2は値段が高いので除外してあります。

手振れ補正のついたペンタの最新鋭機
ペンタKm レンズキット 44000円ほど
http://kakaku.com/item/00491011154/

写りの良さに、上位機種からの買い戻しが非常に多い入門名機
私もフルサイズ使ってますが、これを買い戻す予定です。
Nikon D40 レンズキット 33000円ほど
http://kakaku.com/item/00490711069/

上記にそれぞれのメーカーの50mm f1.4 25000円〜30000円
で、「例のムース」と同じ写真が撮れます。

更に近接で、例えばイチゴのデコレーションを大きくそしてぼかして撮りたいのならば、
上記に加えて タムロンのマクロ36000円ほど
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/

をラインナップに加えれば、完璧でしょう。
仕事にも使えます。

書込番号:9012967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 16:36(1年以上前)

ニコンのD40だと、タムロン90mmなどはAFがきかないので注意が必要ですよ。

それと90mm付近のマクロレンズで、通常のテーブルの上にある被写体を撮影しようとすると、手持ちでは撮影できる角度がかなり制限されます。
身長180センチの私でも『斜め上から』『距離をとって』撮影しようとすると辛いと感じました。
プチケーキ程度なら問題ないです。
ただ何皿かの料理をファインダーに納めようとすると、私の身長では足りないです。
椅子の上に乗って撮影するなり、低いテーブルを用意するなり、工夫でなんとでもなりますけど、50mm程度のマクロのほうが自由度が高いと思います。

また寄れないけどボカしたいときのために、genki100さんの言うようなf1.4〜f1.8クラスの明るいレンズもあったほうがいいでしょう。

キヤノンの候補が出ていないようなので、あげておきます。
kissFレンズキット 約43,000円
シグマ50mmマクロ 約23,000円
キヤノンEF50mmf1.8 約8,000円
合計でも、価格コムなら7万円台半ばです。

他のメーカーはよく知らないので、別の方にお任せします。
いずれのメーカーを選ぶにせよ、標準ズームはセットで買っておくことをお勧めします。

書込番号:9013462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/30 16:49(1年以上前)

猫のきもちさん
 D40でタムロンSP90だと、272EだとMF専用になっちゃいますが、
272ENUならAF可能だと思います。でもMF専用になっちゃっても
構わないレンズ・・・ではありますよね。一応気休めでもAF
できるにこしたことはないですけど。
確かに90mmだと複数の料理を撮ろうとしたりすると、
かなり離れないといけないですよね。

書込番号:9013503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 17:07(1年以上前)

カメラマンライダーさん

あ、レンズ内モーターのものが発売されていたのですね。
知りませんで失礼しました。

一眼レフはキヤノンしかしらない私には、ニコンのD40系はレンズ選びが難しいです。
いったいどれとどれがAFがきくのか、特にレンズメーカー製はわからないです。(^_^;)

書込番号:9013576

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/30 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

予算10万円ぐらいだとフォーサーズかAPS-Cが現実的ですね.

G1レンズキットにオリンパスの50mmF2マクロで10万円ぐらいかな.
このレンズの板などで作例を見ることをオススメします.

キヤノンだと(私事ですがさっきFのレンズキット買いました)
Fのレンズキット+50/1.8 +タムロン90mmなんかも視野に入ってきますね.

オリの50/2とAPS-Cの50/2.8,60/2.8はボケ量はそんなにかわらないと
思いますが,90mm, 100mmはひとつ抜けたボケ量が手に入りますね.

軽さや色も含めていろんな角度から分析してみてください.

APS-Cでケーキを撮る場合
50mmだとイスに座って撮れますが
100mmっていうのはイスから立って撮るイメージですかね.
定食を100mmで撮るなら撮影用の空間がほしいところですね.

機能チェックついでに撮った絵があるので張っておきます.
レンズキット・50mmマクロ・105mmマクロを同じ位置からと
105mmマクロで2倍ぐらい離れて50mmマクロと同じような構図
にしたものです.G1フォーサーズの50/2は50マクロと似たような
ボケ量だと思います.テーブルフォトで静物撮るのには三脚とライブビュー
があると楽ですね.

いずれにせよコンデジからは大きな変化だと思います.

書込番号:9014209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/30 20:09(1年以上前)

別機種
別機種

タムロン17-50mm F2.8

タムロン90mm F2.8マクロ

 まぁ、マクロレンズが寄れるのは当然なのですが、
こんなのはいかがでしょうか?
写真はタムロンのSP17-50mm F2.8、A16と言われるレンズ、
タムロンのSP90mm F2.8、272Eと言われるレンズです。
どちらも3万数千円くらいのレンズですね。
料理が無いので、テキトウに、どのくらい寄れるのかの
参考になりそうな物を、それぞれ限界まで寄って撮ってみました。

 タムロンのマクロレンズに限らず、マクロレンズは
大体こんな感じ(10円玉がちょうど画面いっぱいに撮れる感じ)に
寄ることが出来ます。いっぽう、A16の方は10円玉がこのくらいの
大きさで撮れるわけですが・・・料理撮る時に、
これ以上寄るケースって少ないのではないかと思うのですよね。
案外料理用途にA16行けるのではないかなぁ、なんて思います。
普通に便利なレンズですし。

書込番号:9014410

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 21:28(1年以上前)

「普通に便利なレンズですし。」
いやいや、名レンズです。

書込番号:9014837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/03 15:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すでに終わったスレのようですが……。

色々試したところ、
ケーキ程度の大きさなら(これより小さいものを撮影しないという意味で)、50mmの明るいレンズがあれば、これ一本で行けてしまいそうです。
各社のF1.4クラスなら、ボケも十分でしょうし。
(その意味では、パナのG1はレンズ選びでちょっと厳しいかも)

もっと寄りたい、でもレンズは一本だけ、というなら、50mm程度のマクロのほうがいいです。
やはりマクロレンズはボケがきれいですね。
(マクロならオリンパスのものがあるので、G1でもOK)

どちらかというとカメラやレンズの性能より、被写体となる料理やライティングの準備のほうが私的には大変です。

書込番号:9034760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/03 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

45mmF5.6

45mmF8.0

>マクロレンズが無くても撮れますか?

同じく、終わったスレかもしれませんが(^^;
実際にG1レンズキット(14-45)で撮ったサンプルが少ないようなので参考まで。

普通の室内の天井の蛍光灯直下で白熱灯のスタンド照明を補助に横から加えているだけで、三脚使用。
食べられる寸前のケーキをそのまま撮ってます。
ただしRAW現像です、ホワイトバランス(WB)は三波長蛍光灯の温白色に近い設定としています。
WBが適切かどうかは食品撮影では非常に重要と思います。

これ以上にねらった部分以外をきれいにぼかすには、みなさんも書かれている100mm級のマクロか50mmで開放F2級のマクロレンズが必要ということになります(私は、100mmマクロを選択)。
nikonicoさんのブログを拝見するに他のレンズを使うのはレンズキットではどうしてもだめだ、となってからで十分と思います。
なお、お皿全体にピントを合わせたい場合もあると思います、これは絞り込めばよいのでレンズキットで十分でしょう。

書込番号:9036453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/07 11:21(1年以上前)

別機種
別機種

美味しそうなスレでしたので画像を投稿します。
R8だけど参考までに。

書込番号:9053686

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonicoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/12 20:58(1年以上前)

>レスを下さった皆様

亀レスで申し訳ありません。
今、仕事が忙しい上、資格試験の勉強の真っ最中、そして体調を崩し、ブログの更新すらままならずおりました(>_<)

なかなかレスができないと思いますので、まことに勝手ではありますが、この辺りで〆させていただいてよろしいでしょうか?

本当にたくさんのレスをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

諸事情により、購入が先になりそうですが、こちらを参考にさせていただき、また、何かありましたら、質問させて下さい。

本当にありがとうございました。

書込番号:9083401

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング