LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昨年11月下旬、8万5千円でWズームキットを購入、翌日NZ旅行に同行した。軽さ小ささに写りの良さで、最近EOSの出る幕がない。最大の弱点は45mmで両レンズが切れているため、一番良く使う焦点域で頻繁にレンズ交換しなければならず、必然的に高速バスの車窓からは逃したシャッターチャンスが多かった。望遠ズームを35mmあたりから用意してくれれば、望遠端は100mmくらいでもずっと使いやすかったと思う。
同様に、広角端は14mmでほとんど用が足りたが、室内では10〜12mmが欲しいと思った。
ところが新発売の広角ズームは7〜14mmで10万円超とか。いったいどういう場面で使えというのだろうか。
報道写真の現場でOMズイコー24mmF2.8を「トリミングズーム」として常用してきたが、併用したキャノンFD20mmはシャープではあったが強い遠近感による上下歪みや周辺歪みでなかなか使いこなせなかった。ライカ判換算で14mmを使える場面はきわめて限られるし、撮れる写真はどれも似たり寄ったりにならないだろうか。
交換レンズはそれぞれの場面に応じて用意するもので、単に焦点距離の幅だけ広ければよいわけではない。
同じ望遠でも、遠景を切り撮るものと野生動物や野外球技を撮るものは違う。広角も夜間の室内を撮るものは明るい方がいいが、屋外の広大な風景を撮るなら、多少暗くても解像力重視で選ぶべきだろう。小さく軽く作ったのは立派だが、7mmF4というレンズをどう使えというのか。少なくとも作例写真のような脚の馬鹿でかくなるポートレートを撮りたいとは思わない。
広角は一歩前後するだけで手前の描写を大きく変えられる。12から10mmくらいの明るい単焦点
広角レンズを作ってほしいと思うのは私だけだろうか。
書込番号:9469065
3点

まだマイクロフォーサーズは出来たばかりの規格ですから、まずはズームレンジを効率よくカバーするというパナソニックの考え方は間違っていないと思います。
個人的には、短期間によくぞここまでカバーできたとむしろ感嘆しています。
フランジバックが短いマイクロフォーサーズは広角に有利と思われますので、ユーザーの盛り上がり次第ではスレ主さんが希望しておられるような広角の単焦点レンズも出てくる可能性は大いにあるのではないでしょうか。
まっとうな企業であれば、売り上げが期待できるようなレンズでなければリリースできないのは明白です。これからのレンズラインナップの幅を広げるためには、我々ユーザーがマイクロフォーサーズを盛り上げていこうという気概が必要であると思います。
書込番号:9469108
4点

http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
このような発売予定(下のほう)のようですが、マクロレンズや小型の単焦点レンズを
早く発売してほしいですね。
書込番号:9469527
1点

デコボウさん
>(同様に、)広角端は14mmでほとんど用が足りたが、室内では10〜12mmが欲しいと思った。
ところが新発売の広角ズームは7〜14mmで10万円超とか。いったいどういう場面で使えというのだろうか。
マイクロ4/3の広角側の単焦点レンズが欲しいという気持ちは同じです。コシナにはマイクロ4/3のライセンスを取ってまでという気持ちはないでしょう。シグマなら参画企業だし、DP1、DP2で高級コンデジのレンズ経験もありますから期待したいところですが…売れなければメーカーは造らないでしょう。
そう考えてみると、LUMIXのこの7-14は88,000円でしたが、単焦点2本分と考えると結構妥当な値段ですよ。結局問題はどんな場面で使うかということですが、室内ならむしろ今年中にでるであろう20oF1.7待ちになりますね。
超広角レンズの魅力はどこにあるか、という問題は実際に使ってみないと分からないと思います。私も平成5年にカメラ店でトキナーのAT-X17oF3.5プロで撮った販促ポスターの奥入瀬谿谷の写真を見てのめり込みました。
このレンズもLUMIXと同様に作り付けのフードで、バッグに収納するのに苦労しましたが、写りは抜群でした。その後、ミノルタから平成9年、17-35oGが出たときに乗り換えましたが、手元に置いておきたかったレンズです。
ズームの効用というのは、後もう少し広い画角が欲しいというときに大変役に立ちます。狭くするのはトリミングすればカバー出来る場合もありますが、広い方は出来ません。そういう意味では、日本カメラがドイツを押しのけて世界を席巻出来たのは、いつに掛かってズームレンズの性能向上にコンピューターを使って独擅場を築いたからです。
書込番号:9469653
0点

weirdさん
たびたびご親切なお教えをいただき、ありがとうございます。
何しろ20mmをうまく扱いきれなかったもので、14mm相当など、作例を見ても必然性を感じなかったのです。24mmでも、集合写真では隅のほうの人物は顔がひしゃげてしまいます。
たしかに奥入瀬はワイドに向いていますが、自然風景はむしろ100mmくらいで切り取る撮り方が多かったので、17mmの写真は想像がつきません。
でも、たしかにズームは便利ですし、よくなってきましたね。だから単焦点が安物扱いされるんでしょう。ちょっと違うような気がするのですが。
書込番号:9470347
1点

どういうレンズをどういうタイミングで出していくかはメーカーの戦略と体力次第なので、当面は自分がレンズに合わせる状況が続きますね…
今ならば14-140が出たので旅行には便利そうですが
広角短焦点はパナソニックがユーザーの要望が多ければ出てくるでしょうが、すぐには出ないでしょうね
どちらかというとオリンパスのマイクロがそっちの戦略で来るかなぁと思っています
書込番号:9470779
0点

メーカーはあなたの希望通りに製品を作ってくれているわけではないので、希望があるのならメーカーに直に掛け合うべきです。
E-3の板でも感じましたが、こんな所で我々に個人的な愚痴を延々と述べられても仕方がありません。
最近思うのですが、メーカーが自分の思い通りにならないと罵詈雑言並べる人が多くて嫌になります。
「10mmの単焦点が欲しい」とだけ要望すれば済む事で、「7mmF4というレンズをどう使えというのか」なんてのはメーカーに対してあまりにも失礼ではないでしょうか。
書込番号:9476279
9点

パナソニックから20mmが出ますから、オリンパスがもうちょっと広角寄りの単焦点を出してくる可能性は大いにあると思っています。
10mmとか12mmをいきなり出してくるとも考えにくいので、14mmくらいがありえそうなところかなと。
個人的な希望を書けば、単焦点の分野にはコシナが参入してくれないかなーと妄想しています。
マイクロフォーサーズ用のマウントアダプタを出すくらいだから、まったくありえない話でもないかなと。
ライカL/Mマウントレンズよりもさらに小さいマイクロフォーサーズ用のフォクトレンダーやツァイス、もし出たらと想像すると楽しいです。
書込番号:9476654
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>レンズラインナップの幅を広げるためには、我々ユーザーがマイクロフォーサーズを盛り上げていこうという気概が必要
その通りですね。大変楽しみな規格ができたものです。使いやすい領域の広角ズームを早めに出していただけるなら、広角単焦点は気長に待てます。
XJR1250さん
>最近思うのですが、メーカーが自分の思い通りにならないと罵詈雑言並べる人が多くて嫌になります。
ご気分を害されたようで、すみませんでした。でも、メーカーに直接言えばハイハイと、すぐ作ってくれるでしょうか。
ここで要望したのは、私の考えに対するほかのユーザーさんのご意見を承りたいからです。
E3の板に書いて驚いたのですが、メーカーに対する要望をまるで親兄弟や恋人に対する誹謗中傷であるかのように過剰反応して感情的なレスを返す人がいるのですね。
中には私が言いもしないことを言ったかのように決め付けたり、他人のからかいか無知か悪意で返したレスまで、私が言ったかのように非難する無責任な慌て者もいるようです。
ご自分の機材に愛着を持つのは結構ですが、冷静な反応をお願いします。
私としては、200mm望遠はともかく、「女流一眼」などと、ある意味、コンデジから一眼への乗り換え初心者対象であるかのような売り方と、7mmからの超超広角ズームという商品展開が「ちょっと順番が違いませんか?」と思ったのです。
個人的な要望を許していただけるなら、10〜20mmF3.5(4)くらいのほうが良かったと思います。望遠もいかに手振れ防止とはいえ、200mmを使いこなすのはなかなか大変。35〜100mmF2.8なら、ライカ判の70〜200mmF2.8よりはるかに小型軽量で融通が効いただろうと思います。
書込番号:9480722
2点

E-3の板でスレ主さんが猛反発をくらったのは、フォーサーズの分野ではスレ主さんがおっしゃってるようなことは以前からさんざん言われてきたことなので、皆さんうんざりしておられるのです。特にフォーサーズは小型軽量のみを目指す規格ではないという思想を体現しているE-3の板ではなおさらです。
話題は変わりまして、パナソニックがズームレンズ3本で7mmから200mmまでカバーしてきたのは、パナソニックなりのマイクロフォーサーズへの取り組み方を端的に表していると思っています。
すなわち、ある程度小型軽量のシステムで使い勝手も画質も追求しつつ可能な限り少ないレンズで超広角から超望遠まで一気にカバーするという、これまではなかった新時代の規格への高らかな宣言です。
G1を使っていると、これは単なる小型一眼レフとか画質の良いコンデジを目指したものではなく、マイクロフォーサーズという新しい規格で新時代を切り開いていこうという作り手の意思が感じられます。その意思は、パナソニックのレンズラインナップにも表れていると思うのです。
ちなみに、個人的には超広角も超望遠も使い道はいくらでもあると思っています。使い道がないと思い込みがちなのは、これまでのシステムではそういった画角を気軽に使うこと自体が難しかったからです。マイクロフォーサーズがそういう画角を身近なものにしてくれましたから、これからは特殊な分野と思われていた画角もさほど特殊なものではなくなっていくでしょう。
書込番号:9482132
7点

>メーカーに直接言えばハイハイと、すぐ作ってくれるでしょうか。
量産品ですから一人だけの主張では無理でしょう。 だからと言って、コミュニティで自分の要望を主張するのも場違いだと考えます。
(何かのついでにさらっと書くぶんには全然構わないと思いますが、明らかにそれ目的のスレだとちょっと)
親兄弟や恋人に対する誹謗中傷と感じる人がいるかどうかは分かりませんが、スレタイといい、「オリンパスのスペック主義に異を唱えたい」「すなおにフルサイズで出すべきでしょう」等からは「ほかのユーザーさんのご意見を承りたい」様には読みとれませんでした。
私も気分を害した一人です。
冷静な反応を期待したい、他ユーザーの意見を聞きたいのならば、少なくとも読み手を怒らせる書き方は駄目だと思いますが...
ああいう書き方では反感しか買わないと思います。 元記者さんの書いたものとは思えません。
私からは以上で終わります。
書込番号:9482402
4点

デコボウさん
こんにちは!
現ユーザーからすればデコボウさんのお気持ちも解りますが、
EOSユーザーの私は一時は単14mmも使い、16-35のレンズを使っていますが、
とてもインパクトのあるレンズでこのレンズを知ってからこのカメラに関心を寄せています。
近々発売予定の単焦点レンズ20mmの売れ行き次第ではライカとオリンパスは単レンズの
名玉メーカーですから魅力的な単レンズ商品が発売されるのではないかと期待しています。
書込番号:9483829
0点

レオパルド・ゲッコーさん
>フォーサーズの分野ではスレ主さんがおっしゃってるようなことは以前からさんざん言われてきたことなので、皆さんうんざりしておられるのです。特にフォーサーズは小型軽量のみを目指す規格ではないという思想を体現しているE-3の板ではなおさらです。
そういうことなんですね。ちっとも知らなかった。失礼しました。フォーサーズが小型軽量のみを目指す規格だ、などと申したつもりはなかったのですが、それが最も目立つメリットには違いないでしょう。大きくて重くてもいいなら新たに唱える必要はなかったでしょうから。
>個人的には超広角も超望遠も使い道はいくらでもあると思っています。
確かにその通り。自分に不要だからそんな物要らんというのなら暴論です。しかし、「女流一眼」などとうたうなら、もっと「一眼デビュー」層に優しい(安物という意味でなく)、使いやすく使用頻度も高いレンジから先にそろえていただきたいと思うのはおかしいでしょうか。
私の経験では、魚眼とか800mmF5.6Lとかいう「超」レンズほど、高価なわりに出番は少ないものです。そういう写真を撮りたい人には絶対必要なんですけどね。カタログの作例写真に惹かれて高い「超」レンズを買ったものの、使いこなせなくてお蔵入りとか、下取り交換した経験ある方もけっこういるんじゃないかな?
>マイクロフォーサーズという新しい規格で新時代を切り開いていこうという作り手の意思が感じられます
確かに革命的なコンセプトを感じたからこそG1を購入したのです。EOSではNIKONとOMのレンズは使えましたが、FDは使えませんでした。リレーレンズ入りのアダプターは収差がひどくて使い物にならなかったのです。
G1はRAYQUALLのアダプターでFDも使えますから、画角は半分になりますが、300mmにコンバーター3個つけて富士山や筑波山を撮ったりして遊んでいます。
大手カメラ販売店が決めたナントカ賞で総合金賞を取ったのも、そのあたりが一役買ったようで、ライカレンズ用のアダプターが用品部門で受賞しましたね。
これで中古のツァイスレンズが売りやすくなるでしょう。ついでにアダプターにフォーカスエイドの効く電気接点をつけてほしいですね。EOSにはあります。
XJR1250さん
>ああいう書き方では反感しか買わないと思います。 元記者さんの書いたものとは思えません。
それほどきつい言い方とは気づきませんで失礼しました。以後気をつけます。
でも、デジ一入門者にいきなり7〜14mmを売りつける(それ以外に選択肢を用意せず)メーカーの姿勢は十分批判されてしかるべきだと私は思います。
>、「7mmF4というレンズをどう使えというのか」なんてのはメーカーに対してあまりにも失礼ではないでしょうか。
なんて甘いこといってたら、ユーザーが舐められるだけです。それならなぜ、全周魚眼や口径200mmの天体望遠鏡からシステムを展開しないのでしょう。マイクロ4/3がデジスコに最適な規格だということはつとに知られています。
少なくとも、7mmからの超ワイドを出す前に用意すべき広角ズームはあったはずですし、結果的にそっちの方がいい商売になるはずです。
結果的に私はそれでオリンパスの9〜18mmに行きました。パナがマイクロで出せばもっと小さくなるだろうことを思えば腹も立ちます。手振れ補正も効きませんから。
書込番号:9484623
2点

デコボウさん
7-14mmは7mmを基準に考えるから特殊レンズに見えるのであって、14mmを基準に見てはどうでしょうか。
そういう視点では、通常は14mmを使いつつ、超広角の7mmが簡単に手に張るスーパーレンズだと私は解釈しています。
>それならなぜ、全周魚眼や口径200mmの天体望遠鏡からシステムを展開しないのでしょう。
>マイクロ4/3がデジスコに最適な規格だということはつとに知られています。
私にはわかりません。 他の人もそうでしょう。
だから要望や不満の類はメーカーと直談判と言っています。
コミュニティの意見を真剣に汲んでくれるメーカーであれば、直談判を無下にするはずがないと考えます。
書込番号:9487036
2点

XJR1250さん
>7-14mmは7mmを基準に考えるから特殊レンズに見えるのであって、14mmを基準に見てはどうでしょうか。
そういう視点では、通常は14mmを使いつつ、超広角の7mmが簡単に手に張るスーパーレンズだと私は解釈しています。
そういえばその通りなんですけどね、確かに。でも、やっぱり最初に出す広角ズームとしては一言言いたくなっちゃうなあ。システム展開予定チャートに載せておくくらいでよかったんじゃないかしら、この玉は。
そうそう、新しいシステムなんだから、まず全体計画図をみせて欲しかったですね。その上でユーザーの希望の多いものから開発生産体制に持ってゆけば、無理や無駄がないんじゃないでしょうか。
イゴッソさん
>EOSユーザーの私は一時は単14mmも使い、16-35のレンズを使っていますが、
とてもインパクトのあるレンズでこのレンズを知ってからこのカメラに関心を寄せています。
すごいですねえ。weirdoさんもAT-X17oF3.5プロをお使いだったとか。
実は私もAT-X17oF3.5プロは欲しかったのですが、何分にもFD20mmをほとんど使わず、24〜35止まりだったもので、とても使いこなす自信がありませんでした。
慣れれば案外どうってことないのかな?
レオパルド・ゲッコーさん
>個人的には、短期間によくぞここまでカバーできたとむしろ感嘆しています。
それは確かにその通りですね。しかも、かなり魅力的な玉が多い。だからこそ、「何でこういうの出してくれないの?」といいたくもなったのですが、いや、参りました。
>単焦点の分野にはコシナが参入してくれないかなー
いいらしいですね、フォクトレンダー。でも、デザイン的にG1に合わせてくれますかね。
R一郎さん
>今ならば14-140が出たので旅行には便利そうですが
これがまた、なやみの種。いままで便利さの誘惑に負けてTAMの28〜200mmXRとかシグマの18〜
200mmDCOSとか買うたびに失望してお蔵入りや下取りの連続でした。
E3のレスの中にVARI0-ELMAR14-150mmを褒めたのがあったので、これにもちょっと期待してます。動画は要りませんが、GH1は高感度ノイズが改善されたようでもあり、できれば2台体制、なんて考えてます。For Big American useなEOSじゃ考えられませんが。
書込番号:9488064
3点

デコボウさん
デコボウさんの意見は超ワイドファンの意見を無視してます。
僕はこれからG1を購入予定ですが、理由は小型軽量の7-14が販売されたからです。
他のシステムでの超広角ズーム(10-22)は持ってますし多用してますが、重くて結構つらいので。
このレンズが10万円は仕方ない(普通の)値段だと思います。
むしろ他のシステムに比べて少し安めの設定にしてくれてありがたいと思ってました。(^-^;
僕は素人で風景を撮る事が多いのでF4でも十分楽しめます。
ちなみにポートレート用のレンズに興味はありません。
(パンケーキは小型軽量という意味で興味があります)
デコボウさんも書かれてますが、超広角は意図的に曲げられた世界を楽しむアート的なレンズであって
ポートレート用のより写実的なレンズとは考え方も使い方も違います。
作例にあるような意図的に曲げたアーティスティックなポートレートも世の中には多数存在します。
デコボウさんの要望される広角単焦点こそ「女流一眼」を意識すれば、
後回しにされるべくしてされているスペックだと感じます。
(広角単焦点ファンの方すみません)
単焦点ファンの方はベテランの方も多いのでみなさん自分でなんとかされてますもんね。(^-^)
デコボウさんは報道関係で働かれた経験があるようですが、善悪をばっさり切る感じの文章。
よくも悪くもそれが出てるのかもしれませんね。(^-^)
書込番号:9488146
5点

四次元ネコさん
暖かいレス、ありがとうございます。皆様から教えられるたびに、つくづく世の中は広いなあと思います。こんな超ワイドレンズ、どう使うんだろうと、長いこと思ってました。
E3の板で散々お叱りを受けてビックリしましたが、同時にずいぶん教えられました。
確かに今度の7〜14mmは小型軽量という意味では画期的ですね。お値段も(実売)8万8千円とか。昔のことを考えてもこれはお買い得でしょう。
>善悪をばっさり切る感じの文章。
よくも悪くもそれが出てるのかもしれませんね。(^-^)
いや、どうもすみません。この板やE3の板で叩かれるまでまったく気づきませんでした。メーカーに向けてちょっと疑問(ボヤキ)をくわえただけなのに、皆さんまるで自分の恋人を誹謗中傷されたかのように激高して感情的なレスを返され、面食らいました。私が言いもしなかった悪口を私が言ったかのように拡大解釈されたり、横から口を出した他人の説まで私のせいにして、謝るどころか、私はアンチE3の「確信犯だ」なんて非難中傷されました。
ああいう人たちとのお付き合いはこりごりです。
私の言い方にも原因があったようで、今後は気をつけます。
それにしても、今までオリンパスの4/3システムには小型軽量とAF性能の点で中途半端な物を感じていましたが、マイクロ規格化でブレイクしましたね。これからが大いに楽しみです。E3の11点クロスAFもようやく実用域に達したかと期待していただけに、ちょっと残念な体験でした。
何より心ひそかに期待していたシステムに、「もうちょっとこうしてくれたら」といっただけのつもりが悪口と取られ、親友から絶交された気分です。口はナントカの元、痛感してます。
書込番号:9488839
2点

以下、わたしの勝手な想像ですが・・・
7-14mmをなぜ早い段階で出す必要があったのかという点については、パナソニックとしては業界に衝撃を与えてマイクロフォーサーズを世に知らしめるという目的もあったのではないかと思っています。
G1やGH1や14-140mmも非常にインパクトの強い製品ですが、それはこれらがユニークな機能を持つだけでなく高機能でもあるからです。単にレンズが交換できるコンデジ程度の機能しか持たないシステムであれば、パナソニックのマイクロフォーサーズシステムがこれほど世間から注目されることもなかったでしょう。
ただ小さくて軽いだけではない、他のシステムには真似ができない機能も持つシステムというのがパナソニックの考えるマイクロフォーサーズ像なのではないでしょうか。
それとはまた別に、マイクロフォーサーズでは機能は削れるところはギリギリまで削ってとことん小型軽量化しようと考えているのがオリンパスだと思います。既に提示されているモックアップがその思想を表していると思います。
おそらく、スレ主さんが希望しておられる絶対的な小型軽量化を追求したシステムを出すとすればそれはオリンパスではないかと思われます。
マイクロフォーサーズはまだ生まれたばかりの規格ですから、本格的に面白くなってくるのはこれからでしょう。
書込番号:9489038
2点

>皆さんまるで自分の恋人を誹謗中傷されたかのように激高して感情的なレスを返され、面食らいました。
なるほどというか、さすがメディア関係の方の感性というか感心しました。
この一言で私のデコボウさんへの評価がかなり上がりました。今後にも期待します。
書込番号:9489301
4点

スレ主さんの最初の記事中、
>同じ望遠でも、遠景を切り撮るものと野生動物や野外球技を撮るものは違う。
>広角は一歩前後するだけで手前の描写を大きく変えられる。
この辺はカメラを長く使っておられる方には当然のことなんだと思いますが、ズーム全盛期となり焦点距離の使い方を熟慮しなくとも、ズームまかせでとりあえず撮れるということから、メーカもユーザもズームレンジをカバーすること囚われすぎなのかもしれませんね。
同じ位置に立っていながらズームリングをまわせばとりあえず希望する構図は得られますが、自分と被写体との距離感をつかむ撮影テクがなかなか覚えられなくなる。
私も結婚式などでは不安でズームを持ち出す方が多いですが、そうでない場合、単焦点を使うと考えながら撮影する楽しみと、純粋に画質を追及されて設計されていることもあり、得られるもの多いです。
スレ主さんの書き込みに、改めて勉強させられました。
書込番号:9634214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





