『オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信54

お気に入りに追加

標準

オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。

2009/06/16 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:131件

今日発表になったオリンパスのM.ZUIKO 14-42mm、デジカメWatchによると仕舞っておくときは長さを縮められるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html

これとG1のレンズキットあれば買いだな。ないよね。
別々に買ってもちゃんと動くのかな?

書込番号:9710120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/16 22:10(1年以上前)

自分は噂で”沈胴”と聞いていたので、てっきり収納状態ではパンケーキと大差ないと思っていました。

パナのキットズームよりはコンパクトなのは確かですが、ちょっと期待はずれかな?(苦笑)

書込番号:9710228

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/16 23:14(1年以上前)

テレビ東京のニュース番組で「にゅみん」と伸びるところが放送されてましたが…確かにG1のほうがデザイン的にはマッチするかもしれないですね

書込番号:9710806

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/17 02:01(1年以上前)

確かにこのレンズとG1、見た目が良さそうですが、問題はどちらにも手振れ補正がないってことですね・・・(^^;

書込番号:9711759

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 02:32(1年以上前)

手ぶれ補正…確かに(;^_^A
GH1がボディ側手ぶれ補正なら2、3万高くても買うのに…

あと最短撮影距離25cmというのも魅力的ですね

書込番号:9711808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 07:02(1年以上前)

レスありがとうございます。

手振れ補正なし、気がつきませんでした。
ペンの発表まで待っていましたが、がっかり。
これですっきりG1のレンズキットで逝きます。と言ってもGH1と迷うなあ。

書込番号:9712092

ナイスクチコミ!1


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 07:18(1年以上前)


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/17 07:27(1年以上前)

手ぶれ補正は付いてるよ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html

高精度ジャイロセンサーユニットによる検出システムとステッピングモーターによる制御システムで、シャッタースピード最大4段分もの手ぶれ補正を実現しました。しかもボディー内蔵型ですから、すべてのフォーサーズレンズで手ぶれ補正機構が働きます。また、流し撮りも可能です。
※手ぶれ補正効果は、焦点距離や撮影条件によって異なります。


これで
バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
大ヒットだったろうに。

G1かE-P1か、SONYに期待するか、どうするかな。

書込番号:9712133

ナイスクチコミ!2


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 08:52(1年以上前)

ECTLUさんの言うとおりですね。【ボディ内手ぶれ補正】でも
>>バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
これだとまんま「G1」になってしまうのでは。オリンパスとパナソニックは二人三脚がよいかもしれません。
同じところ(シェア)を狙うより、譲り合いの精神が大切かもしれませんね。

書込番号:9712334

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/17 09:35(1年以上前)

ECTLUさん

G1+M.14-42mmだと、どちらにも手振れ補正がないという意味です。このスレの趣旨は「G1+M.14-42mmって良いなぁ」だと思いましたので。


目の体操さん

↑というわけなので、E−P1ならボディに手振れ補正がありますので問題ないですよ。

書込番号:9712470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 10:26(1年以上前)

そのままマウント無しでG1で使えるのかな?装着は可能だろうけどAFや露出などは?

個人的には17・2.8ちょっと気になりますが・・・もうちょっと明るかったらな

書込番号:9712636

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 10:34(1年以上前)

今日のセミナーにG1持ち込みで参加するつもりなので確認してきますね、互換性
17/2.8は暗い代わりに最短撮影距離20cmというのがよさそう…

書込番号:9712661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/17 10:46(1年以上前)

オリンパスの14-42mm、手ぶれ補正がないということだけ許容できればコンパクトなG1のキットレンズよりさらに16mm近く短いですから魅力的なレンズですよね。
昼間のスナップ用と割り切る、もしくはフラッシュの使用が前提ならG1との組み合わせも十分ありではないでしょうか。

書込番号:9712703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/17 11:57(1年以上前)

同じマイクロ4/3なので使えると思いますが、AF速度等はやってみるまで判りませんね?

書込番号:9712934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 12:44(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

ボクの意図はG1にM.ズイコーを付けるという話なので、やはり手ブレはなしという事になります。
現在KissX2に18-55mmを使っていますが、シャッター速度が下がったところで手ブレ防止にはかなり助けられています。

外観はゴツイG1よりペンの方がスマートだなあと思っているんですが、バンザイスタイルの好きなボクはフリーアングルモニターが欲しいいんです。
固定モニターならKissで間に合ってますから。

>R一郎さん 
互換チェックよろしくお願いします。



書込番号:9713123

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 13:59(1年以上前)

ごめんなさい!時間内で互換チェックできませんでした…
逆のパナ14-45をE-P1に付けるのは試してみましたが特に問題はなしでした
歪曲補正もちゃんとやってくれてました
AFスピードはG1のほうが速く感じましたが贔屓目のせいかもしれません


あと違いとしてはオリのは広角→望遠でズームしてもあまり長さが変わりません
代わりにAF時に前玉が前後します
収納の時にコンパクトになる仕組みは便利そうでした
あと全面コートなのでフード要らずというのもアピールしてました

書込番号:9713400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 16:07(1年以上前)

BEN SHARNさん
大変有益な画像紹介、有難うございました。デジカメwatchには「沈胴式」とあるだけで、何センチ伸びるのか、どんな形になるのかわかりませんでした。OLYMPUSの公式HPでは「沈胴式」の言葉さえありません。まったくKYな会社で…。

ご提供いただいた写真を見てビックリ!まんまコンデジ用レンズですね。いくら性能第一主義、質実剛健派の私めでもノーサンキューです。女の子撮ろうとしたら、カメラ見たとたんに「何これ!」って笑い転げられるんじゃないでしょうか。いやー、有難うございました。
これにてEP1は後顧の憂いなくスルーできます。
パンケーキレンズは多少大きくなっても12mmか14mmF2.8が出るまで待ちます。

書込番号:9713854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/17 17:37(1年以上前)

今日、神田のオリンパスプラザで実機を見てきました。写真で見るよりかなり大きく感じました。
オリンパスペンFのデジタル版との位置づけらしいです。そうなると、オリ純正のペン用レンズの
アダプターが出てくるかもしれませんね。わたしは、パンケーキに魅せられています。17mm
ですが、フォクトレンダーの15mmSWHと迷っています。AFが有るか無いかですが、SWH
が、なかなか市場に出てこないのでフライングしそうです。パナの計画は20mmですものね。

書込番号:9714175

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 18:49(1年以上前)

>TeruKさん
>オリ純正のペン用レンズのアダプターが出てくるかもしれませんね。
現状のパナG1/GH1互換のレンズアダプターもE-P1で動作すると思いますよ。(違ってたら申しわけない)
私はG1/EP1+レンズアダプターを揃えて新旧レンズパラダイスを構築しようと思ってます。阿呆らしい計画ですが。

書込番号:9714455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 19:40(1年以上前)

このレンズ、使用状態の形(BEN SHARNさんの写真より)を見ると萎えますねえ。
それにR一郎さんの発表会の報告ではAFでレンズが出たり引っ込んだりするようです。

結局G1に戻るなあ。

書込番号:9714723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/17 22:41(1年以上前)

パナのケーキー、20/1.7の方が良いではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170516-10545-21-2.html

書込番号:9715978

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/18 08:10(1年以上前)

>>バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
>これだとまんま「G1」になってしまうのでは。オリンパスとパナソニックは二人三脚がよいかもしれません。
同じところ(シェア)を狙うより、譲り合いの精神が大切かもしれませんね。


確かに
だれをターゲットにしたかということです。

E-P1はマニアック層向け+αが当面の棲み分けとすると、
色のバリエーションの少ないのもフラッシュが無いのもうなずけますね。

あとは金属ボディーや操作フィーリングがポイントですか。
12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのも高画質に貢献となれば、
それも良いけど・・・・・

汎用性のあるボディー側手ぶれ補正だっただけに、
大魚を逸した感じですね。

書込番号:9717696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/18 09:46(1年以上前)

E-P1はマニア向けというよりはライトユーザー向けのカメラだと思います。
見た目はレトロ調で一見マニアックですが、背面液晶でAF撮影が前提になるでしょうから基本的には使い方はコンデジと同じです。

PowerShot GシリーズやGRDやLX3などの同じくレトロ調で一見マニアックなハイエンドコンデジが一般層にも良く受け入れられていることを考えると、一般向けとして見てもE-P1の路線はそれほど奇を衒ったものではないと思われます。

G1も本来はライトユーザーがメインのターゲットでしょうが、こちらは多機能性が売りなのでマニアにも支持されることになりましたね。

書込番号:9717937

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/18 10:24(1年以上前)

本体のコンセプトは真逆でも予定されるレンズはほとんどかぶってますね…
標準ズーム・パンケーキ・高倍率ズーム・超広角ズーム・マクロ
売れ筋を考えると仕方ないのかもしれませんがマイクロ4/3でしか実現できないようなレンズもほしいところです

書込番号:9718080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/18 17:23(1年以上前)

R一郎さん
そうですよね。マイクロフォーサーズらしいレンズ、たとえば7mmの単焦点とか、
コンパクトな300mmか500mmぐらいで、手持ちで長焦点望遠撮影が出来るような、
軽い望遠レンズなどが有ったらいいな。それとマクロレンズかエクステンションチューブ、
ペンF−M4/3アダプターなど、システム化して欲しいものです。

書込番号:9719429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/18 18:07(1年以上前)

単焦点レンズは、松のf/0.Xクラス、竹のf/1.0〜クラスと、梅のf/1.4〜クラスが欲しいです。
大型レンズは無反動砲みたいに肩に乗せて、クリップオンEVFで照準するのも面白いですね。
気持ちで北朝鮮のミサイルも打ち落とせます。

書込番号:9719598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/20 13:30(1年以上前)

TeruKさんこん**は
>コンパクトな300mmか500mmぐらいで、手持ちで長焦点望遠撮>影が出来るような、軽い望遠レンズ

35mmフルサイズ換算でなら150mmF2がありますが、実焦点距離では実用的ではないでしょう。
キットレンズの45-200mmズームでも、ヨドバシカメラ店内くらいの明るさで、かなりブレます。晴れた日の屋外でスズメくらいの鳥なら撮れるでしょう。
むしろG1は三脚に固定した望遠鏡につけてデジスコ撮影に使った方が面白いですよ。

書込番号:9728899

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/20 16:45(1年以上前)

そこで業界最強ボディ内手ぶれ補正・・・

ほんとはα用に準備した300f2.8で試すのですよ、
600mf2.8、実質画像600mmf5.6を。

おっとパナ板でした、
失礼。

書込番号:9729512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 21:03(1年以上前)

当機種

デコボウさん

>>キットレンズの45-200mmズームでも、ヨドバシカメラ店内くらいの明るさで、かなりブレます。

そうかなぁ?? 煩いこと言うとあれですが,大倍率に伸ばさぬなら,200mm(換算 400mm)が 1/10 とかでも結構止まると想うな.

書込番号:9736539

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/21 22:26(1年以上前)

風景写真ですが、同じ被写体を、45-200の広角側・望遠側両端で撮影した例が
↓ここにあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/200mmpanasonic-.html

こっちは、EX光学ズームで35mmフィルム換算792mmまで拡大しています。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-11.html

通常、記録サイズは“L”のままで、1042x768へリサイズして公開しています。

↓こちらや
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/panasonic-dmc-g.html
↓こちらには
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-74f6.html
200mm Lサイズからpixel等倍で切り出したものもありますので、「実焦点距離では実用的ではない」のかどうかは、ここら辺を見てからご判断いただいても遅くないと思います。いずれも三脚なしの手持ち撮影ですよ?

 もっとも、リンク先にも書いてありますが、「風の強いときに、体を預けられるものが何もない場所で、不安定なホールドしか出来ないような姿勢でファインダーを覗いていると、軽く酔いが来るくらいに揺れます」から、45-200の望遠側
を使うなら三脚推奨な事に違いはありません。

 “カメラ=ファインダー内の画像が揺れる”と言う事と、“撮影した写真の被写体がブレている”というのはまったく別の問題です。シャッタースピード1/100だろうが何だろうが、高速で運動している被写体をブレなしで撮影する事は困難です。

 そのあたりは、客席最上段から望遠でエイサーの演舞を狙った
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-15.html
こっちの記事でお分かりいただけるでしょう。

「ヨドバシカメラ店内くらいの明るさで、かなりブレます。」と仰ってますが、覗いてみただけで、どうやら実際に撮影された画像データを確認されているわけではありませんね?

書込番号:9737095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/22 21:53(1年以上前)

若隠居@Honoluluさんこん**は
>大倍率に伸ばさぬなら,200mm(換算 400mm)が 1/10 とかでも結構止まる

止まる、止まらないは、どの程度まで許容するかによります。
作例を拝見するかぎり、微妙なところだと思います。たしかにwebで公開する程度ならこれくらいでもパス、かもしれませんが、厳密にいうと、しっかりピントが来ている写真ではなさそうですね。
私の場合、店内で200mm望遠端絞り開放でiso800、立ち姿勢で対面のレンズ表示板を撮影、さらに1/60くらいで撮り比べたものです。その結果、表示板の数字がくっきり撮れる割合があまり高くなかったので、最後まで購入を迷いました。
結局、標準ズームだけでは望遠が足りないのと、Wズームキットが割安だったので、NZ旅行の前日に購入しました。

結果は大正解。揺れる船の上から200mmでやっとの距離のアザラシの髭もピッタリの写真や、大海原を遠ざかる外国豪華客船の船名がくっきりと分る写真が撮れました。ズバピンの場合、かなりシャープに撮れるレンズでした。G1を買うならWレンズキットが明らかにお買い得ですが、スナップ中心ならGH1+14-140ズームキットでしょうね。標準ズームは大変良いレンズですが、これ1本では、私には不足です。 

書込番号:9741935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/22 22:31(1年以上前)

デコボウさん

引用された1行にも含まれてる通り,大倍率伸ばしに耐える換算 400mm で 1/10 ではないですよ. と言うか,G1に限らず,この条件で歩留まり 100% で行けるシステムはまだないし,AFだろうとMFだろうと,大拡大率でこの条件は,何段かずらして撮影して漸くでしょうね. この時は,人と一緒に飯食ってたんでそこ迄してないけど,一応,日本で言うA4位に焼いてギリギリ使えた感じかな?

カメラバックには SONY A900 も入ってたし,A900 の Finder でガシッと合わせた方が結果は良かったと想うけど,飲み屋本業のお店のランチタイムにそんなゴツイ機材を振り回す気に成らず,G1を引っ張り出しました. G1って,そう言うTPOのシステムとして重宝してます(^^).

換算 300mm 迄で事足りるなら,他にも良いサブシステム用途の選択肢は多数有るので,私もG1は Double Zoom Kit が一押しと想います.

書込番号:9742242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/22 22:36(1年以上前)

Cambrianさんこんばんは

>「ヨドバシカメラ店内くらいの明るさで、かなりブレます。」と仰ってますが、覗いてみただけで、どうやら実際に撮影された画像データを確認されているわけではありませんね?

いちいち画像をアップするのが面倒なので省略しましたが、一応自分のパソコンで等倍確認しています。被写体は18-200mmF4−6.3といった文字なので、ちょっとのブレでもすぐ分ります。そのていどのテストですので、リサイズしたら「十分実用範囲じゃないか」と思われるかと思いますが、言い換えればこのレンズの実力が「その程度のもの」といっているのと同様かと思います。
逆に言えばデジタルならではの厳しすぎるテストだったかとは思います。しかし、それだけ、世間には、自分の腕を棚に上げてレンズのせいにする人が少なくないともいえます。
私なら4/3で300mm以上のレンズを使うときは迷わず三脚を用意します。
揺れる船上からではありますが、アザラシも豪華客船も、きちんと撮れた写真より、ぶれた写真のほうが多かったのは事実です。

いろいろ作例を挙げていただきましたが、それを「実用範囲」と見るか否かは、見る人の判断によると思います。便利な機能を紹介していただいたことは感謝します。あしからず。

書込番号:9742285

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/24 12:35(1年以上前)

機種不明

1024x768pixel等倍切り出し

G1W付属の45-200、テレ端フリーハンド撮影、雨交じりの曇天下、記録サイズLのデータから中央部を切り出しています。

 価格.com画像投稿の使用上、拡大画像がW=1024pixelにリサイズされてしまうので、出来るだけ影響が少ないようにしてみました。

ρ(・д・*)詳細はこちら。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/45-200panasonic.html

“「実用範囲」と見るか否かは、見る人の判断による”からこそ、『どのような条件の下でどういう使い方をして、どんな結果を望む自分にとってはどの様に感じられたのか?』という、“必要な情報を省略しないフェアな語り口”が欠かせないのですよ。

 撮影枚数だけは誰にも負けない勢いで毎日使ってますが、同じ被写体を、ピンとも露出もカメラ任せのiAモードでも何枚か撮影しておいた方が無難で確実なのは断言できますね。

書込番号:9750222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 14:49(1年以上前)

Cambrianさん

>>“「実用範囲」と見るか否かは、見る人の判断による”からこそ、『どのような条件の下でどういう
>>使い方をして、どんな結果を望む自分にとってはどの様に感じられたのか?』という、“必要な情報を
>>省略しないフェアな語り口”が欠かせないのですよ。

手振れと撮影時の揺れの区別もあやふやで,自身は作例提示が「面倒くさい」そうで口だけの人に,何を言っても無駄と想うぞ(^^;).

勿論,換算 200mm 超の世界では,出来る限り三脚,せめて一脚を使うのが理想だけど,現実にそれを厳格に守るのは難しいですね. そう言う状況でも取り敢えずは画が物にできると言う意味では,制振技術は素晴らしい進化(進歩のレベルではないと想う)だと.個人的には想ってます. 撮影許可だが三脚使用禁止の状況で三脚持参してなきゃアッサリ撮影諦めるのか,飲み屋で三脚立てるのか? そう言うことなんだよね. ストロボ焚いて,その場で見た物とまるで異なる物を残すのも選択肢だとは想うけど,それよりはその場の光で見た状況に近い物を残せる方に価値を見出す方ですしね.

Panasonic G1 は,Double Zoom Kit の望遠の方が,あの大きさで換算 400mm 相当まで行けて(しかも画質が良い)ので,サブシステムとして重宝してるけど,Mount Adapter 遊びを積極的に薦めてるだけに,制振機能は,Body 側に持って来て欲しかったですね. EVF なしの E-P1 はガッシリ構えるのに向かないので,Body 側に IS 装備してても,Digital Point & Shoot 風の構え方する為に,ブレと言う意味では損してるのが残念です. 小川町で,パナ 45-200 装着して試させて貰ったけど,200mm の 1/20 以下は,拡大率や歩留まり云々以前に,ほぼ壊滅で,1/40 でも,打率低いなぁと感じたので,私の場合,OIS 装備のレンズで言うと,2段はG1の方が有利ですね.

書込番号:9750598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/24 16:42(1年以上前)

当機種
当機種

ロッコール300mm

みなさん、盛り上がっていますね。私も無謀なことやるのが好きで、それに三脚は重いので、
もっぱら手持ちです。老眼なので楽しむには十分です。
ミノルタの300mmをつけて撮ってみました。600mm画角になりますが、この程度なら
まあ、年寄りの楽しみにはまあまあです。トリミングはしていません。

書込番号:9750996

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/24 18:20(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、

>>ストロボ焚いて,その場で見た物とまるで異なる物を残すのも選択肢だとは想うけど,
>>それよりはその場の光で見た状況に近い物を残せる方に価値を見出す方ですしね.
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!

ρ(・д・*)いろいろとハードルは高いですけどね?
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-14.html

書込番号:9751319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/24 19:57(1年以上前)

G1のキットレンズとE-P1のボディ内手ブレ補正の性能差がそんなにあるのですか。
400ミリ相当で1/20秒は難いだと思います。

書込番号:9751726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/26 17:38(1年以上前)

当機種

若隠居Honollさんこん**は
ご気分を害してしまったようで、失礼しました。実は私も重箱の隅をつつくような「画質至上主義」には抵抗があり、「実用になればいいじゃないか」派なのです。
しかし、世の中にはどうもそれでは納得しない人たちが多いのも事実なので、つい言葉が過ぎました。

お詫びにというか、インターネットにあまり詳しくない私には、メールでうまく写真を送れる自信がないのと、リサイズされた写真で議論するのもどうかと思うこと、さらに、この板を覗きだすとつい時間を忘れ、家庭不和の原因になること、などから、「口先ばかり」になっていたことへの反省をこめて作例掲載に挑戦してみます。
1枚目はミルフォードサウンド湾口から遠ざかるVollendomというオランダ客船を撮ったものです。
降ったり止んだり、前甲板は白波をかぶるような気象の中、IS640で絞りf7.1、1/2500です。焦点距離は144mm、A4判印刷用に上下を切ったので、35mm判換算画角は約300mmとなっています。(これはPSEL5からうまくここにアップロードできないので、後で再試行します)
これはパソコンで等倍拡大表示したものの一部分です。モロにカラーノイズが出ていますし、シャッタースピードも相当なものですが、大きな波の揺れと細かなエンジン振動の上で、ともかく完全に「止まった」のには驚きました。
岩の上のアザラシと、購入前にヨドバシで試し撮りした駒は、ぶれたものはさっさと削除してしまった(誰でもそうだと思いますが)ので、確率何分の一かは定かでありませんが、手ぶれ防止機構といえども、200mmともなると、そうそう頼りにはできないな、というのが実感でした。

書込番号:9760850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

さきのレスの全体像です。

まだ甘い像です

アザラシの全体像です

若隠居@Honoluluさんこんばんは
先ほどはHN間違えて失礼しました。フォトショEL5の整理モードから目的の画像を呼び出すのにどこのHDに入れたか探さねばならず、電子メール用に縮小すると、価格コムの板にうまく呼び込めず、画像アップするためにEL5の編集モードで等倍切り出しとメール用縮小版を作って別名で登録、その上で呼び出し、という手間をかけてみました。
1枚目は先のレスの全体像、2枚目はアザラシの等倍切り出し、3枚目はその全体像です。改めて等倍切り出しを見ると、とても人様にお見せできるほどの出来ではないと思いますが、さればこそ、三脚の必要を感じたのです。
これは私の場合ですから、「俺はそんなもの要らん」とおっしゃるのはご自由です。

TeruKさんこん**は
作例写真拝見しました。お見事ですね。300mm手持ちであれほどの腕をお持ちなら、何をおっしゃろうとご自由です。わたしとしては、この程度の腕前なので、三脚なしではとても自信がなかったのです。まして300mmがファインダーのないEP1に望むレンズとは思えません。コンデジスタイルの構え方で、鳥を追っかけるなんて、いくらボデイ内手振れ補正があっても、TeruKさんだからこそ出来ることではないでしょうか。人のやらないことをやるのが大好きな私でも、まあ、やらないでしょう。
ましてここは「女流一眼」なんてセールストークやってるカメラの板です。素人さんが見たら、本気にするかも知れませんよ。

書込番号:9763114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/27 01:02(1年以上前)

デコボウさん
こんばんは。え!ここは、パナの板でしょう。いくらなんでもE−P1では無理でしょうね。
でも、女流一眼ならまあなんとかなるのではないかなと思います。私も後期高齢者に手が届く
ド素人の老人です。素人だから、恥ずかしくもなく作例をアップできるのかもしれませんね。

書込番号:9763247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 02:24(1年以上前)

デコボウさん

>>これは私の場合ですから、「俺はそんなもの要らん」とおっしゃるのはご自由です。

ですね. とことん画質に拘る時なら,私なら,MFTなんか持ち出さず,135 DSLR にします. 軽快さが身上のMFTで三脚必須とか言い出したら,総重量では何の為のMFTか判らなくなってしまいます由.

元来,かなりの浮気性なもんで(写真機材の話です. 為念),特定機種で何でもかんでも言う発想は,理解できないんですよね.

書込番号:9763532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 11:10(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、TerKさん
早速のお返事ありがとうございます。たしかに三脚必須ならなんのための小型化か?
ですよね。
だから、私としては、G1にこれ以上の純正長焦点レンズは不要、と言いたかった。
というより、100mmまでで良いから応用範囲の広いF2.8や、もっと小さいF4のズームを期待したいのです。
(とはいえ、Olympusさんみたいに性能偏重でF2のジャンボレンズじゃ困る)

もう一つ言いたかったのは、デジスコの本体としてのG1の優秀さです。
テレコンを重ねて暗くなっても視野には影響しないし、拡大表示でのMFアシストはあるし、小型軽量は3kgを超す長玉と三脚2本を抱えて移動するにも助かります。
さればこそ、手振れ補正はボデイ内臓にして欲しかったと思いますし、MFアシストで、合焦時にLED枠が点灯してくれると、もっと撮影が捗るんですけどね。
電子レリーズは低価格なサードパーティー製が使えるようにして欲しかったと思います。
ニコキャノでもそんなに数が売れる用品ではないだけに、こういうものは各社共通規格化できないものでしょうかね。構造は単純なんだから。
後で画像送ります。

書込番号:9764620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 12:19(1年以上前)

デコボウさん

望遠域,特に超望遠の次元のそれの手持ち撮影は,唖然とする位に個人差有る物で,とやかく言うよりも好き好きにと言うべき領域と,少なくとも私は想いますね. 個人的には,MFT は気軽な撮影用と想ってるので,純正の 45-200 迄で十分と想ってるけど,より長い距離を,G1や E-P1 に装着して遊ぶ人が居ても大いに結構と想う.

>>もう一つ言いたかったのは、デジスコの本体としてのG1の優秀さです。

これもその人の勝手なんだけど,実際に市場で売られたMFT機の何%がその用途に使われてるのかと考えると,G1板での Borg ネタの花盛りは,個人的には狂気の沙汰にしか見えない. 実際の主要需要層の堅気の User さんが購入検討して Panasonic G1 の板覗きに来たら,これは変態専用機なのかと勘違いして退けてしまいそうで,殆ど営業妨害ちやうかと想ってます.

私自身,Film SLR でやった事有るけど,少しでも動きの有る被写体では全く使い物に成らず,撮れるのはせいぜい,梢に止まってる鳥か月だけですね. そんな限られた被写体を愛好する人がこの世に何%居るのか?と言う事.

>>後で画像送ります。

Borg に Mount されたG1の「雄姿」とかなら,ご遠慮願いたいですね. E-P1 板までそう言うので汚染されて欲しくないです.

書込番号:9764916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 12:25(1年以上前)

失礼. E-P1 の板でなくて,G1の板でしたね.

とは言え,既に汚染されてるとは言え,Borg 渦は終いにして欲しいとは想うけどね(^^;). ワタシャ溜息混じりに見てたので,ボーグは Vortex (渦巻き)が語源で Vorg だと思い込んでた位だったりします. スタートレック語源の Borg なんは最近知りました(^^;).

書込番号:9764935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/27 18:16(1年以上前)

あれ!若隠居さんらしくないですね。若隠居さんはリベラリストだと思っていたんですが。
英語がダメなので、リベラリストは意味が違うかもね。言いたいのは、M4/3の使い方に
あまり制限を設けないという自由な思想の持ち主だと思ったのに。(笑)

わたしはデコボウさんのボーグの使い方に興味有ります。ぜひ、実写例を見せてください。
M4/3はいろんな工夫と使い方を、自由に楽しみましょうよ。デコボウさんのボーグは
新しくスレッドを立てられた方がいいでしょうね。そうすれば興味ない人はスキップすれば
いいのだから。

書込番号:9766211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 19:17(1年以上前)

TeruKさん

>>M4/3の使い方にあまり制限を設けないという自由な思想の持ち主だと思ったのに。(笑)

G1に限らずと言うか,カメラに限らず,人生全般にそう傾向ですよ(^^). 300mm とか 500mm を Adapter で使うのは異常行為で,Borg の望遠鏡にぶら提げるんは推奨行為ってのは,スゲェ矛盾チヤウか?と言ってるだけ.

私自身は可也壊れた User だけど,価格掲示板みたいな不特定多数の人が目にする場所では,それぞれの製品の一般的な使い方と言うのを意識してます. 最近は沈静化してるけど,一時期のG1板って,本来の使い方の為に購入しようかと検討してお越しの堅気の User さんが,変態の仲間には成りたくないわと逃げ出しそうな位,Borg の望遠鏡にぶら提げましただの,Adapter 自作しましただの,そんなんばっかでしたからね(--). 私も,市販品を買って来てスルッと遊べると言う意味で,完製品の Mount Adapter 情報とかは積極的に流す方だけど,それがG1の醍醐味ですとか勘違いした事は,口が裂けても言わぬ様に心掛けてます.

G1の本領は,Digital 収差補正を前提にした超小型純正レンズを手持ちで軽快に使う,The King of Point & Shoot としての使い方に有ると,廃人係数??が決して小さくはない私ですら想います由(^^;).

書込番号:9766500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/27 20:43(1年以上前)

わたしもG1は純正レンズを組み合わせた場合が最も良さを引き出せると思っています。個人的なG1のメインレンズは45-200mmであり、気軽なスナップ用途には7-14mmと14-45mmを重宝しています。
気軽に持ち出せて画質も良い、難しいことを考えなくても初心者でも良く撮れるカメラがG1だと思います。

それはそれとして、G1のファインダーはEVFであるという大きな特徴がありますので、ボーグとか超望遠とかオールドレンズとかに限らず、何か変わったもの全般を装着するためのボディとしても向いていると思います。
G1のEVFには、絞り機構に関係なくファインダーが暗くならない、ボディが小型の割にファインダー倍率が大きい、拡大表示できる、拡大表示した時にピントを合わせやすいように明るさを自動調節してくれる、などの特徴がありますので。

書込番号:9766862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/27 21:21(1年以上前)

若隠居さん、レオパルド・ゲッコーさん 

おっしゃる通りです。私も旅に出る時は14−45一本です。とにかく写真を撮ることに
集中出来ますものね。それに安いし、レンズとしては超お買い得です。

それはそれとして、100%のライブビューファインダーは、忘れていた写真の楽しさを
思い出しさせてくれたなあと思います。マニュアルでピント合わせをする楽しさを、お伝
えしたいなあと思ったんです。

この板は、初心者の方からレオパルド・ゲッコーさんのようにプロ級の方まで幅広くて、
情報が豊富だから、私にとっては心強い板なんです。情報交換は自由がいいなあ。 

書込番号:9767076

ナイスクチコミ!3


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 22:48(1年以上前)

既に相当“スレ主 目の体操さん”の、「オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。」という趣旨からは話題が離れてしまっています。

スレッドを最初から読み返してみると、デコボウさんが、「デジスコ云々」を言い出したあたりからおかしくなり始めてますね?

σ(”ε”;)も全力突っ込みいれた口だから、あまり偉そうな事は言えませんが、“LUMIX DMC-G1のボディで色々なレンズを使う”という話題でしたら、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=9761283/
“このボディーにはどのレンズ?(雑談・情報交換)”と言うスレッドを立てていますので、そちらへ移動しませんか?

「デジスコの本体としてのG1の優秀さ」という話題は、そういう方向を語りたい方にスレッドを立てていただくとして、純正14-45mmとの組み合わせなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911149/
“LUMIX DMC-G1K レンズキット のクチコミ掲示板 ”が、

純正45-200mmとの組み合わせなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/
“LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板”がそれぞれ適していると思われるのですが、いかがでしょうか?

“純正45-200mm”については、追加あるいは単品での購入もありえるかと思って
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=9765820/
“ 純正望遠レンズ“ G VARIO 45-200mm”(雑談・情報交換)”というスレッドを立ててあります。G1ボディ板内で45-200mmの話題が出るようでしたら、そちらをご利用いただいたほうが情報の混乱が少なくて済むと思われます。

書込番号:9767591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

35mm換算で2240mm相当です。

8合目付近の山小屋があるあたり。気象条件が良ければと、期待>

TeruKさんこんばんは
折角のお望みなので、画像乗せてみます。
じつはこのレス、操作間違えて一度全文消えてしまいました。幸い苦労して取り込んだ写真が残りましたのでご覧ください。

正直なところ、メールで写真を送るのがどうもうまく行かず、面倒で仕方ないのです。
文章も時々送ったはずなのに行方不明になったり、送信動作と同時に消去されたりで、書き直しにうんざりします。

道具はVORGではなく、四半世紀前に買って箪笥の肥しになっていたFD800mmF5.6Lです。G1のおかげで1.4倍のFDテレコンをつけて三脚2本で支えています。天候がイマイチで、細部がはっきりしませんが、この夏には目の前に15階建てマンションが建って富士山撮れなくなっちゃいます(泣)。

それにしても、とうとう「変態」にされちゃったようですね。怖いなあ、この板(笑)。
中学時代、隣のクラスの悪ガキどもに街中で「女ったらし!」「後家殺し!」と、大声でからかわれたことを思い出しました。べつに彼女とデートしてたわけじゃないんですけどね。
まあ、この手の悪口雑言は言うほうの品性が疑われるだけでしょう。
デジスコならともかく、誰もやらないことをやろうってんだから、変わり者には違いないでしょうがね。

書込番号:9773530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 02:12(1年以上前)

>>それにしても、とうとう「変態」にされちゃったようですね。怖いなあ、この板(笑)。

いや,あなたに限らず,私も含めて,Borg だ Mount Adapter だと言ってるG1使いはだれもが変態やと想うぞ.

Panasonic 自身,Adapter で遊ぶ需要層が出るだろう事は想定してたとは想うけど,一時期のG1板みたいに,やれ Borg だ,やれ旋盤で削り出しましたと言うネタばかり延々と続いてた状況は,読んでて泣いてたんチヤウかと想う. 前信にも記したけど,本来の主要需要層で有る筈の,Digital Point & Shoot からの Step Up を考えてる人が覗きに来たら,我々は紛う事なき変質者の集団に見えたでしょうね(^^;).

自分たちが変な事をしてると自覚して遠慮してるか,それを誇示するかの違いは厳然と存在するし,後者の方が変態と呼ばれてカチンと来る傾向は有るかも知らんけどね(^^;).

書込番号:9774487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/29 16:08(1年以上前)

若隠居@Honoluluさんこん**は
>Panasonic 自身,Adapter で遊ぶ需要層が出るだろう事は想定してたとは想うけど,一時期のG1板みたいに,やれ Borg だ,やれ旋盤で削り出しましたと言うネタばかり延々と続いてた状況は,読んでて泣いてたんチヤウかと想う.

いや、まあ、確かにそうですね。要するに、あまり調子に乗るな、ってことですね。
ごもっともですが、それだけG1の「マウント遊び能力」は衝撃的だったってことなんですよ。
言い換えれば、カメラの世界では当たり前と思われている「メーカーごと、システムごとの融通不能なマウント」という呪縛がいかに多くの消費者から怨嗟の的とされてきたか、ということなのです。

ニコキャノが2強の位置を占めたのも、色々制限がありながらも、ニコンがいまだにAiレンズ使用可能なマウントを維持していること、EOSが、自社のFDはともかく、フォーカルバックの長い他社のレンズをコンバーターで使える仕様にしたことが、当座の出費抑制に貢献し、消えていった弱小メーカーの消費者を吸収してゆく一因になったのではないでしょうか。

旧ミノルタやOM、コンタックスなど、数はともかく、使用頻度の高いレンズの中にきわめて魅力的な製品が多かったにもかかわらず、2社に遅れを取ったこと、レンズ専門メーカーの台頭などを考えれば納得いくのではないでしょうか。

私など、幼少時のヒモジイ思いをトラウマとする世代にとって、EOSの登場は裏切りにも等しいものでした。給料2ヶ月分もの大金をはたいて買った大砲を半値以下で処分するわけにもいかず、東京本社勤務になり、所帯を持ちで、「青春の尻尾」と化していた800mmが、四半世紀を超えて蘇ったのです。
最初はライブビュー液晶つきのEOS40Dでした。まもなく94万ドットの50Dが出たときは歯軋りしましたが、G1で落としどころを得たのです。

さればこそ、一方でスナップに便利なレンズシステムを要望、「何のためのフォーサーズか」などというスレを立てて4/3ご愛用の先輩諸氏から散々無知を指摘され、お叱りをうけながらも、一言、マウント遊びの楽しさに大いなる共感を覚えざるを得なかったのです。
>自分たちが変な事をしてると自覚して遠慮してるか,それを誇示するかの違いは厳然と存在する

という風に不愉快にとられたなら申し訳ありませんが、「誇示」というより「狂喜」したというのが、偽らざる気持ちなのです。
正直なところ、満月であれ、富士山あるいは男体山であれ、実際にカメラを覗いてみると、大気の揺らぎであたかもせせらぎの川底を見ているようにユラユラ揺れているのがわかります。
したがって、真冬であっても、レンズの解像限界よりははるかに甘い像しか撮れないのですが、科学的な精密像を超えた何か精神的なものを表現したいと思って、なるべく遠くを見つめ続けようと考えています。

書込番号:9776267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 20:38(1年以上前)

デコボウさん

私自身,MFT規格が発表になった時に真っ先に想ったのが「この Flange Focus なら Leica M Adapter 出来るな!」でしたから,所謂「変態 User」の筆頭格なのは自覚してるんですよ. 普段常駐してる SONY A900 の板とかでは,Adapter どころか「レンズの Mount 換装を外注したいんだけど愛用の香港の業者さん紹介してください」とかご指名で質問されたりする,筋金入りの変質者です(^^;).

でも,機種ごとに本来はどんな人が使う機種なのかとか,意識して書く内容を加減してるつもりなんですよね. G1って,Digital P&S からの Step Up User さん達が Target な機種です. 我々は,そのお零れに与って遊ばして戴いてると言う事を忘れてはアカンと想ってます. 価格掲示板がどれほど購買検討層に影響を及ぼすかは判らないけど,極端な話,旋盤で削りだしました,Borg の望遠鏡に付けて月をドアップで撮りました,なんてのばかりが並んでて,覗きに来た本来の Target User さん達がビビッて全然売れなくなったら,G2?は幻に成っちゃいますよね? そう言う話だし,だからこそ程々にしようねと言う事なんです.

この Thread で,貴兄に冷たい対応したのも,「300mm とか 500mm を Adapter で使うのは異常行為」で「推奨はデジスコに装着」とか言い出されたからなのはご承知だと想います. どちらもレッキとした変態のやる事なんです. 言葉が気に入らなければ「本来目的を逸脱した行為」とオブラートに包んで戴いても結構だけど,目糞と鼻糞どちらが汚いか言う次元の話ですよね?

私の感想ですが,実際に Panasonic G1 を運用して見て想うのは,「MFTは,Digital 収差補正を前提にした超軽量小型の MFT 純正レンズで使う時が一番本領を発揮する」と言う,極めて健全だけど,事前には全く予想してなかった結論でした.

Adapter 遊びに関して言うと,これは従来型 FOUR THIRDS にも言える事なんだけど,換算焦点距離2倍で使うのって,かって用いてた時とは別のレンズとして用いる事に成る訳で,何の為の Adapter なのか判らない側面が強過ぎるんですよね. 勿論,C Mount レンズみたいに,MFT ならではと言う物も有るが,これは実際にやれば判るけど,25/1.4 とか一見美味しそうに見えるレンズは Image Circle が全く足りなくてトイカメラの画の方が未だマシです. 15年程前に Alpa の相場が急騰した際に聞いた奴等の名前がそのまま聞こえてくるのも不愉快極まりないしね. Leica M や L39 だって,Through the Lens の画が見れるのは楽しいけど,換算画角がずっと軽度なM8とかで使う方がナンボかましです.

Canon FD,Zeiss Contarex,同 Icarex とか,Flange Focus の都合で,従来FTでも制約付き Adapter がギリギリで成立するか,Body を Mount 換装して使うしかない奴をMFTが救ってくれるのは事実だけど,これらを今後も Digital 用に使い続けるには,一思いに,レンズの Mount を換装して,例えばM42にして,EOSやαで使う方が賢明と想います. どちらも良い 135 DSLR が有りますから,換算画角の不自然さも有りません. ましてや,CY Contax,Leica R,Olympus OM 等は,市販の Mount Adapter で EOS 5D に簡単に装着できます. Nikon? D700 買えよ!!ですよね. そう言う意味では,私って廃な様で意外とまともなんです(^O^).

デジスコにしても過渡期な現象かなと想ってます. ミラーレスのデジイチは現状では Micro FOUR THIRDS が唯一だけど,年内には一回り大きな APSC の Samsung NX が加わりそうですし,NX と MFT の売れ行き次第では,他社も参入して来るでしょう. 場合によっては,135 Sensor のデジイチも有り得るでしょう. 個人的には,大型 Sensor のデジイチは,DPS からの Step Up User を取り込み難いので商業的には成功し難いと想ってるけど,同世代技術で製造された Sensor なら,大型の方が画質有利だから,NX が出たら乗り換える人が続出するでしょうね. ここでは,日本人の韓国嫌いとかの感情論は抜きで記してます. 為念.

そんなこんなを勘案すると,G1 の本来の User さん達への配慮とか言わずに,好き放題に変態するとしても,はしゃぎ過ぎは程ほどにと言いたいんですよね(^^;).

>>という風に不愉快にとられたなら申し訳ありませんが、「誇示」というより「狂喜」したというのが、
>>偽らざる気持ちなのです。

別に貴兄特定個人に対して申し上げたつもりは有りません. 寧ろ,一時期のその方面の話題でG1板を占拠していた連中に向けた台詞と想って戴いても結構です. 或いは,C Mount Adapter で騒ごうとして未遂で撤収した連中とかね. 後者に関しては面白い話も有るんだけど,在日の友人達から,過去の柵から「若隠居@Honolulu」の向こうに居るのが誰か悟って価格掲示板での宣教は危険だと連中が判断したらしい,なんて話も耳にしてますから,古いスキャンダルには触れずに置きましょう(^^;).

書込番号:9777323

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/06/29 23:20(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、率直にいってあなたの文章は読みづらいので、ていねいに読んではいませんが、Borg の望遠鏡にG1をぶら提げる奴は変態だというような表現はほとんど誹謗中傷に近く、円満な人柄であればそういう表現はさしひかえるものではないでしょうか。

書込番号:9778542

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング