


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
CAPAカメラネットラスベガスのPMA08の動画レポートが出ています。
NHK趣味悠々の講師、桃井さんのレポートで「タタミィ」のインタビューです。
「2機種の新一眼レフとレンズ5本を出展! そしてあの645デジタルは!?」
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=3&id=19
「参考出品された3本のレンズ、その気になるスペックは?」
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=3&id=20
645デジは開発一時中断とのこと。
DA★55はFA☆85のデジタルでの後継だそうです。
なぜかレンズレポートが途中で切れるのですが、うちののPCだけかな・・・?
書込番号:7344086
3点

パラダイスの怪人さん 御無沙汰をしております。
Mac環境ですが最後までちゃんとききとれました
「DA17〜70ミリF4 AL[IF] SDM」「DA★60〜250ミリF4 ED[IF] SDM」については夏頃までに
提供できるとタタミィ氏が仰ってますね。
★以外ではDA17-70が初めてとも。
沢山出るのは嬉しいですが/(-_-)ヽ コマッターなぁって感じです、最近娘のお叱りが強烈になってまいりました。
書込番号:7344197
1点

今晩わ
こんな時間なのに見入ってしまいました(爆)
明日(今日?)もう一度といわず何度も見てみます
ありがとうございました(礼)
書込番号:7344211
1点

こんばんわ
ケーニジュウディー
ケーニヒャクディー
DA★300mmはDA★200mmのお兄さん。
300mmが長男で200mmが次男?
そんなのを気にしてしましまいました(笑
書込番号:7344561
1点

パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます。
タタミィーも嬉しそうに我が子を紹介するように。
レンズロードマップから645D用レンズが消えて心配しましたがまだ望みが残り嬉しい。
今回の発表でレンズが充実してきましたね!
悩ましさと嬉しさが交互にズームしています。
書込番号:7345289
1点

冉爺ちゃんさん
こんばんは
>最近娘のお叱りが強烈になってまいりました
当たり前ですが娘さんのほうが常識です。
でも、怒涛のお買い物続けてくださいね(^^vぶぃ
チョア!さん
そうですね3男は出るのでしょうか。
DA★60−250が3男で★3兄弟?
くりえいとmx5さん
>悩ましさと嬉しさが交互にズームしています
ズームばかりじゃなくて、ビシッとフォーカスしてください(^^vぶぃ
書込番号:7346683
1点

パラダイスの怪人さん、動画のURLありがとうございます。
私は、今年はどう頑張っても予算難で手を出すのは不可能なのですが
・・・来年出る機種 or K20D型落ち の購入を狙ってます。が、しかし・・・この動画を見て、問題が一つ
現在のレンズラインナップを完成させるのが最優先!? ってことは、レンズが出切らないと、フルサイズのボディ出ないの?
今後 多分、時代はフルサイズに移行していくと思うのだけど(色々なフィルムメーカーが色々なサイズ:110判、126判、APS判等出ても結局消え去って行った経緯を考えても)。
Pentaxがフルサイズ出遅れるようなら、他メーカーを考えないといけないかもしれないなと新たな苦悩が。
スレ違いかもしれないけど・・・この動画を見て、また悩みが増えてしまいました。
書込番号:7347597
1点

皆さん、こんばんは。
>最近娘のお叱りが強烈になってまいりました
「このレンズは高いけど、今晩食べてしまう訳じゃなし、日割りにしてみれば安いもんだ。」
「このレンズ代を食費に当てると数十日は食べられるから、易々とは買えない。」
二つの考えの間を、ピンボールの様に行き交う私の心・・・・
止めてくれる人のいる方がうらやましい!!
書込番号:7347622
0点

カメラ好きのLokiさん こんばんわ
中の人は35mmフルサイズを超えて645も場合によっては超えるといっていましたがどうなんでしょう????
書込番号:7348313
0点

645デジタルは開発を完全に断念したわけではないんですね。
100万を超える機種は普通の人には手が出せないでしょうが、欲しいと思っている人は確実にいると思います。
体力的に無理ないように開発をして欲しいですね。
フルサイズは通り越してもいいです。
ペンタのフルサイズは興味ありますが、ペンタの最上位機種は645デジタルがふさわしいと思ってます。
(買えませんが・・・)
書込番号:7348727
2点

ワタクシも645Dには期待しとります。
なぜって、645のフォーマットはN社でもC社でも逆立ちしても
追いつけない世界だからです。
35mmフルサイズを凌駕する世界・・・それは645フォーマット(多少ケラれてもいい)しか
ないでしょう。
まぁ逆に言えば、どうあがいても35mmフルサイズ止まりのN社C社はそれがすごくイヤでしょうね。
なんとしてでも阻止したいでしょうね。
書込番号:7348818
2点

カメラ好きのLokiさん
こんばんは
妄想をひとつ。
まもなく、多分2010年(2009年かな?)がペンタの90周年にあたります。
HOYAと統合して、そんなことを言っているとHOYAに怒られるかもしれませんけど、
60周年にフラッグシップのLXを出したように、何かあるのではと期待しています。
一方、K20Dはコストのこともあったんでしょうが、「足回り」のメカニカルな部分の見直しが見送られましたが、
サムスンとともにカメラが売れてくるとセンサーのコストも下がってきて、
次のK30Dあたりではここらも改善が図られるのではと思っています。
次のK40Dが、あるいは欠番だったらその後のK50Dがその時期に出てきそうな感じです。
また、そのころにはAPS-Cのラインアップがカメラ、レンズ、そしてそろそろアクセサリも充実してくると
90周年に何かサプライズがあってもおかしくないのではと思っています。
それが上級機なのか(こちらはもっと早いのか?)フルサイズなのかはわかりませんが、
将来フルサイズがしっかりした流れとなるでしょうから、そのころには十分期待できるのではと想像しています。
そのくらい先にしてくれると私のお財布も助かります(^^ゞ
私の妄想ですので聞き流してくださいね♪
書込番号:7348926
2点

光と影のフェルメールさん、パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。
私は、K20Dが悪いと言っている訳ではなく、単にフィルム用レンズの本来の画角でデジ一眼でも使いたいだけで。その為には、このままペンタックスに残ってて良いのか?って不安が。
出来る事なら、次のレンズのロードマップ辺りで*ist廃番時に幻と消えて行った、DFAレンズ達を復活させてくれると安心出来るのですが。
書込番号:7349562
0点

カメラ好きのLokiさん おはようございます。
私もレンズはまず画角で選ぶので、カメラ好きのLokiさんのお気持ちがまったくわからないでもありません。
どれを買おうかなというのはある意味楽しい悩みではないかと思いますので、しばらく楽しみが続くのではないかと思います。
書込番号:7349594
0点

光と影のフェルメールさん おはようございます。
去年、仕事・プライベート合わせて考えると、デジ2:3銀塩な私には、切実な悩みで。
カメラへの投資を1年凍結しないといけないと言う事情もあり、来年からペンタのまま行くのか、Nに移るか悩む所です(コシナ・ツァイスを使いたいので)。ペンタがフルサイズ開発をロードマップに載せてくれれば、そのまま突っ走りますけど。
書込番号:7349623
0点

K20Dの絵を見ながら、そろそろ画素競争も先が見えたのかな?という気がしています。
1200万画素級の素子でも画素間のピッチを縮めて処理を最適化することでここまで解像度を追い込むことができるので、APS-Cサイズの素子としては既存のレンズの性能もあり、この程度がいいところなのではないか、と思うからです。あとは機能の充実ともっと大伸ばしする用途向けに画素数を上げる(=受光素子のサイズアップ)ことではないかと。
画角という話がありましたが、デジタルとフィルムではすこし考え方が変わりそうに思います。
フィルムの時代には、画像を記録するフィルムの粒子が共通であることからより面積の大きい判の方が伸ばした時の拡大倍率が小さいことから画質的に有利と言われてきました。その分、中判などのレンズは解像度よりもその他の要素に特徴を振り向ける余裕があったわけです。
しかし、デジタルでは同じ画素ピッチならより大きなサイズの方が拡大には有利というのは変わりませんが、ピクセル等倍で評価するならよりレンズに求める解像度の要求がフィルム時よりも高いと言えるのではないかと。
ということで、もし、今後のデジタルとして大きな素子を選択していくのなら、より解像度の高いデジタル用のレンズが必要になり、今までのフィルム用のレンズがそのまま生きるという話にはならないように思います。まあ、用途と拡大サイズによっては使えないことはないですけどね。
なので、あまり、フルサイズ用のレンズとこだわる必要はないと思いますよ。
たぶん、デジタルに最適されたレンズが新たに必要になるでしょうから。
35ミリFFで4000万画素、645で10000万画素くらいになるんですかね。。。^_^;
書込番号:7349846
0点

沼の住人さん、確かにそうかも知れませんね。
でも、私も含めて、普通の人(?)に取っては せいぜいブログ用の長辺500ピクセル程度の写真か、L判から4切、A4程度のプリント用途が中心ではないでしょうか?
それよりも、同じレンズで35mmフィルムと同じ範囲が写る事の方が道具として大事なのではと感じています。
どこかで、フィルム一眼と錯覚して標準レンズとして35mmを買うべきを誤って50mmを買ってしまったとの書き込みを見ました。それほどに135判の時代が長かく、イメージとして頭にはいってしまっていると言う事ではないかと。ならば、どんな形であれ道具が人の使いやすい様に合わせて行くべきではと思っています。
書込番号:7349931
0点

うーむ。
じゃ、画素ピッチを落としてマイクロレンズを大きめに作った2000万画素くらいの’なんちゃってフルサイズ’がいいですか?
ダイナミックレンジは稼ぎやすそうですが、大きく伸ばせませんし、毛穴は見えませんよ。^_^;
それを高値で売るって言うのもあこぎな気がするんですけどねえ。。。
フィルムへのノスタルジーをどう考慮するかでしょうね。個人的には、またフィルムに戻ったらどうか?とも思いますけど。相変わらず面白いですよ。(^.^)
書込番号:7350051
0点

それは…余りに阿漕な(笑)
今も、右手に持ってる仕事用の鞄にはΔ100を詰めた*istがプラナ50をお供に入ってます。だから…デジとフィルム画角が異なると…(ToT)
書込番号:7350148
0点

もう素子の画素アップしても意味がなさそうですから、次はどうしてもサイズアップになりますよ。
たぶん、大丈夫! (^.^)
書込番号:7350183
0点

こんにちは
妄想の追加です(^^ゞ
フルサイズに望むものは人それぞれでしょうし、APS-Cから1眼レフを使い始めた人には
滑稽に思えるかもしれませんね。
私は画角で言えば35mmや31が標準画角として使えて、
今度のDA35マクロLimiが「マクロはおまけ」とペンタが言ううほどの仕上がりのよさに
ペンタでAPS-C最強の標準レンズになるだろうとは思います。
私は画角が似たものになっても、やはり50mmのレンズとはボケ量も違いますし、
いまだに違和感があります。
50mmを50mmとして使いたいという思いがますます大きくなっています。
それが私がフルサイズを待望する最大の理由です。
フルサイズでFA☆やFALimiをしゃぶりつくした〜い!
今度のセンサーは素性のよさが感じられて、将来フルサイズに熟成して出してきてもらいたいとの思いもますます強くなっています。
今回のDA★200が(多分DA★300も)私の予想通りフルサイズのイメージサークルを持っているというのは、
以前のDFA★200から設計変更せずに絞り環だけをなくして開発費をおさえ、周辺画質も有利になるというだけでなく、
設計開発に携わっている人たちは将来のフルサイズカメラを密かに見据えているのではと想像しています。
昨年のK10Dトークライブのときにレンズ開発の方とお話したとき強く感じました。
なにせ、ペンタはデジタル1眼レフに参入するのにフルサイズカメラを開発してこけたことからも、
トラウマになっているかもしれませんが、
カメラ博物館にK-1として展示してあることからも
まだその火は技術者の中に燃え続けてていると信じたいと思います。
実はK20Dトークライブのときに、谷口さんと一緒に登場された開発の前川さんに
AP50のデザインを練り直して、新センサーをフルサイズに熟成させて載せたフルサイズ機を将来出してもらえないかと要望しておきました(^^/
書込番号:7350978
0点

ところで、DA★200って、凄くマニュアルフォーカスしやすくありませんでした?
私、フォーラムで思わず、「えーい!そっちいくんじゃない!」とAFに悪態つきながらMFしてたんですが、全然違和感なかったです。というか、AFレンズだったのを忘れていました。^_^;
いつも、ばかっちょな645N2のAFと付き合っているものでちょっとでも迷うとMFしちゃうクセついてるもので。。。
ということで、ぜひ、MFも使ってやってくださいませ。
書込番号:7351000
0点

>DA★200って、凄くマニュアルフォーカスしやすくありませんでした?
御意。
ピントリングがFAレンズのスカスカとは大違いで、
マニュアルレンズほどではありませんが、しっとりした感触でびっくりしました。
ライブビューでAFは働きませんが、液晶が視野100%なのでマニュアルでのピントあわせにファインダー以上の正確さも期待できそうですから、このしっとりしたピントリングはいいと思いました。
書込番号:7351040
0点

沼の住人さん…次に来るのはサイズ、そう願いたいものです。サムスンと手を結んだのだから、可能性は高いですよね?(; ;)ウルウル
パラダイスの怪人さん、K一桁番台はフルサイズ用に空けてあるんだと私は信じてますが、レンズのロードマップを見ると、信じて大丈夫なのかと、気持ちがぐらつきます(苦笑)
書込番号:7351331
0点

K20Dの14.6Mで試してきました。
FA31はクリクリと評されていますが
DA☆16-50はキリッとよびたいのです。気のせいかもしれませんが、K10Dの時以上にFAとDA☆の差を感じました。
脱線しますが、シャープネスを強くかけて、ノイズを塗りつぶしたトークライブの作例はペリッ。
仮にK一桁Dが40M画素で出たとしたら、新レンズが登場して、マウントは使えても既存のFAやDAFは一気にOLDレンズになりそうな気がします。レンズは今ぎりぎりのところにいるなというのがキットレンズすら再設計させてしまったK20Dの登場で感じたことです。APS-Cの設計を次世代レンズに役立てるのか、APS-Cに一区切りをつけてから腰をすえてまったく新しい設計に取り組むのかは外の人なので良くわかりません。
書込番号:7352101
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





