『α900を見て思うこと』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信38

お気に入りに追加

標準

α900を見て思うこと

2008/09/11 02:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

みなさんこんばんは。
他社の最新機種動向を見たり、現行のレンズラインナップを考えると、
PENTAXにとって"フルサイズ"は、現状では得策and絶対条件ではない気がします。
(そして考え出すと夜も眠れなくなり、)
個人的希望的観測として勝手なコンセプトを妄想してみました。

[K300D、などK3桁機]
1000万〜1200万画素程度のコンパクトな高性能エントリー機
(ペンタプリズムファインダー必須)

[K30D、などK2桁機]
K10D〜K20Dを継承する高機能+APS-C:1500万画素クラスを極める高画質機

そして(K、K2、K2D:K2dmdを欠番扱いとして)
[K3D、などK1桁機]
DA★/Limitedレンズ群を駆使する機能を絞った信頼性の高い高級機:
金属製(できればチタン)のコンパクトボディ、
1500万画素程度のAPS-CまたはAPS-H(×1.3)

みなさんの妄想はいかがでしょうか?

書込番号:8331362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/11 02:54(1年以上前)

まもなく,K2000D(小型軽量のペンタミラー機)登場の噂があります。

そうすると,K300Dは,ペンタプリズムになるかもしれませんね。魅力がぐっと増します。

書込番号:8331383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 03:30(1年以上前)

D700、D90、α900、50D、5D後継秒読み…各社の目玉が揃ってきましたね。
オリンパスはE-30、パナソニックはマイクロフォーサーズのお披露目だとすると、ペンタックスの目玉は?
開発凍結の645Dは無いからK3000DとK3D同時発表?
フォトキナまで2週間。楽しみに待ってます。

書込番号:8331424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/11 04:12(1年以上前)

α900を視て思う事は、な〜んとなくですが、PENTAX特有のかほりが漂う姿形と感じましたね。

PENTAXらしい、APS-C搭載コンデジなどいかがでしょうか?
一眼では競争が激しすぎますし、今のところコンデジには、DP-1のみですね。
このDP-1が、中々曲者!!! なんですが。

もしくは、Mフォーサーズ対抗で、超小型軽量タイプなKマウント一眼。

逆から言わせてもらえば、まったく絵に成らないような製品作りに可能性有り。 とか。

笑っちゃうモノとか。

サンプルだけの感じですが、α900、ダイナミック・レンジ、凄そうですね〜。
ちょっと観た事のない写りでした。

書込番号:8331456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 09:14(1年以上前)

α900を見て思うこと・・・

社長、悪いことは言わん、
今すぐ、全国の中古カメラ屋でミノルタレンズ、買い占めなはれ。
値上がり間違いなしや。えろう儲かりまっせ。
え?いましがた妙なオッちゃんがリヤカー1台分買うてった?
しもた!先超された。

お後がよろしいようで。

書込番号:8331907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 09:30(1年以上前)

ミノルタレンズねえ。。。

最近、中古の動き悪いですもんねえ。^_^;

おそらく、エントリー機の売り上げがほとんどなので新品レンズも売れていないように思いますね。

シャチョーさん。
悪いことは言わないから、Gレンズ以外は早めに手放した方がいいんじゃない?

書込番号:8331951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 09:39(1年以上前)

サンプル見たけどあんなものですかね〜
他社を批判するのではなく純粋にそう思いましたが・・・

D3の高感度画像には驚きがありましたが
α900の画像に驚きなく、感度3200で結構なノイズがのってます。
重量も本体は軽めだけどいいレンズは結構重いでしょ。
それだけのリスクでもっていい画が出れば問題ないのですが
正直どうなんですかね〜 誰か詳しく解説してください(笑)
αマウントをお持ちのかたには福音かもしれないけど、
ちょっと焦って出したんじゃないかな〜
とはいえ、まだ製品段階の写真ではないのでなんとも云えませんが
実行感度が200〜3200って*istDSじゃないんだから・・・

書込番号:8331975

ナイスクチコミ!2


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/11 09:41(1年以上前)

--ミノルタレンズ--
「ハードオフ」にやたらありました。来週行ったら全部なくなってたりして。

書込番号:8331987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 09:50(1年以上前)

>実行感度が200〜3200って*istDSじゃないんだから・・・

そんなにひどいわけでもないですね。失礼しましたm(_ _)m

書込番号:8332018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 10:00(1年以上前)

まじめにレスすると、何に使うんでしょうね?(^.^)

ニコンはフルサイズセンサー機はセンサーの大きさを味方につけて高感度画質を向上させて、スポーツ写真の世界でシェアアップを狙い成功しました。

キヤノンはフルサイズは広告写真や風景写真用として、システムでの画質重視を打ち出しました。

ソニーはA900を約束通りに出しはしたのですが、どこをターゲットにした製品なのか?良く見えません。キヤノンと同じ畑を目指しているんですかねえ?
カメラのカタログ好きの小雀は大喜びですが、売る先が見えないのが一番の問題のような気がします。これを機に、ソニーがデジタル出力までトータルソリューションでサポートすると言うのなら別なんですが。

A700は沈没した現状では、A900だけが売れるようにも思えないのですが、A350のユーザを見ているとそのユーザからA900までの道筋が見えてこないのが心配です。

PENTAXで言えば、変なフルサイズでカタログマニア受けを狙わずに、アイレベルファインダーで手持ちで撮れる中判カメラである645シリーズの後継機として、やはり手持ち撮影可能な大型センサーでダイナミックレンジの大きな645デジタルを製品化するのが先決なように思いますね。
それがたぶん、既存のPENTAXのハイアマ、プロユーザへの期待に応えることだろうと。

書込番号:8332051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 10:20(1年以上前)

正直、おれこの画に三十万は出せんわ。
もっとターゲットを絞って熟成すべき。
本質的なところではニコンやキヤノンにはまだ勝てんというところですか。

個人的にはフルサイズに興味ないんでどうでもよいですが。
みなさんちょっと騒ぎすぎですよね?

書込番号:8332122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 10:25(1年以上前)

たぶん、A900のターゲットは5Dや5D後継機を使うようなプロやハイアマなんだと思います。

ただ、今回、5D後継とガチンコになりますからねえ。どうなりますか。。。

書込番号:8332138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/11 10:59(1年以上前)

ソニーの狙いはツァイスレンズをフルサイズで使用出来る環境を整備するのがまずは目標かも。あのままでは、勿体ないもんね…

書込番号:8332241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 11:04(1年以上前)

でも、コシナ・ツアイスでZEマウントでちゃいますから。。。^_^;

ツアイスが使えるだけでA900にする決め手にはならないような気がします。

出すのが、3年遅い。。。

書込番号:8332253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 12:34(1年以上前)

αのツァイスレンズはでかすぎますよ。
コシナのほうがまだ実用的かと。

それに、昔と違ってツァイスの優位性ってない気がします。
各社それぞれいいレンズを出してると思いますよ。
いつまでもドイツのブランドによりかかってちゃイカンです(笑)
中身は日本製なんだから(笑)

ツァイスレンズってCONTAX Gのようなコンセプトでこそ活きるような気がするんだけどな〜
それこそ妄想ですかね〜 未だにG2が手放せません(笑)

書込番号:8332540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/11 13:16(1年以上前)

まあ、あまり無理な要求をしなくても、フルサイズなどは数%しか売れないのですから
メーカーの看板として、存在することに意義があるのかも?

書込番号:8332699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/11 14:36(1年以上前)

今は、数パーセントでも、いずれは…そう、あと5年も経たない内に動き始めるでしょうね、シェア逆転に向けて。


ソニーのツァイスはズームが在る事と、AFが効くことですね。確か、京セラのNシリーズもバカでかいレンズでしたね。

書込番号:8332903

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/11 18:22(1年以上前)

α900のサンプルで高感度ノイズが多いことを批判する人たちが多いようですが、
1Ds系やD3, D700とはコンセプトが違うでしょう。

1Ds系は広告・カタログ・報道機関、D3, D700はスポーツ・報道機関のプロ向けで、
α900は風景やポートレイトを楽しむハイアマチュアー向けですから。

あまりノイズ処理をしないのはα100の時から一貫していて、これはソニー(ミノルタかな?)
のデジイチに対する考え方のようです。

α100発表時のインタビュー記事に、「画像の品質を落としてまでノイズ処理は
したくなかった」と発言していて、新しい画像処理エンジンのBIONZでもこのコンセプトは
貫かれているようで、BIONZは過激なノイズ処理はほとんど行っていないようです。

要は、「メーカーは変に画像を弄らずに提供するので、画質はユーザー側が好みで
完成してください」という考え方のようです。(プロやハイアマにはその方が喜ばれるで
しょうが、エントリー機ではもう少しノイズを落とした方が喜ばれると思いますが・・・。)

CS3やSilkyPixなどが対応してRAW現像すると大化けすると思いますよ。
(現に、既にそのような書き込みをしているキャノンユーザーもいたようです。)

これで、「フルサイズをα900で、APS-CをK20D+α700で行く」という私の目論見が
完結しそうです。^^

書込番号:8333612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 19:16(1年以上前)

α900、まだ写真は良く見てませんが、スペックだけみると、妥協のない良いカメラ、だと思います。

2400万画素、視野率100%ファインダー、5枚/秒の連写速度、フルサイズにしては850gの軽さ、それになんと言っても手ブレ補正。
これで単焦点レンズなんかも真価を発揮できるのでは、と思います。

ただ、私自身は、フルサイズはでかいし重いし価格は高いしで、今のところ手を出す気は全然無いんですけどねf^_^;

書込番号:8333852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 19:17(1年以上前)

>α100発表時のインタビュー記事に、「画像の品質を落としてまでノイズ処理は
したくなかった」と発言していて、新しい画像処理エンジンのBIONZでもこのコンセプトは
貫かれているようで、BIONZは過激なノイズ処理はほとんど行っていないようです。



なるほど。そういうことなんですか。
フルサイズだからノイズレスってわけでもないんですね。
納得です。こりゃ失礼m(_ _)m

書込番号:8333857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/09/11 20:42(1年以上前)

今回の発表で、とうの前にソニーに抜かれたシェア以外に、ハクまで抜かれた感がペンタックスには漂うね
自分が持ってるカメラのメーカーが落ちぶれるのは寂しいですね…

書込番号:8334285

ナイスクチコミ!2


スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

2008/09/12 00:12(1年以上前)

「隣のクルマが小さく見える」かどうか他社との比較はともかく、
幸い、HOYAさんの中でPENTAXの位置づけは大きいようなので、
次のラインナップは、新会社の新事業の成功のカギとなるのは間違いないですね。

「ハイアマチュアを主にターゲットとするデジタル一眼レフカメラに集中」
(HOYA REPORT 2008) ↑気合いのこもった具現化を期待したいですね。

特に645、67は実質的にライバルのない貴重な資産なので、ぜひとも生かした上で、
35mmフォーマットは、SUMSUNGのイメージセンサーとHOYAのレンズ技術を
最大限に活用しながら独自の道は開けてくると確信しています。

あと個人的には、LXやMZ-S、*ist-Dにあったのに、K20Dに足りないものは「凝縮感」。
次の世代にはぜひ「ギュッと」凝縮して「持つ喜び」など、五感に伝わる官能性能を
伸ばしてほしいですね。

書込番号:8335629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/12 00:14(1年以上前)

α900を見て思うこと。

画質やファインダーよりも、何よりカメラメーカーとしての意地、、、プライドを感じます。
ペンタも645Dで意地を見せてほしいな。

浪速の写楽亭さん

α900のノイズは等倍で見るとかなりありますが、14MPのサイズにリサイズすると、ノイズはほとんど見えません。
試してみるとわかりますよ。ノイズを消しすぎすに、解像感を残したのでしょう。

書込番号:8335648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 00:49(1年以上前)

A900はソニーがアルファブランドを立ち上げたときからずっと「出す」「出す」と予告していたカメラですから、ようやくといった感じがします。そのために、高いフルサイズのツアイスレンズをずっとラインナップしてきたんですから。ただ、出るまで長かったですね。

PENTAXはレンズを一回整理していますから、今からフルサイズを出すとするとフルサイズに対応したレンズラインナップを揃えないとまずいでしょう。どうせやるなら、とフルサイズセンサーでも周辺減光などしないレンズを揃えたいと再設計するでしょうから、やはり開発費用と時間がかかりますが、DAレンズを揃えている最中の現状では、まだ早いという判断があったように思います。
まあ、どうせ、30万円程度のカメラを出すのであれば、現行のシステムがきちんと揃っている645、67の方がユーザも付いているし、先という判断はわたしは納得します。
(まあ、645、67ユーザというのもあるんですが)

APS-Cカメラはエントリーが3万、その上が5万、ハイアマ向けで8万〜10万、その上が12万〜15万というところで価格も決まってきましたから、やはり一番の売れ筋なんだと思いますよ。
今、開発リソースをフルサイズに浮気させるのなら、それよりもきちんと通年で売れる製品ラインナップを3製品なり、4製品で揃えるのが先決だろうと思います。2製品では弱いのではないでしょうか?

まあ、早く10万円程度でフルサイズ機が買えるようになるといいですね。(^.^)

書込番号:8335832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/09/12 03:36(1年以上前)

完全に他社に置いてけぼりをくらった感が否めません。

今後どんな機種を出せばペンタファンは喜ぶんでしょうかね?

APS-Cのハイスペック機を出すとして、D300に対抗できる機種をペンタは作れるんでしょうかね?

やっぱり趣味性に走るしかないんでしょうか?

APS-Cはフルサイズへの過渡期の産物で、その内フルサイズがスタンダードになるのかな?という感じもしますが、レンズの開発をDAに絞ってしまったペンタ。

ちゃんと先は描けているのかな?

それがちょっと心配です。

書込番号:8336182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/12 10:22(1年以上前)

もともと、有鉛硝材が使えなくなったタイミングに重なったので、いずれにしろ、レンズの再設計は迫られていたでしょうね。そこで、一旦ラインナップしたDFAレンズを破棄してDAレンズに特化した技術陣の判断は如何に?と言う処でしょうね。私から見ると、変な判断を下す会社だな… って印象でした(トキナーも)。


営業の発言力が噂されるよりももう少し強ければ、違う状態になっていたのかな…

書込番号:8336831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 11:49(1年以上前)

α900の
リモコンが凄い
さすが家電メーカーですね。

書込番号:8337049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 11:57(1年以上前)

>そこで、一旦ラインナップしたDFAレンズを破棄してDAレンズに特化した技術陣の判断は如何に?と言う処でしょうね。私から見ると、変な判断を下す会社だな… って印象でした(トキナーも)。

645デジタルもやってたんですから別にDA特化でも変とは思いませんが。645デジタルが凍結された今、そう言うのは結果論ですね。まあ645デジタルが出ていたとしても商売的に成功したかどうかは疑問もありますがそれはそれとして。

しかし技術者がそんな経営方針的なことまで決めるとは思えませんが。ペンタックスってそんな会社だったんですか?

書込番号:8337074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 19:11(1年以上前)

少しずれますが、
DAレンズの中に「隠れDFA」が密かに紛れ込んでいるのでは?と疑っているのは僕だけ?
どなたかDA40リミが銀塩でもケられないと書いてたのを読んだ記憶があるのですが、例えば最新のDA★200mmF2.8 ってFA★200mmF2.8ED[IF]から光学系を受け継いでますよね?
当然コーティング変更とか、SDM化、組み立て精度の要求度の違いその他で鏡胴は新設計ですけど。わざわざイメージサークルだけ狭めたりしてるのかな?どなたか銀塩で確かめてくれると嬉しいのだけど。
多分フォトキナデビューのDA★55について平川さんがあるサイト上で「DA☆55はC社1.4、FA1.4と比較テストしていますが、(APS-Cの範囲内での比較) 収差を補正する領域をフルサイズより狭めて設計しているわけですから、フレアに関しては、この両者よりは良くなっている事は確実です」と語ってますが、深読みすると「収差を補正する領域」はAPS-CだけどイメージサークルがAPS-C限定とは言ってないような…。フルサイズに装着したときはソフトで補正なんて裏技はないのかな。

書込番号:8338532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/12 20:47(1年以上前)

DA70も、銀塩で蹴られませんよ。


ただし、蹴られない事と、メーカーが保証していない事は別問題と考えてください。


また、あの頃? あの少し前? に幻のK1Dがありましたよね。その開発を辞めた決定によりDFAは技術陣に殺されたと思ってます。


勿論、技術陣が開発中止を決めた訳では無いのは分かってますが(笑) ← 技術陣の発言が会社の意思決定に強い影響力を及ぼしたんじゃないかと思ってるんですが、私は。

書込番号:8338891

ナイスクチコミ!0


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 00:06(1年以上前)

昨日、銀座Sプラザで先行展示があり触ってきました。
懐かしい感じがしました。
ミラーショックもシャッター音も35mm一眼レフのものです。
皆さんが知っている昔から使っている一眼レフですね、あれは。
見かけもシンプルだし、操作系もシンプルです。
銀塩一眼使っている人も違和感無く直ぐに使えますよ、きっと。
視野率100%のファインダーは見やすくてとても良かった。なにより明るいし。24mmは24mmで見えますし。
軍艦部のSONYを消してPENTAXに書き換えたかった、笑。

書込番号:8340104

ナイスクチコミ!3


スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

2008/09/13 03:06(1年以上前)

>軍艦部のSONYを消して
そういえばLXにもとんがり帽子ありましたね(ホットシューの無いヤツ)
(でもやはり「Nikon」のほうがデザインは似合いそうですが。)

Kマウント(=35mmフォーマット)である限りフルサイズ議論は宿命ともいえます。
そこで現行モデルをもとに最低限必要となるラインナップをシミュレーションしてみました。

FA 31/1.8AL Limited
FA 43/1.9 Limited
FA 77/1.8 Limited
FA 35/2AL → D FA化(QSF)
FA 50/1.4 → D FA化(QSF)
D FA MACRO 50/2.8
D FA MACRO 100/2.8
FA★ 28-70/2.8AL → (復活) D FA★化(SDM、QSF)
FA★ 80-200/2.8 → (復活) D FA★化(SDM、QSF)
FA★ 600/4ED (受) 
D FA 17-35/2.8-4ED AL ← tamron OEM: A05
D FA 28-300/3.5-6.3ED AL ← tamron OEM: A061
DA 40/2.8 Limited → D FA化(名前変えるだけ?)
DA 70/2.4 Limited → D FA化(名前変えるだけ?)
+ アダプター類 (流用)
+ cosina Carl Zeiss ZK

あれっ、意外とハードル低いかも。

書込番号:8340803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/13 15:07(1年以上前)

最近のレンズカタログの表現を見るとDAレンズについては「デジタル一眼レフ専用に設計された、シンプルでコンパクトなレンズ」というだけなんですよね。その「シンプル」「コンパクト」っていうのも絞りリングをなくしたことにからめてで、以前はあった「撮像素子のイメージサークルに合わせた」という部分がカットされている。DFAレンズについては当然イメージサークルの文字がありますが。
何となく将来フルサイズ機が出てもいいように含みを持たせているような気もしなくはないですが深読みしすぎかな。現に撮像素子のサイズに合わせてないDAレンズも出てるわけですから「撮像素子に合わせたからコンパクト」とは書けなくなっただけかもしれないですけど。
でも仮にペンタックスからフルサイズ機が出たとしても、内蔵ストロボの適合区分表みたいに、「このDAレンズはフルサイズでも可」ていう適合表が示されるだけでDAレンズはそのままシリーズ継続するような気もするんですよね。結局DAレンズの定義って絞りリングがなくてデジタル画像に最適化した描写特性というだけになっていくのじゃないかなと。

書込番号:8342904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 10:27(1年以上前)

>また、あの頃? あの少し前? に幻のK1Dがありましたよね。その開発を辞めた決定によりDFAは技術陣に殺されたと思ってます。

何か勘違いされていませんか? 殺されたDFAってのはK10Dの後で出た2006年のロードマップにDA★と一緒に載っていたDFA200とDFA300でしょ。それが次のロードマップではDAになってたと。でも幻のフルサイズデジタル一眼って、MZ-Sベースですから2000年のフォトキナでしょ。Kシリーズの発売に合わせて、取ってつけたようにK-1Dなんて名前がつけられたんで最近の事のような気がされたのかもしれませんが全然時代が違いますよ。あれがお蔵入りになって2003年に*istDで出直し。それでDA・DFAレンズが出たんですから、DFAレンズのイメージサークルはあくまでフイルムカメラのためのものであって、そもそもフルサイズデジタルとは全く無関係というのが私の見解です。

DFA50とDFA100って2004年くらいだったかな。ペンタックスのデジタル対応レンズの中でも最初期のグループですから、その当時は「デジタルもフイルムも」ってことに意味があったけれど、後が続かなかったのはその後のフイルムの衰退が予想以上に早かったってことじゃないでしょうか。
ロードマップが更新されたのってせいぜい数ヶ月後ですから、その間にイメージサークルが変わるような抜本的な設計のやり直しがあったとは思えません。DA200と300は最初からDFAでも出せる設計だったけれど、今さら絞りリングを付けてもあまり意味がないと判断した、というそれだけのことじゃないでしょうか。

書込番号:8347461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 11:41(1年以上前)

おお!! 太威憤ホラマーさん、完全に勘違いしていました。正しい情報、ありがとうございます。


ただ… DFAは他にも在ったような気がしてるのも、気のせいだろうか… 自信が無いのですが。

書込番号:8347752

ナイスクチコミ!0


スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

2008/09/14 22:47(1年以上前)

>カメラ好きのLokiさん

「D FA645 55mmF2.8 (仮称)、PENTAX 645Digital (仮称)と同時期」
(PENTAXレンズロードマップ2007年3月)っていうのはありました。

書込番号:8350858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 00:45(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん
DFAの予告はまだあったのではないかとのことで、645デジタル用のDFA55ミリのことかなとも思ったのですが、念のためもっと古いロードマップがないか探してみたら、ありました。

確かに2005年3月版のロードマップでは50〜200ミリ+αの「DFA高性能望遠ズーム」というのが載っていました。ところが2006年2月版のロードマップではそれがなくなり、代わりにDA50-135/F2.8が載っていました(このときはまだ★は付いてません)。カメラ好きのLokiさんの言われたのはこれですね。
2006年9月版になるとDFA200と300が出て来て、それと共にDA★60-250も出てきます。

これは私の想像ですが、実はDA★60-250の方がロードマップから消えた「DFA高性能望遠ズーム」で、DA★50-135は元々トキナー側である程度開発が進んでいたのにペンタックスが途中から相乗りしたんじゃないかと。2006年はトキナーとの共同開発が正式にアナウンスされた年だったと思いますし。
比較的短期間でロードマップの差し替えがあっても発売できた50-135に比べて、60-250はいまだに発売日も決まらないのはペンタックスの単独プロダクトだからなんじゃないか。それも50-135が急遽入ってきたことで一旦消えた「DFA高性能望遠ズーム」を若干設計変更して復活させることになったものだから、他の★ズームより詰めに手間取っている。で、再検討の時間があったので、諸般の状況を勘案してDFAからDAになったとさ。というのはどう?

書込番号:8351647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 09:25(1年以上前)

Next Oneさん
太威憤ホラマーさん

わざわざ、ありがとうございます。

645Dは新設計のマウントになるとかならないとか、小耳に挟んだことがあり、645D用の新設計レンズがロードマップに載っていたのも覚えています。そろそろですかね? 645Dは



太威憤ホラマーさんが探してくださったズームが最後まで残っていたDFAのイメージが在ったのですが、随分いい加減な記憶みたいです σ(^-^;


私がペンタックスと付き合いだしたのは… と言うよりも、一眼レフと付き合いだしたのは、*istが発売されてまもなくの頃です。*istDを購入したのは、*istDSが出た後。レンズのロードマップを見始めたのは、多分*ist末期の頃からだったと思います。あれよあれよと言う間に、DFAレンズがラインナップより消えて行くのは寂しい物でした。

書込番号:8352828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 09:31(1年以上前)

今は、ペンタックスとキヤノンの2マウント + 親父さんのヤシコンがあるから、マウント増やす予定は無いけど… 2〜3日内にはα900見に行けたらな〜って思ってます。

ペンタックスも、それまでに何かアナウンス無いかな…

書込番号:8352866

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング