


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dでは撮影直後の画像であれば、ホワイトバランスやカスタムイメージを変更して新規にjpegで保存できるという機能があります。
という事は撮影直後の一枚はRAWデータが残っていると推測できます。
であればjpegで撮影直後ににRAWデータを保存できる機能があれば便利だと思いませんか?
この機能があれば普段はjpeg撮影で、気に入った写真が撮れた時だけRAWデータを残す事が可能になります。普段からRAWやjpeg+RAWで撮影されている方には必要ないかもしれませんが、私の場合はほとんどがjpegオンリーの撮影ですので、この様な機能があれば非常に便利です。
ファームアップでも対応できそうな気がしますが・・・いかがでしょうか?
書込番号:8341538
8点

どら777さん、こんにちは。
全くその通りだと思います。撮影後にカメラで調整していては次の撮影に移れません。
次のファームアップで撮影直後のJPEG画像をRAW保存できるようになると良いですね。
書込番号:8341755
3点

賛成!
ついでにフォーカスブラッケットもお願いします。
書込番号:8341767
0点

どら777さん始めましてm(__)m
私K10Dユーザーではありますがコメントさせて頂きます。
>K20Dでは撮影直後の画像であれば、ホワイトバランスやカスタムイメージを変更して新規にjpegで保存できるという機能があります。
>という事は撮影直後の一枚はRAWデータが残っていると推測できます。
今年の3月秋葉原でK20Dの発表展示会に参加した際開発者からこの機能について説明がありました。
『カメラのメモリーに残っている情報を元にホワイトバランスやカスタムイメージを変更して新規にjpegに保存することが可能になりました』
私個人「遂にjpegでも出来るようになったか」と感心させられました♪
>であればjpegで撮影直後ににRAWデータを保存できる機能があれば便利だと思いませんか?
これに関しては私的な解釈ですが、K10Dから搭載され、勿論K20Dにも搭載されている『RAWボタン』(カメラのAF/MF切り替えスイッチの上に配置されているボタン)
で撮影者の好きなタイミングでRAWデータを残せる機能がありますから^^;今更カメラ側で最後のデータをRAWで残してもらわなくともかまわない気がします。
私が撮影会に出掛けた際、たまにCanonユーザーやNikonユーザーの方々に『RAWボタン』について質問され、説明してあげると「便利だね!」の一言が返って来ますよ^^v
PS
やっぱり他社のフラッグシップ機みたいに1/8000シャッターが欲しいと思っているのは私だけでしょうか?^^;
書込番号:8341778
3点

DMR★さん
スレ主さんが仰りたいのは
>気に入った写真が撮れた「時だけ」RAWデータを残す事
です。
RAWボタンを押してから撮るのでは、初めからRAWデータが記録されてしまいます。
屋外が主なので明るいF1.4レンズなんかでは露出オーバーになってしまいますので、1/8000シャッターも欲しいですがISO50も欲しいですね。
ついでにストロボ同期スピードが1/250sあれば良いのにと思います。
書込番号:8341909
1点

okiraku3様、常にマクロレンズ携帯様
ご賛同いただきありがとうございます。
DMR★様
レスありがとうございます。
>で撮影者の好きなタイミングでRAWデータを残せる機能がありますから^^;今更カメラ側で>最後のデータをRAWで残してもらわなくともかまわない気がします
RAWボタンは確かに便利なんですが、やはり撮影前に切り替えるのと撮影後保存できるのでは大きな違いがあると思います。一瞬のタイミングでしか写せない(せなかった)写真というものありますし、複数の写真を撮って最高のピント、露出で撮れたと思ったものだけをRAWデータで残せる意義は大きいと思うのですが(^^;
個人的にはできるようになると非常に嬉しいです。
>やっぱり他社のフラッグシップ機みたいに1/8000シャッターが欲しいと思っているのは私だ
>けでしょうか?^^;
1/8000シャッターは私もぜひ欲しいです。
書込番号:8341957
1点

賛成です。
jpeg+RAWだとメモリーカードの容量とっちゃうしRAWオンリーだと毎回の現像が面倒。
そんなふうに思う私はjpeg撮影メインですが、思いがけず構図やピントがバッチリ決まったと思える一枚が撮れてしまった時に便利な機能になりそうです。
DMR★さん
>1/8000シャッターが欲しいと思っているのは私だけでしょうか?^^;
一人じゃないですよ♪
書込番号:8341988
1点

どら777さん こんにちは
意外な発想で、面白いかもと思います〜!!
>気に入った写真が撮れた時だけRAWデータを残す事が可能になります。
と言う事だけで考えると、上手く撮せて気に入ったのだから、jpegのみで
満足してしまいそうに思っていたので、その発想はなかったです〜!!
でも、無いよりはあってもいいかもと思わせる機能ですね〜!
書込番号:8342194
2点

チョア様
レスありがとうございます。
>jpeg+RAWだとメモリーカードの容量とっちゃうしRAWオンリーだと毎回の現像が面倒。
>そんなふうに思う私はjpeg撮影メインですが、思いがけず構図やピントがバッチリ決まった
>と思える一枚が撮れてしまった時に便利な機能になりそうです
おっしゃる通りです。私が言いたいことを言って下さった気が・・・
C'mell に恋して様
レスありがとうございます。
気に入った写真が撮れたのだから後から調整する事も少ないとは思いますが、
おっしゃる通り、あってもいいかも!と思える機能だと思います。
書込番号:8342400
0点

常にマクロレンズ携帯さん
>スレ主さんが仰りたいのは
>>気に入った写真が撮れた「時だけ」RAWデータを残す事
です。
文章をよく読み返してみて今ごろ理解致しました^^;
>>撮影直後の一枚はRAWデータが残っていると推測できます。
この一言で私の思い違いの発言をしてしまい大変失礼致しましたm(__)m
どら777さん
>RAWボタンは確かに便利なんですが、やはり撮影前に切り替えるのと撮影後保存できるのでは大きな違いがあると思います。一瞬のタイミングでしか写せない(せなかった)写真というものありますし、複数の写真を撮って最高のピント、露出で撮れたと思ったものだけをRAWデータで残せる意義は大きいと思うのですが(^^;
>個人的にはできるようになると非常に嬉しいです。
確かに撮影後にRAWで保存できるようになればJpeg撮影している人にはかなり便利にになりますね^^;@私は普段RAW+jpeg(2M)で撮影しているので気が付きませんでしたm(__)m
↓秋葉原で開催されたペンタックスの『K20D/K200D体感トークライブ』の開発者の言葉を思い出してみると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/02/7888.html
「カメラのバッファーメモリーに残ったデータから(最新の撮影画像のみ)jpegに変換できます」ということでしたのでスレ主さんご希望のRAWデータに残すことは確かにファームアップで実現できそうな気がします。
しかし先日発表されたSONYのα900のC-MOSをK20Dのボディーに搭載して25万円前後でらフルサイズ機を出してもらえないものでしょうかねwww^^;@現状のレンズのラインナップを見ると難しいかもしれませんが(;;)
書込番号:8342546
0点

良いアイデアだと思います。
私も賛成!
ついでにシャッタースピード1/8000も賛成。
NDフィルターをつけるとどうしてもファインダーが暗くなってしまうので・・・
こういうアイデアの提案は素晴らしいですね(^o^)
書込番号:8342591
1点

>やっぱり他社のフラッグシップ機みたいに1/8000シャッターが欲しいと思っているのは私だけでしょうか?^^;
Z-1Pをずっと使っていましたが1/8000秒使った記憶がありません(^^;)。シンクロ同調速が上がる方がメリットありました。でも最近はハイスピードシンクロも当たり前になりましたし、それ以前にデジタルになってストロボの使用頻度がグッと下がっていると思います。
デジタルではローパスフィルタが入ってシャッターとの間隔が開くので高速シャッターでの動体静止効果が落ちるそうです。アサカメのテストだと確か1/4000でも1/2000でもほとんど変わらないようなカメラもあった記憶があります。K10Dも1/4000で1/2000の倍の効果まではなかったですがそれでも割りといい方だという評価でした。
1/4000でさえそんな状況なのです。幕速の速い1/8000を採用すればシャッターチャージに必要なパワーが増えますからモーターのパワーや部品の強度を上げなければなりませんし、コストアップ以外にサイズアップ、重量アップ、稼動時間の短縮に繋がるでしょう。フイルムの時代なら絞りを開けられるメリットもありましたが、デジタルなら途中で感度も下げられますし。現状では1/8000の効果としてはスペックを飾る宣伝効果が一番かと。
元々ペンタックスというメーカーは地味でも本当に実用的な機能を盛り込もうとしてきたと思います。現行機種を1/4000秒にとどめているのも一つの見識だと思いますし、今後も1/8000秒シャッターより、むしろ画質を落とさず感度を下げる(上げる方ももちろん欲しいですが)技術でも盛り込む方が真にユーザー思いでペンタックスらしいような気がします。
ただ、売れなければ次の製品を作る資金も出ないわけで、宣伝効果も必要かもしれません。昔、シグマ、タムロン、トキナーがレンズメーカーの御三家なんて言われてた時代がありました。どちらかというとタムロン・トキナーの方が技術や品質から格が上で、でシグマはほどほどというイメージを個人的には持っていましたが、現在の状況を見ると一番勢いがあるのはシグマのようです。結局、売って儲からなければだめなのかなという気もします。ペンタックスももうちょっと要領よくなってもいいのかもしれません。1/8000秒を入れる事で売れ行きが良くなり量産効果でコストダウンできるとか、次の製品がどんどん良くなる循環に入っていけるというのならそれはそれでユーザーにもメリットがあるかもしれません。
書込番号:8342600
3点

DMR★様
フルサイズは個人的にはAPS-Cで十分なので、もしペンタから製品化されたとしても最低20万円を切る価格でないと私は購入しないと思います。(無理して買ってしまう可能性もありますが(笑))
ただ他社の動向を見ているとペンタにフルサイズの製品がないのは寂しい気がします。
浪速の写楽亭様
レス&ご賛同ありがとうございます。
太威憤ホラマー様
レスありがとうございます。
私の場合は1/8000秒シャッターが必要なのは、被写体を止めて撮りたいからではなく絞りを開放で使いたい時に1/4000秒では足りない場面があるからなので、お書きのようにISO100以下の低感度が実現できるならそちらの方向でもOKです♪
一応撮影後jpeg保存の件は、ペンタのホームページから1ユーザーからの提案という形でメールで送信しておきました。ファームアップで対応してもらえたら嬉しいのですが・・・どうなるでしょうか。
書込番号:8344274
2点

本日ペンタから要望に対する返信がありました。
もちろんこの短期間ですからファームアップの可否の回答はありませんが、担当部署へ回付していただいたとの事。
素早い返信は好感が持てました、ファームアップに期待したいと思います。
書込番号:8361409
0点

どら777さん こんにちは
ファームアップに期待しましょう〜!!
書込番号:8363460
0点

こんなスレ、今更誰も見ていないでしょうが、嬉しかったので自己レスです。
今度発売されるK-5で、撮影直後の一枚をRAWで保存できる機能が実現したようです。
さらにシャッタースピード1/8000も実現し、これはもう買うしかないかなと・・・
やはりPENTAXは最高ですね!
書込番号:12051247
6点

どら777さん、嬉しい情報ありがとうございます。
K-7はお金がなくパスしましたがK-5は狙っています。
ペンタックスはユーザーの要望をかなり実現してくれるので
嬉しくなってしまいますね。
K-5とBORG購入資金を貯めなければ・・・(難)。(=^.^=)
書込番号:12055667
3点

おぉー、私もレスしていたのをすっかり忘れていました。
二年前の要望?が実現しましたね。
私も嬉しいです。
でも・・・*istDのころからお願いしているフォーカスブラケットまだかなー。
もう6年ほど経ちました。
書込番号:12055791
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





