


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こちらのクチコミを参考に、7月にK20Dを購入したデジイチ初心者です。
日曜にアウトドアで知人のお子様を撮る機会があるため、それを口実にMFの
Planar50mmF1.4を購入しました(ツアイスの響きにつられて、つい……)。
それで試しに家の中で適当に家人をサンプルに練習してみたのですが、
どうもピントの勝率が悪い。過去MFの銀塩(SPF)を使っていた経験から
行くと、いくらなんでもと言う勝率でした。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、MFレンズを使用したとき、どうやっ
てピント精度を上げていますか?マクロとか色々な状況はあるかと思いますが、
人物撮り方向でお願いします。
個人的対策としては
(1) 拡大アイカップの採用
(2) ヤフオク等でスプリットイメージのスクリーンを買う
(3) 勝率の低さは、数で稼ぐ
(4) 眼鏡を替える
(5) LVでピントを合わせる
時間的に(1)(3)(5)ぐらいしか間に合う対策はないのですが……どうもLVでは
上手くいかないような……(拡大すると、撮影範囲も分からなくなるので……)
ドナドナしてFA50と言うのはありません。
書込番号:8575103
0点

αSPFさん初めまして。
僕は拡大アイカップを購入し、ピントの合致率が大幅にアップしました。
ノーマルより2割り増しと、数値だけでいうと大した事がなさそうですが、
効果はけっこう大きいです。
値段も安いですし、カメラ本体の変化も少なくて済みます。
書込番号:8575442
0点

αSPFさん、こんばんは
同じ状況で私なら3番の数で勝負ですね
あとは5.6くらいまで絞ってストロボを使います
書込番号:8575455
0点

JoeMccoyさんはじめまして。
やはり拡大アイカップは効きますか。土曜に横ヨドで仕入れて試してみます。
基本的に明るいところなので、仕入れた後に鎌倉方面にでも足を伸ばしてみようかな……
Tomato Papaさんこんばんわ。
デジ1になると、数で勝負できて良いですね。これがフィルムだったらどうなるかと。
ただ困るのは、ぼけているカットの方が表情が良かったりすることで。こればっかり
は運になるんでしょうか。
今回は、デジ1を買いたい知人への援護射撃(奥様に、デジ1の写真は良いんだと示す)
を目的としているので、コンデジでは撮れない写真を目指しています。なので被写体の
大胆な切り取り、合焦箇所以外のボケ等を主題としています。なのであまり絞り込めな
い(だったらAFレンズを使うべきなのですが)のですよ。そのあたりはキッとレンズ
と35mmリミでカバーしようかとも思っています。
書込番号:8575551
0点

>ただ困るのは、ぼけているカットの方が表情が良かったりすることで。こればっかり
は運になるんでしょうか。
運って事になりますね(笑)
だたケースバイケースでピンボケている事で
何故かあたたかみのある絵になる事もあります
まあ、こちらも運ですけどね
書込番号:8575615
0点

私もプラナー85F1.4でかなり苦労しましたが・・・
とりあえず拡大アイカップはあった方がいいです。
あとは、慣れだと思います。
慣れ、というと漠然としていますが、
フォーカスリングを回していると、何となく「ここら辺からここら辺であっているような気がする」という感じはありませんか?
で、その幅の中のちょうど中間あたりだと多分外れます。
あっているように思える幅の中のちょうど真ん中よりちょっと手前くらいがヒット率が高いように思えます。
でも、コレは私の場合だけなのかもしれませんのでαSPFさんなりのジャスピンの位置を掴むと良いと思います。
その掴み方ですが、最初から人間で練習するのはちょっと難しいかもしれません。
わかりやすいモノ(例えば手前から奥に連続する文字とか、PCのキーボードをナナメ上から撮るとか)
で練習してみるとαSPFさんの感覚での位置がつかめてくると思いますよ。
その練習をちょっとでもしてから、人物撮影をするとかなりヒット率が上がります。
今でも久々にプラナー85を使う時はちょっとそういう感覚を掴む練習をしてから撮影します。
書込番号:8575863
2点

αSPFさん、こんばんは。
(1)拡大アイカップと (3)数で稼ぐと、もう1つ
(6)撮影直前の視度調整(勝手に増やしてすみません)
人間の視力は常に変化しますから(昼と夜で違いますし、疲れ目等も)視度調整をしても時間が経つと少しズレてきます。
なので撮影直前の視度調整が有効な時があります。
K20Dは −2.5〜+1.5の調整ができますが、私の目は−3.0付近なので視度調整レンズアダプターM−3を装着してから、MFは良くなった気がします。(ほとんどはAFに頼ってます)
拡大アイカップは装着できなくなりましたが(^^;
年取ると目が弱ってきて嫌です〜
書込番号:8575986
1点

>やはり拡大アイカップは効きますか。土曜に横ヨドで仕入れて試してみます。
近所のカメラ屋さんでは、どこも在庫がないようなのですが、使用されてる方は多いのですかね?
私も最近MFへ手を出し始めたので、このスレに興味があります。
書込番号:8575996
0点

kohaku 3さんと同様です
合焦範囲は、大まかに前、中、後と成りますが、色々試したらよいと思います。
私はkohaku 3さんと同じく前ですがレンズによると思います。
前の場合、手前からレンズを回転し最初に合焦したと思われる所です、
逆転し戻すと訳が分からなくなるので、繰り返しします。
後ろの場合逆にしています。
沢山撮れば、頭の中にイメージが・・・私は未熟者で今一つですが。
書込番号:8576036
2点

αSPFさんおはようございます。
拡大アイカップ(韓国製)を使用してますが付けても外してもそんなに歩留まり変わりません。
ちょっと見やすくなるぐらいでしょうか。
銀塩はファインダーがAPS機より大きいですからね。
慣れだけの問題だと思いますよ。
どんどん撮られれて行けば歩留まりもどんどん上がってくると思います。
私もピントいつもばっちりのつもりで撮ってますが一年前の写真を見るといまいちだなと思ってしまいます。
(昨年もそう思いました(^^;))
書込番号:8576128
0点

αSPFさん、こんにちは。
MFレンズ アポラン90mmF3.5 で子供追っかける事があります。
K10Dですが、拡大アイカップあると見やすくはなりますね。
(1)と(3)になりますが、あとはやはりある程度は絞った方がいいと思いますよ。
F4とか程度まで絞っても、背景のボケ等はコンデジと比べ物にならないと思います。
デジタルで何枚でも撮れるという利点を活かし、
絞った写真と、開放の写真、それぞれ複数枚撮られては如何でしょうか。
書込番号:8576258
0点

Planar50mmF1.4だからでしょうか?
他のMFレンズでもピンズレでしたら、K10Dの板で最近スレが上がっていますので参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8504052/
書込番号:8576465
0点

私は買った当初かなりの枚数がボケボケで落ち込んでいました
でも実はセンサーの位置がおかしかったようで調整したらo(^ヮ^)o
少し幸せになれました
書込番号:8576532
0点

このレンズに限りませんが、ピントぴったりが必要なときには、デジタルに限らずフィルムだって、やはりマニアルやAF微調整していないAFですと数枚撮ると思います。
Planar50mmF1.4ならば、微調整をしていないAFでも同じことですが、絞り開放と少し絞ったところでは、ピント位置が違うのですから、いくら目を凝らしてファインダーを見たとしても、少しずれますよ。カメラも被写体もちっとは動くしね。
Planar50mmF1.4の場合、開放のピント位置に対して、少し絞る(F1.4からF5.6)と焦点距離は伸びる方向(F2で最大10から20マイクロ位)にずれますから、そのつもりで試写してみると良いと思います。
書込番号:8576709
0点

こんにちは、αSPFさん。
私もPlanar50mmF1.4を持っています。
私なら
(5) LVでピントを合わせる
です。
ライブビュー(LV)で、液晶表示を4倍、8倍にするとジャミが出て見苦しいですが、それなりにピントの山はつかみ易いと思います。
また、光学プレビューにおいて、F1.4の大口径レンズを利用し、絞り解放で深度が浅い状態でピントを合わせ、ピントが合ったら絞って撮るというのは如何でしょうか。
…あくまでも私の場合ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8576710
1点

↑ スミマセン
光学プレビューの行は無視して下さい。
トライポッドさんのご意見が正しいと思います。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:8576725
0点

先ほどのレスアドレスの中で
>昔から「ピント合わせは早い程よい」という格言
これは正解だと思います。
書込番号:8576838
1点

K10Dユーザーですが。
僕はもっぱらMF人間なのですが、それが故にK10Dの明るくてす抜けの、ピント合わせのし難いファインダースクリーンに耐えかねて、先日LXのスクリーンをちょん切って、K10Dに入れました。
暗くなりましたが、かなりピント合わせは楽になりました。奥の手としてはあり得る話だと思います。
また、個体差の問題だと思いますので一概にお勧め出来ませんが、ウチのK10Dでは、スクリーンとプリズムとの間に、薄い紙を一枚挟んでいた方が僕の目にはピントが合いやすいと思っています。(デフォルトではやや後ピン気味に感じていた)
お試しになる場合は自己責任で.....
書込番号:8576996
0点

拡大アイカップを使っていますが
50mmF1.4で動く子供を撮るときは
もっぱらキャッチインフォーカスに頼っています。
私の腕ではMFだと失敗がとても多くて(^_^;)
静物ならそれなりにじっくり合わせられるのですが
子供のような動くもの相手ではちょっと難しいですよね。
それにやはり開放かその付近で使いたいと思うので
顔のどこかにあってればいいかな、くらいのとてもアバウトな使い方をしています(^_^;)
書込番号:8578260
1点

大人のお付き合いの後、川ヨドで拡大アイカップを仕入れてきました。
沢山のアドバイスありがとうございます。長くなりますがご容赦を。
>Tomato Papaさん
暖かみですむボケ方なら良いのですけどね。
>kohaku_3さん
結局、私自身マット面でのピント合わせに慣れていないのが一番大きいのでしょうね。
SPFを使っていた(30年以上前)も、マイクロプリズムが主体でしたから。
周りが明るい方がピント合わせをしやすいので、日曜の大阪が好天であるのを願っています。
>タン塩天レンズさん
視度調整は必ずやるようにしています。私も裸眼では調整範囲外なので、日常はめている
眼鏡でチャレンジしています。こう言うときに目のいい人は羨ましいですね。
>年取ると目が弱ってきて嫌です〜
まったくです。
>パーシモン1wさん
やはりヨドバシは品揃えがいいので、言ったらすぐに出てきました。営業時間も長いし、
ありがたいお店です。
>エントリーマンさん
やはり何度も練習してこつを掴むしかないのでしょうね。と言うことで、明日は鎌倉辺
りに出没する予定です。
>ken-sanさん
MF前提の銀塩の場合、必ずフォーカスエイド(プリズム系)が有りましたので、明る
いレンズでは助かりましたね(暗いと役に立ちませんが)。やはり慣れで歩留まりを上
げるしかないと思っています。
>やむ1さん
絞りに関しては、シチュエーションで使い分けようかなと。状況に応じて、開放から
F4ぐらいで使おうかと思っています。
>常にマクロレンズ携帯さん
収差や個体ばらつきの問題ではなく、暗いところでのマットの見にくさ。フォーカス
エイドLEDのディレイが理由になっています。新しいレンズを買ったときに、儀式
のように定規をとるのですが、その条件ではピント位置に問題はありませんでした。
>hikoukituushinさん
ピント位置に関しては、逆に情報が有りすぎて(調整したら良くなったという話をよ
く聞く)ために不安になっているところはあります。一度フォーラムに持ち込もうと
思うのですが、中々行く機会が無くて……文句を言う距離ではないのですが、やはり
新宿は遠いです。
>トライポッドさん
数を撮るしかないのは理解していますが、あくまで子供のスナップなので、仰々しく
したくないと言う気持ちはあります。それにメインはバーベキューですので、やはり
そちらに手を出さないと。
絞りによるピント位置のずれとなると、球面収差が該当するのでしょうか。その場合、
ピントのずれと言うより開放で甘く、絞ることによって外周部の収差が消えることで
シャープになるだけの気もします。まあ甘いせいで、ピントが合わせにくくなるので
しょうね。
まあそれよりも、撮影者、被写体のずれの方が大きそうな気もしますが。
>ペン太de爺さん
絞りとピント位置のずれについては、上に書いたとおり。ライブビューは、やはり
一眼ではあまり使いたい撮影スタイルではありませんね(スナップでは)。
>常にマクロレンズ携帯さん
再度ありがとうございます。
>>昔から「ピント合わせは早い程よい」という格言
確かにそうですね。スナップでピント合わせに時間を掛けていると、写される相手
が構えてしまいますね。
>「み」さん
(2)の案になりますね。今回の結果を見て、ヤフオクで落としてみようかな(LX用
ではなく、ミノルタのを改造しているようです)。
>からたちさん
キャッチインフォーカスも一つの手ですよね。ただシャッターが切れるタイミングが
自分の思い通りにならないので苛々しますが……そう言う我が儘を言うのがいけない
のでしょうね。
書込番号:8579096
0点

αSPFさん こんにちは(*ゝ(ェ)・)ノ
偶然にも、同じ組み合わせで使っています。
K20Dとの相性が良いらしく、ビックリするような絵が出る事もあります。(感動)
>過去MFの銀塩(SPF)を使っていた経験から行くと、いくらなんでもと言う勝率でした。
こちらの原因を考えていてレスが遅れてしまいましたが、銀塩機と切り離して、レスさせていただきますね。
ファインダーを覗いてシャッターをきる。
たとえばF1.4で、撮るとします。後で見ると、ビンボケ。
「ピントを合わせたつもりなのになー?」・・・・これ、正常です。
F1.4で覗いているファインダー像は、F2.8で撮った像より被写界深度が深く見えています。
この、見え方の違いを攻略しないとピントは合わせたつもりの状態が続いちゃうんですよね。
検証の方法として、F2.8で撮ってみてください。
その絵をプレビューしながら、開放の状態でファインダーを覗いてみてくださいね。
同じような被写界深度になっていますよ。
なので、私はピント合わせした絵と一致した絵を狙う時はF2.8で撮る事もあります。
このK20D。純正でも、ファインダーが見易いですよね。
プラナーとの組み合わせも絶妙で、楽しいですよね。
書込番号:8579102
1点

あれー。1分前に閉店しちゃってたのかー。(・_・、) グスン
書込番号:8579120
0点

いえ、別に閉店しているわけではありません。
24時間ほど放置した(会社に行って帰ってきただけですが)お詫びとお礼です。
>kuma4さん
いやあ被写界深度などと言う高尚な話ではなくてですね、暗めの照明で人を写そう
としたとき、ピントの山どころかピント位置がはっきりしなかったことが原因なん
です。
>F1.4で覗いているファインダー像は、F2.8で撮った像より被写界深度が深く見えています。
この、見え方の違いを攻略しないとピントは合わせたつもりの状態が続いちゃうんですよね。
これって本当ですか?以前のカメラは絞り込みスイッチなる物がついていて、いち
いち被写界深度を確認したことがあります。スクリーンがフィルム面よりも被写界
深度が深いのなら、意味のないことをしていたことになりますね。
>K20Dとの相性が良いらしく、ビックリするような絵が出る事もあります。(感動)
とっても楽しみです。どういう被写体の時に感じられますか?
書込番号:8579170
0点

αSPFさん
閉店後にスミマセン。
>これって本当ですか?
銀塩機のお話は、検証していないので?????という感じです。
k20Dに関しては、f2.8で撮って、絵をみながらファインダーを覗けば確認できますよ。
時間があったら、やってみてくださいね。
>どういう被写体の時に感じられますか?
世間話みたいになっちやって、申し訳ありません。
私は、普段は、夜しか写真を撮らないので気がつかなかったんですが、
昼間、細かいものを撮ると、高画素にプラナーがついてくるというイメージです。
林や葉っぱ。これからの季節でしたら、遠景の紅葉、春先の桜の風景など楽しみです。
Canon、αと併用して使っていますが、K20Dのこの細かい被写体に対する描写は絶品ですね。
プラナーがそれについてくる(カメラに負けないよー)という印象です。
現在、α機をメインに使っておりまして、Canonひいきな人間なので、このへんでご勘弁お願いします。「ペンタの掲示板に行って、αのネガキャンすんなよー」つて、言われちゃうんで。
書込番号:8579270
0点

αSPFさん こんばんは
私はスプリットスクリーンを使用しています。
あくまでも私見なのですが、
スプリットの良いところは的中率のアップより、
レリーズ前にあまり悩まなくなるところでしょうか。
これで合ってないならそれが自分の腕なのだから
仕方ないという悟りにも似た気持ちになりますよ。(微笑)
もっとも動く被写体にピントを合わせる為には
実用上あまり効果が無いかもしれませんね。
悪い点はAEに悪影響が出るところで、
これが原因で元に戻す方も多いのではないでしょうか。
マイナス側に補正が必要になるのではと思います。
オークションのスクリーンはX-700用だと思いますが、
やはり露出が不安定になるのではないかと考えます。
出品者はAE,OKなどと書いているかもしれませんが、
あてにならないと思ったほうが良いかと存じます。
あと、「み」さんがおっしゃるように
現物合わせでの微調整が必須だと思います。
(*istDS,K10Dでの経験からの推測ですのでK20Dでどうなのか不明ですが)
うちで試した中で気に入っていたのはLX用のSB-21ですね。
中央にスプリットのみで視界の妨げが少なかったように思います。
X-700用は逆に死角が大きかったような記憶があります。
>F1.4で覗いているファインダー像は、
>F2.8で撮った像より被写界深度が深く見えています。
kuma4さんのおっしゃることよくわかります。
どうしてそうなるのか不思議なんですけどそう見えますよね。
書込番号:8579505
0点

フォーカシングスクリーンは、大きく分けると、マット面、スプリットイメージ、マイクロプリズムの3種になりますが、それぞれ目の細かさ、楔の角度、プリズムの角度で精度が変わります。
マット面の場合には、目を細かく作るほど明るくなりますが、その分透過光が多くなるので、目でピント調節が出来てしまう量が増えるので、F2.8くらいに絞って撮影される画像よりも被写界深度が深く見えてしまいます。
マニアルよりAFを重視するカメラでは、明るく作った方が、一般受けしますので、商品としてそうなります。
明るいレンズをマニアルで使うなら、なるべく暗いマット面のスクリーンを探して交換して、露出はマイナス補正を前提とすれば良いと思います。
スプリットイメージとマイクロプリズムでは、その部分は透過光のみとなりますが、その面では、光はあらぬ方向に逸れることとなりますから、測光値は、かなりの暴れ方になり、殆ど使えなくなります。
この場合は、単独露出計の使用やむなしと思います。
前に書きました絞りによるピント位置のずれは、球面収差に拠るのですが、プラナー50mmF1.4とペンタックス85mmF1.4とは、このクラス最高の収差の少なさですから、開放での撮影に躊躇する必要はないと思います。少しは、ずれます。
話はそれますが、フィルム時代は、開放近くで撮ると大伸ばし前提ではジャスピンは、1本撮って数枚だったことを思い出しました。
作画意図の上でどうしてもでなければ、普段は、ポートレートでF4、スナップなどでF8くらいを常用にしておりました。
書込番号:8580292
2点

たくさんのアドバイスありがとうございました。で、鎌倉(北鎌倉〜鎌倉)に行って
練習をしてきました。明るいのと拡大アイカップのお陰で、割と勝率よくとれたかと
思います。ただ、たまに大外ししますが。ただF1.4でつかうと、けっこうボケが
邪魔になることがありますね。
>スクリーンと被写界深度のお話
確かに、透過する部分が多くなると目が勝手に調節してしまう気もしますが……
かの昔あった透過型スクリーン(天体用)では、そんなことが言われていましたね。
光学的振る舞いは理解しているつもりなのですが、奥が深いですね。
練習の結果ですが、恥ずかしげもなく貼らしていただきます。
はじめのが、円覚寺にいた人力車(観光)のおじさんの背中。2枚目は、鎌倉街道
の渋滞に捕まった人力車のお兄さん。最後がぼたもち寺の中にあるお稲荷さんです。
帰りに横浜のキムラに行ったら、DA40リミの中古がプロテクター付きで21,800円
でした。つい保護をして帰ってきてしまいました。
書込番号:8581781
0点

上手いです。(゚ー^*)d Good job♪
ピントの不安を感じさせないですね。
全然、心配いらないデスね。
2枚目のお写真なんか、すごく綺麗ですね。銀塩チックで。
どこかのメーカーの絵と比べものになりませんよね。
ペンタックスのユーザーさんは、こんな絵が撮れるんだから、他社など気にしないでガンガンいってほしいです。
以上、Canonひいきの、αメインユーザーの独り言でした。(*ゝ(ェ)・)ノ
あっ。DA40買ったんですか?かわいいですよね。付けっぱなしになりそうですね。
書込番号:8583833
0点

私もこのレンズをK10Dと使用しています。
今日久しぶりに持ち出しバラを撮ってきましたが、開放からF2.0くらいまでは
被写界深度が狭く、ピント合わせに苦労しますよねぇ。
拡大アイカップは、このレンズを使用する時は常用しています。
あと今日試してみたのが、露出ブラケットならぬ手動でピントブラケットです。
余分なショットは増えますが、花なんかではたまに思っていたところと違う場所に
ピントがあっても、それが良かったりもしますので・・・^^;
MFでじっくり撮る感じも良いですし、独特のボケ感も好きで気に入っています。
自分の腕を磨くのにはいいかな!?と思って、勉強させてもらっています^^
書込番号:8593131
0点

古い話を持ち出してすみませんが私もマニュアルやオートでも
K-7に比べて見ずらいK20Dのスクリーンで諦めていましたが
先日、リコーのカメラにスプリットマット?が付いていて500円
だったので購入後削り込んで使いましたが 凄く見やすくなってびっくりしています
撮影せずファインダーを覗くだけでも満足しています
特に中央を外したピント合わせをするのが楽しくて書き込みました
5Dのマニュアル用のEe-Sも所詮AFとの妥協点なのでしょうが
やはりペンタにもマニュアル用のスクリーンが欲しい!
書込番号:11252072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





