


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
このようなニュースを見かけました。
実は私、純正電池ではなく、安さに負けてROWAの非純正の電池を使っています。
もちろん中国製です。このニュースの場合は胸ポケットに入れていたことが命取りとなりましたが、カメラの場合は顔にくっつけて使用するものですから、万が一使用中に爆発が起こるともっと危険ですよね。
しかも、携帯の小さい電池と違って大容量だけに爆発した場合の規模も大きいでしょう。
なんだか怖くなってしまいました。
こんな事故は滅多に起こらない?もちろんそうです。
ですが実際に起きたんです。この事故で死んだ人も電池が爆発して死ぬなんて思ったこともないでしょう。
事故とはそういうものです。自分がいつ被害者になるか分かりません。
皆さんはこのニュースを読んで非純正電池の使用についてどうお考えになりますか?
今後も使い続けますか?
考えをお聞かせください。
携帯電話が爆発、20代男性が死亡―広東省広州市
(Record China - 01月31日 16:32)
30日、広東省広州市のパソコン販売店で20代の男性店員の左胸ポケットに入っていた携帯電話が突然爆発する事故が発生。男性店員は頸動脈を損傷し、即死した。写真は03年12月に貴陽市の路上で爆発した携帯電話。所持男性は太ももなどにやけどを負った。
2009年1月31日、広州日報によると、30日午後7時半ごろ、広東省広州市のパソコン販売店で、20代の男性店員の左胸ポケットに入っていた携帯電話が突然爆発する事故が発生。男性店員は頸動脈を激しく損傷し、即死した。
事故現場は、広州市中心部の越秀区にある携帯電話・パソコン・周辺機器を取り扱う専門店。死亡した男性店員は同市外の出身で、事故発生時は勤務中だった。警察は男性店員が所持していた携帯電話の充電池が原因とみて、メーカーや入手先の特定を急ぐなど、詳しい状況について調べを進めている。
知人によると、男性店員は携帯電話の充電池を交換したばかりだったという。また、パソコン販売店の隣にあるコンビニエンスストアの女性店員は、事故当時の様子について「突然“バン”という音が聞こえた。もうひとりの男性店員が通りに飛び出て助けを呼んでいたので行ってみると、店の入り口付近で男性が血を流して倒れていた」と証言している。(翻訳・編集/SN)
書込番号:9022282
2点

非純正は買ったことがありません。
一度、KENKO製を考えたことはありましたが・・・・・・。
理由は、なんとなく、ですが。
万一不具合があった場合、ボディのメーカーは対応してくれないような気もしますし。
書込番号:9022389
1点

怖いですね
私もROWAを使っていますが、爆発したのがどこのメーカーの電池がわかってないようですね。
互換電池でなくとも純正電池でも起こりうることかもしれません。
以前ソニーのPC用リチウム電池が欠陥で爆発問題を引きおきし大量のリコールが発生したのはまだ記憶に新しいことかなとも思いますが
それが携帯用、カメラ用だったらと思うとゾットしますね。
とりあえず 「SONY 電池 爆発」などとググルと大量に出ますね。
書込番号:9022496
1点

メーカーによっては、純正が中国製というのもあったような気が・・・(?)
書込番号:9022726
4点

こんにちは。
私の使っているペンタックスのA30の純正バッテリーは中国製となってますね(爆)
要は製造過程の問題では無いでしょうか?、正規の原材料を使用して正規の方法で
製造され品質管理されていればあとは信用して使うしかないですもんね。
事故等が発生した場合の保証等が純正や一流メーカー製が安心できますね。
価格が高いのは安心代ですね。
書込番号:9023041
2点

私はKenko製のバッテリーをメインで使用し、純正を予備用としてK10Dで使用しております。
純正の容量が1620mAhのところKenko製は1800mAhですので若干余裕があり、Kenko製なので安心かなと思っております。
ただ先日、グリップ交換のためペンタックスに持ち込んだ際にKenko製のバツテリーのままでしたので、純正のバッテリでないと故障した際の補償の対象とならないとの注意を受けました。
純正も、バッテリー性能の向上に応じてどんどん大容量のバッテリーを製造していってくれればいいのですがね。
書込番号:9023224
1点

非純正のバッテリは、いくら安くても選択対象外です。
K10D/K20Dの予備バッテリは純正バッテリを買って使ってます。
もし追加で購入が必要になっても、必ず純正の新品を購入します。
書込番号:9023973
1点

二つ以上の別の話を混ぜて議論しようとしていますね。
爆発した携帯電話の電池は純正ではない互換品で中国製だったのですか?
書込番号:9024286
5点

熱くなったらカメラを投げ捨てればよいような気もしますが、そんななまやさし
いものではないようです。
リチウムイオン蓄電池は、体積エネルギー密度が高いため、不具合が発生した場
合に、局部的な温度上昇が大きく大事故につながる恐れれがあります。そのため、
法律(電気用品安全法)により規制がかかることになりました。
具体的には、JIS C 8712(「密閉型小型二次電池の安全性」)の一部の試験につ
いて試験条件を過酷化したJIS C 8714(「携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池
の単電池及び組電池の安全性試験」の当該試験に対応した製品でないと、PSEマー
クを表示することができず、製造、輸入、販売ができなくなります。
法律はすでに施行され、移行期間は3年ありまが、安全な方向に進んでいます。
将来的には、市販品はどれでも心配はないのでしょう。
一方、ペンタックスが利用しているリチウムイオン蓄電池はずいぶん古いものの
ようです。
JIS C 8712に「異常な温度上昇が発生しないように設計もしくは組電池外に電流
制限装置を設けること」という記載があります。
これに対応するため、ペンタックスを除く国内メーカはすべて、現行のデジタル
一眼レフにおいて、温度センサーを内蔵した3端子のリチウムイオン蓄電池を
すでに採用しています。
ペンタックスの2端子リチウムイオン蓄電池は、いずれ近いうちに入手できなく
なるのかと気になるところです。(大手電池メーカは今後PSEマークの付けられな
い電池は生産しないと聞いている)
その点では単3電池仕様は、安全面でも供給面でも安心です。
書込番号:9024335
6点

リチュウムはマグネシュウム(昔のフラッシュに使っていた)と同じで酸化が激しく急激な熱を発生します。
密封されていて急激な熱発生、これだけでお解りかと思います。
ましてリチュウムは稀金属類です。
単三電池が最善の方法だと思います。
K30D?は単三電池仕様になっているのでしょうか。
だと安心して使えます。
書込番号:9024492
0点

純正以外使う気がしません。
K10D/K20D用バッテリは都合4個持っていますがすべて純正です。
コンデジも大抵予備を1個購入してきましたが、純正以外買ったことないです。
高々数千円をケチって、何かあったときに保障されないのは割りに合いません。
書込番号:9024840
1点

私は6本中3本は ROWA製です。
少しこだわって日本製セル使用の物を購入しています。
自己責任で使っていますから、何かあっても後悔しないつもりです。
書込番号:9026133
3点

Yahooニュースより
>中国ではたびたび、携帯電話の爆発事故が発生している。非正規品の携帯電話や電池が出回っていることも、爆発の危険性を増しているとの指摘がある。特に有名ブランドの類似商品は「山寨機」と呼ばれ、安価なことで人気が出た。電池容量が正規品より大きいことも「セールス・ポイント」になっているが、「安全性を無視しているためで、爆発などのリスクは大きい。事故があった場合にもメーカーが摘発逃れのために所在地を隠して出荷している場合が多いので、責任追及が困難」とされている。
電池に関しては危険性が高いから少々高くてもメーカー指定の電池を使いたいです。
書込番号:9027102
1点

>ペンタックスを除く国内メーカはすべて、現行のデジタル
一眼レフにおいて、温度センサーを内蔵した3端子のリチウムイオン蓄電池を
すでに採用しています。
つSIGMA SD14
逆に言うと、SIGMAとPENTAXだけですが。
K30Dはバッテリ変わるんですかね。
ただ、単三電子仕様はK-mクラスだけで十分だよ・・・
書込番号:9027205
1点

みなさん、レスありがとうございました。
非常に勉強になりました。
中でもとりわけ
biden2007さん のレスは専門的かつ具体的な内容で非常に興味深く読ませていただきました。
なるほど、現在では3端子の安全な電池が主流になりつつあるのですね。
D-LI50のような2端子は古い設計ってことなんですね。
なんとなく複雑な気持ちですね。
K30Dはより安全な電池になって欲しい反面、これまでに買った複数のD-LI50タイプが使えなくなってしまう。
多くのユーザーはバッテリーとバッテリーグリップを新しいボディでも使うことが出来れば良いなあと考えているはずです。
それがユーザーの立場に立った商売ですよね。
一方、メーカー側からすれば新しいバッテリーとグリップを出して、それを買ってもらった方が儲かるわけです。
しかし、2端子バッテリーの安全性の問題もあるなら次のK30Dあたりが換え時なのかもしれませんね。
わずかの電池代を惜しんで大怪我したのでは元も子もありませんから。
複数のD-LI50タイプ電池とバッテリーグリップを持ってる身としては辛いですが、
より安全な物を出してくれるなら、30Dからは電池の形を換えても許すことにします。
書込番号:9027249
3点

独自仕様のバッテリーにされると、ディスコンになったときに困るんですよね。
家にも、壊れてないけどバッテリーがヘタっている古いデジカメがゴロゴロしてます。
私はK20Dのバッテリーで満足してるんですが、そんなに不満でしょうか。
互換バッテリーにしても、相当数使われていると思いますが、国内で発火したとかはあまり聞かないですよね。
私はK10Dのころから、SANYOセルやPANASONICセルのモノを使用していますが、今のところまったく問題ないですね。
書込番号:9027863
3点

>そんなに不満でしょうか。
きっと2端子では不満の人がいるから3端子という方向に進化したんでしょうね。
個人は必要なくても、時代は3端子を求めているんだと思います。
電池関係ではたびたびリコール問題が起きてますからね。
不満云々は問題ではなく、メーカー(業界)としては
より安全な方向へ製品が向かうのは当然のことで
誰も逆らえないことだと思います。
互換性を保ったままで安全性を増してくれると一番良いんですが、
なかなかそう全てが都合よくはいかないようです。
それから、「壊れてないけどバッテリーがヘタっている古いデジカメ」はもう使うの諦めましょう。
そもそもデジタル製品なんて、すべてそういうものです。
どうしてもそれが我慢ならないなら今後、単3電池モデルしか買わないようにすれば良いと思います。
書込番号:9027897
3点

質問なのですが、
>ペンタックスを除く国内メーカはすべて、現行のデジタル
一眼レフにおいて、温度センサーを内蔵した3端子のリチウムイオン蓄電池を
すでに採用しています。
と言うことは、ペンタックス以外のメーカーのデジタル一眼は、
カメラ側でバッテリーの温度センサー端子を使って制御している ということ
ですか? それなら是非ペンタックスにも採用していただきたいですね。
コンデジのA30やW60のバッテリーは3端子ですが、カメラ本体には2端子しか
ありませんがこれって無意味ということですか?
書込番号:9028557
1点

レスを見て示唆に富んだ意見を沢山拝読致しましたが、疑問がいくつか。
現行のバッテリーは御存知の方もいらっしゃると思いますが、コニミノディマージュのD1だったと思いますけどあれと全く規格が同じなんですよね。
勿論使用者責任の問題はありますが、あまりこの点には触れられてないし、ROWAでもディマージュとハイブリッドスタイルなんて記載されていなかったけ?
もう一つは畑違いだけどメディア媒体として考えた場合。
これも解りきっている話かも知れませんがSanDiskが良いって言う人や信頼性が高い人は多いと思うけどあれも中国製品。
所謂御三家と呼ばれる東芝製品もハギワラやメルコに類似しているしメルコは東南アジアだったかな?
そしてDVDメディア。
国産品が良いと言う人が沢山いますし、マクセル、太陽誘電、ソニー、TDK等は日本製と記載されてますが三菱のは台湾製品です。
しかし実際は外包パッケージする時に日本で行うから日本製と銘打つだけの話であり実際は海外勢が殆どらしいです。
結局何が言いたいのか?と言うと
・純正品を使うのは正論だと思う
・OEM製品も実際は量販店で堂々と販売しているし、純正品の供給量の不足や価格対価に見合っていないと言う我々ユーザーの回答も市場では反映されている。
・中国等始めとした海外製品は在っても仕方ないかと考えるが、使う使わないはユーザーの自己責任に委ねられる。
・最終的にコストに問題在れども純正品の価格が高かったり、使い回しが可能だからこのような問題が生じる。
因みに私は純正品の消耗を減らすため、純正品は2本にROWA1で回してます。
書込番号:9029381
3点

起こり得る事象に対して、やはり保証が利くという点では、純正指定品使用は当たり前でしょうね。
K10/20D用バッテリーはコニミノαSweetDigitalも同じのはずですね。
実際、この電池のみ共用していました。
予備バッテリー(BG用)は当然、純正品でしたよ。
書込番号:9029525
2点

どこ製という問題ではなく、リチウムイオン二次電池は発熱、膨張などを巻き起こす可能性があるので非常に危険な電池です。このため、通常は’電池内に’安全回路が作られており、これが危険な状態にならないように制御しています。
通常、メーカ品は安全対策の施された製造でも問題が発生しないように高度な製造技術で管理された品物を供給していますが、一部の擬品や無印商品の中には粗悪な製造工程で作られたものが混じっています。通常、これらを使用した場合にこのような事故に遭遇しているものと考えられていますが、偽物文化が根強い国ではメーカの純正品のようなパッケージで売られていることもあり注意が必要です。
ちなみに、3つある端子の1つは充電用に用意されているもので、情報連絡用ではないようです。
また、安全装置は電池側に組み込まれていますから、カメラ本体に機能があるないという話はよくわかりません。
書込番号:9029573
5点

こんにちは
中国での事故でのバッテリーの充電方法なども気になるところです。
指定された正規の充電が安全の基本だからです。
ROWAにも中国製と断っているものもあり、SANYO製と断っているものもあります。
安全基準うんぬんは日本国内の規定で、中国ではとてもそこまで到達出来ていないでしょう。
そう考えるとやはり純正でしょうか。
書込番号:9029600
1点

沼の住人さん
説明ありがとうございます。
温度センサー等の端子ではないのですね(^_^)
そういえば A30の充電器には端子が3コあります。
沼の住人さんに1つしらべていただきたいことがあります。
お持ちのニコン機のバッテリー部に端子は2端子ですか3端子ですか?
たぶん2端子なんでしょうね。
書込番号:9029601
2点

国産と銘打っているDVDはすべて太陽誘電のOEM(つまり国産)だとおもっていました。パッケージングだけ日本でおこなっている,というのは本当でしょうか?
それが本当だとすれば,加工食品みたいな話ですね。ちょっと信じられません。
書込番号:9029809
3点

>温度センサー等の端子ではないのですね(^_^)
いや、多分そうではなくて、充電時に温度管理が必要なのです。
高温で充電すると電池を痛めたり、事故の原因になるためでしょう。
だから3つめの端子は基本的に温度検出用の接点のはずですよ。
書込番号:9030027
4点

> ちなみに、3つある端子の1つは充電用に用意されているもので、情報連絡用ではない
ようです。
充電は+と−端子で行います。3つ目の端子は電池内蔵のサーミスタの端子の一つです。
サーミスタの抵抗値は温度の関数なので−端子と3つ目の端子の抵抗値をボディー側で測
定すれば、電池の温度が分かる訳です。温度が異常に高くなれば電流を遮断すればよいと
いうことです。
閑話休題
K30のバッテリーは一体どうなるのでしょう。気になりますね。
法規制ではバッテリーを利用するデジタルカメラについては何も規定していません。
つまり、デジタルカメラにPSEマークのついていないバッテリーを組み込んで、輸入、販売
することは、今後も法的に何ら問題ないと解釈されています。
すなわち、PSEマークのついていないバッテリーが供給可能なら、カメラ本体に組み込んで
出荷すれば、ずっと販売することができます。
ただし、PSEマークのついていないバッテリーを、デジタルカメラに内蔵しないで、同梱し
て販売することは違法だそうです。通常は、このスタイルで販売するので問題ありです。
また、将来PSEマークのついていないバッテリーを、交換用として単体で輸入販売できない
ことはもちろんです。
次に、K30D側での技術的な問題ですが、3端子バッテリーに対応するのは容易です。
でも、今まで使用していたバッテリーやバッテリーグリップが使えなくなるのは、継続ユ
ーザにとっては不便なことです。
メーカにとっても、従来のバッテリーやバッテリーグリップの在庫が残れば、これも問題
です。
K30Dの発売が近づいて、現行のバッテリーやバッテリーグリップの安売りが始まれば、
K30Dのバッテリーは新型になると考えられなくもありません。
いろいろ書きましたが、過去のしがらみにとらわれず画期的なK30Dの登場を期待しており
ます。
書込番号:9030086
3点

純正と非純正の安全性と、2端子と3端子の話は別個(2端子だから安全性が確保されていない訳では無い)だと思います。
また保護回路は充電器側にも当然内蔵されているでしょうから、非純正の充電器の方が
問題ありのような気がします。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80314a14j.pdf
この経産省の資料を見ても3端子でないと法令に適合せずPSEマークが取得出来無いのか否か分からないですね。
まあこの充電池はからり古くから使われていて事故報告やリコールも聞いたことがないので
問題なく規格には適合しているが、発売時には取得義務がなかったからPSEマークが付いていないだけかもしれません。
http://www.nec-tokin.com/product/lithiumion/feature.html
2端子でも保護回路内蔵されていますね。
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=press_release20051128.htm&fp=/company_info/news_and_events/press_releases
サーミスタ端子のない電池パックでも温度検出は可能な様です。
もしかして2端子と3端子の違いは、1%単位の残量検出回路があるかないかの違いでは?
書込番号:9030129
2点

K30d Li-ion batteries could improve to
3 pins way? The Li-ion batteries are
better discharge performance, which K30d
should not use the AA batteries.
http://docs.google.com/Doc?id=df2k6qz2_111c89p53p6
Some early time's camera li-ion
batteriesuse 2 pins, that it does not
have the special-pin as the safety
function.
Since 2006, camera batteries are
generally with 3 or 4 pins way, it has
increased the safety, such as the
detection to temperature or current,
and it link to camera's control circuit.
Nikon have recalled a lot of EN-EL3/a
camera batteries, it not only the
quality security problem, it is also
old type of batteries with 2 pins.
Nov 2005, the D200 has taken new EN-EL3e
batteries with 3 pins, and EN-EL3e able
to with older D70/D70s etc is compatible.
The batteries of 3 or 4 pins would have
another advantage, which it will
effectively detect the capability for
each battery cell, and as a batteries
system's information to output.
K30d Li-ion batteries could improve
to 3 pins way?
PeterZheng
書込番号:9032551
1点

>パナカナさん
この件(DVD)につきましては今年の初めに、店名は言えませんが首都圏の大型量販店で販売員の口から聞いております。
決してヘルパーとかと言うレヴェルではないので消費者からすれば信じるしかないんでしょうね。
書込番号:9032857
1点

インダストリアさん
正確な情報に感謝。ともすればこのような話題では、2接点はダメ、3はOKなどの
短絡的な判断になりがちですが、技術はずっと柔軟ですね。
新しく出てきた技術はそれまでの旧技術を否定しがちですが、どっこい、改良
された旧技術がまだ成熟していない新技術より勝るなんてことはよく起こります。
日本製は良/中国製はダメというステレオタイプの判断も同じ。要は、どれだけ
製造の品質管理をきちんとおこない、手抜きのない製品技術を投入しているか
どうか、また責任感の強い作業者・担当者の有無によるわけで、生産地には無関係。
まあ、餃子事件にかいま見られるごとく、結果として中国の現況には問題が
多いのも事実ですがね。かつて、安かろう、悪かろうと米国で云われ続けた
日本製品の昔をなつかしく思い出します。
書込番号:9033604
3点

自分のことを言うのを忘れていました。私は、たとえば安いCD−R、
DVD−R、SDカードなどがなぜあれほど安いかをおおよそ理解
しているので、むしろ一番高めのものを買います。
SDカードなどの記録媒体は特にそうで、一生に一度しかいけない
場所で撮った貴重な写真が消えてしまうのは、カメラ一台失うより
悲しいことです。すでに安物でそれが起こりましたので、もう二度と
繰り返したくないという気持ちです。
もちろん高ければ100%安心かといえばそうではないですね。
事故の確率のもんだいです。とういうことで、バッテリーも高い
けど純正です。旅行にはカメラ二台と予備の電池2個と充電器を
持って行きます。
書込番号:9033640
2点

みなさん ありがとうございます。
なるほど! とりあえず純正を使っていれば2端子や3端子なんてそれほど関係なく
気にしなくてもよいのですね。
念のため私は充電時は直接バッテリーが見えないような遮蔽物があるような状態で
行っています。
書込番号:9033852
3点

勉強になります。
私は3端子は、正確な残量を知るためと模造品チェックのためにあるのかと思ってました。
以前、読んだ記事で
> バッテリーの模造品はイタチごっこ
> ユーザーにメリットのある形で対応する
というペンタックスの考え方はすばらしいと思いました。
【INTERVIEW】ハイアマチュア向けだから、できたこと――K10D開発者に聞く(後編)
議論があったリチウムイオン充電池の採用
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/12/06/666127-004.html?
書込番号:9034092
3点

>事故の確率のもんだいです。
まさにその通りなんですが、我々は正確な確率を知らないわけですから
個人の想像にしたがって行動しているわけです。
確率を高く見積もっている人は純正品を使い、
低く見積もっている人は安い互換品を使っているということでしょう。
模造品と互換品は意味が違うと思いますが、
まあPENTAXから見ればcertificateしてないものは全て模造品ということになるのでしょうかね。
書込番号:9034149
2点

うちのニコン機の端子は3つでした。(D300)
ちなみに、フジのS5Proの端子も3つでしたよ。
昨晩はまじまじとPENTAXのバッテリーも見てしまいました。
S5Proを購入した時、電池消費が大きいので予備に使えそうだと購入したニコンのEN-EL3なんとか(忘れてる)がハマるんだけど動かなかったことから、ニコン系はバッテリーと本体で対応チェックをしているのだけは確かそうです。
ニコンはバッテリーにホログラムまで付いていて、偽物対策は頑丈にやっていますね。
おかげで、今、手元には消費電力量が小さいのにD300用に予備電池が2個もあります。
(撮影中に交換したことは一回もありませんけど)^_^;
書込番号:9034235
1点

沼の住人さん
わざわざありがとうございます。
D300とS5Proは3端子でしたか。おそらくCANONも3端子っぽいですね(爆)。
いろいろな方の説明を聞いて、それほど違いは無いようで納得しました。
素人目線で、2つよりは3つのほうが良いように思ってしまうんですよね。
PENTAXにも質問出しましたが、まだ返事は返ってきていません。
書込番号:9034326
1点

ところで、デジカメの電池で事故が起こったという報告は今までどのくらいあったのでしょうか。
書込番号:9034338
4点

皆さんの書き込みを全て読んだわけではないのと当機種では無いですが、非純正の格安バッテリーを購入、使用したことがあります。
使えたのですが、格安電池をそれなりの期間使用した後に純正バッテリーを入れたのですが、純正バッテリーだとちょっとした衝撃で電源が切れるということがありました。
格安バッテリーのサイズが微妙に大きかったようで接点部分がわずかに変形してしまったようです。
これが格安バッテリーだからなのか、純正だとしてもそれくらいのバラツキがあるのかわかりませんが、それ以降はできるだけ純正を買うようにしています。
書込番号:9034362
1点

>Seiich2005さん
そんなことを取り上げても全く意味がないと思いますよ。
過去にゼロでも自分が一人目になる可能性がある、それが事故ではないでしょうか。
おそらく、このニュースにある携帯の電池の爆発で死んだ人も最初の死亡事故だったのではないでしょうか?
書込番号:9035142
2点

船や新幹線の中で充電や撮影するのを止めました。
しかしホテルや旅館ではどうなんでしょうか。
飛行機は当然出来ないですが電源入れ忘れたままで預けた場合を考えると
恐ろしくてデジカメ持って旅行にいけなくなりますね。
まあ私は山ばかりですが。
純正でも保証であって補償してくれるわけではないのですね。
書込番号:9035326
0点

第3の端子は、電池内の温度を検出するためのサーミスタ(温度が上がると抵抗が減る素子)の端子です。
リチウムイオン充電池は、温度に敏感で45℃以上の高温で充電すると、劣化が早まったり急速充電では危険だったりしますので、充電器側で電池の温度を知り、高温では充電を停止するなど充電のときが主な目的です。
カメラ内でも、これを利用して、高温時のカメラの動作停止などに利用できます。
リチウム充電池の過温度に対しての安全性の保護には、電池パック内に過温度で電流を制限する素子や安全回路(過放電や過充電を防止)を持ち内部で完結しているのが標準的です。
PSEマークの技術基準も電池単体でのものですから、外部の機器との関係で結果が出るサーミスタ端子の有無では、左右されないと思われます。
定電流定電圧充電などの制御は、たいてい充電器側でします。
ほとんど急速充電(3時間以内)ですから、制御に大き目の素子を使うので、これを電池パック1個づつに内蔵するのは実用的でないと思います。
書込番号:9035339
3点

純正であってもリチウム電池はPCや携帯電話では異常発熱等のトラブルもありましたので、
爆発して被害に合うのが怖いと思うのであれば自己防衛のためにリチウム使用機器は使わない方が良いでしょう。
ついでに、
地震が怖い→岩盤が厚くて地震の無いニューヨーク等の海外に移住
北朝鮮のミサイル攻撃が怖い→地下シェルターで生活orミサイルの射程外の海外に移住
食品の安全性が心配→家庭菜園で自炊生活
集中豪雨や津波による水害が怖い→マンションの高層階に移住or標高の高い高台に移住
火事が怖い→コンクリート打抜で内装の無い家に建替え
電磁波が怖い→電波、電気のない途上国の離れ小島や未開の地に移住
交通事故が怖い→車も道路も無い途上国の離れ小島に移住
彗星衝突が怖い→宇宙のどこにもリスクの無いない所は無い?
あらゆる乗り物の中で死亡率の最も高い飛行機なんてとんでもない!!!
う〜ん、キリがありませんしデジカメどころではありませんね(笑)
因みに私は純正(といってもPENATAXが製造しているわけではないのでOEMでしょうが)もありますが、
自己責任でサンヨーセルのROWAも使っています。
万が一爆発して死んだら率直に運が悪かったと諦めます。(その間もないか?)
書込番号:9035859
2点

>運が悪かったと諦めます
かっこいいですねー。
あなたの側にいて巻き添えをくった人もそう言ってくれるると有り難いですね。
書込番号:9036286
0点

話が妙な方角に行ってますね。
人々に危害を加える可能性のあるデバイスを規制するのは国家の役割です。
国家が何を危険なデバイスと判断するかは国民の代表が決めることです。
ここで数人がゴシャゴシャ言って決めることではないですよ。
書込番号:9036696
1点

>ここで数人が・・
まったくそのとうりです。
国民の代表が、ここを見ているわけが無いです。
新聞も読まないんだから。
私はこの辺でおしまいにします。
書込番号:9036844
0点

本当に話が変な方向に流れてますね。
私はインダストリアさんと同じ気持ちです。
このスレでリチウムイオン電池の危険性について心配されておられる方々は自動車に乗る事はないのでしょうか。
自動車に乗る場合、極めて揮発性が高く、高温下ではもの凄い爆発力を持つガソリンをタンクに満載し、高速道路をぶっ飛ばす事もある訳でしょう?
まして、自動車を運転する人間そのものが非常に頼りないものですし、整備不良の車や設計上の欠陥を持つ車も沢山走っていますよね。
その危険性に比べれば非常にリスクの少ないものだと思いますよ、リチウムイオン。
自動車はほんの一例に過ぎなくて、危険なものや状況は世の中に満ちあふれていますよね。
あまり声高に危険性を指摘し過ぎるのはヒステリックに聞こえてしまいます。
書込番号:9036943
9点

こんばんは。
スレ主さんの言う純正/非純正(ROWA等)と
模造品←国家うんぬん、とは、
ユーザーとそこのビジネスとして、全く次元の違うハナシと思います。
[引用]ニコンデジタルカメラ用アクセサリの模造品について
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2004/wnew041105.htm
(2004年11月5日、ニコンホームページより/画像も)
書込番号:9036991
4点

とーしろ坊主さん
このスレ主様は、こう見えて、一時期ネガキャンもいい所。と言う様な、なんとも凄いスレを立てていた事のある方です。
そもそもリチュウムイオンの電池がコワイのなら、カメラなんかより、世の中の携帯は、絶対に怖くて触れない筈。きっと携帯も使った事がなければ、ノートパソコンも触れないのでしょう。
ま、そう言う事で、勘弁してあげてください^^;
→スレ主様
関係の無い話で申し訳ありませんでした。
書込番号:9037433
5点

リチュームイオン電池は確かに危険な面ありますが使わないわけにも行きません。
ROWAなどは使用電池も公開し安全制御などもきちんとしていますしほぼメーカー純正と同等と考えて良いかと思います。
せめて互換電池を使われるのであればノーブランドなどの製造責任の不明確なものは避けたいと思っています。
3端子ですが実際発火、発煙したノート用のものはすべて3端子ですので2端子だから危険とは一概に言えないと思います。
Sonyのインフォリチュームは特に互換排除の機能が強く互換品では動作させない機構が組み込まれていますがこれもプリンタインクの考え方と同じであまりいい感じはしません、純正を使いたいのはやまやまですが価格設定にも問題があると感じます。
個人的には互換メーカに頑張ってもらってより良い製品を作ってもらいたいものです。
書込番号:9037502
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





