『記録画素数とノイズの関係』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

記録画素数とノイズの関係

2009/03/21 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 jackey-kさん
クチコミ投稿数:12件

ご存知の方いらしたら教えてください。
「ISO6400は最大記録画素数600万画素、ISO12800は最大記録画素数300万画素」などと謳われている機種があります。(コンデジですが)
記録画素数を抑え、複数の受光素子の情報を合算することで、ノイズをおさえているようですね。

ISO400などで撮影する場合でも、6M(約600万画素)で撮影すれば、10M(約1000万画素)で撮影するよりもノイズは少なくなるものでしょうか?

印刷は、はがきやL判程度の私には、1000万画素でもオーバースペックです。データが小さくなり扱いやすくなる以外に、ノイズなど画質面でもメリットがあれば、積極的に6Mで撮影してもいいかなと思い、投稿させていただきました。

書込番号:9280087

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/03/21 10:53(1年以上前)

トリミングしてるだけだからノイズは一緒。

素子全体を使わないからわないからノイズはかえって不利
最高画質でとってあとで落とすのが無難

書込番号:9280120

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/21 11:19(1年以上前)

1000万画素で撮影→印刷時にリサイズ→L判プリント

600万画素で撮影(カメラ内リサイズ)→印刷時にリサイズ→L判プリント

コンデジの画素混合とリサイズはアルゴリズムが違いますけど、
厳密に確認すると後者の方がノイズは少ないかも?
KG,L判程度でわかる差では無いと思いますが。

書込番号:9280210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/21 12:19(1年以上前)

>infomaxさん
画面から切り出すわけではありませんから、トリミングとは言いません。
したがってノイズはかえって増すとは理屈には合いませんが、ご自分で確認された結果でしょうか。

リサイズのアルゴリズムによりますが、最終的に印刷物上でのノイズ感で判断するなら、あまり変わらないかもしれません。
少なくとも以前L版で試した時には、僕には差は感じられませんでした。

書込番号:9280446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/03/21 19:06(1年以上前)

カメラ信号処理ではリサイズというのは基本的に一番最後の処理になります。
なので、記録画素数を下げる事はノイズリダクションになります。

解り易く言うと、
1000万画素のセンサーのカメラから250万画素で出力すると4画素で1画素を生成することになるので、
信号レベルが4画素平均になるため、ノイズが4画素中1画素であればノイズレベルは1/4になります。

ノイズというのは本来あるべきでない信号レベルがそんざいすることで、
例えば水平方向の画素列だけを見た場合、「3 3 3 3 3 3」という平坦な信号レベルのはずの部分に、
「3 3 3 8 3」というような信号レベルが含まれてしまうのがノイズになります。

水平垂直だと↓こんなかんじ(輝度のみのばあい)で「7」「0」「1」「5」がノイズ成分になります。

333333333333
333338333333
313333333303
333533333333

で、これを4画素加算で1画素を作る、つまりリサイズすると、

3 3 4 3 3 3

3 4 3 3 3 2 

となるわけで、
ノイズレベルが下がる=ノイズが見えにくくなるわけです。
(左上画素基準で4画素加算、平均値は小数点以下四捨五入)

書込番号:9281957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2009/03/21 19:08(1年以上前)

訂正

誤>「7」「0」「1」「5」
正>「8」「0」「1」「5」

書込番号:9281966

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackey-kさん
クチコミ投稿数:12件

2009/03/21 21:57(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

総合すると・・・
(ノイズを含む画素の面積は大きくなるが、)ノイズレベルが下がるため、ノイズが目立たなくなる。
ただし、確認できるほどの改善効果はない。
といったところでしょうか。

少しでも効果があるなら、必要最低限の記録画素数とし、記録画質(jpeg圧縮率)を最高画質☆☆☆として記録します。

書込番号:9282937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/21 22:48(1年以上前)

>データが小さくなり扱いやすくなる以外に、ノイズなど画質面でもメリットがあれば

うーん、どうなんでしょうか。
ピクセル数を減らしてリサイズすればノイズが減るのは当然なので、
画質面でメリットがあると言えるとは思えないのですが。

つまり高ピクセルで撮影して後でリサイズしてもノイズは減るわけですから
何も画質面でメリットがあるわけではないと思います。
高ピクセルのままプリントしてもプリンタの解像度の関係で
プリンタドライバがリサイズすれば結局は同じことかと。

私はRAW+6メガJPEGで記録していますが
ISO800でファインシャープネスをかけると14メガJPEGではザラザラの写真が
6メガJPEGでは粒状感が許容範囲になるので効果は実感できますよ。
ただ、14メガを後でリサイズしても大してかわりません。

スレ主さんの求めるノイズ低減の効果はあるので
活用されれば良いとは思いますが、
分解能の優先という選択肢の一つを放棄しているだけともいえるのではないかと。

書込番号:9283250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/03/22 04:02(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん 

ひとそれぞれ許容出来るノイズも求める画質も様々であり、
ハガキ程度のプリントサイズによっては差がないということを前提で。

1、カメラ(HW)でリサイズ
2、PC(SW)でリサイズ
3、プリンターでリサイズ

この3つのりサイズ方法のうち、1のカメラの場合のみ単純な画素加算になりますが、
(カメラの○○モードとかによっては他の処理も入る)
2と3は画素加算のあとに補間処理が入るのでその補間アルゴリズムによってはだいぶエッジ描写が変わります。
フォトショップだと「ニアレストネイバー」「バイリニア」「バイキュービック」というように補間方法を選択できますが、
(それぞれの補間方法の違いは600*400くらいにリサイズするとわかりやすいです)
そうでなければリサイズによっておかしなエッジ描写(とくに輝度差がある部分)になる事があります。
ソフトのリサイズというのは補間処理+輪郭補正+アンシャープマスクが入る(ソフトによって違う)なので、
リサイズ結果は結構差があるのではないかと思います。

プリンターでリサイズする場合は縮小を自動にするのではなく、
予め出力サイズ(mm×mm)を設定した方が輪郭補正がされないのでキレイにできます。
(拡大の場合は輪郭補正したほうがきれいかも)


書込番号:9284588

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/03/22 08:35(1年以上前)

スレ主の言われるのは、富士フイルム FinePix F200EXR 等の事ではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html

高感度優先モードやとダイナミックレンジ優先のモードでは、撮影時に画素混合を行うことで感度やダイナミックレンジを稼ぐ仕組みなので画素数が半分になります。

書込番号:9284986

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/03/22 08:51(1年以上前)

追伸:
上記でスレ主さんの質問に答えていないので、追加します。
FinePix F200EXR のように画素数を半分にすることで高感度を実現する仕組みを持ったカメラでは低画素が高感度に寄与する場合があるが、どのカメラでも低画素で撮れば高感度・高画質になるわけではない、という事ではないでしょうか。

書込番号:9285039

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/03/25 05:50(1年以上前)

でペンタックスは画素混合して画素数を落としてるの?
詳しい型説明してね
素子の一部分を使うだけならメリット無し。

書込番号:9300048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/03/25 23:50(1年以上前)

>infomaxさん

通常撮影におけるリサイズ出力で画素間引きは、先に書いた様にリサイズが処理の一番最後に来る事から有り得ません。
つまり複数画素を加算しています。

画素を間引くのは画素数を少なくして60フレーム/秒とかの高速連写を実現しているカメラの場合です。
この場合はセンサーからの読み出しの時点で1ライン間引きとかされていて、ライン方向のみ画素加算されます。

書込番号:9303897

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング