


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新機種の確度の高い情報を得ました。
私の優先度が高い順に。
像倍率…100% 視野率は変わらず
長時間露光時…NRオフ設定可能
外装…マグネシウム合金
AFセンサー…全くの新規
連写…5コマ超8コマ未満
バッテリー…新規 互換性なし
フォーカスブラケット…なし
仙台会場開催前に発売…6月中旬
上記の他に他社にない全く新しい機能を搭載
これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
センサーもかなり改良が入ってる模様です。
さあ 資金調達に走ります。
書込番号:9521616
35点

>これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
実はマウントがスクリュー
書込番号:9521661
11点

K20Dの価格帯というと、初値10万円前後ですよね...。
これで、ここまでできるとなると、如何に他社がデジイチでボロ儲けしているのかが解りますね...。
>上記の他に他社にない全く新しい機能を搭載
>これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
RICOHがGRDを発売したときに、撮像素子をアップグレードできるようにする旨のアナウンスをしていました。
コンパクトな金属製ボディに、撮像素子をはじめとするデジタル周りのアップグレードを可能とすれば、
愛着を持って、末永く、大事に使えそうな気がしますね...。
今の高価な使い捨てカメラの時代から、ボディはそのまま使えるエコの時代に突入かも?
いつぞやのサターンの如く、信者が大量に生まれたりして...これいいかも?
書込番号:9521703
4点

すごいすごい!これほんとですか?
ペンタックスさんやってくれましたね!
後は最初からブラック以外にカラー出してくれたらぼくは予約します!
それにしてもカメラ好き写真好きが喜ぶ機能とは?
ここまでのスペックに仕上げてさらにまだビッグサプライズが隠されているとは、まさにペンタックス渾身の一台になりそうですね!
書込番号:9521775
5点

風丸さん 貴重な情報有難うございます。
風丸さんが確度が高いとおっしゃる情報ですから信じさせていただきます。
・AFセンサー…全くの新規
・連写…5コマ超8コマ未満
に注目しました。
連写の速さが上がることは結構なのですが、秒5コマが限界?といわれている、SDカードの記録速度の問題がありますから、より高速のSFカードのスロットも備えているかもしれませんね?
・さあ 資金調達に走ります。
私もほしいのですが、問題は価格、いくらぐらいになるのでしょうか?15ユーロ?
K20の発売時ぐらいでおさまると嬉しいのですが。
ハリケーンマシーンと海外では言われています。もの凄いもののような気がします。
予約しておかないとK10の時のように品切れで暫く手に入らなくなるかもしれませんね。
ついでですが、キットレンズと思われる画像がありましたので、貼り付けておきます。18-55mmのWR(全天候型)版のようです。(ソースはロシアのサイトhttp://www.penta-club.ru/forum/index.php?showtopic=59180&st=2760です)
そうそう、私は背面液晶がバりアングルになるかが、大変気になるので、その辺機会がありましたら聞きだしていただけるよう、よろしくお願い致します。
書込番号:9521814
2点

新しいキットレンズ・・・
スッキリしたデザインで◎ですね。高級感すら感じます。
旧タイプとフードのバヨネット形状が異なりますね・・・
フードの互換性がないでしょうね。
書込番号:9521863
2点

こんにちは。
携帯からなのでお一人お一人にレスできなくてごめんなさい。
スクリューマウントはないでしょうね(笑)
価格については現在も調整中みたいです。
私見ですが15前後と見ています。
内容はわかりませんがペンタックスだからできる新機能だそうです。
他社には真似出来ないとか…
布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒントですね…
この機能が今回一番のサプライズだそうで非常に期待しています。
レンズはキットレンズのみ防滴らしいです。
防塵は見送り?
書込番号:9521867
1点

ん〜、
風丸さんが携帯から速報で。。。しかも資金調達に。。。
それだけでNew-Kに期待が膨らみます。
あとは『握りしめたまま眠りたくなるような、そんな「プレミアムコンパクト」』かどうかって事ですね。
私はK20Dでも持て余していますし満足してますので、新しいボディはいつになる事やら???。
(こうなると某フォトFの友人も恐らく5D-Mk2に動き出しそうな予感が...)
書込番号:9521881
1点

>あとは手触りだけ
>バッテリー…新規 互換性なし
>布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒントですね…
LXにもあったような...オーダーメイドのグリップがつけられるということでせうか???
それもいいけど、是非デジタル部のカートリッジ化を実現してほしいですね...。
中身が古くなれば、次が欲しくなるという現状を何とかしてほしいです。
書込番号:9521947
4点

初めまして。SpidySpidyと申します。いつも楽しく読ませていただいています。
書き込みは初めてなのでお手柔らかにお願い致します。
さて、今回追加の機能についてなのですが、動画機能は有り得ないでしょうか?
昨日、例のK-7のチラシをヨドバシでもらってきたのですがモードダイアルのグリーンモードの手前のマークが映写機?(動画モードに良く使われるロゴ)に見えるのですが…いかがですしょうか?ついでにその横のアルファベット3文字のモードも気になります。。
ISOボタンの追加も動画撮影時の操作性向上のため?なんて思ってもみたり…
私はK20Dしかもっていないので分からないのですが、もしかしたらK-mなどにはこのロゴのモードがあるのでしょうか??そうだったら早とちりすみませんです。。
書込番号:9521982
1点

風丸さん
スクープ情報ありがとうございます。(*^_^*)
いよいよ中が見えてきましたね。
たのしみです。
この前奈良公園を3時間ほどぶらぶらしたのですが、DA16−45付きで
少し重さを感じてしまいました。
ボディの軽量化に期待します(^o^)
書込番号:9522061
3点

風丸さん
情報ありがとうございました。
長時間露光時…NRオフ設定可能
外装…マグネシウム合金
AFセンサー…全くの新規
これだけあれば、あとは中身がK20Dでも購入したい機種です。あとは資金と購入時期ですね、個人的に資金繰りが苦しいので、すぐに購入はできませんが、なんとか秋には買いたいです。
書込番号:9522092
3点

追記です
自分が興味ないので書きませんでしたが、
動画は搭載されるようですよ。
レンズの機能で話題になっていたコントラストAFではないようですが…
書込番号:9522129
4点

動画搭載については,マイクやHDMI端子が付くようですから,間違いないのでは。コントラストAFがどうなるのか,期待したいですね。
他社に絶対出来ない機能というと,回転方向の手ぶれ補正かな??
書込番号:9522133
1点

新機能について推理してみました。
現在搭載の技術がベース…
他社が真似できないペンタならではの機能…
撮像素子を移動させてMFレンズでAFを可能にする… とか
コンタックスがAXでやってたアレです(笑)
書込番号:9522180
4点

風丸さん、皆さん
未だK20D買ってろくに使い倒してもいないのに、誘導兼扇情記事有難うございます。
ヤッパリ、初期価格の半値になる頃(次々期新情報チラホラ期)を目指してセッセと
貯金、K20Dのフル活用に専念いたします。
と、言いつゝこらえ性ない身を制御、制御!
書込番号:9522185
2点

>内容はわかりませんがペンタックスだからできる新機能だそうです。
他社には真似出来ないとか…
布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒントですね…
パワーズームだったら 力が抜けそうですね・・
センサーが、FOVEON X3で金属ボディだったら小生即買いの可能性有り。
連写は、取り敢えず5コマ/秒有れば問題無いかなというか、近頃ワンコ撮りしてないからあまり重要でも無いかも。
書込番号:9522224
2点

風丸さん
レス有り難う御座います。動画機能は当たり前の情報でしたか(^^;
失礼致しました。
私もどちらかというとカメラとしての基本性能アップ、ボディのサイズ&質感の方が気になります。動画機能もあると旅行中などは便利で楽しそうだとは思いますので搭載は嬉しいですが、それで他の部分のブラッシュアップが妨げられないことを願います!!
MF撮影の機会も多く、ソニーのα900を触った時にファインダーの見易さは素直にうらやましかったのでファインダーがもっと良くなると嬉しいなあ…
何にせよ楽しみです!
書込番号:9522241
5点

風丸さん、情報に感謝です。
もしもですが、デジタル+フィルム併用可能&手動巻き上げ機能....だったら
土下座して泣いて喜びます。
書込番号:9522309
5点

風丸さん こんにちは
風丸さんが仰るのであればこれは間違いなく買いですね。
AFセンサーが新規と言う点に一番期待しています。
PENTAXにしか出来ない新技術と言えば、
撮像素子がレール上で固定されていないと言うことから
「回転方向の手振れ補正」とか、妄想に過ぎるでしょうか?(微笑)
書込番号:9522316
3点

風丸さんはじめまして。
>前後方向の手ブレ補正…
応用してセンサを前後傾斜させてアオリ撮影とか出来たら、ホントに泣けそうですね。
書込番号:9522390
8点

撮像素子フォーカスは広角ならいいけど望遠やマクロではストローク不足で無理でしょうね。
完全3次元手ブレ補正も難しそうですが光軸回転方向補正はあるかもしれないですね。
あとは撮像素子を移動させたアオリ機能とか書いてたらかぶりましたが、左右にズラして撮影してステレオブラケットとか。
可能性は低いですがパワーズームも静音化出来れば動画では特に有効な機能になるでしょう。イメージサイズ固定などのオートズーム機能と同様の表現手法を近頃よく見ます。
書込番号:9522443
3点

風丸さんこんにちは。
新機種の機能が徐々にリークされてきてるんですね。
私の場合一番欲しいのはファインダーの位置をもう少し高くしてほしいと言うことなんです。
そうなると超望遠レンズ使用でも照準器なしで被写体を簡単に導入できるので。
D700を使うようになって特にそう思います。
マグニアイピース見たいにオプションで取り付けれるとか出てくれるとうれしいのですが。
書込番号:9522881
0点

視野率100%、像倍率1.25倍とかだと泣くかも・・・
書込番号:9522899
5点

>カメラ好きが泣きそうな機能
ボディ内手ぶれ補正機能の応用でシャッターショック&ミラーショックをキャンセルできたりしたら、泣いちゃいます。
書込番号:9522915
2点

うわさではCFカードになるってありましたね
連射は全くいりませんがCFはありがたいです
ボディ内で縦位置、横位置が切り替えられたらすごいなああ
俺的には縦位置グリップは大きく重くなるのでもともと使わないで構えで縦にするのが自然ですから、なくてもいい機能ですが…(笑)
縦位置グリップを使ってる人にはありがたい機能でしょうね
まあ構えを変えなくていいってことはストロボをボディに付けて使う場合、被写体に対しての位置が変わらないのでストロボは非常に使いやすくなりますね
正方形の受光素子でやれば、機械的なギミックが増えるわけではないので信頼性は高いですね
書込番号:9522937
0点

K-7、とにかく発売されたら一泣きします。
書込番号:9522974
4点

aeglunさん こんなのが有りますよ。 特開2008-107456
【要約】
【課題】
カメラの手振れを検出するジャイロセンサが、カメラ内の可動部材の動きに起因する振動を誤って検出するおそれを小さくすることが可能な
一眼レフ式手振補正機能付カメラ、手振補正機能付カメラ及び交換式レンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】
カメラボディ11の幅方向の一方の端部14(グリップ部)内にカメラボディの手振れを検出するジャイロセンサS1、S2を設け、
カメラボディ内の幅方向中央部近傍に、ジャイロセンサが検出した手振れを打ち消すように該カメラボディに対して相対移動する撮像素子20を設ける。
---------------
本文詳細を読むと、上記の位置にセンサを置けば、ミラーショックやシャッターショックは
位置が離れているので大幅に減衰して伝わるから誤作動が少なくなると言う事らしい。
もうう一つこれが今回の内容ではないかと言う事が書かれている。
ジャイロセンサを鏡筒内に設けると言う事。 この方がミラーショックやシャッターショックの影響を受けにくい。
ジャイロをDAレンズに取り付ける改良を行っているのではないだろうか。
書込番号:9523031
3点

風さんが資金調達ぅぅーーーー♪
こっちのほうがビッグニュースです。
書込番号:9523095
2点

風丸さん 情報ありがとうございます!
名機の誇りを受け継ぐ者 newK King of SLR
5/21のペンタのホームページ見てから ワシも一泣きします。
書込番号:9523164
1点

ほぉお。
噂が真とすれば、キヤノン50Dとかなんて一撃で霞む内容ですね。
良いじゃないですか!!
マグボディと電池一新なら、高速連写機だというのも納得が行きますね。
センサーとAFシステムは新型ですからこれは「見て」みないと分かりませんが、コレ次第ですね。
やっと、ズームと単焦点共に超望遠レンズも出始めてきたし、楽しみですね。
すると、メディアは当然UDMA対応のCFですかね。
ダブルスロットは無いでしょうが。
K20D使用時に不満だったノイズリダクションもOFF出来るようだし。
画素数据え置きでもバージョンアップされたプライムが載れば更に夜景関係は楽しみですね。
あとは、ペンタにしか出せない新機能、これが何なのかですね。
逆に、これがユーザーに広く受け入れられれば、K10Dフィーバー再びかもですね。
他社に無いということなら、SRとDRとEVF関連では無さそうですね。
まぁ、50Dが今の段階で9万そこそこですから、スタート15万円台でなら売れるのではないですかね。
マグボディと高速連写性能付加の引換に重さは重くなるでしょうが、防塵防滴は踏襲されるでしょうから、総合的には他社カメラからはかなりのアドバンテージを稼げそうですね。
27日が楽しみですね。
書込番号:9523179
2点

風丸さん
とんでもない情報に困惑しています
特に1/8000、視野100%、秒5コマ以上・・・・
ポートレート、鉄撮りにはたまりません
私も買う、たぶん買う、でもすぐには買わないと思うw
もしK-7を買うなら、FA-Lim、☆付き以外のレンズを処分
使用頻度の少ないEFレンズの処分orキヤノン一式の処分
そしてEOS-5D2の画像を見ない、本体を触らない、価格を調べない・・・
でも物欲に勝てない自分が情けない
書込番号:9523391
4点

リーク画像からの推測ですが、記録メディアはSDHCでしょうね。
スロット蓋のサイズからCFは入らなさそうに見えますがどうでしょう。
SDHCを2枚差しとかしてもらえるとありがたいです。
RAWとJPEGを別々のカードに記録できるとかできないかしらん?
実現するかどうかは別として、
バッテリーグリップがCFスロット内蔵で
付けたら連写能力がブーストとかあったら面白そうですね。
書込番号:9523434
3点

みなさん、こんばんは。
PCで読み返してみたら…
>像倍率…100%
1.0倍もしくは等倍の間違いですね、ごめんなさい。視野率は95%のままです。
これに1.18倍の拡大アイカップを装着すると35mm換算で0.78倍くらいですから、
AF時代のフイルムカメラ並みのファインダー倍率になりますね。(ニマニマ)
ここ最近、ファインダー熱が再燃してペンタのMXやらMV-1やら買い漁っていたところでしたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9486320/
私にとってはツボの更に真ん中のツボを突かれる情報でした。
希望はしていても、そこは手を付けられないだろうと勝手に諦めていたので嬉しかったっですね。
大きな光学ファインダーは覗くだけでも楽しいものです。
ついでにスクリーンも新調してくれたら本当に泣きますよ。
長時間露光時のNRは先日も悩まされたばかりで、撮影の度に恨んでいました。
→作例一枚目
ボディ素材の金属信仰はなかったのですが、Limitedレンズの朝一で持ち出したときの
ヒンヤリ感やMXの質感に参っていたところなのでタイムリーに嬉しいのです。
AFやコマ速に強い要望はなかったのですが、ここが強化されるということは、
ミラーボックス周りにコストがかけられて像消失時間やレリーズタイムラグの短縮につながるので、
小気味よい撮影ができそうで歓迎です。
正直、デジタル部分というか作画の部分ではK20Dで十二分に満足しているので、
新機種の購入は微妙なところだったのですが、こういう感性に訴えるようなモノ創りをしていただけると、
非常に弱いのです(笑)
新機能については想像する楽しみを残しておきましょう(笑)
リーク情報はもちろん今までの話題に一切上がってないサプライズのようです。
これ以上の絵は私には必要ないと思わせてくれたK20Dをどれだけ進化させているのかも、
もちろん気になりますね。
書込番号:9523521
8点

楽しみですね!
私としては、スクエアフォーマットで撮影出来ると嬉しいです!^^
書込番号:9523822
0点

風丸さん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
何でも人柱になる主義の私としては、ほとんど予約決定ですが、
>視野率は変わらず
この点だけが残念です。100%に期待してました。15万円じゃ無理なのかな...
書込番号:9523924
5点

>新機能
ペンタックスは昔からステレオアダプターを販売していたので
今度は擬似3D画像?
もしくは本体ブレ補正なのに、ファインダーでブレ補正を疑似体験ファインダー?
あらら、視野率95%ですか・・・ちょっと冷静になってきました
書込番号:9523991
4点

みなさんこんにちは!
私はこのスペックでボディのみ15万だったら値下がり待たずに予約します。そして発売日前日の夜に販売店に泣きついて手に入れます! なんといっても、K10Dを手に入れた時の喜びをまた味わいたい! あの感動よもう一度!!(←おおげさ?)
サプライズは「ペンタ部ごとファインダー交換可能!」に一票! 根拠? ありません〜
書込番号:9524175
5点

>写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
バック差し替えでフィルムが使えるとか・・・(?)
書込番号:9524179
0点

ボクもきっと現物も見ずに予約で買っちゃいそうです。
いや〜待ち遠しいなぁ〜。K-7。
書込番号:9524548
1点

風丸さん
楽しい夢のある情報をいただきありがとうございます。
>撮像素子を移動させてMFレンズでAFを可能にする… とか
MFがAFになるって、ペンタだけですよね。以前話題になったF−AFアダプターもMFレンズをAFできるようにする技術でしたし。ボディにレンズを入れちゃえばできてしまうかもしれません。
撮像素子を前後に移動させれたら、いろいろなブレにもっと強くなりそうで、面白いですよね。三脚のブレにも対応するとなれば、常時オンで問題もなくなるし。妄想が広がります。
妄想ついでに、個人的には、ローパスフィルターを外したものを出して欲しいです。はずしたらどうなるのかを、K10Dの時に天体写真用の名目で、テストしていたのを思い出しました。天体写真に限らず、センサーに入る光をコントロールできたら外せるかもです。
メリットもデメリットもたくさんありそうですけど、赤外写真も撮れるし、ひそかに期待しております。645デジタルの記事にも確かそんな話題があったような気がします。
最後のお願いは、発売後1年は価格を大きく下げないで欲しいですね。
書込番号:9524595
1点

発表されるまで絶対ということはわかりませんが、開発中の645DでもSDHCのダブルスロットルでの開発を表明しているので、CFに変わることはないと思いますよ。(^.^)
低価格化と大容量化はSDHCが他をリードしているそうです。
新しい機能ですか?
K10Dからデジタルの撮影パラメタは「絞り」「シャッター速度」「感度」だとしてきているPENTAXですし、感度優先モードを出してきたのもPENTAX K10Dですから、例えばワンショットでブラケット撮影ができる機能(RAWデータから複数感度の画像を作るのは画像処理エンジンだけで可能ですから)でしょうかねえ?
あとはずっとプレビューにこだわってきたPENTAXなので、ファインダー内のプレビュー機能?
これは特許をPENTAXが持っているはずです。
さてさて、どんなカメラができるのだか。。。
書込番号:9524613
0点

みなさん仰っているように、撮像素子を可動させてのアオリ撮影+MFレンズのAF化(バックフォーカシング)が実現したらいいなぁ!
書込番号:9524659
1点

布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒント>
防塵防滴を強化した「完全防水」だったりして(笑
水を防げるシーリングなら、必然と埃も防げるから
新キットレンズも「WR(Water Resist?)」の表記だけなのかなぁ、と勘ぐってみます。
いや、optio W60の紹介ページ見てたら「防水防塵」との表記だったんで、
なんか妄想が広がってしまいました。
書込番号:9524816
1点

K20Dは10万円で買ったので次に買うとしても10万円狙いかなと思っていましたが、
う〜ん我慢できるか???
過去に荒れていたどこかのスレで自分の次期機種への希望的観測は、
足回り強化とか今後トレンドのなりそうな動画搭載等をSPEC満たし、
その上でPENTAXらならではのサプライズがあれば良いなと思っていたのが
ドンピシャのようで(正式発表ないとまだ分かりませんが)本当にサプライズです!
>サプライズは「ペンタ部ごとファインダー交換可能!」に一票! 根拠? ありません〜
もしかしてSR利用して撮像素子が回転し、それに合わせてファインダ−&ミラーも変形?して縦位置撮影可能???
バッテリーグリップも用意されてるらしいのでそれはあり得ないか・・・
K10Dの時から仕込まれているものというと、防塵防滴、SR、DR、PRIME(22bit)ですが
もしかして無劣化圧縮でRAWの様に扱える新しい画像フォ−マットとか?
あと、実は視野率100%の機種を所有していますが、
最初はファインダ−枠ぴったりに被写体が撮れて快感でしたが、
いざプリントの段になってA3やA4だと撮像素子のアスペクト比の違いに愕然。
せっかく長辺いっぱいに撮ったのがちょん切れてしまいました・・・
ファンダースクリーンにA系列(縦横比1.4倍やA3ノビの1.38倍)の枠線が欲しいです。
書込番号:9524850
2点

簡単なアダプターを装着して水中撮影が可能なることですね。
K10D からのヒントなら、もうこれしか考えられない。w
書込番号:9524946
0点

インダストリアさんも含めて、なぜカメラ自体のアスペクト比よりも用紙のアスペクト比を重視する人が多いのだろう?
トリミングしない範囲でいっぱいっぱいに印刷して余白をカットではだめなの?
その方が撮影を常に同じセンスでできると思うのだけど…
作品のアスペクト比の重要性は考えてないのですかね?
まあ、昔からモノクロプリントの世界もなぜか若干トリミングすること前提だったわけだが…
アスペクト比が微妙にころころ変わったりするのも、トリミングするのも俺は嫌いなんですけどね
2:3にこだわりないのかな?
書込番号:9524963
0点

>2:3にこだわりないのかな?
卵が先か鶏が先かに似ていなくも無いような。
まあどっちかというと2:3が先でしょうが、
自家プリントでは2:3の用紙がないので困るんですよ。
どこかがが2:3のプリンタ用紙を作ってくれれば良いんですが。
書込番号:9525093
1点

むしろプロは用紙のアスペクト比にこだわるしかないでしょ
何かしらの決まった規格の媒体に載せるために撮影するのですから
紙媒体用にわざわざフジは6×8のカメラを作ったわけですしね
でもアマチュアならカメラのアスペクト比を活かす方向で工夫したほうが早くないかな?
紙のサイズに合わせて撮影するときにそれ意識して撮るなんてめんどうなだけでは?
2:3という横位置では横の広がり、縦位置では高さが3:4にくらべて出しやすいアスペクト比なのですからそこを活かしたいとこです
2:3の紙出すのが一番早いでしょうけど高いでしょうね(笑)
俺ならやはり、A4とかA3を切って使いますね
そもそも基本は4辺に余白を残す事が多いのでアスペクト比にあってなくても全く問題ないわけですけどね
しかし…
ペンタックスはこんだけ期待させて大丈夫なんだろうか?
こんだけ盛り上げてしょぼいサプライズだったら失笑されるぞ…
書込番号:9525256
0点

SDHC と SD のデュアルスロットはないでしょうね。
このリーク画像がホントなら、CFはとても入りません。ウチに、偶然、以前(と言うか、今も現役の) IXY200 がCFなので、 K2000 で試しましたが、CFはデカすぎます。面白いとは思いますが。縦グリにCFだとありなんじゃないでしょうか。
風丸さん情報
>センサーもかなり改良が入ってる模様です。
ソニーの裏面照射型の新センサー搭載ですって。K10D、K200D、K-mのセンサーはソニーの従来の表面照射型センサーなんでしょ?
もちろん、根拠は皆無の妄想オンリーですが... (^^ゞ
書込番号:9525408
1点

水を差すようで悪いけど、
フラグシップ機で視野率95%はかなりしょぼい気が…せめて98%欲しかった。
コストと精度の厳しい部分ですけど…かなりテンションが下がりました。
まあ、何にせよ体感イベント次第です。
書込番号:9525806
2点

カードはSDで間違いないでしょうね・・・たぶん未来のSDXC対応モデルでは?
リード/ライト速度も104MB/Secを実現、将来的には300MB/Secまでの拡張を見込んでいるとのことですので特にCFに戻る必要は無いでしょうwww
書込番号:9525885
3点

>フラグシップ機で視野率95%はかなりしょぼい気が…せめて98%欲しかった。
誰がいつフラッグシップと言ったの?
K20Dと同価格帯の別機種のはずだけど?
書込番号:9526173
7点

SDメモリーカードだと嬉しいですね。いまさらコンパクトフラッシュには戻りたくないです・・。
最近値段も激安ですし。
そもそも転送速度のそんなに早くないSDメモリーで、5枚/秒の連写は最速ではないでしょうか!?
書込番号:9526285
1点

川内氏のインタビュー記事を改めて読み返してみました。
「K20Dの位置付けに関して社内で議論を重ね、商品企画の方向を調整し直した結果ということのようだ。この方針変更はレンズロードマップにも影響を与えており、」
「K20Dと同価格帯の新モデル(と書けばわかるだろうが、どうやら後継機ではないようだ)の登場に合わせ、新ボディの特徴を活かすために“スタンダードのDAレンズ”に仕様変更を加えるためだという。」
「機能やスペックも発売時点で最新のものになるよう開発は行なうが、何より商品のテイストそのものが、K20Dクラスの新機種が持つ最大の特徴になる。」
「ボディの開発においても、発売から数カ月してスペックが他社に負けた瞬間に競争力がなくなるような製品作りではダメだと考えたんです。ではペンタックスの強みとは何でしょう?」
先のインタビューは上記の内容がポイントだったのではないかと思うのです。
とすると、ファインダーや連射などのスペック情報はあくまで「ダシ」にすぎず、newKの真のサプライズはボディ単体の機能ではなくレンズと関係の深いものということになります。DAレンズがどのようなリファインを受けたかがはっきりすれば自ずとnewKの、他のスペック情報はリークされてもひたすら隠されつづけている真のサプライズが分かるのではと思います。
今更何を分かりきったことをと言われるかも知れませんが、そういうわけでぼくはボディの内容よりレンズの変更内容が知りたいですね。
ところが現在レンズに関して噂されているのは防滴くらいのものです。失礼ながらこの程度でカメラ好き、とりわけ写真好きの人が泣いて喜ぶものなのでしょうか?
残念ながらぼくは機械的な知識には疎くこれ以上の推測ができません。
後は識者の皆さんのご意見を拝聴したいと思っています。
書込番号:9526338
3点

>先程の技術とかぶりますが、前後方向の手ブレ補正…
フォーカスブラケット(京セラ?のネーミング)はなし,とのことなんですけれど
これ、フォーカスブラケットにつながりませんか?
名称を変えただけであって欲しい。
書込番号:9526431
2点

カメラ好きが泣いて喜ぶ機能…なんでしょう??
すごく気になりますね。
でもペンタックスは、これだけ期待させておいて大丈夫なんでしょうか?
>防水
防水だと個人的には嬉しいです。^^
ただ、レンズがリミテッドしかもってないので複雑ですが…。
泣いてまで喜ぶのは、ペンタのフルサイズ…。
書込番号:9527688
5点

こんにちは!夢の膨らむスレ、楽しく拝見しています。^^
>・・・ではペンタックスの強みとは何でしょう?」
ペンタの強み・・
私がぱっと思いつくのは、
「風景写真」、「Limitedレンズ」、「雅」、「高画質」
この辺りですが、
>布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒントですね…
という事は、やはり「防塵・防滴」?
これは特に風景写真を撮られる方には重宝されますよね。
しかし、防滴だとしても雨の中の撮影は不安、という口コミも何度か目にしたことがあるので、
私も「防水」というので来そうな気がしますが。
でも、普通では考えつかないようなサプライズも期待しています!^^
書込番号:9527810
3点

防塵防滴の話題が出ていますので・・・
防滴ってやっぱり安心です。
小雨ぐらいでしたら躊躇無く撮影できるのは嬉しいです。
防塵防滴は欲しい装備ですね。
書込番号:9527857
2点

風丸さん、いつも楽しいスレを企画され有難うございます。
>内容はわかりませんがペンタックスだからできる新機能だそうです。
>他社には真似出来ないとか…
>布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒントですね…
私なりのサプライズ新機能の推測です。
K10Dから手を打ってあるものの、一つにオールドレンズの利用があります。
@MFのAFアシスト機能(マニュアルホーカスでおおよそのピントが合うと、補助AFが働く等)
Aカメラ側の絞り輪でAEができ、Sv、Tv、Av等も使える
Bレンズ毎にAF、AE微調整が登録できる
等ですが……
妄想が膨らんできます。
発表が待ち遠しいです。
書込番号:9527858
1点

確かに絞り連動ピンの復活と、MFでのフォーカス補正ならば…
PENTAXにしかできない、MFレンズの活かし方にはなりますね
絞り連動ピンはMF時代からマウントを変えていない
PENTAXとNIKONでしかできない
MFでのフォーカス補正は受光素子を動かすボディ内手ぶれ補正の発展技術ととらえるなら
PENTAX、OLYMPUS、SONY
両方実現できるのはPENTAXだけとなりますね
とはいえ泣いて喜ぶ技術か???(笑)
これなら、正方形ファインダーに正方形受光素子でマルチアスペクト、縦横自在のほうが他社でもできるけど需要は多そうだけれども…
PENTAXでしかできない技術ではないし、K10Dからの布石もないんですよね(笑)
書込番号:9527949
0点

もう自社では売っていないMFレンズを使いやすくする機能が一番のウリっていうのはちょっと解せないですね。MFレンズを持っていない人にはメリットはないし、持っていない方が多数派でもあるでしょう。
書込番号:9528124
7点

いまあるDAレンズのマウントに絞り付のマウントアダプターを付属する。
しかし無限が出なくなる。
そこでフランジバックを46.5mmから40mmにしたカメラ?
DA以外のレンズはオーバーインフになるがやむをえないとする。
うーん!妄想が広がります。
書込番号:9528167
1点

推測ですが、カメラ好きが泣いて喜ぶ機能はファインダー関連だと思いますが。スプリットマットスクリーンが復活して、AFが完全に連動したら泣いて喜びませんかね?プラナーも使い安くなるし。私は泣いて喜びます。
書込番号:9528181
4点

> 誰がいつフラッグシップと言ったの?K20Dと同価格帯の別機種のはずだけど?
さすが価格.com。変なところに食いついてきますね。
明言はしてないけど、最新機種で最上位機種と言う意味あいで。他の現行機種ってK-mと20Dだけですし(寂しい)。
K-1桁を名乗り、あれだけ自信ありげな広告を出したからには、それだけの意気込みがあると解釈しています。
> これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能
最近のユーザーにも訴求力がある機能だと嬉しいんですけどね…
書込番号:9528263
1点

川内さんのインタビューからの予想ですが
>レンズロードマップにも影響を与えており、今月公開の新レンズロードマップでは、
>今まで表に掲載されていた一部のレンズが消えている。
>新ボディの特徴を活かすために“スタンダードのDAレンズ”に仕様変更を加えるため
僕としては絞りリングの復活を望みたいですね。
もちろんリングのついていないレンズもボディ側のダイヤルで使用可能。
やはりマニュアル時の操作はダイヤルとリングが一番いいです。
となるとシャッターダイヤルもつけてもらわないといけませんね…(笑)
書込番号:9528418
1点

みなさま、こんばんは。
サプライズの新機能…さっぱりわかりません(笑)
おお!と思うような予想もありますが、どうも決め手に欠けるような…
あまりに期待を高めすぎてしまったのかなぁ
個人的にはファインダーの交換システムを押したいところです。
標準では視野率…95%、像倍率…1.0倍で発売して、交換システムの中に
視野率…100%、像倍率…1.25倍の交換ファインダーを用意、
更に一部に根強い要望のあるEVFも発売するとかね。
ただ、それだとK10Dからの布石という部分が疑問になるし…
あと10日、妄想の中に暮らしていきそうです。
未知のサプライズがなくても先に挙げた情報で購入は決定です。(資金は奮闘中)
K10Dは発売から半年後の購入、K20Dは事前の情報では食指が動かず、
トーク&ライブや作例を見て発熱し即購入。
う〜ん 今回のような早期の急激な発熱は初めてです。
大好きなK20Dが見向きもされなくなるようなNEW Kになることを祈っています。
書込番号:9528480
4点

ファインダー交換に一票!笑
まさに名機の誇りを受け継ぐ。ボディ内手振れ機能もその為だ。ついでにスプリットも復活してくれ!
書込番号:9528586
2点

>mm_v8さん
でもスクリューマウントのレンズまで含めて使える環境整えたのがPENTAXの強みでもありますよね
K10Dはその需要がけっこうある
その価値を高めるのは一番K10Dが布石と言えるあたりでしょう
>asd333さん
K−7はPENTAXの最上位機種ですがフラグシップではないですよね
PENTAXもそれは明言しています
実用機で趣味性を高めた機種ってとこですよね
フラグシップとしてK−1を出すためにK−7にしてるのではないでしょうか?
上位機種で最初にK−3かK−5とか出しそうですけどね(笑)
書込番号:9528968
2点

”オート水平/垂直出し装置〜♪!”(ドラえもん風に読んで下さい)。
設定することによってセンサーを自動で水平/垂直に構える機能。
あるいは
”オート・ブロアー!”(これも....)
レンズを装着したままで、センサー側とレンズ側の双方に内部からブロアーしてくれる機能。ダストリダクションで落とせない汚れも、これなら大丈夫!
あぁ、妄想って楽しい!アハハハ
書込番号:9529043
1点

レンズマウント横のでっぱり(以前絞込みボタンのあったところ)が気になります。リーク画像によると,ボタンではないような??
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/05/pentax-k-7-leak1.jpg
なにか新機能が埋め込まれているのでは,と妄想中。。
書込番号:9529058
2点

みなさん 視野率が気になるようで・・・
出所は、教えられませんが、視野率100%で、間違いないです。
>フラグシップ機で視野率95%はかなりしょぼい気が…せめて98%欲しかった。
>誰がいつフラッグシップと言ったの?K20Dと同価格帯の別機種のはずだけど?
Kの一桁ですよ。視野率100%じゃないとフラッグシップは務まりません!
書込番号:9529198
3点

K10DからK20Dにするのを躊躇していた者です。
>布石はK10Dから打ってあるらしいのがヒント
を 丸一日考えていました。
で,防湿庫をかき回していたら,FAズーム28mmF4-105mmF5.6 が出てきました。
そういえば,KAF2マウントって,デジタルではK10Dからでしたよね。
これで何かできますかね?
書込番号:9529206
2点

私もそう思います、新・法務太郎さん。
プライムの開放・・・
なぜ、22BITをK20Dで14BITに落としたのか・・・
疑問でしたが、ここで復活!?
わざわざデチューンしてまで使用していたチップを
開放してあげる訳ですなwww
書込番号:9529321
2点


ボンボンバカボンさん
その下のすぐレンズの脇のことだと思いますよ。
上からの画像では確かに今までにない膨らみがありますね。
とても気になってきました。
書込番号:9529621
2点

あれ、いま気付きましたが、パナカナさんご指摘の画像と私の画像とは、シャッターボタンとペンタ部の間のデザインが違いますね。リーク画像にも真贋があるんでしょうか?
書込番号:9529638
1点

あぁ、風丸さんと被ってしまった。私の画像のAF補助光と思われる部分が、パナカナさんの画像にはないですね。どうしてかな?
書込番号:9529657
1点

私もPRIME2で22ビットが復活すると思います。でも、色がきれいになったとしても、サプライズにはならないように思いますね。22ビットで何ができるのでしょうか?
いろいろ想像しながら、リーク情報を元に裏側の絵を描いてみました。まだ想像力が足りませんが、外見はあまり変わらないような気もします。
前にも書きましたが、処理スピードも早いので、ローパスフィルターを除いて解像度を上げてきて欲しいと思っています。実現の可能性は低いかもしれませんけど。
書込番号:9529685
2点

ボンボンバカボンさん,
上からの画像でも,AF補助光らしきものと,なぞのふくらみ両方確認できますです。。
書込番号:9529733
4点

パナカナさん、こんばんは。
何回もよく見直したら、私の錯覚でした。パナカナさんの画像のAF補助光らしきものの部分は、私にはへこんで見えてました。膨らんでると思ってみると、やっと膨らんで見えました。お騒がせして、申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:9529759
3点

ボンボンバカボンさん,
ほんとだ,凹んで見えてきました^^;
書込番号:9529831
2点

アルキオネさん,
PRIMEで22ビットが復活して,RAWファイルが14ビット超になると,うれしいかもです。
書込番号:9529904
2点

パナカナさん
22ビット復活するといいですね。
ところで画像の右側、ファインダーのところにツマミが2つ見えるんですが、ミラーアップみたいに見えます。それともファインダーを外すボタンでしょうか?
書込番号:9530007
2点

なかなか盛り上がってますね。
さて、新たな情報を求めてPENTAXフォーラムへ。。。
しかし、相手はガードが固く、核心の機能は「ムフフ」状態(担当者がむふふと笑ったまま教えてくれなかったらしいですよ)で内部でもごく一部しか知らないそうです。
ちなみに、5月21日は各写真雑誌の発売日直後。
21日前に発表の場合には、雑誌社に情報を出しますが、21日発表なら雑誌発売後ということで情報を載せる必要もありません。
要は、ないしょにしやすいですね。
収穫は、アウトレットもののK100D+キットレンズがなんと「19800円」で販売中でした!
思わず買いそうになりました。^_^;
書込番号:9530069
4点

アルキオネさん,
ボンボンバカボンさんの画像ですよね?これは,RAWボタンと,シンクロ端子のふたではないかと思います。。
書込番号:9530122
2点

パナカナさん
>シンクロの蓋
そうですよね、K10Dにはないので、気づきませんでした。何かダイアルのように見えました。
書込番号:9530147
1点

やはりレンズマウントの横の出っ張りは、ファインダー着脱ボタンでは?
名機(LX?)の誇りを受け継ぐ者
風丸さんの言うように、ファインダーが着脱式?
>標準では視野率…95%、像倍率…1.0倍で発売して、交換システムの中に
>視野率…100%、像倍率…1.25倍の交換ファインダーを用意、
LXファインダーにはFA-1(倍率0.9倍)やウエストレベルマグニファインダーFE-1(倍率1.35倍)など、全部で8種類用意されていましたね。
このファインダーはなかなか手に入りません。
ちなみにLXのファインダーの視野率は縦98%、横95%です。
ファインダーを交換しても、視野率は変わらないみたいです。
レンズ交換用ボタンだったら笑ってしまいますね。
書込番号:9530347
3点

22bitではなくて、24bit PRIME、です。
並べて違いを見てみたいです。(笑)
書込番号:9530526
1点

>泣いてまで喜ぶのは、ペンタのフルサイズ…。
カメラ好きが泣いて喜ぶサプライズは
FAレンズをフルに使える
フルサイズ対応しかないのではないでしょうか。
ボディ内にレンズを付けるあるいは電子的に
擬似的なフルサイズを作り出すとか・・(素人的発想ですいません)
>・・・ではペンタックスの強みとは何でしょう?」
645レンズ対応とか・・・・・・・・・・・(素人的発想ですいません)
書込番号:9530535
4点

>anoconさん
>みなさん 視野率が気になるようで・・・
出所は、教えられませんが、視野率100%で、間違いないです。
ホントですか!!?
ホントだと大変嬉しいのですが、風丸さん情報とは異なりますが・・
教えられる範囲で結構ですので、どの辺からの情報でしょうか!??
書込番号:9530666
2点

アルキオネさん,
少し訂正します。画像にある上下2つのうち,下側はシンクロ端子のふたで,RAWボタンはさらにその下にあるはずですね。上のボタンは,ストロボポップアップか,それともサプライズ?
書込番号:9531076
0点

妄想のついでにもう一つ
>カメラ好きが泣いて喜ぶサプライズ
・レンズ交換時ボディ側に防塵シャッター機構
レンズ装着後、レンズ・ボディ側防塵シャッター間の塵取り機能(ブロワー空気入出用穴等)… これなら「レンズ側に多少の改良を加えた」とも符号しますが…
K10Dから防塵防滴路線は打ってきていますしね。
楽しい妄想は膨らむ一方です。(^^;;
書込番号:9531663
1点

ボディ右側面のリーク画像はあるけど左側面のリーク画像が無いってのが気になるなぁ…。
やっぱ左側面にサプライズに関するボタンとかがあるような気がする。
>少し訂正します。画像にある上下2つのうち,下側はシンクロ端子のふたで,RAWボタンはさらにその下にあるはずですね。上のボタンは,ストロボポップアップか,それともサプライズ?
K20Dだとシンクロソケットはボディの一番左の側面だから、ここにはシンクロソケットはないんじゃないかな。K20Dと同じとは限らないけどね。
あと気になるのが、ペンタ部の切れ目の線の位置。
ストロボポップアップ用にしちゃ切れ目から上の部分が厚すぎるような気がするんだよねぇ。右側面の画像を見てもK20Dなんかにに見られる蝶番の存在を思わせるラインが無いし。
あのデザインだと、後方を軸にポップアップできないんじゃないかな?
と言うことで、上のボタンはサプライズのファインダー着脱ボタン! としたいところなんだけど、そうするとファインダー接眼部と切れ目の線の位置関係が微妙に思えるし…。
このまま10日近く悶々と過ごすのか… ま、それも楽しそうだけどね♪
書込番号:9531801
1点

ペンタックスで「名機の誇り」なんて言えるのはLXくらいしかないでしょう。LXの特徴といったら防塵防滴、金属ボディ、IDMダイレクト測光、メカシャッター併用で電池切れでも撮影可能、システム化された豊富なアクセサリー群といったところでしょうか。さすがにデジタルカメラで電池がなくても撮れるということは有り得ないでしょうが(でもこれができたらカメラファンは涙するかも^^;)。
コマ速の噂が5〜8コマと幅があるあたり、本体のみで5コマ、バッテリーグリップ装着時に8コマとか。趣味性の高さ、「手元に置いて寝たくなるようなカメラ」という話からすると、そういう合体式のアクセサリー(それも金属製で質感の高いやつ)が幾つも用意されるのかなという気がします。ファインダー交換もその一環で。MF時代はそういうオプションを買い足して自分なりのシステムを揃えていく楽しみがありましたが、AF化以降はどちらかというとオールインワン志向でしたからね。
書込番号:9531999
3点

K10Dからの布石....この一点に集約されるサプライズとは?
もっとも革新的だったと思えるのがISO優先モードではなかったでしょうか?わざわざISOボタンを新たに設置したのも、これを使って欲しいからではないかと想像しています。技術的に可能かは分かりませんが、同じ画像内で暗部を高ISO、明るい所を低ISOで撮影できたら嬉しく有りませんか?ISOがレンジで設定できる(例えば100〜400とか)と暗部によって画像全体の画質を犠牲にしないで済むとしたら、これは嬉しいです。ボディー内HDR(ハイダナミックレンジ)撮影!....これ結構泣けると思います。
あと、謎を含んだ部分がストロボですが、もしかすると「バウンス機構付き内蔵ストロボ」だったりすると!....これも結構泣けます!
書込番号:9532032
4点

新機能ですが、K10Dで布石があったものというとパワーズームの電源供給ピンの復活くらいしか思い当たりません。これから一眼レフも動画が撮れて当たり前という時代になればパワーズームも再評価されるかもしれません。Zの頃にはなかった超音波モーターもありますから静音化とレスポンスの向上が期待できますし。
ただそれならAFもSDM化しないと意味ないですが、今回リニューアルするのがスタンダードのDAレンズのみということですから、AFとズーミングで2個の超音波モーターというのはコスト的に疑問ですね。まあZシリーズの時はAFとパワーズームを1個のモーターで兼用する方式も検討したと言っていましたから、SDM化のついでに同じモーターでパワーズームも、ってこともありえるかもしれません。ただパワーズームが他社に真似できない事とも思えないですが。
ペンタックスにしかできないというとやっぱりSRの発展くらいしか思いつきませんね。撮像素子がレールで固定されてなくて自由に動かせるのはペンタックスだけですから。ロール方向のブレ補正はやるかもしれませんが、元々ロール方向のブレ補正は上下左右方向に比べると苦労の割に効果は少ないような話ですし、泣いて喜ぶほどのものかどうか。他社で水準器内蔵のデジカメが出ているから一歩進めて自動水平出しとか。光学ファインダーじゃ意味ないけど。
書込番号:9532057
1点

>自動水平出しとか。光学ファインダーじゃ意味ないけど。
”ライブビュー時のみ自動水平出し”のような気がして来ました。
サプライズというほどじゃ無いかもしれないけど他社には出来ないですからね。
書込番号:9532127
0点

風丸さん
いつも、楽しく拝見しているだけですが、
先ほど、ふと思ったものですがら投稿します。
自分は機能面ではなく、色orボデーの質感では無いかと思います。
というのも、K10dの時にシルバーモデルのMFカメラっぽいアンティークなものが
どこかのイベントに参考出品されてた記憶があります。
で、レンズのFAリミテットは勿論の事、DAリミテットもシルバーが出るのでは?
ボディーも金属製と言う事なので、昔の真鍮製のような質感に
DAリミテットのアルミ削り出しのシルバーであれば、
K10Dで布石と、趣味性の高い「手元に置いて寝たくなるようなカメラ」にあてはまるのでは?
それでいて、噂どうりの機能でしたら、
ボディーの質感次第ですが、風丸さんのこのレスのタイトル通り、「あとは手触りだけ」では無いでしょうか。
書込番号:9532488
1点

こちらのブログでは,内蔵フラッシュはなし,となっていますね。
http://catetoblog.blogspot.com/2009/04/more-info-about-upcoming-pentax-dslr.html
覗きライブビューについても可能性としてですが言及されてます。
書込番号:9532615
0点


自己レス。
元ネタはスペインのカメラ雑誌ということでしたが,単なる憶測記事のようです。残念。
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-reflex-monoculares-digitales/nueva-pentax-de-alta-2.html
書込番号:9532667
2点

あらららら
内臓ストロボなんぞ、大きく重くなり
安っぽいし壊れやすいしで全く不要なんだがなああ
K20Dと平行して売るのならその辺も差別化してほしいのにね
書込番号:9532699
0点

4つ眼は動画用のLEDライトですかね?
ビデオカメラではあると便利なものなので
書込番号:9532736
1点

フラッシュの話の腰を折りますが。
以下、引用ですが。
----
http://www.j-tokkyo.com/2008/G03B/JP2008-151822.shtml
【課題】光軸周りの回転ブレ補正時のブレ量検出センサの誤差成分を含んだ出力を軽減するブレ量検出装置を提供し、傾斜補正をも可能とする。
【解決手段】撮像装置のブレ量検出装置を使用した像ブレ補正装置は、撮像素子を備える。撮像素子の撮像面に光学像を結像させる撮像光学系の光軸に垂直な第1、第2検出軸方向の重力加速度成分を検出出力する加速度センサACCを備える。加速度センサACCからの出力に基づいて、ローリングによる撮像装置の光軸周りの傾斜角度を算出する傾斜量算出部(差動演算部)61を備える。
----
ペンタックスだけしか実現できないサプライズな機能となると、
SRユニットが浮いているところを生かした、この特許の光軸方向の回転ブレの補正が有力だと思いますがどうでしょう。
書込番号:9532784
3点

pochi 01さん
> シルバーモデルのMFカメラっぽいアンティークなものが
> どこかのイベントに参考出品されてた記憶があります。
これの事でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
書込番号:9532845
0点

Chubouさん
それ、それです。
K10dの場合はプラボディーに金属メッキですこしチープな気がしますが、
k-7は金属ボディーのようですから、
昔の真鍮ボディーみたいな質感なら、本物ぽっくて、購買意欲が掻立てられます。
レンズも、DAリミット全てシルバーが出るならば、
それこそ、ペンタックスだけしかできないですね。
もっと夢を膨らませば、防塵・防滴で出ると、現在の黒のDAリミテットを持ってるユーザーも
追加購入したくなりますね。(技術的には難しいのかなぁ?)
私もそのひとりです。
そんなサプライズなら歓迎です。
書込番号:9532930
0点

風丸さん 今晩は。
皆さんが羨ましい!!!
お金ができるまで、<<見ない、聞かない、触らない>>
??を売っても・・・・・リサイクル料を取られそう。(*^。^*)
書込番号:9533087
1点

風丸さん曰く、
>視野率は100%ではない。
anocnさん曰く、
>視野率は100%なのです。
このふたつの相反する情報がどちらも正しいと仮定すると、サプライズはL&Sさんが仰るようにペンタ部が交換式になっているとも考えられ…。
そういえばむかし「ペンタックスの時期機種はペンタ部の交換が可能になるかも?」なんて噂が立ったことがありました。
あの時は一笑に付されていましたが。
でも、もしそんなことになったら楽しいだろうなぁ。
書込番号:9533150
1点

↑の噂は↓で見ました。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200806/article_25.html
「MF時代には当たり前だったことが出来るようになる」という噂で、必ずしもペンタ部の交換とは限らないのですね。
どんなサプライズなのでしょう。
21日が楽しみです。
書込番号:9533206
1点

「機能やスペックも発売時点で最新のものになるよう開発は行なうが、何より商品のテイストそのものが、K20Dクラスの新機種が持つ最大の特徴になる。」
こう明言しているのですから、サプライズは機能やスペックではなく、「テイスト」なのでしょう。
もしかするとオプションで外装を交換できるのでは?
例えばコンセプトモデルAP50などのようなものに。
一方DAレンズにはシルバー色がラインナップされる。
そしてオプションには外装だけでなくファインダーなどの機能的なスペックアップも含まれる。
そうすればベース価格はある程度の価格に抑えられ、オプションを追加させることによって利益を上げる。
また、newKの正式な商品名はK-7ではなく文字通りnewKなのではないでしょうか?あるいは単に「K」。
つまりシステムアップの母体になるカメラ、という意味で。
な〜んて言うのは素人考えですが、きっとそういう売り方は逆にコストがかさむのでしょうね。
しかしスターレンズ以外も防塵防滴になる程度のことだとしたら・・・
正直ぼくは今後5月21日を「図工の日」として一切の写真活動を休む・・・かもしれない。
他人事ながら不安になってきました。ペンタックスさんはこんなに期待が膨らんでしまっていることを今ごろどう思ってるんでしょうか??
名機の誇りを受け継ぐ者なんてあまりにもかっこいいフレーズに見合うものが果たして出てくるのか?それとも来年以降5/21はペンタックス図工の日?
これはもう一種のドラマですね。風の中のスバル〜プロジェクトXに採用されてもいいくらいですねもうやってないけど。
ところで「名機の誇りを受け継ぐ者」というキャッチフレーズは、サンスイのアンプの広告に使われた「機は熟した」というフレーズを思い出させます。
男心をくすぐる熱い表現でぼくは大好きですね。
K20Dを購入した時についていた、K20Dを手に入れた今という題のパンフレットの最初のページの広告文も熱い文章でした。あれは書いた人の感性がもともとああいう押し寄せる波のような感じなのか、あるいは意図的に文法を崩して高揚感を表現しているのかのどちらかだなと読んでいて思いました。
ペンタックスのカメラと写真に向ける熱き思い・・・それが本当に実を結ぶ日を待っています。
書込番号:9533322
2点

ペンタッくんさん
>教えられる範囲で結構ですので、どの辺からの情報でしょうか!??
新型のコトをよ〜く知っている方からです。(こ これ以上は〜<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!)
SL愛好家さん
>このふたつの相反する情報がどちらも正しいと仮定すると
サプライズはL&Sさんが仰るようにペンタ部が交換式になっているとも考えられ…。
ペンタ交換式なる と、言うコトは聞いてないので、そこまでは分かりません
書込番号:9533690
0点

あ
そういえばペンタックスと関係が深く
試作機の評価をしてるプロカメラマンが知り合いにいたのだった
去年の秋に会ったら面白いの開発してると言ってたなああ
とりあえず出るのはk−mって話もしてたなああ
意味深にペンタックスもがんばってるから、注目しててねと言っていた
今思えばK−7の事だったんだなあ♪
書込番号:9533739
0点

こんばんは。
カメラ好きのペンタ好きのみなさんの新機能談義 嬉しくなりますね。
ペンタがどれだけ期待に応えてくれるか分かりませんが、
今できる、渾身の一台には違いないと信じています。
先日手に入れたばかりのMXを弄りながら、これを書いています。
不思議なもので、K20Dはいつもカメラバックに入っているのに、
MXはいつもバックから出ていて手に触れられるところにあります。
次のカメラはこんなカメラがいいですね。
本当に握りしめたまま寝てしまいそうな、そんなカメラに出会えそうです。
書込番号:9534089
2点

あと1週間とちょっと、楽しめそうですね。
個人的には、Chubouさんが発掘してきていただいた、レトロなデジタル一眼が金属ボディで発売になったらうれしいですね。
そしたら涙を流して買ってしまいそうです(^^)
書込番号:9534197
0点


風丸さん
そうですね。
自分もK20DとK-Mがあるのに、
酔って帰ると、防湿庫から中古で購入した
MXとLXを引っ張りだしてなぜか磨いています。(笑)
K-7もそんなテイストで出で来ると良いですね。
書込番号:9534617
1点

>anocnさん
ご返答ありがとうございました。そおですか〜、よく知ってる方ですかぁ。
別スレですが、視野率100%と100%ではないことの両立の答えが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/#9533367
要は、通常の視野率95%のペンタプリズムと100%のEVFとを、切り替え可能なファインダー、という事かも知れません!!
いやー、ホントならすごい事だと思います!!
書込番号:9534776
1点

さてさて、何が起こるんでしょうね。(^.^)
MF時代に当たり前だったことですか?
実絞り測光ですかねえ。。。^_^;
現在のAポジションのないカメラの難点は実絞り測光がないので、露出が暴れることなんじゃないかと思います。昔はミラーアップした後の実絞りした光をもとに計測した露出でシャッター時間を決めていたものでした。(なので絞り優先モードしかなかった)
オールドレンズの活用を考えるとペンタ側でミラーアップ前に露出計算するのではなく、ミラーアップ後に実際の絞りを通した光をもとに受光素子傍で最終的な測光をしてもらった方がうれしいですね。
で、この機構がないので(まあ、AFのセンサーもペンタ側に入っているので)現在のカメラはファインダー交換が出来なくなったわけです。
ファインダー交換ができて、オールドレンズが生きるように実絞りの測光が出来て、しかもミラーアップした後のAF(ライブビューのAF)が可能なようにするには、受光素子側にAFと測光の機能を作りこむ必要がありますね。
逆に言うと、AFと測光の機能を受光素子側に作りこんでしまえば、ライブビューのAFも、実絞り測光も、ファインダー交換もできる可能性ができるちゅうわけかな?
(^.^)
どんなカメラがでてくるんでしょうね。
メカな作りこみをカメラボディで見せようと思ったら、ファインダー交換、しかも防滴防塵対応が一番でしょうね。LXでPENTAXはやってたんだし。。。(あれ?)(^^♪
もしくは、変形するカメラ!
変形してロボットになるの!!!
どちらでしょう?
書込番号:9534847
1点

う〜ん・・・昔のカメラ・・・というかESやSPF以降は
開放測光だったんですけどねぇ・・・SPまでは絞込み測光でしたが・・・
開放測光をスクリューマウントで実現するには大変だったみたいです。
絞り連動ピンの他に、基準を設定・伝達するピンがありました。
最近の測光方式で合わなくなった原因は、絞り連動ピンの廃止です。
あれを復活してくれれば、開放測光でも普通に正確に測光できます。
書込番号:9534925
0点

このスレも長くなりましたね。そろそろ閲覧性が悪くなってきました。
別スレorその2〜3をスレ主さん(風丸さん)ご考慮を。
K10からの仕込みって「機能」のことですかね?
今更PRIMEのbit数を上げたからといって画質に直結するとは思えないし。
前後方向の手振れ補正って、下手したらピンボケを量産しませんか?
ネーミングとすれば…
K1 →K2 →KX
K10D→K20D→K7
K100DになくてK10Dにあるもの→フォーカシングスクリーン交換。
ファインダー交換で視野率100%も可能であれば、本当に土下座ものですが。
>通常の視野率95%のペンタプリズムと100%のEVFとを、切り替え可能なファインダー、という事かも知れません!!
えーと、EVFって可動式なら容認できますが、ファインダーでの5%差なら不要な気がします。
それならバリアングル液晶のほうが使いでが…。
書込番号:9534971
1点

ファインダー内のEVFは画像の確認をするときに便利だったりします。
ちょっと露出やぶれの確認をするのに、わざわざファインダーから目を離して、背面液晶のプレビュー画像を確認するって言うのは動作的に中断されるもので。。。
写真撮影に集中するのなら、ファインダーから目を離したくないと私は思います。
あとは、ムービー撮影でファインダー内画像を見ながら撮影できるのはホールドする姿勢が安定して、いいと思いますよ。
書込番号:9535300
2点

みなさん、おはようございます。
ファインダー関連の話題が多いようでファインダーフェチとしては嬉しいです。
asd333さん、アドバイスありがとうございます。
同様のスレがあり、あまり乱立するのも…と思います。
私からこれ以上の新情報もありませんので新スレは立てません。
今はどちらかというと「感性」部分の仕上がりに興味が向いてしまっています。
文字通り「あとは手触りだけ…」です(笑)
そのへん まったり語れるスレになればと思っています。
書込番号:9535955
1点

リーク情報ですが、これで固まってきたのでしょうか。
それともまだ「ガセ」の部分が含まれているのでしょうか。
15MP APS-C CMOS、ISO 50 - 6400、秒間5コマ (6MPでは10コマ)、
ファインダー 100% 1.1倍、ライブビュー、動画 (1920×1080)、
AF11点 (クロス)、ライブビュー時はAF77点、1/8000秒、同調 1/250秒、
77ゾーン測光、3型液晶、防塵防滴、HDMI端子、マイク端子など。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1766より・・・
書込番号:9536174
0点

風丸さん
同感です、最後は手触りとファインダーの見え味ですね。買ってしまえば1000万画素くらいで、ピントがあってノイズの少ない綺麗な色がでれば満足です。
ベンタの色、特に緑が好きです。
書込番号:9536211
2点

液晶の画素数とか情報なかですねぇ。
23万か96万か…あるいは、別か…(推測、何一つ裏付けなし)
HDMI=96万ドットでしょうけどねwww
ま、K20Dでも自分の使い方の問題やから2個目のシャッターユニットで頑張ることもできますので 焦らない焦らない…
書込番号:9536239
0点

ISO50の噂、スローシャッター大好きな私としては大歓迎です♪
ピーカンだと絞ってもスローシャッターは切れないことが多いですし、
回折の事を考えるとあまり絞りすぎたくもないですし。
またND8より暗いNDを使うのもファインダーの中が暗くなって見づらくなりますしね。
本当だったら、即予約したいと思います。
5/21(5/19?)が本当に待ち遠しいですね♪
書込番号:9536248
3点

この和訳の元になっている英文には新しい記載が一つありますね。訳が一語抜けています。
"15 MP new APC-C CMOS sensor"
http://photorumors.com/2009/05/12/more-pentax-k-7-specs/
Newということは新設計のセンサーですか?15MPということはK20Dと同じセンサーの誤りである可能性が高いとは思いますが。
書込番号:9536256
0点

パロリアンさん
>液晶の画素数とか情報なかですねぇ。
画素数について[PentaxForums.com]に書き込まれているのを見ました。
ついでに他のスペックも、書き込みのまま紹介します。
Flash sync : 1/250
VF : 100%
CMOS K20D++
BackScreen : 921 000
Mic plug
Flash plug (as we can see on RH pics)
shutter : 1/8000
Roughly : 1300€ (kit 18-55 II) [don't know either w/ or w/o WR]
これによれば、バックスクリーンが92万となっています。
いわゆるVGA相当の画素数(640×480×3)ですか。
ほかに・・
[VF:100%]との表現では視野率を言っているのか、よくわかりませんね。
[CMOS K20D++]はK20Dのものの改良型ということでしょうか。
書込番号:9536690
0点

みなさん、すっかり他の板に移っちゃいましたね。
スレ主さんが「感性」部分の仕上がりについて語るスレになれば、とおっしゃっているので、ぼくも外観やテイストのほうに関心があるので、今しばらくこちらの板で発言することをお許しください。
K20Dの時はグリップを換装するサービスがありました。
newKもクラシカルなAP50のような外見に換装するサービスをしてくれないものでしょうか。形や色のバリエーションがいくつかあって好きな組み合わせにできる!などというようなことになれば下手すると2,3セット購入してしまうかもしれません。
一眼はボディとレンズが分かれているんですから、同じ発想でボディ部分をもっと細かく分けられないものなのでしょうか。
部分的なスペックアップや交換で自分の必要と思えるところにお金をかける。レンズにお金をかけたい人はレンズ部分に金をつぎ込む、ファインダーの人はファインダー部分、センサーの人はセンサー、外見にこだわる人は外見。ベースとなるモデルだけ設定してあとのコスト配分はユーザーに委ねるわけです。ユーザーの千差万別の要望を一台のカメラで、限りある予算の中で実現するのは当然不可能でしょう。
パソコンのようにカメラもカスタマイズできるなら自分だけの一台に仕立て上げて愛着がわくのにと思います。特に男性はそういうの好きなんじゃないかな。
まあでもこれって受注生産カメラみたいになるから実現は不可能なんでしょうね。
自分好みのカメラにできるのなら高いのは覚悟でお金出すけどなぁ。
書込番号:9544035
0点

>自分好みのカメラ
いいですねぇ、ペンタックスは結構小回りができるハズだし、できないと苦しいところありますよね。グリップだけじゃなくっていろいろ交換できるようにしてくれるんじゃないでしょうか。究極的には、ファインダー交換だったり。
あと、僕は特注でハンドストラップを作って欲しいかな。片手で持てるように。
書込番号:9544133
0点

発表を一週間後に控えて特に目新しい情報も出てこなくなりましたね。
今日もK20DとMXを交互に構えて写真を撮っていましたが、
相変わらずK20Dは理想の絵を描き出してくれます。
でも握っている時間はMXのほうがずっと長いのです。
この2台が融合したような道具を熱望しています。
目で、耳で、指で 五感で楽しめるカメラであらんことを!
実現してくれるよね。。。ペンタックス
書込番号:9544174
2点

沼の住人さんの発言で気がつきましたが、ファインダー交換式にするには露出計の問題がありましたね。LXのようにボディ測光ならともかく、現行機種のようにファインダーに露出計を置く方式だと交換ファインダーごとに露出計を載せなければならずコスト面で無駄ですね。ミラーボックス底部にはAFセンサーがあって、測光センサーは置きにくいでしょうし。TTLストロボのセンサーみたいに横に付けることも考えられますが、それだと感度分布を左右対称にしにくいでしょうし、分割測光をやるような精度を出せるのか疑問。「AFセンサーで測光も」というアイディアはずっと昔にどこかのメーカーが特許取ってるらしいですが、実現できるのか概念だけなのか分かりませんし。
それに今は露出計以外に測距点のスーパーインポーズのためのユニットもファインダーにありますから、それまで交換ファインダーごとに載せるとなるとますますコスト的に無駄で、ファインダー交換式なんて有り得なさそうな気がしてきました。
まあ分割測光・内蔵ストロボ・スーパーインポーズのフル装備は標準付属のファインダーだけにして、オプションのファインダーはストロボなし、露出計は単純な中央重点、スーパーインポーズも目障りと感じる人もいるらしいからそれもカット。ウェストレベルファインダーには露出計なし、とかだったらできるかもしれませんが。
スーパーインポーズはファインダースクリーンに液晶でも重ねてなんとかするとしても、やっぱり露出計はAFセンサーなり撮像素子なりで兼用して、ボディ測光にしないとファインダー交換式は無理があるようですね。
書込番号:9546473
1点

>太威憤ホラマーさん
ダイレクト測光は、フィルム面と違いローパスフィルターという
ガラス様の物質の反射という点で難があるらしいです。
実際、当初ストロボの調光はダイレクト測光で行っていましたが、
あまりに不正確なため「P-TTL」方式にしていますので・・・
あと、AFといっしょに撮像素子で測光するのは、コンパクトデジカメでは
普通に行っているので、不可能ではないことでしょうね・・・
書込番号:9546662
1点

>n@kkyさん
反射率の問題は一旦書きかけたんですが、考えてみたらダイレクト測光までやる必要はないと思ったんで消しました。今、ダイレクト測光のカメラなんてないですし、それで不都合も生じてない。レリーズ直前に露出を決定してしまうならシャッター先幕の反射を測ればいいわけですから。だからダイレクト測光でなくボディ測光という書き方にしました。
しかしよく考えてみたら一眼「レフ」だってことは、ファインダーが見えている間は撮像素子には光が行かない。メインミラーをハーフミラーにしたとしても、その裏には位相差AFのためのサブミラーがくっついてるし。撮像素子でAFと測光の両方やるとしたらライブビュー専用機にしないといけませんが、それでは交換式の光学ファインダーなんてそもそもやる意味がなくなってしまう。
一眼レフで位相差式のAFとボディ測光をやるとしたら、やっぱりAFセンサーで測光するしかないのかな。位相差式のAFをやめてコントラスト方式一本にすれば、サブミラーをなくしてハーフミラーで何とかなるのかもしれません。しかしG1はコントラスト方式でも結構速いようですが動体撮影はまだまだ位相差式の方が有利だし。まあペンタックスはあまり動体撮影能力は期待されてないから好都合かもしれませんが(^^;)ハーフミラー越しじゃ素通しのG1よりかなり不利になりそうだし。
書込番号:9547761
0点

>太威憤ホラマーさん
なるほど・・・
AF用の受光素子で測光も兼ねればイッペンに解決するし
測距点と測光点を合致すれば撮り手の意思も伝わり易いし、一挙両得ですね。
技術的に可能っぽいですので、どこかやってきそうですね。
でも・・・可動背面液晶が一般的になってくれば、あえて
ファインダー交換式にする意味も薄れてきそうな気がします。
フラッグシップ機でファインダー交換式っていうのはカッコは
良いんですけどねぇ。
書込番号:9547916
0点

AFの受光素子での測光は、EOS-1nがファインスポット測光時のみ採用していました。
測光範囲のキレがよく非常に正確なスポット測光を実現していましたが、
受光素子の赤外線カットフィルターの影響で赤色に対する精度が悪く、悪評でした。
それ以来、AF受光素子での測光は聞かなくなった気がします。
面白い技術なんですけどね。
書込番号:9547956
0点

風丸さん・・・
なるほどねぇ・・・ピント面で測光するのはキレが良すぎるってのも
一般的には使いづらいんでしょうねぇ・・・
すこしボヤっとした面で、かついくつかに分割した部分を測光して
総合的に評価しなきゃならないでしょうからねぇ・・・
やはりファインダー光路の途中どこかで測光するのが
一番無難そうですね。
書込番号:9548021
0点

n@kkyさん
ファインダー測光がここまで主流になったのにはそれなりの理由がありそうですね。
、、、とここで思い出しましたが、最近接眼部からの逆入光の問題ってあまり聞きませんね。
かつてそれが欠点扱いされたOM-2のような機種もありました。
アイピースシャッターとか今でも搭載している高級機もありますが、
一般的には影響はなくなったと考えていいのかなぁ
話が飛んですみません
書込番号:9548197
0点

風丸さん・・・
あれ?でもK10Dには逆入光遮蔽カバーが付属していた気がします。
順光で直射日光が入ったらさすがに影響がでるでしょう・・・
昨今の背面液晶に切り替えて撮る分には影響ないのでしょうね。
書込番号:9548252
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





