デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
SP時代のレンズが手元にあります(スパータクマー35mmf3.5、同55mmf1.8、同135mmf3.5スクリュウマウント)。
いずれは出るであろうペンタックスのフルサイズですが、
それまでのつなぎとK200Dを手に入れました。
変換マウントも手に入り135mmf3.5(このカメラでは200mm換算)を検証しています。
フイルムカメラ時代N社のズームレンズでその写真の出来の悪さにすっかりズームに不信感を抱いて相当の月日が経ちました。その出来ばいは、(腕の悪さを引いても)いわゆるバカチョン以下でした(初心者用でしたが、少なくとも一眼レフですからそれなりの期待を込めたのですが)。
その思いもあり今回ペンタックスで単焦点レンズの写り具合を試しています。
このコーナーへの画像UPがうまく行かず、写真を皆様に見せずにご意見を聞くのもおこがましいのですがどうかご意見お聞かせ下さい。
風景写真が主と考えての使用です。
ピント合わせも、殆どが∞で済み、このカメラのファイン
ダーの物でもなんとか間に合っています(間に合わせています)。
最近の発売レンズでも、単焦点>ズームレンズでしょうか?
ほぼ互角でしょうか?(一般的に見て)その辺のお話もお聞かせ下さい。
書込番号:8154272
0点
単焦点の方が収差の処理の仕方も解像度もズームレンズよりは上だと思います。
ズームレンズに完璧を求めるのには酷なのかもしれません。
特にズームレンズのT端・W端って結構、レンズにとっては厳しい条件かと
思います。だから歪も大きかったり。
でも、レンズにどこまで「こだわる」かどうかだけの問題であって、
別にズームでも素晴らしい写真を撮る方はたくさん居ますので、
一概にレンズの性能差で写真の感動が左右されるというものでも
ないと思います(収差の酷いレンズを除いて)。
ズームレンズも昔に比べてかなり性能も上がって来てるのも、
事実かと思います。
書込番号:8154322
1点
>このコーナーへの画像UPがうまく行かず
初めての書き込みのようですが、適度にリサイズして、手順どおりに画像ファイルを貼り付けてもUP出来ませんか?
書込番号:8154418
1点
こんにちは。
>今更単焦点レンズの拘りは時代遅れ?
そんなことはありません。
私も基本は単焦点レンズです。
ズームレンズでないとダメな時以外は単焦点で撮影してます。
気に入った構図になるよう自分の撮影位置をいろいろ工夫するのは結構楽しいです。
自分が楽しいのが一番。
だいぶ前ですが、ホテルであるサークルのパーティがありプロのカメラマンも来てました。
向こうはキヤノンのLズーム。
私はキヤノンのL単で撮影しました。
後日写真を配ったら、圧倒的に私の方が喜ばれました。(^_^)v
プロの写真はそれなりの料金で、私のは1枚15円というのも理由の一つだとは思いますが。(^^;)
つーか、それだけが理由かも?(自爆)
書込番号:8154505
3点
単焦点レンズでもダメと思う時もあります。半焦点がありませんから、単で我慢します。
書込番号:8154529
1点
ボケにも拘ると分かりませんが、昔のF/2.8単焦点の解像は最新のF/2.8ズームに負けることがあると思います。
書込番号:8154706
1点
まだまだ元気な60代の手習い?さん こんにちは
ズームレンズも時代と共に進化してきていますね〜!
ですので、今のズームは良い物は良いと思います〜!!
しかし、単焦点レンズの良さとズームレンズの良さは違いが有るように
思います。
ズームでは、利便性>画質や明るさ
単焦点では、画質や明るさ>利便性
だと思っています。
tamronの18-200mmなど持っていますが、28-300mm相当の画角が1本のレンズで
済み非常に便利です。
でも、画質的に満足いかない方もいるのも事実ですね。
そのような方はDA18-55mmとDA55-300mmやsigma17-70とsigma70-300mmなど分ける
方もいます。
でもpentaxユーザーの方ってLimited系のレンズによって単焦点に目覚める人が
多いように思いますので、
FA、DALimitedを試されると楽しめるように思います〜!!
K200DはAPS-C機ですので、35mmのレンズは54mm相当の画角になり標準レンズに
なりますので、DA21mmF3.2Limitedなどお薦めします〜。
32mm相当ですので使いやすいと思います〜!!
後はフルサイズ用のレンズですと広角域が辛いと思いますので、広角域用に
DA18-55mmUやDA16-45mmなどを購入されてもいいのではと思います〜。
サンプルにDA21の物を挙げておきます〜!!
書込番号:8154764
2点
たくさんの方のお話ありがとう御座います。
画像up出来ました。
カメラを向けてただ単にシャッターを押しただけの画像ですが、解像度はお解り頂けるとかと思います。
又無知識での話で済みません、三枚目の写真の電話番号が特定できる画はこの様なコーナーに掲載はまずいのでしょうか?
書込番号:8154852
0点
>枚目の写真の電話番号が特定できる画はこの様なコーナーに掲載はまずいのでしょうか?
入れないほうがいいと思いますが、宣伝が目的でない場合はいいのではないでしょうか?
レンズも「ズームだ」「いや、単焦点だ」と拘らなくて、使いたいレンズでいいと思います。
書込番号:8154899
1点
コーティングの状態が良ければ、この三本だけでも十分位と思いますが、
標準ズームが欲しいかも知れませんね。でしたらタムロン17-50/2.8を勧めします。
このレンズは24ミリ近辺では歪曲なしですので、単玉と殆ど見分けません。
(21/3.2と大差なしだと思います)
書込番号:8154929
1点
>フイルムカメラ時代N社のズームレンズ
多分私の思っているレンズで間違いは無いと思いますが、私も当時このレンズや、他のレンズでもズームのひどさにガッカリした記憶があります。
このせいか、また、自分の撮影ジャンルからか、多くの写友よりズームの導入は遅れましたが、今はご多分に漏れずズーム派です。
私的には、かなり以前からズームは全く問題ないと思ってもいますが、単玉の良さにも魅力は持ち続けて、所有レンズもかなりあります。
で、
>今更単焦点レンズの拘りは時代遅れ?
決して時代遅れではありません。
書込番号:8154950
1点
40年かそれ以上前のレンズが使えた、それだけでも満足です、又多くの皆さんのお話を聞くことが出来とても感謝いたして居ります。
手持ち3本ともカビ、コーテングの傷みは目視の限り見当たりませんので、機会あるごとに使用したいと思います。しかしながら目に見える(判る)ほどの性能差が見当らないならマニュアルでの焦点合わせは不便を感じます。
日常の諸々の撮影は手元にある標準ズームの使用となってしまうでしょうかね。
今現在でのデジタル用レンズの購入については何れの日かフルサイズカメラの購入が頭にある以上(ペンタックスからの発売、更に価格がこなれた時を希望ですから数年先の話か、意外と来年当たりか?)悩みの一つでもあります。
皆様方からのたくさんのお話有難う御座いました。
書込番号:8155011
0点
荒いMFのやり方ですが、アバウト付近で前後微調整しながら10数枚連写します。
デジタルだからの乱暴な使い方ですが、一枚でも当たったら結構気持ち良いですよ。
書込番号:8155053
1点
こんにちは。
K20Dボディの方の板で、「どっちのレンズショー」と題してクイズ形式で似たような画角の単焦点レンズ、ズームレンズの比較撮影やりました。
興味がおありなら、検索してみてください。
実際に比べてみた感じでは、やはりボケかたや描写、解像に関しては単焦点レンズの方に分があるようです。ただし、ズームレンズの方もだんだんと進化しており、単焦点の普通のレンズと見劣りしないレベルのズームレンズも出て来ています。利便性を考えながら、画質に満足できるならズームレンズを常用できる時代なのだろうと思います。
面白いことに、PENTAXユーザを見ていると、最初はキットレンズ(ズーム)を使っていても、徐々に35ミリ、50ミリと進み、リミテッドレンズを過ぎるとM42マウントへとはまり込むパターンが多いように思います。
単焦点使いはもしかすると、時代の最先端かもしれません。
書込番号:8155197
1点
まだまだ元気な60代の手習い?さん、こんにちは。
時代遅れです。
でも、35/3.5、55/1.8、135/3.5、ですか。愉しそうなレンズですね。
もし、天気のいい休日に、ふらっと立ち寄った中古カメラ屋で見つけたなら「無条件保護」確実ですね。特に35/3.5に興味津々です。
ペンタK200Dは、そんな時代遅れ(30〜40年前)のレンズたちでも、手振れ補正、フォーカスエイド、瞬間実絞り測光が使えます。
ちなみに、
・Mレンズだと、(M42に比べて)交換が便利です。
・Aレンズだと、プログラムAEや分割測光に感動です。
・F/FAレンズだと、AFが…。
・DAレンズでは、AF+QSFが…。
・DA★レンズでは、キヤニコと同じように超音波モーター!?
一台で、一眼レフ1960年〜2008年の歴史を、全部楽しめちゃいます。
DA18-250なんて、性能よりも前に、「存在」に、感動しました。
書込番号:8155754
0点
蛇足:レンズ綺麗な黄色は魅力でもあり悩みでもありますが、
デジタルの場合WBを簡単に調整できますので、それをやってみてください。
書込番号:8156945
1点
皆様方の貴重な意見を有難う御座います。
思えば社会人になって初めての大きな買い物であった様に思い起こします。
転勤、引越しに数限りなく付き合ってくれたカメラとレンズではありましたが、ここの処日の目を見ることも無く物置の棚で眠って居ました。
皆様方のお話を参考に『拘る』とは違う出番はまだまだある様に思います。ズームの出番と共にしっかりと働いて貰います。
書込番号:8157574
0点
まだまだ元気な60代の手習い?さん こんにちは
過去にこんな板を書いたことがあります〜。
「みなさんのお持ちのレンズは?!」[6978796]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6978796
それによると、pentaxユーザーの方は単焦点レンズの保有率が
高いように思います〜!!
ズームは便利ですが、単焦点に拘るのも楽しいかと思います〜(笑)
書込番号:8158117
1点
最近のズームレンズは良く写りますよ。風景ですと、DA16-45mmあたりが評判が良いですね。
タクマーも使っていますが、なかなか良く写ると思います。先日もK10DとPentax SPとで花火を撮ってきましたが、SPに使ったのはSMC-Takumar105mmF2.8でした。ちょっと特殊な被写体で参考にはしづらいかもしれませんが、遜色なく働いてくれました。
↓花火の写真、何枚かアップしてあります。ご参考まで。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/22901/
書込番号:8160748
0点
追記です。
勝手な印象ですが、現代のレンズに比べて一言コメントすると、
Super Takumar35mmは、やや解像力不足
55mmf1.8は、まだまだ負けないで〜
同135mmf3.5は、軸状収差が気になるかも
というところでしょうか。
↓SMC-Takumar105mmF2.8ですが、軸状色収差に注目したこんな作例を上げてあります。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/74054/
この頃のペンタックス望遠レンズの傾向が出ていると思います。現代のズームレンズよりも優れているか?というと、ちょっと疑問を感じます。
ただ、まともに撮れないわけではありません。↓こんなのもSMC-Takumar105mmF2.8で撮ったものです。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/22901/photos/145271/
書込番号:8160865
0点
まだまだ元気な60代の手習い?さん。こんにちわ
拘りは何事に於いても必要な物だと思います
でもそれよりも大切なのは
自分にフィットした機材を選択する事だと思います
以前このPENTAXのスレッドに文句タラタラ書いた人が居ましたが・・・(汗)
僕の場合
@(自分に合う機材)PENTAX 現在[PENTAX K100Ds]
A(自分の予算のレンズ) [TAMRON 28ー300]等です(以下省略)
先日、PENTAXを選択する理由[8132760]に
僕も書き込まさせて頂いてるので御覧になっていただければと思います
僕の結論としては
「今更単焦点レンズの拘りは時代遅れ?」はNOだと思います
それよりも「自分自身の拘りが重要」だと思います
最後に
若年の僕が如何にも知ったような口ぶりでの乱文申し訳有りませんでした(礼)
書込番号:8162478
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/09 21:45:14 | |
| 30 | 2025/02/22 15:57:00 | |
| 26 | 2024/08/21 8:26:44 | |
| 17 | 2024/04/02 13:17:59 | |
| 3 | 2023/08/17 12:55:17 | |
| 16 | 2023/06/18 5:48:48 | |
| 2 | 2022/07/20 7:19:20 | |
| 11 | 2022/06/26 8:31:17 | |
| 9 | 2023/04/08 15:51:33 | |
| 1 | 2022/03/21 7:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















