『フォビオンローズ』のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信35

お気に入りに追加

標準

フォビオンローズ

2010/10/23 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは
愈々こちらでも秋バラのシーズンが始まりました。
メカ的にも色々云われていますが、レリーズの切れの良さ、ミラーショックの滑らかさは特筆ものですよね。
レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

書込番号:12103662

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/23 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投失礼致します。
×1.7の画角 手持ちでの撮影で背景の整理さえ叶えば標準マクロの方が使い易く ブレが少ないのかシャープに見えます。
レンズは全てペンタックッスA50mmF2.8マクロで、ヤシコンMPも含めてボケは一番素直だと思っています。

書込番号:12104538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/23 22:14(1年以上前)

LGEMさん今晩は
1枚目の色合いは得意ですね真っ赤になると
ホベオンもベイヤーも
色飽和したようになりあまり得意ではないですね
SDかた判明しましたが削除依頼がありまして消しました

書込番号:12104558

ナイスクチコミ!0


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/23 22:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

 LGEMさん

 フォビオンローズとは、素敵な命名ですね。

 わたしは、薔薇ではないけれど、マクロの作例を掲載させてください。

 レンズはすべて、150mmマクロです。

書込番号:12104860

ナイスクチコミ!6


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 00:20(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
真っ赤の処理は本当に悩みますね。他社の様に、高画素、高感度低ノイズ処理による弊害が少ないのがありがたいですね。
 
tsukasamaさん こんばんは
ゾクッとする切れ味ですね、これからはこのレンズも大活躍しそうですね。

書込番号:12105417

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/24 09:57(1年以上前)

LGEMさん

おはようございます。
みごとな薔薇の写真ですね!
赤が難しいのは次期種で改善されるか。楽しみですね。

ところで
>レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

について、少し教えてくださいませんか?
SAマウントに改造されたんですか?

書込番号:12106691

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 11:40(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

赤系統もそんなに苦手ではないと思うのですが

NARUSICAAさん おはようございます
α100マクロ基本的な光学系等は変わっていないので、最後端レンズが保護用だと決め付けて(これを除去出来なければ改造が出来ないので)駄目もとで初代をバラシてみました。幸い思惑通りでマウントを外してPKマウントに換装出来ました。但し 絞りはカメラから外した状態で予め設定しておく必要があります。(自分は不器用なので他の改造レンズも殆どこの方法で絞りを設定する必要があります)
肝心の描写ですが自分では、フォビオン独自の艶やかさも見事に出していると思います。
このレンズに因る他の作例もご紹介します。

書込番号:12107097

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/24 21:45(1年以上前)

別機種

ペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4、F2.8

皆さん、こんばんは
最近、バラに中々出会えなかったので一枚だけ…
カビ玉の修正品なので全体的にソフトな描写ですが茎のトゲはくっきり写ってますね。

私のマクロレンズ選びはまだ迷ってます。
撮影のし易さから考えると50mmマクロも魅力的なんですよね。
ただ、LGEMさんもおっしゃってるように背景を選びそうなので躊躇してます。

105mmは4/3で使ってるのである程度、癖なども理解してますが逆光時のフレアと背景によって独特のボケが出る場合が有るのでSDでは選ぶ予定は無いです。
(マクロ撮影時の被写界深度の浅さやブレのシビアさも実感してます、円形絞りに改良されれば魅力的なんですが)

150mmは蝶などには向いてると思うのですがマクロ時のブレを抑える自信が無いので手ブレ補正付レンズの評価を調べてから検討しようと思ってます。

Foveonの場合、70mmでも手ブレ補正が無いと結構苦労しそうですが、
被写界深度や背景処理のし易さ、ブレなど総合的に考えると70mmに手ブレ補正が付いてればかなり使いやすくなると思うのですが…
描写的に評判の良い現行70mmを何とか使いこなせるように腕を磨く方が現実的かもしれませんね。
春までにはどれか一つマクロレンズを手に入れたいと思っています。

噂の赤飛びですがハイライト部分がピンクから黄色に転んでる部分が少し有ります。
夕方の横からの光でしたが照らしてる光自体、赤色成分が多かったのでもっと積極的にマイナス補正しとくべきでした。
花色がピンクなので油断してましたが赤色成分ある場合はやっぱり注意が必要ですね。
これも現行Foveonの特徴という事で参考にしてみてください。

書込番号:12109844

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 22:43(1年以上前)

当機種

PK用流用ですが、メーカーディスコン予定ですのでお早めに

聖遼さん こんばんは
情報ありがとうございます。
距離的にも 純正の場合描写の評判も含めて70mmが良さそうですね。
矢張りあれば中々楽しいし、以前ご紹介しましたがフォクトレンダーのウルトロン40mm
これには純正のクローズアップレンズが付いていて、ボケは少々煩いですが精緻な描写
と相まって、少し長い標準レンズとしてご活用も出来ると思います。

書込番号:12110248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/25 12:42(1年以上前)

こんにちは
バラや花の写真素晴らしいです、色も綺麗でこのカメラを買って良かったと思いました。
お散歩に持ち出して色々撮りましたがイメージ通りに撮れなくて苦労しております。
レンズは取り敢えず17−50だけあれば良いと購入したのですが、お写真の影響で猛烈にマクロレンズが欲しくなり困っています。

書込番号:12112419

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4、F2.8

4/3機+シグマ105mmマクロ

同じく

LGEMさん
フォクトレンダー、ウルトロン40mm、良い写りですね。
LGEMさんの光を読むセンスの良さのせいか色も豊かですね。
SDにパンケーキレンズも似合いそうです。

40mmという焦点距離ですが手持ちの35mmを使ってみて何だか収まりの良い感じなので魅力的ですね。
フルサイズ50mmの近い画角の為なのか何を撮っても構図を決めやすく感じてます。
レンズ構成はスタンダードですが光学設計もコーティングも最新なので安心して使えそうですね。
これでM42マウントが有ればさらに良かったのに…
スタンダードなレンズ構成の東ドイツ製やロシア製のM42レンズを使いたくなるのが理解出来ます。

PKマウントは既に製造終了みたいなので在庫分が最後になるようですね。
メーカーとしては売れ筋のニコンキャノンのみにしたい事情は分かるのですが残念です。

ペンタ機はK7+100mmマクロを導入しようかかなり迷った時期も有ったのですが結局4/3のレンズ追加で乗り切りました(これはこれで正解だったと思ってます)
あまりマウントを増やすのは個人的には無理が有りそうなので我慢しました。
(特定のカメラを長く使い込まないとそれぞれの良さも理解できない性質なので…)
レンズも手持ちを使い込んでから足りない部分を補う形で少しずつ増やすスタイルなので欲しいなと思っても購入まで半年以上掛かる事が多いです。
(経済的な理由も有りますし)

そろそろ花の季節も終わりが近いのでSDでのマクロレビューはしばらく先ですね。

シグマに恋してるさん
マクロレンズは一本持ってると楽しいですよ。
使いこなす難易度は高いですが標準レンズとは違った切り口で写真が写せますね。
何より普通の撮影距離でも画質がかなり良いですから持ってて損はしませんよ。

折角なので花の写真をいくつか…
いつものペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4で撮ったコスモスと
SDでもこんな感じで撮りたいという参考に4/3+シグマ105mmマクロでの作例を二つほど

書込番号:12115681

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/26 00:41(1年以上前)

別機種
別機種

エルマリートR60mmマクロ

レンズは同じライカ60mm

シグマに恋してるさん こんばんは
自分も聖遼さんと同じ意見です、マクロは楽しいですよ。
そっと覗けば現実とは違う世界が広がっている筈です。

聖遼さん こんばんは
L1良いですよね、調子に乗ってこのライカ版まで購入したのですが(割引制度があったので)現像ソフトの違いを除けば殆どレンズも含めて同じでした。
画像処理エンジンの進歩と共にピュアな色が失われていっていると思います。EOSD60数世代前のDIGIC未搭載の機種ですが その発色の鮮やかさはポジを連想させてくれます。
フォビオン機の場合 矢張り開発途上なのか画像処理エンジンの進化は 出て来る画像にきちっとフィードバックされている様です。


書込番号:12115895

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/26 18:22(1年以上前)

LGEMさん

お返事ありがとうございます!
レンズを改造されたんですね〜。確かに着いている。

新たな作例までありがとうございます。
そうか、赤が難しいと感じるのは、まだ「光」が読めてないってことですね(笑)
墓穴掘りました〜f^_^;)

書込番号:12118412

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

L1+14−50mmF2.8-3.5

L1+14−50mmF2.8-3.5

SD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

SD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

LGEMさん
新型になるほど高画素、高感度低ノイズといった誰でも簡単に比較できる性能が良くなった反面、描写がどんどん嘘臭くなったのは私も気になってました。
高画素で素子に届く光が減ってしまったのが諸悪の根源だと思ってるのでSD1の1500万画素も危惧してます。
(解像感は高くなるかもしれませんが発色や階調性が悪くならないか心配です)

私もEOSを使ってましたが20Dでストップしたまま、最近ではほとんど使ってません。
(EFレンズもほとんど処分しましたし)
EOSの描写に満足が行かず、悩んだ末に手に入れたのがL1ですがこれは大当たりでした。
スペック的には大した事無いですしFoveonほどでは無いにしろ癖も有りますが条件を上手く合わせれば結構良い感じの写真が撮れるので今でも手放せません。
(SDとL1とで半々くらいの稼働率です)

DIGILUX 3とL1は双子ですが微妙にチューニングが違うという噂も有りましたがそんなに気になるほどじゃなかったんですね。
でもやっぱりあのシルバーボディには魅力有りますね。
ライカRレンズもお高いですが魅力的なレンズが揃ってるのでいつか使ってみたいですね。
4/3ではとかくズイコーの松竹クラスの評価が高いですがパナライカ、シグマも中々良いレンズが揃ってましたしライカRも使ってる人は少なそうですが銘レンズが多そうですね。
(シグマはかなり4/3用を縮小してしまったのが残念です)

SD1の描写力次第ではE5+ZD松竹やライカRレンズも次機種の選択肢に入ってきそうです。
(各社、三層素子が出てきたらまた違った選択肢も出てくるかも知れませんが)

今回はL1とSDの比較になりそうな写真をいくつか…
L1は純正パナライカ14−50mmF2.8-3.5です。
SD14はいつもの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。

書込番号:12119620

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/28 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同じコンビですが、ヌケの良さは共通です。

SD14柔らかの中の小気味良さ

聖遼さん こんばんは
他のスレのコメントも少し落ち着いてきた様なので、お返事を書かせて頂きました。
DIGILUX3とはボディの色は全く違いますが、レンズに関しては幾ら贔屓目に見てもコーティングも同じ様に感じました。
DIGILUX3の添付ソフトは、M8などと同じキャプチャーONEで(M9は変更になっていますが)ライカDIGILUX3用のプロファイルの埋め込み、画像エンジンのチューニングも加味されてライカ色が演出されていたと思います。
L1には残念ながらこのソフトは対応していなかったのでエンジンがどの程度違うかというのが検証出来ずに残念でした。
(もし対応をしていたなら、L1にDIGILUX3のプロファイルを読み込ませればかなり近づくと思います)
ボディのダイヤルで操作するSS、レンズで直接操作する絞りの設定などこのコンビはアナログの匂いがプンプンしていますね。
次期SD1も写りだけじゃなく、趣味のカメラとしての操作性も採用してくれたら余計に愛着が沸くかも知れませんね。

書込番号:12128695

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/29 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LGEMさん、こんばんは
L1とDIGILUX3はRAWで使う限りはほとんど同じみたいですね。
多分、jpegではそれなりに味付けの違いが感じられるかも知れませんが…

L1を使い始めの頃、RAWとjpegを撮り比べて見ましたがjpegと同じレベルにRAWで持っていくのが非常に難しく結果的に何もせずとも写りの良いjpegで使う事がほとんどです。
それだけjpegのチューニングが練りこまれてたって事ですね。
光の弱い状況でも色がリッチですし再現性も良い方だと思います。
純正14−50mmF2.8-3.5の逆光時の弱さも有って明る過ぎる状況よりは少し落ち着いた光の状況の時に良い描写しますね。
暗部ノイズもそれなりに出てきますが良い感じの出方なのであまり気にした事無いですね。
(このカメラ使ったお陰でノイズレス至上主義に疑問を持つ事が出来ました)

レンズの絞り環とシャッタースピードダイアルでの直感的な操作はMFカメラに慣れ親しんだ身としては自然な感じで良いですね。
(最近の高機能機種だと操作ボタンやダイアルが多くて面倒に感じる時が有ります)
スペックだけでは評価できないカメラですしSDシリーズに通じる部分も有るので両方一緒に使ってもあまり違和感は感じませんね。
どちらも写す瞬間も楽しめる良いカメラですね。
MFレンズ付けても昔のカメラと同じように操作できるのも嬉しいですね。

これからのシグマのカメラも大手メーカーと同じ高機能路線だと敵うはずも無いので画質や感覚性能を磨いた独自の路線で頑張って欲しいものです。
(手軽に使えるステンレス製の万能包丁じゃなくて切る物や使い手を選ぶ手打ち刺身包丁って感じでしょうか)

たまたま、素敵なバラを見つけたのでSDとL1で撮り比べた写真をいくつか…
SD+マクロの組み合わせを持ったらL1の出番が減りそうな予感ですが色合わせには重宝しそうです。
SDはいつもの18−125mm、L1はシグマ105mmマクロです。

書込番号:12134439

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/30 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素子の大きさを考慮してもさすがのボケ

EOS系でもあっさり系の描写だったのですが、ニコン85of1.4

コシナ55of1.2

聖遼さん こんばんは
何故か自分は、どのカメラでも100%RAWでの撮影を楽しんでいます。
フォビオンの描写を色々楽しみたくて、取敢えずの状態でも色々なレンズをSDに装着して撮影を楽しんでおります。
シグマよりもうすぐ発売される85mm1.4のレンズ、この明るさが必要かボケは果たして?という事でニコンAI85mmF1.4Sを無理やり装着して試し撮りしてみました。現行AFの同スペックレンズは高評価なのですが,前身のMF操作のこのレンズ 以前サンダー平山氏がこのレンズは色のリがあっさりしているので、フィルムはベルビアで撮るのが良いとコメントされていてなるほどと思っていたのですが、SDで使ってみるとご覧の様に何不足ない色描写を示してくれています、それと安物大口径のコシナ55mmF1.2他のカメラでは開放の描写とても見られたものではないのですが このレンズもSDで撮ると開放からすっきり、ボケも綺麗で とてもコストをケチった大口径レンズとは思えない描写をしてくれます。
来るべき本命SD1の登場に期待して自分にとっての、オンリーワンレンズを楽しみながら探して行きたいと思っています。

書込番号:12134952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/30 11:38(1年以上前)

こんにちは
久しぶりの書き込みになりますが、いつも楽しく拝見しています。
興味深いお話に作例、少々目には毒ですがいつも参考にしております。
欲しかったマクロレンズはシグマ50mmの旧タイプを安く見つけたので、購入致しました。
自分自身は中々撮る機会がないのですが、又為になる情報がありましたらご紹介下さいね。

書込番号:12136661

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/31 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SD14+18−125mm

SD14+18-125mm

今年は紅葉が遅いですね

SMC TAKUMAR50mmF1.4+接写リングでのマクロ

LGEMさん、こんばんは
本格的にRAWを使い出したのはSDが初めてです。
EOSやL1でもテスト的にはRAWは使いましたが現像テクニックが伴わなかったのとjpegの手軽さに甘えてました。
L1に関してはノイズ感の調整が付属の現像ソフトではどうしてもjpeg並に出来ないので早々にRAWは諦めてしまいました。
SDはRAW必須なのでjpegは無いものとして使い出しましたがSPPが使い易かったお陰で抵抗感も無いですし他の現像ソフトに比べて思った通りに現像しやすかったです。

SDでRAWを本格的に使い出して今まで気が付きにくかった部分まで気が付くようになったので写真の難しさを再認識した反面、今まで以上に写真を写すのが楽しくなりました。
よくRAWだと撮影時の手抜きを後からカバーできると言う意見を色んな所で見かけましたが全くの逆で突き詰めるほど撮影時にベストな条件設定で無いとRAWでも上手く現像できないなと感じてます。
確かに手抜き撮影の誤魔化しは可能ですが最適条件の元データーと比べてしまうと誤魔化しの写真はかなり見劣りしますしね。

jpegの手軽さと引き換えに写し手が被写体に真剣に向き合う部分まで無くしてしまってた事にSDは気づかせてくれました。
手軽に写したいならコンデジで充分ですしね。

85mmF1.4はかなり開発に気を使ったレンズのようなので色んな面で性能も高そうですね。
SDのような小さ目の素子フォーマットの方が被写界深度とのバランスで明るさを生かしやすいでしょうね。
LGEMさんの撮影スタイルならF1.4も大きな武器になりそうですね。

Foveonの色乗りはフィルムやベイヤー機よりコントロールできる巾が広そうなので駄レンズと思われてたレンズでも潜在能力を引き出せるのかもと感じてます。
ピントがしっかり合えば得意の解像感も含めて良い描写のレンズに化ける可能性が有りますね。
大口径のメリットの光を多く取り込めるという部分もFoveon向きですしね。

古いレンズってコストを抑えてても職人さんが作ってるので侮れないものが有りますね。

SD1用のレンズは中々悩みそうですが少なくとも最近発表されたものやこれから出るものはそこそこ対応するんじゃないでしょうか。

しかし、Foveonの特徴やSD1としての特徴まで考えてのオンリーワンとなるとかなり難しいとは思いますが…
LGEMさんが選ばれるレンズなら間違いは無いのでは。
楽しみながら迷ってみてください。

私はまだまだFoveonの経験が少ないのでレンズ選びはこれからです。
SDの得意不得意が何となく分かってきた所なのでまずはそれに合わせた表現方法を探りながらレンズを手に入れて使い込む事からスタートですね。
Foveonの底力を引きだすのにはまだまだ時間が掛かりそうです。

シグマに恋してるさん、こんばんは
50mmマクロ購入、おめでとうございます。
マクロレンズなら室内でのテーブルフォトも楽しめるので天気が悪くても夜でも撮影が楽しめますよ。
小物なら懐中電灯や電気スタンドも照明として効果的なので手軽にライティングも色々試せて面白いですよ。
室内撮影でレンズに慣れておけば屋外で使う時にも良いですよ。
添付写真の最後の一枚は懐中電灯で写したものです。

書込番号:12141196

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/01 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PK12接写リング使用

同じく

シグマに恋してるさん こんばんは
いつもコメントを頂きありがとうございます。
シグマの50mmマクロ 取敢えずの1本として大正解ですね。
但しAFに頼ると、フォーカスポイントに構図が左右されてしまうので最初からMFで構図を決めて撮られる方が好いかと、、
生意気を云いまして申し訳ございません。

聖遼さん こんばんは
ニッコール85mmF1.4での試写 思ったより好結果でしたので本格的に改造して、きちっと装着出来る様にしました。
このレンズ近距離補正が組まれているので、接写リングを咬ましてマクロも撮りましたが充分使えると思いました。
ソツのない純正レンズも良い選択でしょうが、矢張り個性的なレンズ探しはまだまだ終わりそうもありません。

書込番号:12150232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/02 12:38(1年以上前)

こんにちは
マクロレンズにおけるAFポイントに頼らない撮影方法大変参考になります。
浮気っぽい正確なのでMFレンズにも早く挑戦したい気持ちでウズウズしています。
ここでのレスを色々読んでいると色相とか他にも気になる情報がたくさんあるのですが、LGEMさんはどの様に感じていらっしゃいますか?
このカメラ購入したばかりでとても気になるので差し支えなければご意見などをお聞かせ下さい。
最後に当方が購入したシグマ50mmマクロの作例がありましたら是非見たい気がします。

書込番号:12152978

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/02 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

F5.6まで絞ればさすがにニッコール カリットしてきます。

同じく

少しピン甘でも撮るが勝ち

シグマに恋してるさん こんばんは
ピント合わせの練習も兼ねてのMFレンズご購入に関しては大賛成です。
キヤノンのUSMにしても合焦後の微修正は、そのままMFで出来る様に設定されています。
ある意味ピント合わせは自己責任だと考えています、自分の場合液晶はピントのチェックではなく、気難しいMFレンズの露出の確認に使っています。晴天下での液晶に因るピントチェックは幾ら高性能な液晶だろうが大変だし、動き物には大事なシャッターチャンスを逃します。
色合いに就いては、フィルムでも自分の好きな発色の銘柄を購入します。ビビッドな感じが好きならフジのベルビアやコダックのE100VS これらを使用した場合はデリケートな部分の色の再現性はどうしても他のフィルムに比べて見劣りしたりします。これぞ忠実再現という「原器」がカメラやモニターにも存在しない限り、ある程度各自の好みで調整していくしかないと思います。この件では 余り気にされる必要はないかと思います。嬉しい事にRAW現像ソフト、フジやニコンは有料ですが シグマやキヤノンは無料です。
SD15は価格からしても、ミドルクラスよりまだ下のクラス これだけの写りを提供してくれているので自分の場合 今の所あれこれ要求すせずに諦めで済ませています。
但し社長は知りませんが、熱血営業マンのI氏にはお会いしたらその都度厳しい要望はしています。
50mmマクロで撮影した写真はある筈ですが見つからないので、恐縮ですが今夜もしつこくニコン85mmの写真でご勘弁を!

書込番号:12155285

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/02 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう少しアンダーでも良かったかも

もう少し絞る+ブレ対策した方が良かった

これももう少し絞った方が・・・

広角側の甘さが出てしまってます

LGEMさん
ニッコール85mmF1.4、さすがに被写界深度は浅そうですがボケ方がなだらかで素直な感じですね。
マクロとしても中々の描写ですし明るさ、解像感を生かした使い方と合わせれば守備範囲は広そうですね。

個性的なレンズと言ってもそれを引き出すスキルも必要なのでおいそれとは選べないと思うのですがきちんと写真として表現されてるのは凄いです。
私なんてメインで使ってる18−125mmの特徴がやっと最近明確になってきた所なので個性的以前に素性を把握するので一杯一杯の状態です。
Foveonに関してもじっくり被写体と向き合いながら色々設定や表現方法を変えながら写すようになってやっとそれなりに特徴が掴めて来たところでそれを生かした表現をするのはこれからの課題です。

ベイヤー機jpeg運用では陰に隠れてたので気が付きにくかったですが、
写真の本質を理解する為に必要な基本的な部分を認識させてくれるFoveonはほんとに凄い素子だと思います。
私はSD14とこれに合ったレンズとできっちり能力を出してそれなりの表現が出来るまではSD1には手を出さないつもりです。
今のままで手を出してもカメラの能力を充分発揮させる事は難しそうですし…
SDで撮影する度に課題が出てくるのでそれをクリアするのに手一杯な状況です。
楽しみながら試行錯誤してますが。

LGEMさんのコメントと写真にはいつも色々ヒントが有るのでとても参考になりますし良い刺激を受けています。
改めましてこれからもよろしくお願いします。

今回の写真も懲りずに18−125mmのものです。
今回は撮ってて余裕が無かったので設定の甘いものが多いです。

書込番号:12155573

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/02 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

古いレンズですが、さすが周辺まで安定していますね。

テレ側も問題なし

聖遼さん こんばんは
こちらこそ これからもどうぞ宜しくお願い致します。
過分なお言葉恐縮です、フォビオン機は特にシャッターを押すタイミングがシビアですね。
ズームレンズの場合は特に30mm以下の広角域ではもう少し絞る方が良さそうですね。
今夜は珍しく余り使わない15−30の写真です、矢張り15mmmと17mmの画角に違いは思ったより大きいです。
DCレンズでもう少し広角も使いたいと思うのですが、パースと周辺描写の関係でコストに見合う描写が得られるか疑問なので暫くは静観しているつもりです。
そういう意味でも 自分は単焦点の超広角レンズの発売が待たれます。

書込番号:12155916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/03 10:49(1年以上前)

LGEMさん 聖遼さん おはようございます
初めてのデジタル一眼購入後 ここを拝見するのが日課になっています。
18−125描写も良くて旅行用にも便利そうですね、今からカメラを持って出かけてきます。
もしも良い写真(?)が撮れたら 初めてですが貼らせて頂きたいと思っています。

書込番号:12157610

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/04 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F8まで絞れば少しは良くなります

SMC TAKUMAR50mmF1.4でF5.6

SMC TAKUMAR135mmF3.5でF5.6

シグマに恋してるさん、こんばんは
撮影は楽しめましたか?
SDは撮影時と現像時の2回楽しめるのでお得ですね。
上手く撮れた時はもちろん上手く行かなかった時でも原因追及と対策をあれこれ考える事で次の撮影時は確実にスキルアップするのでどう転んでも楽しめますね。
臆せずどんどん写真を載せてみてくださいね。

18−125mmは他のEXレンズなどと比べると高性能とは言えませんが値段の割にそこそこ写るのでコストパフォーマンスは高いですね。
とりあえず一本で結構、守備範囲も広いですし。
限界性能が低い分、勉強するには丁度良い感じです。
でも、本音は17−50mmF2.8などは羨ましいです…
マクロ、広角を揃えた後には欲しいですね。

LGEMさん、こんばんは
15−30mmは隠れた銘レンズですね。
写された写真も格の違いが歴然としてますね。
これだけしっかり写るなら代替えの性能のレンズを探すのも簡単じゃないですね。

個人的には35mm換算で23mm前後の画角が広角では気に入ってます。
SDなら14mm前後ですね。
ちょっと前まで14mmF2.8の単焦点も有りましたがいつの間にかラインナップから消えてしまいましたね。
(ちょっと甘い描写との噂も有りましたが…)
今ならズームになってしまいますが10−20の暗い方が自分には丁度良さそうです。

DCの単焦点もほとんど無く広角単焦点はDGで少々古いものが残ってるくらいなのでSD1に対応するようなレンズが出てくる可能性も有りますね。
それとも8−16や10−20のズームで充分と判断されちゃってるんでしょうか?
気になる所ですね。

シャッタータイミングですが色んな意味で難しさは有りますね。
光の状況もそうですし草花なら風が止むのをしばらく待つ事もしばしば。
手ブレ補正の無いレンズだと早いシャッタースピードでも結構神経使います。
(ピクセル単位で解像してしまうので気が抜けないですね)
色んな条件が整うタイミングってほんとに一瞬ですしね。
まだまだ、後から確認して失敗したと感じるものがまだまだ多いです。

今回の写真は前回の失敗写真からの反省で少し絞ったものとマニュアルレンズのものです。
18−125mmはさすがに周辺部は甘いままですがF5.6以上なら中心付近は大分改善しますね。

書込番号:12161982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/04 12:43(1年以上前)

聖遼さん こんにちは
今日は初めて思う存分撮影してきました。
現像が楽しみで帰宅すると、情けない位イメージとは全くかけ離れた写真になっています。
反省点は多々ありますが、アドバイスも吸収しながら次回に賭けてみます、有難う御座いました。

書込番号:12163287

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/04 23:48(1年以上前)

当機種

現行ズミクロンR50mm+PL

聖遼さん こんばんは
シグマのズーム矢張り絞り込む事に因って見違える様な描写になりましたね、好き嫌いの範疇ですが自分ならもう少し露出をアンダーにしていたかも。
タクマー50mm 綺麗な発色ですね、暗い部分も潰れずよく頑張っていると思います、しっかりと絞られているのか 古いレンズでは多少不利な条件でもフレアーっぽさもなく、(恐らく)購入金額を知ったら 多くの方がビックリされるでしょうね。(笑)
タクマー135mm これも絞られているのが効を奏している様ですね、絞り6枚はどうしようもないですが、バリエーションとして持っていても損はないレンズですよね。
15−30 安く見つかればワイド側専用と割り切って使ってもお値打ち品だと思います。

シグマに恋してるさん こんばんは
楽しみしていたのに残念です、聖遼さんも仰せの様に他のカメラに比べたら多少馴れは必要かと思います、だからこそ使うほどに愛着が湧いてくるのでしょうが。直射日光の下ではなく 光が満遍なく回っていて 花曇り的な天候の状態の方が比較的無難に綺麗に撮れると思います。

書込番号:12166106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/11/05 12:58(1年以上前)

LGEMさん こんにちは
またもや知らないレンズの作例を有難うございます。
秋の清々しさがこちらまで伝わってきそうです。

書込番号:12167886

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/05 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アンダー目に再調整したもの

SMC TAKUMAR50mmF1.4、F8

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F4

LGEMさん、こんばんは
アドバイスを参考にして同じデーターをSPP現像時の調整で少しアンダー目にしてみました。
アンダーにする事で隠れてた色も出てきて質感も良くなった感じです。
的確なアドバイス、ありがとうございました。

撮影時、軒下の少し暗い部分で測光したので元データーはややプラス目になってますが結果的に画面全体の輝度差のバランスが良かったのでSPPの調整巾も結構広くなりました。
試しに極端にパラメーターを振って見ましたが中々破綻し難かったです。

高感度ノイズもややプラス目で撮影しておいて現像時にアンダーにした方が出難いので色も考えながら露出を上手く調整する事で許容範囲の広いデーターになりそうですね。
(そういう意味では輝度差の大きなピーカン時は逆に注意が必要になりますね)

135mmF3.5も50mmF1.4や55mmF1.8、35mmF3.5同様、結構安い値段なのでM42入門レンズとしては良さそうですね。
SMCタイプを選べばレンズコーティングも単層じゃなくて複層なので色乗りもそこそこ良いですし。
28mmや24mmはピント合わせにちょっと苦労しそうですがこれも悪い評判は聞かないので良いかも知れませんね。
円形絞りでないので絞った時のボケの形は特徴が出ますがボケ方に癖が少ないので気になり難いように感じます。
この辺りのレンズでマニュアルレンズの良さを実感してしまうとLGEMさんのようにさすらいのレンズ探しの旅になってしまうかも知れませんが…最近のAFレンズで悩むよりはMFレンズは一生モノなので案外無駄が少ないかも。

ズ​ミ​ク​ロ​ン​R​5​0​m​mも現行だけ有ってきっちり写りながらも良い雰囲気ですね。
さすがにペンタの50mmF1.4では真似できないレベルです。

15−30mmはほんとに良い出物が有れば手に入れたいですね。
焦点距離も無理して無い分、描写は結構良さそうですね。

シグマに恋してるさん、こんばんは
私もSD14の使い始めはかなり苦労しましたし何とかアタリが撮れるようになってからも試行錯誤の日々は続いてます。
最初は身近な撮りやすい被写体を色々条件を変えながら撮ってみて上手く行かなかった部分を改善しながら再挑戦して少しずつFoveonの癖や特徴を掴んで行くと迷い難いと思いますよ。
SPPでの現像もオートではなくてカスタムにして積極的にパラメーターをずらして結果の出方を覚えると調整の勘所を掴みやすいと思います。
発色もカラー調整+ホワイトバランスで結構幅広く調整出来ますからどんどん試してみてください。

最初は調整できる部分が多いので結構大変ですがパラメーターの何を変えると写真のどこが変わるか関連付けが出来てしまえば直感的に調整出来るようになると思いますよ。

シグマのカメラもソフトもオートマチックで勝手にそこそこの写真にはしてくれませんが余計な事をしない分、使う人間の意志が反映しやすいので慣れるとこっちの方が思い通りの表現がし易いと思います。
ディスプレイで見るにしてもプリントするにしても写す所から出力まで自分でコントロールできる範囲が広いのがシグマのカメラの魅力だと思います。
(その分、要求されるスキルも高くなりますが他のカメラでも突き詰めれば同じですしね)

自分の思い描いたイメージを写真で表現するのに終わりは無いと思うので出来る事から一歩づつですね。
楽しみながら悩むのが良いと思いますよ。

写真はLGEMさんのアドバイスを元に再調整したもの、写真としてはこちらの方が表現が良くなってると感じます。
SMC TAKUMAR 50mmF1.4をF8まで絞ったもの、解像力はかなりのものだと思います。
SMC TAKUMAR 55mmF1.8をF4まで絞ったもの、こちらもボケの形は六角ですが結構良く写るので50mmF1.4と色々比べようと思ってます。

書込番号:12170507

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/06 00:48(1年以上前)

機種不明

次の改造ターゲットです。

シグマに恋してるさん こんばんは
従来のベイヤー機の殆どではレンズに因る描写は試しましたが、是非ともフォビオンでの描写が確認したくて色々とレンズ遊びしています。日付は変わっていますが、今日もニコンのレンズを少し削ってシグマに装着する様にしました。
次回の投稿の際には違うスレで、その方法(少し大そうですが)や描写をご紹介致します。
投資も少なくて楽しめるレンズもたくさんあるのでこれからの参考にして頂ければ幸いです。

聖遼さん こんばんは
差し出がましく申し訳ありませんでした、各自の好みですがと書く所を、好き嫌いの範疇ですが、、、と書いてしまいました。申し訳ございませんでした。
55mmF1.8も中庸の名玉という風に紹介している雑誌を見ましたが まさに云い得て妙ですね。
広角域タクマー28mmF3.5は所持していますが、これも小っちゃくて良いレンズですね。
何故かMFでじっくり撮るという撮影スタイルが好きで、AFだといい加減な所で妥協している気になってしまいます。

書込番号:12170949

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/06 17:58(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

開放

チョイ絞りF3.2位 既にシャープな画像

F8ではカリカリニッコール

皆様 別のスレでコメントを頂いた あめふらし2010さん こんばんは
ニッコール マイクロ55mmF2.8をこういう形で削ってSDで撮影してみました。
AI仕様の場合削る必要がありますが、それ以前のモデルはそのまま装着できる物もあります。
特にマイクロ55mmの場合 旧タイプ55mmF3.5の描写の方が好きだと言う方も多く AI仕様の前のPタイプとなれば往年のニッコールらしくカリカリシャープな描写をします。
5000円程で見つかる場合も多いので、標準マクロを安く試したい方にはピッタリのモデルだと思います。
デジタルカメラには最新設計のデジタル対応のレンズじゃないといけないと思われている方も多くいらっしゃいますが、もし機会があってご使用されるとそういう固定観念が覆るかも知れません。
描写面、値段の面からもこのマクロレンズ(ニコンではマイクロと呼んでいます)は面白いと思います。

書込番号:12173802

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/07 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F4等倍トリミング

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F5.6接写リング付き

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F4接写リング付き

タムロン500mmF8ミラーレンズ

LGEMさん、こんばんは
アドバイスの件、全然問題無いのでお気遣い無く。
現像やレタッチの時は結構、視野が狭くなってしまい客観的な判断が出来ない事が多いので人からのアドバイスは大助かりです。
ましてやLGEMさんのような素敵な写真を撮られてる方なら尚更です。
中々、言い辛い場所では有りますが気になった時はいつでもお願いします。

ニッコール55mmマイクロはさすがにマクロレンズなのでかっちり写りますね。
案外、簡単な改造で付いちゃうもんなんですね。
ペンタの50mmF4マクロよりも安く見つけたら試してみる価値は有るかも。
(ペンタ50mmマクロは案外良い値がしますね)

私の方はSMC TAKUMAR55mmF1.8を少し試してみましたがまずまずのようです。
レンズ単体と接写リング付きを試しましたがさすがにマクロ領域では本格的なマクロに少し及ばないようです。
しっかり絞れば結果も良くなりそうですが屋外手持ちではちょっと絞り切れない所がもどかしいです。

蝶(ルリシジミ)の写真は接写リング無し最短撮影したものの中央を等倍トリミングしたものです。
F4ですがそこそこ解像してる感じです。
花(シモツケ)の写真は両方接写リング付きで一枚目はF5.6、ISO400、2枚目は試しにF4、ISO800です。
ISO800でもそれ程ノイズは酷くない感じなのでもう少し積極的に使っても大丈夫かもしれません。
(マクロ撮影だと高感度の方が成功率が高くなりますし…)

4枚目はタムロンの500mmF8ミラーレンズです。
これから鳥用に使ってみようと思いテスト撮影してみました。

古いレンズでも条件が良ければ結構、綺麗に写るので写真を楽しむという意味では選択肢が広がって良いですね。

書込番号:12176287

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/07 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

以前ご紹介しましたが タムロン500mmF8

ジャンクで手に入れた500円のニッコール

その柔らかい描写はポートレートに最適かもしれません

聖遼さん  こんにちは
タムロンのミラーレンズ アダプトール仕様という事もありニコン、アダプター使用でEOSなど使い回しが出来て便利ですよね。
独特のリングボケが嫌いな方には、すっきりした背景を選べば500mmの超望遠の世界が安く楽しめる優れものですね。
M42マウントのレンズやタクマーに目が行きがちですが、古いニッコールレンズ特にAI化される前のモデルでしたらマウントの向きを変えるだけで、ピント合わせにも不自由しない結合が保たれるので、イレギュラーな使用方法ですが過去のレンズを安く手軽に楽しみたいという好奇心旺盛な方にはピッタリな選択だと思います。
他のカメラでは一旦見切ったニコンMFレンズ群ですが、フォビオンに因って改めてその味わい深い描写を再認識しております。
ニコンレンズの聖地ご参考に http://www.naturfotograf.com/lens_surv.html#top1
AFのピント合わせでは不満の残るカメラですが、目視でのファインダーのピント合わせは自分の裁量が問われるだけに撮影のスキルが上がるのは間違いないと思います。

書込番号:12177671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/08 12:24(1年以上前)

こんにちは
お話を伺い昨日近所のカメラ店に行って来ました。
ウインドー内の埃を被った古いレンズご主人に無理を言って安くしてもらい購入しました。
ニコンの105mmF2.8という定評があったらしいレンズらしいです。
MFレンズは初めての体験なのでピント操作などをして一日遊んでいました。
慌てえずにじっくりシグマでも使える様に、細工をしていくつもりです。
解らない所は又お伺い致しますので、宜しくお願い致します。

書込番号:12183269

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/08 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロなら何でもない物が被写体に

シグマに恋してるさん こんばんは
お仕事が早いですね、早速ですか?
マクロレンズですか? そうじゃなければも、しかして105mmF2.5じゃないですか、そうだとしたらこのスペックのレンズはレンジファインダーの時代から ニコンでは定評のあるレンズでした。接写リングを使用してのマクロも楽しいと思います。
今日もマイクロ55mmで遊んできました、紅葉には未だ少し早いようですが、りんどうがボチボチ開花し始めています。
シベが見えないのでピント位置が定まりませんが、陽射しを浴びた雰囲気は感じて頂けると思います。

書込番号:12186567

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD15 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング