


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α55が出て、近所のヤマダ電機で試写してきました。
MINOLTA85mm1.4G(D)にて行ったのですが、自宅で画像を確認すると、やはりミラー1枚をはさんでいるせいか、F2.2まで絞っても甘い。また、色調が淡白。α700はF2.0で精細に映し出しているのですが。。
家電量販店ということで、蛍光灯の多投光源で、ハーフミラーがらみで乱反射しているのかもしれません。
あと、EVFは仕事柄か、感動することはありませんでした。目で見て楽しんで、写真もしっかりしたものがほしい。。。
ということで、α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、α700をすべてにおいて超えるまじめなものを期待します。
書込番号:11905423
17点

全く同意ですが・・・・・・
α77はEVFになりそうな予感がします・・・・
書込番号:11905466
8点

a-9さん
当方もファインダー機を望みます。(EVF機があってもいいですが、ファインダー機も発売して欲しいです。)
A700的な操作系で、AFはA55の強化版(クロスセンサーの追加と、2.8センサーも欲しい)14ビット対応が行われれば十分です。
電気接点追加でも良いので、コントラストAFによるライブビューも追加されるといいですね。(新開発のレンズからAF可で十分。ついでにEマウント+アダプターでもAF可にすべき)
書込番号:11905535
5点

α700の後継機がEVFになって、
α55と比べ比較にならないほど高性能あれば買うかも。
でも光学ファインダーで出て欲しいです。
書込番号:11905725
9点

個人的にEVFのメリットが光学ファインダーであるメリットよりも大きいと感じているので、より高性能なEVFを搭載してくるのであれば構いませんね。
α55でのAFシステムでの向上や連写機能にハーフミラーが欠かせないとすれば、中級機でもハーフミラーありきじゃないでしょうか。もちろんα55のAFシステムより高精度なのものが期待されますけど。
書込番号:11905787
4点

光学ファインダーの方が好きだけど、
EOS7DやD300Sを圧倒するレベルの性能を実現するって事情なら
EVFやむなしだと思います。
いや、もっと言えば、個人的にはファインダーはα900(とその後継)に
任せて、7番はEVFでいいからブッチギリ仕様で出して貰った方が
楽しいかもと思います。
書込番号:11906012
8点

同時交互使用して撮り比べましたが、α55のファインダーはペンタックス645Dより見え具合は劣るのは事実だったので、
α77では、是非ともペンタックス645Dの光学ファインダーと同等のEVFを載せて欲しいものです。
もちろんEVFそのものについては画素数の向上や今よりもう一回り大きくすること等が必要ですが、
それだけではなく、応答速度の向上、ブラックアウトの短縮、無用の撮影直後の一瞬再生を止める(選択性)等、
いろいろ改善したものをα77では出してもらいたいものです。
書込番号:11906331
4点

>α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、
ごく普通に考えて、光学ペンタプリズム機だとは思いますが、
現在のソニーの流れが流れだけに・・・。
デジ(Digi)さん
>α55のファインダーはペンタックス645Dより
どうも頭の中は645Dばかりの様で・・・
話の流れに乗れていないのが悲しい。
書込番号:11906371
20点

光学ファインダーで秒10コマ、これで二強は撃沈です戦略ではないかと。透過ミラー&EVFだとα55から何を良くするってたいした性能アップにならないと思います。むしろ、透過ミラーのテクノロジーはフルサイズでα99を10万円台前半〜中盤で投入ってほうが面白いかも(プリズムとミラーなくせるので実現可能でしょう)。
書込番号:11906404
8点

そうですね・・・ α55、33のEVFは期待はずれすぎでした。
今更フィールドシーケンシャルて…
でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。
α700と900のファインダーは悪く無いのと後継にも使い回しが出来るので積んでくるとは思いますが。
この際プリズムではなく光路長の稼げない銀蒸着ミラーでも接眼光学系で頑張れば… とか(ぉ
カメラとしての基本はある程度蓄積しているしミラーレスの技術も獲得したのでそれらを融合したゲテモノカメラを作って欲しいものです。
書込番号:11906939
6点

おはようございます。
僕もこのクラスからはEVFはやめてもらいたいですね。
ある映像会社の技術者さんと話していたんですが、
「RICOHのGXRでEVFがチラチラして見にくかった」と言ったら、
「今のEVFは液晶モニターと一緒で順番に映し出すから遅れとチラつきがあるからね」
と言っていました。
1/60と言えど実画像と差があるのは大きいです。
ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。
集合写真で「今、目をつぶった」とか
鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。
と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。
書込番号:11907466
10点

α55のEVFですが購入価格が10万にも満たない入門機クラスに搭載されているのです。 メーカーもカメラを販売して利益を上げなければならないのでEVFにかけるお金も知れているでしょう。 そんな機種でEVFとOVFを比べて性能がどうこう言っても仕方がないでしょう。 SONYはこのカメラ価格でこの性能のEVFを選んだのです。
現在のOVFはほぼ完成されています。 将来これ以上飛躍的な性能向上はないでしょう。 それに対してEVFはまだ出来たばかりでα55のEVFが将来にわたって搭載されるわけではないのです。 現時点で最高のEVFはデジタルシネマカメラのEVFです。 価格はそれだけで1DやD3が購入できますが技術はどんどん進歩します。 何年かすればデジタルシネマカメラのEVFが使用されるかも知れません。
デジタル1眼は電気カメラである以上ファインダーはEVFが理想ではないでしょうか。 たとえて言えばデジタル1眼は静止画用で動画撮影が出来ないデジタルシネマカメラです。 今後発売されるであろうα55の後継機にはこのデジタルシネマカメラのEVFクラスの性能を持ったEVFの搭載を望みます。
書込番号:11908318
15点

私もα55を超えるクラスにEVFを積んでくるとしたら、
それはやっぱりソニーだろうなあと思います。
多くの方が仰っているように、現時点のEVFはOVFに
劣る部分があることは周知です。
ただ今後の発展余地については圧倒的にEVFの方が
残されていることも事実です。
そしてこういう技術を他社に先んじてぶつけてくるのも
ソニーらしいことだと私は考えています。
実際に使用した皆さんの声が、次世代の製品に反映される
はずですので、α77では無理かもしれませんが、思ったより
急速に実用化が進むかもしれませんよ、EVF。
私はそう期待したいです。
書込番号:11909133
7点

どうやらα55のEVFとか一眼レフの光学ファインダーのことを、かなり間違って理解している方が複数いるようなので・・・
--> 水瀬もゆもゆさん
> (α55のEVFは)でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。
α55は、ブラックアウトはあります。
それも光学ファインダー機より原理上も実際上も長い時間ブラックアウトします。
おまけに撮影直後の画像の「一瞬表示」があるので、さらに実質ブラックアウト時間は光学ファインダー機より長いです。
(この「一瞬表示」は設定でオフに出来ないので困る)
ブラックアウトがないというのはいわゆるライブビューの場合です。
ただそれは光学ファインダー機種でもライブビューが可能な機種は多数あります。(背面液晶で見て撮るわけですが)
ただ、少なくともα55では、ミラーが動かないだけでそれ以外は一眼レフ方式で撮影しているので、EVFを使っていてもブラックアウトは普通の一眼レフより長いです。
--> ホットカメラマンさん
> (EVFだと)ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。
> 集合写真で「今、目をつぶった」とか
> 鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
> など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。
> と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。
何と言ったらよいか(苦笑)
まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。
(プリ発光は見えるが撮影の瞬間ではないし、プリ発光ならα55のEVFでも見える)
もちろん、目をつぶったとかは光学ファインダーではわかりませんよ。
撮影の瞬間は絶対に見えないようになっているのが一眼レフの光学ファインダーなのです。
一方、α55のEVFは、撮影の瞬間が見えます。
α55は、撮影直後に撮影した画像を「一瞬表示」します。
一瞬でなく2秒とか3秒とか長く表示したい人はそのようにも設定できますが、少なくとも一瞬は絶対に表示されます。
だから、フラッシュが光って写っている画像がEVFに一瞬表示されます。
光学ファインダーでは絶対に見えない瞬間ですが、EVFだからこそ撮影直後にちゃんと表示されるのですよ。
(もっとも私はこれはオフにできるようにして欲しいと思っています。
ブラックアウト時間が長くなるからです。)
書込番号:11909968
3点

α55のEVFがフィールドシーケンシャル方式なのは、コストの問題で、技術的には既に
エプソンがXGA(1024×768ドット×RGB)解像度のEVF用液晶パネルを開発発表しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_376423.html
中級機にこれが採用されれば、EVFでも十分な画質が得られるのではないでしょうか。
EVFのちらつきには、イメージセンサの間引き読み出しという問題もあります。
1ライン目、5ライン目、9ライン目・・・と読みだして画像を縮小してEVFに表示すると
読み飛ばした3ライン目に細い黒線が有っても表示されませんが、少しカメラアングルが
変わると表示されたり表示されなかったりすることになり、画面がちらつきます。
昔のSANYOの動画デジカメのように画素混合で読み出せれば、このちらつきは無くなり
感度も向上します。
将来的には液晶パネルとイメージセンサの改良で、EVFでも光学ファインダー並みの
見易さになるのではないでしょうか。拡大機能ではEVFの方が優れていますし。
書込番号:11910920
4点

>デジ(Digi)さん
>まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。
いえいえ、見えますよ。
僕だけでなくアシストしてくれている女性スタッフも見えています。
まぁ集合写真で100人いるとして3人で「今、右端のおじさんつぶったね?」って80%くらいの確立でしょうか。
ただここまで慣れてくるとLEDねチラつきや3Dテレビのチラつきなんかも酔うほどになるので不幸かも知れませんが…^^;
僕たちよりもっと凄い、1人で見れる人もいます。
人間ってどこまで進化できるか不思議です。
書込番号:11911469
3点

ホットカメラさん
見えているというのは人間の眼の残像じゃないですか? ストロボの光った瞬間は見えないと思いますよ。
この性質を利用したのがパラパラ漫画、映画、CRTのTVです。
特にCRTは電子銃から飛び出した電子が蛍光面で光って発光します。 そしてその発光している部分は点です。 決してCRT画面の面ではありません。 この点が水平、垂直に偏光され人間の目の残像によって面が光っているように見えるのです。
これら人間の目の残像がなければ今までの映画、TVなど存在は存在しません。
人間の眼は強い光ほど残像が残ります。 もしストロボの光を懐中電灯くらいの光量に出来たなら完全に見えないと思いますよ。 他には光の波長も影響していると思います。 ストロボの光の波長はよく認識できるのかも知れません。
書込番号:11911599
5点

おはようございます。
スレ主さん、これ以上深入りしないので最後のコメントお許し下さい。
>CINEALTAさん
仰るように「見えている」と言うよりは「感じる」と言う方が適切かも知れません。
例えばF1ドライバーがホームストレートで時速300km近く出ていて、
ちゃんとサインボードを読みとっていますよね。
またはよく野球でいう「ボールが止まって見える」。
一日に何組も集合写真を撮っていると自然とそれに近づくのだと思います。
ただこれ、「じっと見つめる」ではなくて「ボーっと全体を眺める」感覚です。
アシスタントさんは光を見ていますが、
僕はファインダーを見ています。
なのでブラックアウトの前後とストロボ光で判断しているんだと思います。
光学ファインダーは光の速さなので誤差は1/地球6周分(笑)ですが、
EVFは1/60程度と聞いたのでインバータで周波数をあげるかしないとまだ弊害あるやろね、とセンサー開発している知人が言っていました。
これ以上は僕のホームページからメール頂ければ幸いです。
スレ主さん失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11912118
6点

そうですね。自分も中級機以降は光学ファインダーが良いと思いますが、もしこれ以上ユーザを待たせられないとソニーが判断したらEVFにして型番はα77が現実的でしょうか…。
ただでさえ商売的に難しい中級機ゾーンですし、700は良い製品ながらあまり伸びなかったみたいですから、どうしても中級機の「スペック表」には55より小さな値はのせにくいかと。そうなると、現時点では透過ミラー採用で、EVFは55より高性能のを積むのがベストな気がします。仮に今までの延長上で700後継のスペックがα55を上回ってしまったら、55で新採用したシステムっていったいなんだったの?ってなってしまいますからね。
一番の理想はOVF採用で若干大きさ、重さは大ききなるものの性能は静止画動画ともα55と同程度、豊富なカスタマイズ機能、縦位置グリップあり、防塵防滴(…に配慮した設計、になるんでしょうね、ソニーだと)、それでこの後にフルサイズ版として900後継が出る、みたいな流れでしょうか。
EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。
ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。
余談ですが、先日900と55を持って風景撮影にいきました。55のスイングパノラマは確かに面白かったし、出てきた画像は高品質です。でも、液晶パネルやEVFで見るのと900のファインダーを覗くのは、やっぱり別物。OVFでこそ写真を撮っているという感覚は、人によるでしょうが確かにあると思います。システム的には完成され、かつ古くて大きくて費用もかかるかもしれませんが、こういう感覚的な部分も大事にしてくれるとユーザーとしてはありがたいし、「カメラを楽しむ」ことを真剣に考えてくれているメーカーだと安心出来るのですがね。
書込番号:11912662
8点

光学ファインダーと全く同じに見えるEVFが出来ればいいんでしょう。
それでも文句言う人いるんですか・・・?
> EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。
> 写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。
写真を楽しみたい人が光学ファインダーと全く同じに見えるEVF搭載機を買って何が悪いのでしょうか。
> ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、
> 誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、
> その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。
むしろフルサイズこそEVFにすべきです。
なぜなら、光学ファインダーではAPSクロップ時にサイズが小さくなってしまいますが、
EVFならAPS範囲のみを全画面表示に拡大すればいいので、
フルサイズとAPSがファインダー内で全く同じ大きさで見えます。
これが最大のメリットです。
私はニコンのフルサイズ機種に、DXクロップ時にファインダー外側をトリミングスケールのような黒い金属の板でマスクして、
かつ1.5倍の拡大レンズをアイピース系に入れれば、
かつそれをワンレバーで全部同時に切り替えられるようにすれば良い、
と何度も書きましたが、ついに出来ませんでした。
結局、今のカメラ屋さんは精密機器メーカーではなく、電気メーカーなのです。
だから、レバーで金属の板を動かして寸法ぴったりに合わせてレンズも挿入するなどという機械設計はもはや出来ないんです。
それならむしろ電気満載のEVFで、APSクロップの使い勝手を良くして欲しいものです。
ソニーにはこれを期待しています。
書込番号:11915815
2点

APSクロップに限らず、EVFなら動画撮影時にイメージセンサーの中央部を使ったデジタルズーム
も出来そうだし、正方形フォーマットや、縦長フォーマット等の切り替えも簡単に実現出来ます
ね。ついでにイメージセンサーも正方形にすれば良いと思うのですが。中判の正方形フォーマット
がプロに人気があるわけですし。
フィルムからデジタルに変わって、フィルムを交換しなくてもISO感度やコントラストが調整
出来るようになりましたが、ファインダーの電子化で、次には、マルチフォーマットが一般化
するのではないでしょうか。(ここまで来たら、他社が思いつく前に、Sonyさんに先に製品化
してもらいたいです。)
光学ファインダーは完成された技術で、EVFは発展途上ですけど、EVFには夢があります。
液晶の表示速度は、高級テレビで4倍速の240Hz表示が実現していますから、いずれEVFでも
240Hz表示が可能になり、応答速度の問題は感じなくなるのではないでしょうか。
むしろ、解決困難なのは悪条件でのハーフミラーによる複雑な反射でのゴーストの増加と思い
ます。
書込番号:11916757
2点

光学ファインダーを持つカメラで、撮影の瞬間が見えるかどうか?
今一般的なカメラは、「光学ファインダーあり=撮影の瞬間ミラーを跳ね上げる」という構造です。
ミラーを跳ね上げて、ファインダー側に反射している光をミラーの後ろに通さないと、撮像素子に光が届きません。
ミラーを跳ね上げている間は、ミラーによってファインダー側に反射している光はカットされていますから、撮影の瞬間の像は見えないはずです。いや見えないと断言します。自分以外の周りの人が見える、見えると言っても、それは勘違いか残像です。この「見えない」は、フィルム時代に一眼レフカメラが発明されたときから、構造上の永遠の問題(課題)になっていました。(初歩的な内容と思います。)
これを解決したのが、半透過型の固定ミラーを採用して、光をファインダー側とフィルム(撮像素子)側の2方向に分散したカメラです。キャノンから数機種出ています。また光をファインダーには導いていないようですが、α55や33もこの固定式ミラーを採用して、光を2つの方向に分散しています。従って現在のところミラーが稼動するものは、記録に残った瞬間の画像は、ファインダーでは見えていません。長時間露光をやってみれば一番理解しやすいともいます。ためしに30秒とか、1分とかのシャッタースピードにしてみてください。ファインダーの中に画像は見えないはずです。そこでストロボを炊いてみてください。ストロボの光も見えないはずです。
ただミラーは、斜めに跳ね上がっていきますから、ファインダーの中全体が一瞬にして見えなくなることはないと思いますので、シャッタースピードが速いときは、残像効果で見えているように思われることもあるかもしれません。それからファインダーにしっかり目を当てていないと、アイカップと目の間から、ストロボの光が回り込んでくることがあります。私はこれを利用してストロボの発光確認をしながら撮影することもあります(本当はよろしくないですが)。特にソニーの最近のαは、ファインダーより液晶が出っぱっているので、ファインダーにきっちり目を当てることができない傾向があるようですので、この傾向が他社のカメラより強いかも。
ミラーの構造と役割と動作がきちんと理解できている方なら、ミラー跳ね上げ式の一眼レフで撮影の瞬間の画像が見えるなんて言い出すことはないと思いますが、最近のカメラの教科書は、カメラの構造何ぞ説明が無くて、パソコンでの画像処理の話ばかりになっているのが、問題なのかなあと思うこの頃です。
書込番号:11916864
2点

>SR-2さん
僕も一応XDやXE、今はたまにX-1を使用していますし、
仕事で長らくRZ6x7を使っていたので、
レリーズ→ミラーアップ→シャッター開閉→ミラー下がる
はちゃんと理解していますよ(^_^)
見えるのは前に書いたようにそのブラックアウトの前後だけです。
なので前にも書きましたが、その前後の違いで撮れたかどうか判断しています。
一応フォトマスターも一級持ってますし。
昔から廃れないもの、カメラの光学ファインダーやシャッターも含まれますが、こういうものは人間に無理や害のないようにとても良くできていて、
例えばシャッター音やミラーショックなどは撮れたかどうかの判断の一つの基準になります。
光学ファインダーも同じで、とてもよく人に馴染むものだと僕は思っています。
書けば長くなりますが、
今は光学ファインダーがなければならない派です。
すみませんm(_ _)m
書込番号:11917678
5点

デジ(Digi)さん
光学ファインダーと全く同性能のEVFが出たとしたら、もちろん状況は変わるでしょうね。ただ、ソニーがこれ以上700の後継を待たせては行けないと判断して、次に「中級機」を持ってくるとしたらOVFと同等のEVFは技術的には難しいんじゃないかな、と思った次第です。と同時に、例え同性能どころかEVFの方がはるかに便利になったとしても「それでもやっぱり光学ファインダーじゃなきゃ…」という人も恐らくいるんだろうなと、個人的に思ったもので写真を楽しむ人がEVF機を買って悪いとか良いとかの意味ではありませんのでご理解下さい。
フルサイズEVF機のクロップも含め、ファインダー像を色々いじれるEVFのメリットは大きいと自分も思います。OVFでAPS-C時の目安となる枠とかあっても、自分は使わないでしょう。デジ(digi)さんの仰る仕組みのように何らかの方法できちんとファインダー像が合っていればまた違うと思います。
EVFはどんどん進化するでしょうから、OVFと同等EVF搭載のフルサイズα99とかもありうるかもしれませんね。
書込番号:11917914
3点

先日のイベントでソニーの説明員と話したときの印象ですが、
次期中級機がEVFになるかOVFになるかは半々のような雰囲気でしたね。
あくまで雰囲気とか空気とかの話ですが...
いつからだったか忘れましたが、「A700後継」というはやめて
「次期中級機」という言い方に変えていますよね。イベントのときも
「A700」の後継という言い方はしていなかったと思います。
「次期中級機」であればEVFのA77でも良い訳です。
「A700後継」という表現には大勢のユーザーのいろいろな思いが詰まっていて
怖くて使えない様子。
今回のA33,A55での反応がよければ上位機もEVFで作ることはありうる
といっていたと思うので、これだけの反響があれば可能性は高いですよね。
ソニーの人と話していて驚いたのは、「A55のEVFじゃまだ使えん」という
趣旨の話をしてもいまいち分かってもらえなかったことです。
撮影中、撮影後のEVFの挙動は従来のコンデジと一緒だから
従来のコンデジと同じでシビアな撮影には使えないのです、といったのですけどね。
OVFの官能性能にはみな理解を示していたと思いますが、
もう少しユーザーがOVFのメリットを説明してやらないと
「次期中級機」はEVFでしか出てこないかもしれません。
書込番号:11917916
4点

デジタルカメラで、ファインダーEVF化は、避けて通れないでしょう。
しかし、中、上級機のスチルカメラに搭載するには、現在のような、ビデオカメラに搭載している程度のものではだめである。(被写界深度が大幅に違うので)
α55のEVFの使用感を基準に判断すると、解像度は、縦横2倍で、総合4倍の約600万画素、コントラストは10倍くらいは必要と感じました。
また、ファインダーの明るさを直接、直ぐ、調整できるダイヤル搭載は、必須である。
まあ、こんな仕様を満足するには、有機ELの登場を待たなければならないのかなと思っていますが。
書込番号:11918140
2点

ソニーとしてはOVFを使用する限り同一撮像素子を使用するニコン機には敵わないし電機屋にとってペンタプリズムよりもEVFの方が儲かりますからEVFに特化する方針なのでは。
書込番号:11918406
2点

技術的にノビシロのあるEVFの方を将来的に選択することは全くおかしくありませんね。
光学製品よりも電子部品の方が得意であるソニーとしては。
開発陣としては総合的にOVFの使い勝手を超えることを目標としているはずです。
透過型ミラーを採用してきたことなど見ても、単なる消費者インパクトを目的としたのでは
ないでしょう。
将来的に光の入口から出口までを可能な限り電子化して、小型化・高性能化しようという
戦略は従来のソニー製品の流れからしても不自然には思えませんね。そのためにOVFよりも
EVFが有利であると判断すれば躊躇なく採用するのではないでしょうか。
もしかしたらもうその段階まで来てるのかなあ。古くからのミノルタファンの方などは
少し穏やかではないかもしれませんが、今後ももっともカメラの電子化を推進しそうなのは
やはりソニーである気がします。
書込番号:11918497
3点

>>ねんねけさん
>光学製品よりも電子部品の方が得意であるソニーとしては。
実際、電子部品の方が得意だと思いますが、
ファインダーの技術においてもナンバーワンのファインダーを
作れる技術を持っている訳ですから、
その技術も使って欲しいってのがファンの願いなんですけどね(^^;
書込番号:11918535
7点

>ファインダーの技術においてもナンバーワンのファインダーを
作れる技術を持っている
ごもっともですね。
なので特に海外モデルにおいてはEVFとOVFモデル併売ってことが
しばらく続くのかもしれませんね。その反応次第でってとこかな。
私個人としてはクリアで反応が早く見たまんまのOVFも、特にMF時に
拡大表示や暗いときに明るく見えたり各種変更にあわせて表示変更されたり
したらEVFも良いなあと考えます。
でも高級機というわけではないのに光学ファインダーをないがしろにしなかった
K-7やD7000には大変好感を持っています^^
α77あたりでOVFとEVFの同時発表などしてみたら、一体どういうことになるのか
この辺はソニー自体も知りたいんじゃないでしょうかね。今後の方向性として。
α55やα580でも分析するんでしょうけど。やはり最高のOVFと最新のEVFを対決
させてみたいですね。是非α77と770(ウソ)で!
書込番号:11918709
1点

α700の後継が出せないのって、やはりペンタプリズムがネックになってるんでしょうかね。。。ペンタミラーでは形を変えることでLVを実現しましたが、プリズムでは難しそうですよね。機能的に3世代ぐらい後退するような。。。。
昔、ハッセルブラッドにミノルタのファインダーを載せたカメラを覗いたことがあります。当時、α-9+ML型スクリーンを使っていたのですが、上には上があるものだと感激したものです。
STFを使用し、ピントの山の掴みやすさをα900とα55で比べたのですが、私的には、α55に軍配が上がりました。しかし、高揚感はα900に軍配が上がりました。
また、 MINOLTA 200/2.8(I)+MINOLTA x2テレコン(I)で、少し暗い場所でのAFのテストをおこなったんですが、α900では迷って行ったり来たりしていたのですが、α55では、しっかり合焦しました。古いレンズでも、しっかり対応しているようですね。
ハーフミラーについては、撮像素子とレンズの後玉の間に、レンズの設計に意図しない薄膜が存在することに、私は抵抗を感じます。。。
あと、α700の吐き出す写真の味は、α900を含めた他の機種とはひと味違うように思います。このへんの追求もお願いしたいですね。
まだまだ発展途中のようで、これからも楽しみなアルファですが、光工学の探求も怠らずにお願いしたいです。電子工学と光工学、材料工学に機械工学、すべての歯車をうまく噛み合わせることが、成功への鍵だと信じます。
書込番号:11920062
0点

--> スレ主さん
> ハーフミラーについては、撮像素子とレンズの後玉の間に、レンズの設計に意図しない薄膜が存在することに、私は抵抗を感じます。。。
というあなたは、レンズの前に「レンズ設計に意図しない『厚い』膜」など、絶対に付けないんですね。
要は、保護フィルターなどは絶対に付けないのですね。
あるいは、センサーの直前に「レンズ設計に意図しない『薄膜』」の付いていないカメラを使ってるんですね。
要は、ローパスフィルターの付いていないカメラ、例えばペンタックス645Dを使っているわけですね。
いや、ペンタックス645Dだって赤外フィルターが付いているから、それのないカメラ、例えばEOS 20Da等を使っているのですね。(もちろんローパスフィルターは付いてますよ)
要するに、既にレンズの前も後ろも多数のガラスだらけだということです。
それにビデオカメラは3CCDといって、レンズの前にプリズム等を置いて光線を3つに分けて撮影する方式が高画質だといわれていますよ。
カメラだって同じことでしょう。
従って、少なくとも私は気になりません。
もちろん、ちゃんと出来ていない薄幕があればダメですが、当然ちゃんとした薄幕でしょうから。
書込番号:11920331
5点

ところでα55等に使われているスプリッターって薄膜なんですかね?
一応クリーニングモードではミラーアップできるんでただのハーフミラーだと思うんですが…
基本的にARコートはナナメからの光に対しては透過率が落ちるんで(ニコンのアレはそれを改良した物?)その辺を利用していて更にAFセンサの感度が高いとか?
一人必死な方がいらっしゃる様ですが、光学製品の知識を更に養うためにインターオプト(直近ではこの辺ですかね?)と言う光関係の展示会に足を運んではいかがでしょうか?
ちなみにα55みたいなコンセプトのカメラは結構好きです。
書込番号:11922262
2点

何処まで本当か?
http://digicame-info.com/2010/09/70077.html
以下引用
「我々のソースからの情報によると、ソニーは、α700後継機のプロトタイプをフォトキナで展示するということだ。このカメラは、まだ発売の準備はできていない。(α700後継機の)最終的な発表は、2011年の早い時期になる。このカメラは、α55よりも大きなボディになり、新型の1800万画素センサーが採用される可能性がとても高い。
α77は32点のAF測距点を持ち、α55よりも高性能な新型センサーを搭載する。ボディは防滴仕様になる。」
書込番号:11922463
1点

プロトタイプをフォトキナでというのはほぼ確定的かと。っていうか、CP+2010でもすでにほぼ出していたも同然ですしそれ自体にはまったく驚きがないですね。問題は、CP+2010よりもどんだけ情報が出るか?ですが、ほとんど期待していないです。
常識的に考えれば、それがα700後継機であることがはっきりすること、来年第二四半期までには投入予定であることなどが発表されるのみだと思われます。
半年先に投入するカメラのスペックを明かす馬鹿なことはしないと思いますので。
書込番号:11922533
3点

>>高山巌さん
とりあえずAF32点ってのは、数字的に違和感ありますね。
偶数ってのはちょっと考えにくいです。
書込番号:11922593
2点

>とりあえずAF32点ってのは、数字的に違和感ありますね。
>偶数ってのはちょっと考えにくいです。
ついに中央のAFセンサー廃止で日の丸構図卒業とか。
書込番号:11922654
2点

仮にEVF採用α77として、CP+の「中級機」のファインダー部分がα55みたいに少し伸びたのが完成形に近いですかね。「メインストリーム機」>「α55」の流れでシャッター付近に「D−RANGE」ボタンと「FINDER/LCD」ボタンが追加されてますが、中級機モックはここに液晶パネルがあり、かつ背面のボタン配置がけっこうすかすかなので、この辺をどうまとめてくるかでしょうか。そういうちょっと凝ったモックが出るのと、投入目標時期が正式アナウンスされるといった感じではないかと思います。
性能的な部分は具体的な事を明かさず「期待してください」ではないかと。他社APS-Cフラッグシップと肩を並べる、もしくは追い越すような実力であって欲しいですね。
書込番号:11922943
2点

>不動明王アカラナータさん
最初32点じゃなく、23点の間違いじゃないのか?と思いました。23点でも全点クロスなら
大したものだと思います。 α700は現在クロスが「1個」ですから (^_^;)
・先のリンク先を見ていると、おそらくユーザーの方だと思いますが
「α700やα900の後継機をEVFにするなら、SONY-α使うのや〜めた」
と宣言している人が複数いました。
進化したEVFにすることでαを出て行く人と、逆に新たに入ってくる人とで天秤にかけるとどっちが多いのか?
多分このまま行けば、後者の方が多くなる気がします・・・
OVFとEVFの並行販売が不可能なら、進化したEVFになり出て行く人が減るようになれば良いと思います。
長時間見てても疲れ難いEVFにして欲しいです。
書込番号:11923145
4点

>>高山巌さん
とりあえず32点は間違いの可能性が高いのではないかと
踏んでいますが、いずれにしても7DやD300s、D7000と
はりあえる競争力って考えると、α55のセンサースペックでは
見劣りしてしまいますし、32点にせよ、23点全点クロスにせよ、
今までのαのAFセンサーとは違うとアピールできる内容の
物にしないといけませんね。
EVF化によってα人口の流入・流出の比率は、
α55からどこまで性能上乗せがあるか次第でしょうね。
実力的にブッチギリであるなら、EVFでも構わないって
思う人は結構いる・・・というのはα55で証明されましたから。
ちなみに私はLumix G1が新発売になった時に、EVFを覗いた感想は
「こんなの絶対にイヤ」でした。今でもEVFよりOVFのほうが気持ちいい
ってのは変わりないです。でもα55については、
EVFでもかまわないと思わせるだけの魅力を感じます。
書込番号:11923893
4点

>ちなみに私はLumix G1が新発売になった時に、EVFを覗いた感想は
「こんなの絶対にイヤ」でした。今でもEVFよりOVFのほうが気持ちいい
ってのは変わりないです。でもα55については、
EVFでもかまわないと思わせるだけの魅力を感じます。
不動明王アカラナータさん
あっ!私とまったく同じだ(笑)
同じくG1で初めてEVFをのぞきましたが違和感バリバリでだめでした。
でもα55のサイズ・重量・価格・位相差のAFスピード・連写等のトータルパッケージとして考えるとミラー付きのOVFの小型化がα55並には物理的に困難であることを考えればやむなしという感じです。
最初は購入予定ではなかったのですがKissと並んだ写真を見たときにソニスタでポチリました30日納期予定をひたすら待っています。Kissと同じくらいのサイズだったらポチっていません。G1などのミラーレスより奥行きはありますがそれ以外はほとんど同じサイズなんですよね。
α900のファインダーを作ったことで堂々とEVFを搭載に踏み切ったように思えます。至高のファインダーを作っていなかったらOVF技術がなくEVFに逃げたと、かなりたたかれたでしょう。
余談ですが、EOS5DM2のスタッフインタビューでなぜ視野率100%じゃなく98%なのか?と問われたときに、5Dのサイズで100%のファインダーを入れるには頭でっかちになりバランスが悪いのでデザイン的にも技術的にも困難。開発費がかさみ、入れられたとしても価格が1D系に近い価格になるので5Dの価格帯では現実的ではない(要約ですが)と言っていたので、それをクリアしてα900を作った技術陣が簡単にOVFを捨てるとは思えません。7系と9系はEVFを先に出したとしてもOVFは残すと思いますよ。
書込番号:11924466
6点

>水瀬もゆもゆさん
一度α55の光のまわり方を見てみたいですね。紫外域から波長を長くしていって近赤外までどんな挙動を示すか、非常に興味があります(笑)。最近決められた材料の近赤外線の反射率をある一定の範囲内に収めるなんて研究をしましたが、同一素材でも波長によって、反射率が変化するんです。また表面処理によっても、、、光工学ってつくづく奥が深いと思いました。
インターオプトですが、サイバネットシステムが顔を出すようですね。光工学にもやっとFEMの光が差し込むのかな?
ファインダーについて。。。
自分なりになぜペンタプリズムがいいのだろうかと、少し考察してみました。気がついたのは次元数の違いなのでは?となんとなく思うようになりました。
OVFは光の奥行きを含めた3次元+時間の計4次元の世界を覗くことになりますよね。対しEVFは奥行きのない2次元平面の撮像素子で光の断面を切り取り、それをまた2次元平面の液晶に映し出し、その断続画面をすなわち2.5次元の世界を覗いているに過ぎない。。。しかし、出力される静止画は2次元の世界なので、EVFの性能がよければ問題はないのでしょうが、2度美味しいペンタプリズムに惹かれるのだろうと。こんな感じでしょうか。。。
書込番号:11924790
2点

--> スレ主さん
> OVFは光の奥行きを含めた3次元+時間の計4次元の世界を覗くことになりますよね。
> 対しEVFは奥行きのない2次元平面の撮像素子で光の断面を切り取り、
> それをまた2次元平面の液晶に映し出し、
> その断続画面をすなわち2.5次元の世界を覗いているに過ぎない。。。
> しかし、出力される静止画は2次元の世界なので、
> EVFの性能がよければ問題はないのでしょうが、
> 2度美味しいペンタプリズムに惹かれるのだろうと。こんな感じでしょうか。。。
光学ファインダーに奥行きがあるというのは、性能の悪い光学ファインダーの典型です。
良い光学ファインダーは、スクリーン上に写った画像のみを接眼アイピースで拡大するだけなので、奥行きはありません。
EVFと全く同じです。
奥行きがあるように見えるのは、精細感とか、錯覚によるものです。
現実の光景が圧縮され凝縮されているので、スライドフィルムを見ているのと同じく、奥行きが感じられるだけなのです。
悪い光学ファインダーは、スクリーンが素通しに近くなっていて、ピント面がはっきりしません。
だから一見奥行きがあるというか、目で視度調節すると実際にはピントがあっていなくてもくっきり見えてしまうのです。
ちょうと、望遠鏡や双眼鏡で目の調節でピントが合うので遠近感があるのと同様です。
余談ですが、これを極端に進めたのが、暗い天体撮影用のほぼ完全素通しのファインダーです。
つまり望遠鏡と同じです。
もちろん、スクリーンがないようなものなので普通のピント合わせは不可能ですから、二重像(十字線)合致方式で合わせます。
ともかく、この素通しに近い「悪い」ファインダーですが、明るくなるというメリットがあるので、
最近のF4.5とかF5.6等の暗いレンズを付ける事の多い入門機種に多く採用されています。
しかしそれではピントの山が見えず、ボケも少なく、困ったファインダーです。
要するに、いままでダメなファインダーに騙されていただけです。
EVFの画素数がもっと増えてくれば、簡単に光学ファインダーを追い越しますよ。
書込番号:11925461
4点

A700の後継機は永遠に出ないだろう。
未だに待ってるユーザーは、
A55,A77EVF系とA580、A750ペンタミラー系に股裂きになる。
ペンタプリズム系中級機が欲しい人はNかCに行きなさいということだね。
早い話が捨てられたのだよ。
本来2005年に無くなったはずだった
と思えば良いではないか。
書込番号:11925867
2点

とりあえずα55とα580の関係のように、
α77とα770があるといいんですが。
連写とかはα77が上回るのはOKですし。
ただ、ペンタプリズムモデルは海外専用とかは
絶対やめて欲しいですけど。
まぁ海外専用でも出ないよりはマシですし、
激怒するとは思うけど、なんだかんだ言って
海外通販してでもペンタプリズム機買ってしまう気はしますけどね。
>>GK7さん
OVFの方が好きですが、EVFでも許す!って思える
ブッチギリのカメラならOKですね〜
α55はまさにその「トータルパッケージ」で抜群の魅力が
ある感じなんですよね。
今後登場する中級機、ハイアマ機に関しては、
OVF機なら7DやD300sにスペック面でも比肩出来る物であって欲しいし、
EVF機ならそれらの数段上を行かないとダメでしょ〜
光学ファインダー技術も最高の物を持っている上で
EVFを作るから生まれる説得力ってのは、あるのかもしれませんね。
最近買った7Dですが、既存CANON機よりファインダーは良くなったと
言われています。でも、ミノルタ式のスフェリカルアキュートマット、
スーパースフェリカルアキュートマットが断然良いですもん。
書込番号:11926017
2点

中級機でα55とα580の様にEVFとOVFの両方を出すのは
販売台数から考えて無理っぽいし、スペックから言ってもOVFを
採用してα55以上の連写性能や動画撮影、AFスピードを出すの
は不可能でしょう。α700後継はEVFのα77だと思います。
α77には全ての面においてα55以上のものが求められますが、
α55に採用が噂されていた有機ELのEVFが搭載され現在の
ものとは一線を隔するものになるでしょう。
その時OVFを擁護する人がどれくらい残るか興味があります。
フィルムからデジタルに変わる時に、このスレで繰り広げられている
のと同じような感性的な議論が多くされましたが、結論はご存知の
通りです。
すでにどちらがいいかではなく、どこまでEVFが進化したときに
OVFから切り替えるかという段階に入っています。
α55のEVFじゃ駄目だという人は既に全体の10%を割っている
と思いますが、有機ELになれば全体の1%を割るんじゃないでしょ
うか。
最近のレンズ発表にフルサイズのもが多いので、α77はもしかして
なんて思います。
書込番号:11926838
5点

DimageA2やDSC−R1も使用していましたのでEVFを決して否定はしてはいないのですがαで動体撮影する方の意見がどうかでしょうね。
(風景・スナップ等はEVFの方がメリット多いと思います)
不規則に動く動体にはOVFのほうが「長時間の見易さ」「瞬間の反応性」がどうしても
有利なんですよね。
現時点ではα55でも動体撮影出来なくはないですが「シャッターチャンスに不利」と思います。(OVFに比べ)
α77には期待はしていますがこの機種でSONYの方向性を見ていいと私は判断します。
EVFですと他マウントに本腰を入れざるおえません。
私はαは残していきますが動体撮影者には「シャッターチャンスに不利」な部分を
上回る機能がないと厳しいでしょうね。
書込番号:11927075
4点

A55もクロスセンサーが左右にもう一個ずつあって
OVFで、同等のAF追従性能があったら使えそうなんですがね。
わたしが動体で撮りたいのはクルマぐらいなので、ドッグランとか
飛んでる鳥とかを撮影するほど高度なAF性能は要らないんですけど、
A700も当時の他社エントリー機並みにクロスセンサーを使っていれば
もうちょっと使えたでしょうし、やっぱり基本性能はしっかりしたものにして
ほしいですね。
そういう意味では基本性能がしっかりしたカメラが出てこないうちに
飛び道具志向になってしまったのは残念ですね。
書込番号:11927525
7点

>>FR_fanaticさん
>そういう意味では基本性能がしっかりしたカメラが出てこないうちに
>飛び道具志向になってしまったのは残念ですね。
そのとおりで、ソニーにおいては、ペンタプリズムにおけるライブビューすら実現できていないんですよね。。。
また、5ナンバーで色々試すのは大いに結構だと思います。α55もα550も5ナンバーだからできるというものです。しかし、エースナンバー7では、しっかりしたものを作ってもらい、9ナンバーへとつないでもらいたいというのが、「α700の後継機は、ハーフミラーとEVFはちょっと...」という思いにつながっています。
書込番号:11927831
3点

昨日も別の場所にてα55で子供を試写し(今回は18ー55)、我が家のフルハイビジョンで鑑賞したのですが、前回と一緒でデテールが浅く、ノッペリとした甘い絵になっていました。家族としても、これはダメだと判断。
ハーフミラーが原因なのか、CMOSが原因なのか、画像処理が原因なのかわからないのですが、、、次期α700にα55の機構が搭載されないよう強く望みます。
書込番号:11935142
5点

EVFやトランスルーセントが許されるのはエントリークラスまでですね。
中級機は正統派の光学ファインダーと、レンズとセンサーの間に余計なものを置かないような仕様を希望します。
書込番号:11935674
7点

a-9さんの意見に賛成ですね。
私は発売前に銀座に見に行きました。確かにAFの食いつきはよく、高感度画質も向上し、液晶も見やすかったんですが、肝心のファインダーに対する違和感が心に残りました。で、最初は眼鏡で行ったので多少違うと思い、今度はコンタクトで試しに行きましたがやはり違和感はかわりませんでした。
う〜ん、慣れればいいんでしょうけど、やはりEVFはコンデジからのステップアップに最適なんかもしれませんね。α700の癖のないOVFに慣れているユーザーも多いはずなので、SONYさんは見捨てずにご配慮いただきたいと思う今日この頃です。
書込番号:11938378
4点

やはりOVFにした時とEVFにした時のスペックの差をどうするか?でしょうね。
「スペックじゃない」とはそんなこと利用者なら誰でも知ってる事ですが、
現実問題として売る為にはそうは行かないし。フルサイズの後継以外APS-Cは皆EVFになりそうな感じです。
「α700の二の舞を避けるため、OVFにした場合、どうやったら売れるか・・・」
メーカーも相当悩んでいるのでは…と思います。
書込番号:11938984
3点

いま、α55のスレッドの方にも、ちょっと顔を出しているのですが、色々問題を抱えているようで、意外と省電力で確実で明瞭なペンタプリズム&ノーマルミラー路線が復活するかもしれませんね。
書込番号:11939058
3点

a-9さん
あちらを拝見しました。失礼ですが、a-9さんは実際にα55をお使いなのでしょうか。ISO160と言う値を2度ほど上げておられましたが、このカメラのISO設定は中間値がなくて100、200、400、800・・ですが。私の勘違いがあったのならお詫びします。
書込番号:11946104
1点

>いつも眠いαさん
ISOの設定をAUTOにすると、ISO160という結果が出た。。。ということです。。
書込番号:11946172
3点

高速ライブビューと室内で広角レンズバチピンが良くわかればなんでも良いです。
書込番号:11946176
0点

α55.33におけるこの大規模な市場実験とでも言いましょうか、
ここで収集できるユーザーの感想や意見、苦情こそがソニーの
次期製品へ向けての宝であり、またそれは勇気を持ってこれを
市場に送り出した見返りになるでしょう。
革新的な技術は普通、確立される前に市場に出されるはずです。
言い換えれば、その時点での実用性はある程度確保されていても、
本来のポテンシャルは完全な形で商品化されることは難しいでしょう。
今回のデータを以て、ソニーが他社に先行してEVF関連技術を深めて
行くのか、またはOVF優位として縮小するのかは大変興味深いですが、
本来保守的な方々からは反発も予想されるファインダーに手を入れたのは
私は英断だと感じています。
開発費的に可能であれば、こと上級機種においては同型モデルについて
OVFとEVF併売なんてことをやってくれたら素晴らしいですけどね。
将来的にEVFモデルがOVFモデルを販売実績で超えたときに、“認知”と
考えても良いのかもしれません。
書込番号:11946196
2点

a-9さん
そうでしたか。これは失礼な書き込みをしました。
私自身がISOをオートで使わないほうですから、知りませんでした。一つ、例外はNEX−5だけはお気軽モードで使うところによさを感じていますので使ってはいます。今のところは、もっぱら孫撮り専用でいますから細かいチェックはせずで結果に満足しています。
α55の解像度やディテール感では、実は見方は違うのですが、今までのα画質を持ってはいないと見ています。tekutekutさんがいわれる高感度処理の結果のノイズ改善が原因ではないかと見ています。RAWでお使いのことのようですので、私の使用ソフトであるSilkypixが対応次第、自身の目で確かめてみるつもりです。元々がRAW撮りがもっぱらでしたし、これだけJPEGを使っているのはコンデジを使っていた頃以来のことです。
書込番号:11946354
1点

>いつも眠いαさん
いえいえ、こちらこそ。
私個人の考え方は、α55のレンズ→ハーフミラー→撮像素子という構造は、基本的にやってはいけない事をやってしまっていると思っています。
あちらではみなさん反射率は30%とかいっていますが、そんなに単純な話ではなく、基本的に反射率は波長によってかなり変わってきます。
可視光でいいますと紫の約400nm〜赤の約750nmまでの帯域です。すなわち、色によって反射率が異なるはずで、一様に反射するなどありえないと思っています。
さらに、ミラーは一定の傾斜がついており、事象をさらに複雑にしています。
そんな機構を無限大に近いすべての局面において、実証しているのかというと疑問です。
ですので、私のような現象や厦門人さん、小鳥遊歩さんのHPに掲載されているような事象、いつも眠いαさんが感じておられるような事は、ハーフミラーに原因があるのではと睨んでいるわけです。
厦門人さんがあちらで仰っているように、α580で初めてこの最新素子の実力がわかるのでは?と思っているのですが、あいにく海外のみの発売ということで、なんともしがたいところですね。
書込番号:11947025
1点

まさにa-9さんや厦門人さん、小鳥遊歩さん達のような比較的客観的で
実用に基づいた検証やご意見は、各社企画・営業・技術部門いずれもとても
重視すべきデータだと思います。
好き嫌いを基にした一見荒唐無稽なやり取りも、本来ならマーケティング上
有用なデータだとも思いますけど。
一所懸命データ収集して真のα700後継と目されるAPS-Cハイエンド機が
登場してくれるといいですね。
書込番号:11947172
4点

>ねんねけさん
おっしゃるとおりです。
ちょうど今がαの中級機実現の分岐点なのかもしれません。
書込番号:11947228
1点

a-9さん
どうもです。ハーフミラーの存在にはなんら疑問はもっていません。もちろんゴーストとかの部分は別にしてですが・・。例えばテレビカメラではレンズの後に三色分解を含むプリズムが存在しています。赤、青を分光反射して残る透過光が緑と言うことになります。この構造は長い歴史を持っていますし、以前からテレビカメラが映画製作に使われているのはご存知の通りです。分光特性を必要としないハーフミラーなどは難しい光学材料ではありませんし、光学系を複雑に持つ機材や測定器などでもハーフミラーの存在は多くあります。この辺は水瀬もゆもゆさん辺りの言い方はぞんざいではありますが、参考にしていいことだと思います。
書込番号:11947233
1点

>いつも眠いαさん
すいません。ここ最近、自分で素材(透明エンジニアプラスチック・金属)の反射率ばかり測定していて、散々苦労していますので、、、その思いが強いのかもしれません。。。1nmずつ波長をあげながら1200nmまでの反射率を計測しているのですが、、測定結果をグラフにすると面白いように変化します。プリズムのように歴史があり研究がされている材料ならばいいのですが、、、基本的に不確定要素は極力排除することが好ましいと思った次第です。
書込番号:11947517
1点

連書き申し訳ありません。
>いつも眠いαさん
基本的に10万円を切る、家庭用工業製品に、高価な測定装置に用いる光学系を用いるはずがないと思ってもおります。
書込番号:11947563
1点

ネガティブキャンペーンの餌にならないと良いと願ってます。何か素晴らしい物を手に入れた気持ちが沈む思いです。α離脱も視野に入れます
書込番号:11947661
3点

α700後継機はやはり予想通り、CP+2010に引き続きモックの公開となりましたね。
ちなみに、これはα77にはならないと確信しました。確実にレフ機、つまりD-SLRです。理由はあえて言いませんが、ほぼ確実です。
書込番号:11947680
3点

>>小鳥遊歩さん
この感じのまま製品化されるなら、まぁ光学ファインダー機
でしょうね。でもこれとは別に77も作ってるでしょうけど。
書込番号:11947918
2点

ここで出た意見がソニーに伝わり良いカメラを生み出すというスレ主さんの意見どうりなら、私も一言、私は今の700や900みたいなカメラだとαは買わない。他社でもっと良いものがあるから、バッテリーグリップ一体型も重すぎるから買わない。55こそが私の理想に近いカメラだ
書込番号:11947935
2点

スキンシップさん、僕は、ソニーがα7番台をD-SLRとして出すのは賢明だと思っています。
まずα55の存在感が増す(いきなり77を出してもそんなにスペックアップしないですし)。
α700後継機を待ち望むユーザーにもそのほうが受け入れられる。
つまり、α7番台とα55の絶妙な棲み分けがここに生まれます。僕もα55は革新的カメラとして末永く大事にしたいと思っています。
書込番号:11947977
2点

不動明王アカラナータさん、どうも〜!
α77はどうでしょうね。やったとしても、来年夏以降の発売ではないかな〜とかって読んでいますが。でも、最近のソニーは非常にスピーディなので読み切れません。。。。
書込番号:11947988
1点

小鳥遊歩さん今晩は、いつもご苦労様ですo(^-^)o
書込番号:11948152
0点

新たにスレ立てるほどでもないのでこちらに
http://dpreview.com/articles/photokina2010/Sony/
またモックだけだったみたいですねえ。
これからするとOVFみたいですね。やっぱりバリアンは採用されないと。。。
レンズは16-80ZAから無名レンズのモックになってるようですね。
以前噂になった16-80/2.8-4なのでしょうか。
書込番号:11948320
2点

こちらでは透過ミラー式のA77だと言っていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/hot-sony-unveils-lens-roadmapa77-prototype-and-more/
ペンタプリズムにしてはファインダー部がずいぶん小さく見えるので
たぶん正解だろうと思うのですが...やはりそっちで来てしまったか。
書込番号:11948597
1点

がーん
どうやら、フォトキナのモックはEVF仕様のようです・・・
http://85.133.72.79/content/detail.aspx?ReleaseID=6218&NewsAreaId=2
中ほどに
A-Mount series interchangeable lens camera
Camera body
Advanced model
・ Translucent Mirror Technology
・ Exmor APS HD CMOS Sensor
・ AVCHD Full HD video
書込番号:11948840
1点

そっかー、ファインダーはEVFなんですね・・・α55路線踏襲ということでケリがついた感じかな。
モックはCボタン、ISOボタンも付いて無い様ですが、これは販売までにもしかしたら付くかもしれない(不明)。
α700・・・翌年α900が予想よりもかなり安い価格で出た為に、立場が薄くなりちょっと不運だったな。
書込番号:11949291
1点

デザインを見るとOVFじゃないですかね?←希望的観察。。。
一見ペンタ部小さく見えますが上手く「なで肩」で処理してません?
ペンタプリズムの入る余地はありそうですが。。。
D7000なんかも小さいですが100%プリズム入ってますからね。
実際にα700とモックの写真を見比べていますがペンタ部似てますよ。
EVFにしては接眼面が奥まりすぎじゃないでしょうか?
右斜めからの写真、上部の写真、背面の写真を見るにOVFと確信しています。
レンズは以前噂にあった「16-50mmF2.8G SSM」ではないでしょうか?
書込番号:11949577
2点



EVFでもOVFでも構いません。
α機は質感がないとかおもちゃっぽいとか、EVFで出たらαから乗り換えると発言されている御仁も中にはいらっしゃいますから、そういった方々が満足するような機種が出ればいいのでしょう(笑)
書込番号:11949699
1点

a-9さん
こんにちは。年のせいか最近は早寝を決め込んでいますので、お応えが遅れて失礼しました。今朝は、やはり一番にフォトキナ関連のニュースに飛びついてしまいました。この辺はα好きな者としてお許しください。
そうしたお仕事をしているのですか、それでは、その道の専門家であるわけですね。これはこれは、失礼な書き込みを繰り返しましたこと、あらためてお詫びいたします。
これからもどうぞよろしくお付き合いください。
書込番号:11949852
0点


んー・・・・やはりEVFですか・・・。あとはスペックですね。
「7DやD300Sをどれだけ超えられるか」
定価しか越えられなかったりして orz (そして電池はまた変わる予感)
書込番号:11950914
1点

結局、中級機以上もSLTで勝負かけてくるってことなんですね〜。ソニーは、このテクノロジーに自信を深めているのかな、α55の一応の成功で。
書込番号:11950921
2点

やむを得ないとは思います。。
結局、今までの一眼のまま、
ちょっと他社を上回るくらいのいい中級機を作って、さらに少しくらい安値でがんばっても、カメラマニアは「ソニーけっこういい機体作ったね」と言ってくれるだけで「でも、買うならニコキャノでしょ」というおきまりの結論で、N・Cを使ってる人は買ってくれないし、新規のユーザーもほとんど増えません。
しかも悪いことに、そもそもカメラのメカ部分に関してはニコン・キヤノンがわずかに上回っていますから、スペックで上回る機種を出すには相手よりかなりコストをかけて作った物を相手より安く売る、という最悪の消耗戦になってしまうのです。それでも台数で殆ど追従できない・・となればジリ貧です。
この最悪の消耗戦に強いられつつペンタックスはがんばっていますが、スペックのいい機種を安く買えてユーザーは喜ぶでしょうけど、メーカーはいつまでもそんな事を続けられません。採算性が悪くなれば開発費は徐々に減り、新しい技術を研究する予算も出なくなります。
つまるところ、ファインダー視野率で上まわっていようが、防塵防滴で軽量に仕上げようが、仮に1秒あたりの連写数が上回らせたとしても、レンズのラインナップがどうたら、AF速度がどうたらと言われて売れませんよね。
連写が**くらいになれば・・フルサイズを**円で出せば・・という意見も見かけますが、実際はそんなに簡単な話ではなく、保守的な派閥ユーザーに支えられた市場になっていますので、仮にすべてが同等以上でもカメラボディだけでは覆せない状況です。
過去のαユーザーだけに売れるだけでは開発費も先細りですし、今までのタイプの一眼を高めても無駄だ、という結論になるのも無理はないでしょう。今までにない価値観、つまり長所や短所が全く異なるモノを持ち込めば逆転の可能性があります。
また、ソニーがニコンキヤノンに明らかに上回るのは、半導体・電子技術ですから、戦略としては、相手の土俵で戦うより、というのは賢明な判断だと思います。
書込番号:11951075
6点

ちなみに、α77はα700の後継機ではないそうです。
書込番号:11951478
3点

心配しなくてもA580が地味に売れて
A750でペンタミラーOVF中級機も出るでしょう。
A55系透過ミラーなどというのは危なっかしくてしょうがない。
単線戦略でいくはずがない。
でもプリズム機は無理でしょうねー。
A700の頃よりさらに状況悪化で、D7000とかD400とか7D後継機が相手なわけで、
D300とか7D目標で2011年発売でやってたんじゃ出せるわけもない。
お蔵入りの前にケルンに出したんじゃないかな。
書込番号:11952761
1点

>ECTLUさん
>>A55系透過ミラーなどというのは危なっかしくてしょうがない。
どうにか、ハーフミラーだけでも外せるようにできないものでしょうかねぇ。。。ペンタミラー機でしたら、EVFの方がましでしょう。
書込番号:11953071
2点

透過ミラーは売りでもあり、欠点でもあると言えます。
ひととおり行きわたった後で、清掃する必要が出た時に最大の危機を迎える。
どうやって拭くのか、アルコール系はダメか、拭くのは厳禁でテープで吸着か、
いずれにせよ素人では手入れは無理だと思います。
レンズの世界では
拭き3年
と言われています。
最初は売れても、いや売れるほど、
SONYはバカな商品を出したと思います。
こういう新規技術機は高くして実地市場調査をやってから出すべきでしたね。
書込番号:11953608
2点

透過ミラーのクリーニングに関して、透過ミラーは光の反射と透過を行うのですからここに3板ビデオカメラで使用されているダイクロイックミラーを使用するというのはどうでしょうかね。
3板式ビデオカメラはダイクロイックミラー(実はプリズムを3個組み合わせたもの)を使用して入射光をRGBの3色に分光しています。 上下に分光するのはRとB、Gはストレートにレンズの軸方向に入射します。 そしてこのプリズム面(分光面)は外部に露出していません。 一体となって密閉されています。 レンズのマウント部分は埃よけをかねた赤外線フィルターが入っていてその後ろに密閉されたダイクロイックミラーがあります。
撮影現場などでレンズ交換して埃があるときはハンカチなどでこの赤外線フィルターをちょいちょいと拭いておしまい。 デジ1眼の埃対策がうそのようです。 ダイクロイックミラーは撮像素子と一体になっているので価格はべらぼうに高価です。 一度CCD交換をしたことがありますがアッセンブル交換で約70万ほどしました。
しかしこの技術は民生用の3板ビデオカメラにも使用されています。 デジ1眼に応用しようとすれば出来ると思うのですが。 ビデオカメラそのままの構造では難しいと思いますがこの技術を使うと撮影現場でも埃掃除が出来るカメラが出来ると思います。
書込番号:11953895
1点

ハーフミラーに興味があるので、、。
>どうやって拭くのか、アルコール系はダメか、拭くのは厳禁でテープで吸着か、
>いずれにせよ素人では手入れは無理だと思います。
蒸着膜に何を使っているんでしょうね。
厚膜処理していれば無水アルコールで洗浄は可能だと思います。
問題は素材によっては粗製乱造時代のCD/LD同様曇ってきて撮影不能になります。
10年位もてばデジタル時代だからボディは陳腐化しているのでOKですが。
>ダイクロイックミラーは撮像素子と一体になっているので価格はべらぼうに高価です。
分光する素材としては理想ですね。カメラに採用すると売価はいったいいくらでしょうね^^;
これは異種プリズムを職人さんが接着剤で止めるんじゃなかったかな。
集中力が必要なので一日に何個もつくれないとのお話でしたが。
(ニコンのホームページにも同様製品の記事が載っています。)
書込番号:11954064
0点

A77とA770?は別物で買い換えと買い増し需要より新規を狙っての小型軽量路線だと思います。
NEXがわりとウケたのも小さくても高画質だったからかと。
なのでA500シリーズで終わりしないで欲しいですね。
A55とA33のミラーは現物をまだ見ていないので何とも言えませんが45度の入射角で最適化したコーティングが施されているでしょう。
わたしならARコート−反射蒸着だと普通にミラーを拭いちゃいますね。
一応普通の一眼レフではミラーは絶対に触らないでねって注意書きがありますが(笑
光学製品の知識があれば洗浄は可能です。
そういえばシグマの一眼はマウント面に保護ガラスが付いてますね。
シグマのレンズとは相性抜群だったり…(笑
書込番号:11954387
3点

α55Vの透過ミラーが汚れたときの対応についてですが
Q&Aに9月10日付けでアップされています。
下記の題目をSONYの製品サポートα55Vのところから探してみてください。
---------------------------
透過ミラーについたホコリや汚れはどのように清掃すれば良いですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035708
---------------------------
基本は「ブロアー吹き」 あとは、メーカーメンテナンス。
無償期間が終わったら、有料(1500円ぐらい)だそうです。
たとえば、シャッターの削れカスやら、組み立て中に内部に入り込んだ粘着質の物質が透過ミラー裏面についたらどうするんだ? のような危惧も メーカー対応なら「対応にかかる時間」は別として何とかなりそうですからね
妥当な記述かと思います。
書込番号:11954583
5点

見た感じでは表面鏡なので拭き傷は蒸着の出来次第でしょうが。
いちいちユーザーにSC持ち込みさせる発想がなんとも。
USAでの発売でSONYはお灸をすえられると思いますね。
書込番号:11954777
2点

そんなこといったら
イメージセンサーだってどのメーカーも基本は
メーカークリーニング、という姿勢ですよ
とくに7、8年前まではセンサーを自分でメンテするという
情報も少なくて掲示板でも「自分でやっていいんですか」みたいな書き込みは
多かったですし。
でも今は実際にクリーニングだけのためにSCに持ち込む人は相当少ないでしょう。クリーニングキットが市販されるようにもなりました。ハーフミラーだって、結局はユーザー自身がメンテするようになってくると思いますがね
書込番号:11954975
1点

素朴なギモンなんですけど、、、ミラーの汚れってどうやってみつけるんでしょうか??やっぱ虫眼鏡??
書込番号:11955055
0点

おや、透過型で決まりなんでしょうか。
同じ SLT なら小型のα55にしておこうかな(笑)
それにしても今回のモック、あれだけの図体でα55と同じ透過型?
違いをどのように出してくるのか、興味ありますね。
ただの正常進化ではないのかもしれないですねぇ。
ところで、Advanced model と Mainstream model の違いはどこになるんでしょうね??
>>a-9さん
以前にもお話しましたが、なにが何でもOVFと仰るなら…APSに搭載されることよりも、
フルサイズ機が身近になることに期待なさったほうがいいと思いますよ。
特にソニーにおいては、そんな予感がします。
書込番号:11955236
1点

>>ECTLUさん
…透過ミラー搭載かそうでないか、どちらにしても、潮風吹きすさぶ場所でレンズ交換はやばいですよ。
正しい扱いがあるとすれば、それはきっと「レンズ交換しない」ということなのでは。
レンズ前面に装着するプロテクトフィルターでさえ、潮風の後に一番効果的なのは「水洗い」ではないかと思います。
書込番号:11955292
1点

>夜の世界の住人さん
こんにちは。
>なにが何でもOVFと仰るなら…APSに搭載されることよりも、
>フルサイズ機が身近になることに期待なさったほうがいいと思いますよ。
いや、ここまで来るとペンタミラー+液晶機よりはEVFという思いは、少し有ります。
それよりもハーフミラーによって、本来のαレンズが映し出すの空気感に変化が生じてしまうのでは?と危惧しています。85/1.4G、STF、100MACROの世界に惚れ込んでいますので、これを汚されるのはちょっと、、、という思いが強いですね。個人的にソニー設計のレンズには、ツァイスを含め、何故かあまり魅力を感じないのが不思議なのですが。。。
あとフルサイズ機は安泰なのかというと、そうでもないんじゃないかと思います。
書込番号:11955385
1点

[11954583]の補則です。
マニュアルダウンロードできるようになっています。
もし、実機お持ちの方でなければ、P32,33あたりの記述を参考にされると
ミラーについては「指で触らなければ、裏面についた埃をブロアーで落とす程度で十分」と判断してると読み取れます。
実際、表面側の清掃は45度から50度近辺の傾斜を持つミラー。
AFセンサー側(上側ともいいましょうか)の清掃は専用清掃用具でも使わないと難しいという感じです。
ソニーが責任もって清掃してくれるのであれば、そちらが無難かと。
α55Vも他のカメラと同じレンズ、同じ照明で撮影しなければ、ミラーの汚れ気がつくことは少ないでしょうからね..
先日2台のうちの1台、テッシュペーパーの毛羽というか繊維屑をミラー真ん中あたりに落としてから撮影してみましたが、前後で差異は感じませんでしたので
(その後レンズはずしても同じ位置に繊維屑ありましたから、撮影中も光路上に屑はあったという認識でいます)
影響出るすれば粘着質でべっとりくっつくタイプの汚れですが
極論すれば「油ハネまくってる鉄板焼きの脇でレンズはずしてマウント上で放置」でもなければ大丈夫かとは思いますので。
実際は、ミラーの汚れによる影響を懸念する必要は少ないのかと思います。
書込番号:11955404
9点

厦門人さんさすがです。ミラーにわざとゴミつけて実験するとか、
廈門人先生にしか出来ないですよ。ものすごく参考になりました。
書込番号:11955432
1点

>水瀬もゆもゆさん
ARコート−反射蒸着ですか。「乱反射を防止する」程度の知識しか持ちあわせていないのですが、私が懸念している問題がクリアになるのでしょうか。申し訳ないのですが、ご教示願えればと思います。光学はものすごい深い学問だと思いますので、ある程度理解を深めるまでかなりの時間を要しそうです。
書込番号:11955438
0点

結局APS-Cは、やれ10連写だとか、ひたすら目立つスペック重視で透過ミラーを使わず終えないので嫌でもEVFにになり、
一方フルサイズは画質重視で地味なスペックでよく、画質低下の不安ある透過ミラー等一切つけない
=当然従来通りの光学ファインダーということなんでしょう。
・しかし10連写とかやるなら、本来EVFじゃなくOVFにして欲しいが、その辺はSONYも分かっていても
現実に今のSONYにはまだ無理なので、何を優先するかで弾かれるものが出てくるということか。
書込番号:11955464
2点

>高山巌さん
その辺は、みんなわかってて、だからこそ苦しんでいるのだと思いますよ。特に、α700でしか見いだせない魅力を感じていた方々は自分を含めて特に。。。
書込番号:11955527
1点

>>a-9さん
>あとフルサイズ機は安泰なのかというと、そうでもないんじゃないかと思います。
まったく、そのとおりでしょうね。
でも、「そうなる順番」としたら、やはりAPSからではないでしょうか。
鶏が先か、卵が先か、そんな話すらあるような気がしますよ。
今のデジタルにおけるAPS全盛という状況。
ゆえに、あまりこだわりすぎるのはどうかと。
ソニーに限らず、業界全体としても、その辺の折り合いをどうつけてくるのか。
各社のレンズの出し方見ていても…今後の行く末は興味深いですね。
ソニーが謳う Advanced model のAは、APSのAと語源同じ…ですから(笑)
書込番号:11955544
2点

>夜の世界の住人さん
機が熟すのを待つ、ということでしょうか。
ミノルタ撤退という現実を経験してますので、私自身焦燥に駆られすぎているのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:11955575
1点

>>a-9さん
や、私なんてコニミノ撤退を知った後にαSweetD購入したクチですよ(笑)
あれはいいカメラでした…今でも手元にありますけど。
測光のコツとか、他にもいろいろですね、エントリー機でありながら一通りの機能は揃っていて、
一眼レフとしての基本を覚えさせてくれました。
ソニーに対する苦言があるとすれば。
電子機器としてのひたすら便利なカメラを出してくれてもいいんですが、
でもやはり、写真を撮るということの楽しみは何かという、そこの部分の探究というか…。
忘れて欲しくないですよね。
エントリー機だからって基本機能をやたら削るなっての。
「商売上の話」?
知らないよそんなの(笑)
ユーザーの OVF に対する思い入れというのも、そういうことでは。
やっぱ「EVFみたいに出来上がりが常に見えていなくても、想像しながら撮るのが楽しいんだよ」みたいな(笑)
ま、お互いがんばりましょう。
書込番号:11955676
5点

>夜の世界の住人さん
>>電子機器としてのひたすら便利なカメラを出してくれてもいいんですが、
>>でもやはり、写真を撮るということの楽しみは何かという、そこの部分の探究というか…。
長い目で見れば、きっと杞憂になる。。。んでしょうかねぇ。
ま、長らく平和なカメラ業界に、戦争を仕掛けたわけですから、責任をきっちり果たしてもらおうじゃありませんか。。てなかんじですかね。他マウントに移行したからって、結果は同じかも知れませんね。
「そして誰もいなくなった」状態は、ごめんですけど。。。
書込番号:11955772
1点

>>a-9さん
>他マウントに移行したからって、結果は同じかも知れませんね。
まさしく、私もそう考えて浮気は控えておりますが…
逆に結果が見えているようでつまらんですし(笑)
上のレスでのお話、言い方変えれば、
APSにおけるOVFの不利な点を克服しつつ、その利点を活かしたものを出せたとき、
そのときこそ、ソニーは「どうだ、EVFで良かっただろ?」と言えるんだと思いますよね。
そのためには、あえて「見たままを映し出す事にこだわったEVF」とか、
「連写時にもOVFに負けない被写体の追従性」とか。
いわゆるタイムラグのお話より、これらの問題のほうが大きいのではないかと思うわけで。
まぁまぁ、SLT 中級機に期待するとしましょう。
書込番号:11955813
2点

αー9さんって、α村からそして誰もいなくなった状態にする為にこのスレ立てたのではなかったのですか?85oや100oレンズの描写を100%引き出せるOVFのAPSC機を出せって事なのですか?ニコキヤノより良い物を作っても売れない保守的な世界だって事が重くのしかかっている事については、いかがなお考えなのですか?
書込番号:11955933
2点

>>スキンシップさん
>αー9さんって、α村からそして誰もいなくなった状態にする為にこのスレ立てたのではなかったのですか?
あー、私って結構誤解されやすいのですが、根っからのα党です。初一眼はビックカメラの販売員にしつこくニコンの一眼を進められたのですが、手にしたのはα303siSUPERでした。その後α807+85/1.4Gの写りに見せられ、α9(M型ファインダー)+STFの幻想的な世界に心底魅了され、α700の癖のない味付けに虜になっています。85/1.4Gでは室内では、少し長いためSAL35F14Gまで買ってしまい、もう後戻りはできない人間です(汗)。あと、最近18-55のキットレンズも買ったのですが、初めてレンズも結構気軽でいいな、と思っております。
>ニコキヤノより良い物を作っても売れない保守的な世界だって事が重くのしかかっている事については、いかがなお考えなのですか?
一言、「だからといって安易に逃げるんじゃない!!」
といってやりたいだけなんです。純粋無垢なαの良さを知ってしまっているがためなのかもしれませんね。。。
書込番号:11956014
3点

こんな事言う自分が大変情けないですけど、良い物は売れないって事です。コンタックスのようになって欲しくないのです。700や900が実際数が出ないって事が全てです。大変残念ですがこれを続けていたら先細になり開発費が出ない、開発者が尻込みをするみたいになります。やる気のある素晴らしい開発者が夢を描く20年前の松田の車やコンタックスの二の舞になります。ただでさえ一部ニコキヤノユーザーがニコキヤノに誘導したりしていますしぺンやパナの一部ユーザーさえ攻撃的です。αー9さんはいかがにお考えなのですか?
書込番号:11956118
2点

一部ユーザーばかりに受けるものばかり作っていても、数が出て利益がでないことには事業続けられないでしょう。
書込番号:11956150
3点

スプリッタが入る事による画質の低下はごくわずかだと思います。
入射光量は25%程度落ちますが… ペンタックスのK-5と同じと思われるCMOSを積んでいるのでちょっともったいない気はします。
CMOSにも波長板2枚、IRカットフィルタ、偏光板、マイクロレンズ、カラーフィルタと色々光学部品が付いているので…
CMOSからの反射はスプリッタが斜めに固定されているので寧ろゴーストやフレアは減る可能性がありますね。
書込番号:11956181
2点

a-9さん
> 一言、「だからといって安易に逃げるんじゃない!!」
SONYはレンズも新たに提供予定だし、決して逃げてるんじゃ無いと私は思いますが。
a-9さんのせつない気持ちは分かりますが、SONYは懸命に事業継続の道を探っているんだと感じます。
書込番号:11956226
4点

>水瀬もゆもゆさん
そうですか、反射に関しては、ほとんど問題ないという認識でよさそうですね。レンズとミラーとCMOSまでの距離が、CMOS内部で起きてることよりもかなり危ういことになっていると踏んだのですが。。勉強不足ですね。
入射光の減衰とか、勝本氏も「ハーフミラーに関して今のところ問題は見当たらない、CMOSの感度も上がってるし・・・」なんて発言もあったんで、ゼロとまではいえなさそうですね。いつも、勉強になります。ありがとうございます。
>スキンシップさん
切ない時代ですね。でも良いものはやっぱり忘れられないというところでしょうか。私が言いたかったのは、もう少し他の選択肢はなかったのか?ということです。アルファを心配していないのならば、ミラーの反射率まで心配するなんてことはしませんよ。
それはそうと、今回のα55の登場によって、先の見えない技術合戦が勃発しそうですね。
書込番号:11956469
1点

>高山巌さん
少なくとも、ペンタプリズムにおけるライブビューの開発競争からは、「逃げたな」、という思いはあります。
αにおいて、ペンタプリズムを捨てる意味は、多メーカーよりも大きいと思っております。
書込番号:11956617
2点

a-9さん
ファインダーの素晴らしさよりも、AF能力をとったということだと思います。
OVFで、AF能力を期待するのは、さまざまな事情から無理なのでは?
書込番号:11956712
1点

と言うわけでA700のミラーを取り外してみました。
結構汚れており左半分が洗浄後、右半分が洗浄前です。
ほこり等はブロワで飛びますが曇りは取れないんです。
これは撮像素子も同じですね。
一応表面はARコートになってました。
書込番号:11956777
7点

>ビューティフルマインドさん
それは、承知しております。おそらく、α700後継機の遅れも、それが原因かと思っています。でも、敢えてそこにチャレンジしてこそ、技術屋と呼べるのでは?
>水瀬もゆもゆさん
早速分解。。。やっぱ、すごすぎます。ARコートって、目で見てわかるものなのですね。
書込番号:11956861
1点

しかし本当に困りましたね・・・・・
出るかどうかは別にして光学ファインダーのα700後継機を待つのだって
さらに1年はかかるんじゃないですかね?
しかも「私の中のイメージでは」SONYは中級機の光学ファインダー機はまず出さないだろうと感じてます。
私の機体もダイヤル跳びの症状も出ているし・・・・直すかどうか。
*修理出しても改良されていないのが一番コワイです。
書込番号:11958206
2点

55の熱停止と違って700のダイヤルと55のバッテリー容量はリアルな問題ですね。二分割状態の小さなα村です
書込番号:11958297
1点

>>a-9さん
>ペンタプリズムにおけるライブビューの開発競争からは、「逃げたな」
んー、ですからその辺りの受け止め方ですね。
私なんては、現状の他社ペンタプリズム搭載機のライブビューは、アングルファインダー要らないとか、
補助的な機能としては有用であろうと考えていますけどね。
でも、私も高山巌さんと同様、いやむしろ「逃げてるどころか攻めている」と感じています。
>αにおいて、ペンタプリズムを捨てる意味は、多メーカーよりも大きいと思っております。
と仰るのも分かるんですが、逆に、αだからこそ、ではないですかね?
上にも書いた、「今のAPS全盛が、鶏が先か、卵が先か」というのはそういうことで。
APS機のファインダーって超高性能AFが前提なのか、AFが進歩したから & センサー単価の都合からAPSというサイズが選ばれたのか、どっちか分からんということです。
αだからこそ、「APSの光学ファインダーって意味あるの?」という提案をしているように私は受け止めています。
ま、ともかくソニーは当面、光学ファインダーを捨てないと思いますよ。
フルサイズ機を含めた同一マウントで、OVFとEVF、両方のいいとこが味わえるのは、
今のところソニーAマウントだけでしょ。
それは考えようによっては、1+1=3とも言えるわけで、
これがEVFオンリーになったら、意味合いが変わってきますからね。
書込番号:11960439
1点

あーすみません、
「APS機のファインダーって超高性能AFが前提なのか」
じゃなくて、
「APS機の小さなファインダーだからAFが当たり前になり、すごい進歩をしたのか」
ですね。
鶏と卵が一緒になってしまってました(笑)
寝ぼけておりますな…(^^ゞ
でも他の見方をしても、そんな切り口、あると思いますよ。
長い間有った135フォーマットですからね。そこにはいろんな理由があると考えた方が自然じゃないですか。
裏を返せば、
今のソニーのように、EVFを積極的に採用する、できる、ようになってから「これからのデジタルはAPSです!」って言うべきだったんじゃないかな、と。
書込番号:11960468
1点

潮風吹きすさぶ場所でレンズ交換はやばいですよ。
正しい扱いがあるとすれば、それはきっと「レンズ交換しない」ということなのでは。
>
そのとおりだろう。
R1のスレで
「レンズ交換レス一眼」という新しいジャンル、
と言うのが言われてたね。
昔の中判カメラやコンパクトカメラはほとんどそれだ。
レンズ交換できないがそれ以上の価値がある透過ミラー
での像の消失の短さや超高速連写が本来の持ち味だろう。
AF速度Upに使ったのはSONYの事情で本質的には無関係。
固定ミラーに由来する像の劣化も熱問題も承知で
レンズ交換も控えるストイックな単能カメラがA55系であって、
清掃一つ出来ないからバカバカ売れては困るカメラだ。
だからSONY自身がA55系がアドバンスで、
メインストリームはA580系と言ってるわけだ。
A700後継機待ってると3割がA55系、5割が泣く泣くA580系に股裂きだろう。
2割はA900後継機や他社マウントに行くんじゃないかな。
2005年に無くなったと思えばそれでも儲けもんだろう。
書込番号:11960576
1点

>>ECTLUさん
なるほど、さすがに冷静ですね〜。
納得のお話です。
スレの主題に沿ったお話として、Mainstreamがそういう意味であるなら。
光学ファインダー云々についても、フルサイズ機においてはまぁ大丈夫でしょうと、
個人的には思っています。
SLT も含め、ソニーの新しい?提案については、私も何とも申し上げかねるところはあります。
なぜなら、SLTのみならず、ソニーのそれは、「写真の楽しみ方」まで含めた提案であると思えるわけで、
もしかしたら「カメラの機構的に、写りがどうこう」というお話とも、
また次元が違うという気がするからです。
それは、今までの写真マニアと呼ばれる人たちが気にする事とは違った、
「フツーの人たちがカメラを持ち歩くというのが、どういうことか」という点に
主題をおいているような気もします。
ところでECTLUさん、
そういう部分が気になるようなら…一緒に仲良く「ニコンに逝きますか」ぁ??(笑)
書込番号:11960644
1点

α700の後継で希望したいこと、1点だけ
透過ミラーを使うこと事が決定らしいので
「ミラーアップモード」および「コントラストAFモード」搭載してほしいですね
α55Vの現状で見ると、そのままの構造の場合メンテナンスのミラーアップ時にはマウント面よりミラー下端がでてきてしまします。
ミラーアップは容易ではないかと思いますが
手動(もしくはMenuから選択)でゆっくり選択式で上がってくれればいいので
分割引き込み(一番下の部材は下方向へ、ミラー部は収縮しながらスイングバックで収納)
みたいな構造にしてもらうと
何とか畳めるのではという気もします。
当然、位相差検出AFは使えませんが、NEX系+マウントアダプターで開発したアルゴリズムつかえば既存のαレンズも「速度は多少遅くなるにしても」 コントラストAFできるでしょうからね(他社はやってるし)
α55Vで、やはりミラーの影響は0%ではない。ただ、その影響がでる撮影状況は限られる。
したがって、そのときだけミラーアップできれば問題ない。
斜め配置の平行平板を引き上げたことによる光路長の偏差、光路シフトについてはたぶんに問題ない、もしくはα機であれば手振れ補正ユニットにシフト分補正かけて回避できるかとは思いますので
ぜひ、その部分は入れてほしいと思います。
書込番号:11960764
5点

厦門人さんのご意見にまったく同意!
どうしても透過ミラーの影響が懸念されるような場面においてだけでもいいから、
ひとまず「上げて撮影」出来れば、あとはオッケーです。
個人的には、そうなれば安心してα700売却できると。
もうこれ以上、防湿庫に入んないんだから…(笑)
書込番号:11960835
1点

EVFが決定事項としたら、出し惜しみせず現時点で最高性能のEVFを積んで欲しいですね。α900で最高の性能のOVFにこだわったとしたら、α77はソニーAPS-C機のフラッグシップとして最高のEVFにこだわって欲しい。カメラの基本性能も他社APS-Cフラッグシップに劣らない、いや一歩先行く位まで引き上げて欲しいです。K-5やD7000みたいなバランスをとった小型高機能路線に行くのか、D300Sや7Dのような全部入りにするのか、個人的には後者であってほしいかな。
中級機としてのOVFバージョンは、今後も難しい気がします。
書込番号:11961098
2点


フォトキナで英国ソニーのポール氏がα700後継機は700ユーザーが驚くような
高機能になるという趣旨の発言をしたようですね。
EVF搭載はどうやら本決まりのようですが、出たばかりのα55の問題点を改善できる
程の高性能を期待していいのでしょうかね。楽しみではあります。
あと同時にフルサイズの開発継続やNEXフルサイズ版に関する示唆もあるようです。
書込番号:11962540
2点

ファインダーが残ると言っても、A550のようなペンタミラー機は止めてもらいたい。あんなファインダーならA55のEVFで充分です。
書込番号:11962756
5点

厦門人さんが希望されるシステムはソニー株式会社から
特許公開2010−49134
として特許の出願が行われています。(経過は今のところ「拒絶査定」をくらってますが。。。)
固定ミラーの問題は、この文献を見る限りソニーとしても十分認識しているようです。ですので、ソニーが否定している構造を商品化してきたことに私としてもビックリしています(このスレ立てにはそういう意味もあります)。個人的にはα77では、以下の技術が採用されるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。
【背景技術】
【0002】
位相差AFセンサによる位相差AFと、構図決め用の時系列画像を表示部に電子的に表示するライブビューとを同時に実行することが可能なデジタルカメラが提案されている(例えば特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載のデジタルカメラにおいては、ハーフミラー(ペリクルミラー)がカメラボディ内に固定されて設けられる。そして、当該ハーフミラーで反射された反射光がAFセンサユニットに到達して、位相差AFに利用される。一方、ハーフミラーを透過した透過光は、撮像素子に到達して被写体像の生成に利用される。そして、生成された時系列の被写体像は、液晶ディスプレイなどの表示部においてライブビュー画像として表示される。
【0004】
【特許文献1】特開2006−197406号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような技術においては、ハーフミラーがカメラボディに固定されている。そのため、本撮影時(記録用静止画像取得時)においても、ハーフミラーを透過した透過光が常に用いられる。すなわち、常に、所定の透過率でハーフミラーを透過し撮像素子に到達した光を用いて本撮影用画像が生成される。この結果、本撮影時に撮像素子において充分な光量を得られないことがある、という問題が存在する。
【0006】
そこで、この発明の課題は、位相差AFとライブビューとを同時に行うことが可能な構成において、本撮影時における光量不足を抑制することが可能な撮像装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、撮像装置であって、撮影光学系からの光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、前記ハーフミラーで反射された前記反射光を受光して、位相差方式による合焦状態検出を行う位相差方式AFセンサと、前記ハーフミラーを透過した前記透過光を受光して、前記撮影光学系からの被写体像に係る時系列の画像を生成する撮像素子と、前記撮像素子により生成された前記時系列の画像を順次に表示する表示手段とを備え、前記ハーフミラーは、前記撮影光学系からの前記被写体像の光路上に存在する第1の位置と前記被写体像の光路から退避する第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記撮像素子は、前記ハーフミラーが前記第2の位置に存在するときに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から当該撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成するものである。
書込番号:11963389
3点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置であって、
撮影光学系からの光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、
前記ハーフミラーで反射された前記反射光を受光して、位相差方式による合焦状態検出を行う位相差方式AFセンサと、
前記ハーフミラーを透過した前記透過光を受光して、前記撮影光学系からの被写体像に係る時系列の画像を生成する撮像素子と、
前記撮像素子により生成された前記時系列の画像を順次に表示する表示手段と、
を備え、
前記ハーフミラーは、前記撮影光学系からの前記被写体像の光路上に存在する第1の位置と前記被写体像の光路から退避する第2の位置との間を移動可能に設けられ、
前記撮像素子は、前記ハーフミラーが前記第2の位置に存在するときに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から当該撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成する、撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーの位置を変更する制御手段と、
撮影指令を受け付ける入力手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、
前記撮影指令が受け付けられる前においては、前記ハーフミラーを前記第1の位置に配置するとともに、前記撮影光学系から前記ハーフミラーを透過して前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記時系列の画像を生成させ、
前記撮影指令に応答して、前記ハーフミラーを前記第2の位置に配置するとともに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記本撮影用画像を生成させる、撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記制御手段は、
被写体輝度が所定値よりも大きい場合には、前記撮影指令が受け付けられたときであっても、前記ハーフミラーを前記第1の位置に配置するとともに、前記撮影光学系から前記ハーフミラーを透過して前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成させ、
前記被写体輝度が所定値よりも場合には、前記撮影指令に応答して、前記ハーフミラーを前記第2の位置に配置するとともに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記本撮影用画像を生成させる、撮像装置。
【請求項4】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーは、前記第1の位置において、前記撮影光学系から前記撮像素子へ到達する光束を覆うように配置される、撮像装置。
【請求項5】
請求項4に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーは、前記撮影光学系の光軸に対して45度よりも大きな所定の傾斜角度を有する状態で前記第1の位置に配置される、撮像装置。
【請求項6】
請求項5に記載の撮像装置において、
前記所定の傾斜角度は、前記光軸に対して50度以上80度以下の角度である、撮像装置。
【請求項7】
請求項6に記載の撮像装置において、
前記所定の傾斜角度は、前記光軸に対して60度以上70度以下の角度である、撮像装置。
書込番号:11963410
3点

そういう部分が気になるようなら…一緒に仲良く「ニコンに逝きますか」ぁ??(笑)
>
ビストロニコンに行ったらそれっきりだ。
出前取るわけにもいかない。
焼き鳥シグマで一杯やるかね、
敷居が低くてペンタ寿司やCANON食堂の出前も取れそうだが?
ソニーレストランは注文してもアルバイトが間違えるし、
偏屈シェフしか残ってなくて手が足りずなかなか出てこないんだよなー。
その割に隣のファミリーレストランパナのランチセットの好評を見て、
旗のないランチセットや大人用激辛お子様ランチなんぞ出して喜んでるし。
焼き鳥シグマは売り物の葱だけのネギマに来年はやっと肉が入ると評判だぞ、
鶏肉か豚肉か犬の肉かは不明だが。
書込番号:11965001
2点

おっと、ソニーレストランのランチセットは
おかずが付いてないんだったな。
入れてくれる総菜屋を募集中だそうだ。
書込番号:11965008
1点

>>ECTLUさん
へへっ、そう来ましたか(笑)
なるほどねー、たしかにそういう感じですよね。
でもなぁ。ビストロニコンは店構えと、料理の味付けがイマイチだから行かない(笑)
広く一般受けする事と、玄人受けすることの両立が難しいこともありますよね。
ソニーはまぁ真面目にやってるほうだと思います。
無理してねじれている感じもあるけど。
書込番号:11965515
1点

無理してねじれてます 700良い物作っても売れない(ノ_・。)900同じく(?_?)新しい提案350住人が少ないから液晶撮りの良さが伝わらない(-.-)zzZ330キッスに対抗してバッテリー変えてまでして小型化α村の住人達からも苦情売れない(;_;)550良いカメラだけど良さが伝わらない(?_?)頑張れα俺はお前の見方だよ
書込番号:11965814
2点

わしもαの味方だよ。
調教用の鞭持ってるけど。
ソニーレストランじゃ間違えて注文したお子様が
辛くて2口食べてお口が熱いよ―と泣いているそうな。
もうすこし考えてからカメラ作れよ。
カメラが作れるなんて大変うらやましいことなんだぞ。
書込番号:11968136
2点

そうそう、愛の鞭
>スキンシップさん
α100→α200を経て今はα350とα700使ってます。
α77の出来によっては、α700の買い増しを考えてます。
レンズはGレンズが3本(85/1.4,85/1.4,80-200/2.8,)にSTFと100マクロそれに、200/2.8APO+X2テレコン(I)、18-250と18-55。
これだけ持ってればレンズ基軸にボディを選ぶのは当然のこと。レンズの味を少しでも妨げるものがある可能性があるならば、真剣に考えます。
みんなαの味が好きだから、真剣に考えてるだけ。
書込番号:11968366
2点

俺はαー9さんに絡んでるんじゃなくて、酒でも飲んで話せばわかるんだけど、まあいいや、俺がα応援する理由は、レンズに縛られてるのでなくて液晶撮りをαに教えてもらったからなんですよ。一眼を使ってファインダーで撮らないって自分の中で革命的な素晴らしい出来事でした。これがどんなに素晴らしい事か!なんかここで話すと迷惑だし、まあいいや、αー9さん気分悪くせずにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。ロータリーエンジンの車があるくらいなので変わり者なのかもしれません
書込番号:11968657
2点

夜の世界の住人さん防湿庫買いに行く時は俺のも1つ乗せて交渉お願いします(笑)
書込番号:11968792
0点

ECTLUさん、俺は激からお子様ランチがやみつきになって腹が減るたびに食べたくなる中毒症状でちょります
書込番号:11968848
0点

a-9様
良い写真を撮るための、ファインダーとしては
根本的に、EVFの方がOVFより優れていると思います。
造りの良いOVFに良いレンズを付けて、ファインダーを覗くのは、それだけで気持ちのよいものですが、それと自分の望む写真を撮るのとは、客観的な部分では関係ありません。
現在の大きな問題は、AF速度がコントラスト方式が位相差方式にたちうちできない点です。裏返せば、高速AFを必要としなければ、OVFの利点はないと思います。私などは、EVFの発展を望んでいますが、G1程度でも満足しています。
EVFとOVFの比較
@視野率、100%が望ましい。EVFは簡単にほぼ100%。OVFは可能も高コストがかかる。
Aマニュアルでのピントの確認。高級プリズムで山のつかみやすいOVFが良いが、EVFはMFアシストで、10倍前後に拡大して、ピントが確認でき、こちらの方が勝る。
(私はOVF機では、AFより正確にマニュアルでピントを合わせることはできませんが、EVFだとできます。大口径レンズを開放近辺で撮影するときは、中級機レベルのAFでは殆ど使い物になりません(狙ったところにピンがこないことも多いです)。)
B露出決定。EVFはリアルタイムに記録される露出を確認しながら、決定(補正)できる。
CEVFはミラーの跳ね上がりが無く、ミラーショックが無く、ブレにくい。α55には、おまけにボディー内手振れ補正あり。初めからEVFつきでEPL-1に負けない。
DEVFは超高精度の機械であるレフレックスミラーが不要であり、カメラを小型化でき、コストも大幅に削減できる。
以上、AF速度を除いて、OVFの利点はありません。これさえも、各社が一所懸命に開発していますので、ハイアマレベルの要求するところは、近い将来満たされるでしょう(おそらく、α77やG3)。
α55の透過ミラーはAF速度の弱点を補うための発想であります。私のように、連写を必要としないものにとっては、α55をミラーレスにしたカメラをもっと低価格にして発売してくれるとありがたいです。
フレーミングと、ピントと、露出がより精確に決定できるのであれば、EVFがたとえばモノクロでも一向に構いません。ファインダーで覗いたものが、最終どの様な画としてでてくるかは、何枚か撮影すれば、ファインダーを覗いた時、ないしは、覗く前にすでに想像できるようになりますから。
間もなく、1D系、D一桁系、E-一桁系、α9系のみがOVFを継承するようになると思います。
α55注文してしまいました。ボディー内手振れ補正が無ければ、思いとどまっていたかも知れませんが。同時に、タムロンの90mmマクロとシグマの50mm/1.4を注文しました。いづれも、いつかは使ってみたいと思っていたレンズです。α55で、手持ち、マニュアルフォーカスでの撮影、楽しめると思っています。
書込番号:11972743
2点

MFって確かに液晶で拡大した方が確実ではあるんですが、
例えばSTFで動いてる被写体を撮る時なんかは、
やっぱりα900でないと・・・と思っちゃいますね。
拡大しちゃうと構図分からないですし、構図見ながら
STFで被写体を追いかけるのは、やはりα900(にM型スクリーン)しかないですよ。
もちろん速い被写体にはMF当たりませんし、ゆっくりの被写体でも
ハズレも多いですが。
書込番号:11972774
3点

長年ピントとはなにか考えてきたので、あえて言えば。
OVFのピント精度は50mmレンズならレンジファインダーの1/10程度で決して良いものではない。
ライカM3の精度に比べると1眼OVFはホントはどこにあってるんだか心もとない。
有効基線長が7.4mm(ニコンF〜FM)と68.5mm(M3)ではもともと勝負にならない。
F1.4やF2ではプリント上がってほぞをかむことが多かったな。
EVFがコンデジ・携帯で始まったばかりにバカにする傾向があるが、
LVで写る通りが見えるというのは技術的には究極の夢のフォーカスだよ。
まして14倍拡大で合わせられるのでマクロなら絶対的優位だ。
写真の技術史で見ればOVFなぞ相手にならない。
ピントが浮き出るように合う感じが良いというのはわかるが、
1眼にコンパクトカメラ並みのAEやAFが入り始めたころの既存感覚と同じで、
それは伝統芸能の世界になりつつある。
A900が気にらなかったのはLV撮影できなかったことただ1点だ。
光学ファインダーと矛盾でず他社は載せてるのにLVあえて載せないのは
そう言う伝統芸能主義のなせる技であり、
滅びてほしいSONYデジ1のガン細胞だ。
書込番号:11974208
1点

広角域で人物の全身室内撮り多いから…(;_;)
書込番号:11974634
0点

やはり何度も何度もいろんなお店で撮ってみてはいるが、やはりハーフミラーはポートレートには向かない感じがします。肌の質感が死んでます。
届かなければいけないはずの光(色)が届いていない感じがします。もし、中級機で採用するつもりならば、ミラーアップ機構は搭載しないとまずいでしょうね。
しかしながら、これからの技術ですので、長い目で見守ろうと思ってはいますが。。。
書込番号:12000770
0点

見守っても無駄です。
光学的には存在しないのと同じミラーが開発できない限り。
完全平面、屈折率均質性ファイブ0(レンズ用硝子)
くらいにしてやっと、実用上は支障ないがやはり劣る
といったレベルではないかと。
いずれ人柱軍団の各氏がA580と比較すれば歴然。
いやもう体感的には分かっているのかもしれない。
マクロ撮影での比較画像が上がってこないですからね。
書込番号:12000958
1点

あ、α55で100/2.8マクロ(D)で撮った感じでは、85/1,4G(D)よりも若干良い気がしましたが、もともと85/1.4よりは人肌表現力は落ちるわけで、、。
18-55では、質感云々というレベルではなかった。。。
世のパパママは、これで満足してしまうものなのかと言う思いになぜかかられました。
書込番号:12001480
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





