α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下急いでまとめましたので乱文ですが報告いたします。
銀座ソニービルにて。
狭いα展示スペースで熱心なファンが入れ替わり立ち代り
休みなく説明員を説教、叱咤激励。
内容は掲示板でやり取りされているような話。
新型αをチェックしに来るファンが途切れない状態。
撮影画像持ち帰りは不可。
操作系はおおむね非常に良好。
不明点を説明員に確認しながら数分いじった程度で
大部分の操作に慣れてしまい、逆に自分のカメラの操作に
違和感を感じるほど。
ただし、
・ISOボタンにグリップした右手の指が届かない
(右手をずらすなどして対応の必要あり)
・調光補正はナビゲーションディスプレイから行うため
2,3ステップメニューを触る必要あり。
の2点が7Dの操作系と比較しあきらかに悪化。
AF性能テストのため自前の高倍率ズームを組み合わせてテスト。
(SIGMA18−125、今もっていけるレンズで一番遅い)
AF性能は向上しているものの
・コントラストの低い対象、
・逆光条件(ショールーム内なのでたかが知れているにもかかわらず)
では迷う、外す、甘いといった結果にもなった。
長時間のテストはできないので従来機との耐性の比較はできず。
スピードについては
α700+高倍率ズーム=αSD/(7D)+短焦点レンズ
といった印象。
速度は向上しているが画期的レベルというよりは
主観だが、この程度はないと、といったレベル。
ラインセンサー使用時のAF迷いが減少している様子。
両端のAFセンサー →| □ |← は
ポートレート撮影時の目の位置に設定との説明。
全身、バストショット他、どの位置で体を切っても
ほぼ目の位置にセンサーが来るので
撮影が非常に快適、撮影のリズムが良い。
(ただし精度に注意)
一方ポートレート用途以外では使いづらそう。
画面の端過ぎてほとんど使えないかもしれない。
中央クロスセンサーと両端 | |センサーの間の
3点ずつのセンサーは場所が使いづらく
精度も悪い印象。
中央のセンサーから離れすぎていて、そのあいだに
測距点が欲しい。
ファインダーはアイリリーフが改善。
メガネをかけたままでファインダー内の情報を
読み取りやすくなった。
シャッター音はシュキン、シュキン、と聞こえる。
カメラというよりはエア圧作動のアクチュエーターか何かのような。
釘撃ち銃の様でもあり、なんとも評価しがたい。
少なくとも単純には喜べない。
記録メディアについて
MSとCFの使い分けはメニューの下層で設定。
メディア有無、残容量による自動での振り分けや
変更のショートカットメニューはないとのこと。
撮影内容、用途、依頼主によってメモリーを使い分ける目的なら
CFを入れ替えたほうが簡単で間違いがないかもしれない。
入門者でCFを持っておらず、かつ今後はCFのみ購入予定のユーザーとか、
万一予備メディアを持たず、あるいはCFを戻し忘れて外出した際に
MSを挿してあれば、設定しなおせば救われるという程度の機能。
何らかの技術面以外の理由によりこのような仕様になったのでは
との話。
バッファ容量はcRAW+JPGで10コマ。
以後約1コマ/秒。
順番待ちの行列発生のため、手持ちの機種との
定量的比較はできず。
以上報告終わり
書込番号:6740285
9点
追記です。
耐水性能についてはJIS○等級などの各種規格をクリアできない程度の
内容との説明。
そのため、具体的な耐水性能の説明ができないとのこと
(きちんとした試験をクリアしていないので
濡れるだけならとか、小雨、霧雨程度ならといった説明ができない、
一部部品にウェザーシールがあるのは事実であっても
製品として耐水性は備えていないという説明になる、ということらしい。
なお、メモリーカードスロットのふたにはウェザーシールがない。)
書込番号:6740528
3点
レポート有り難うございます。
触ってきました。質感非常に良いですね。
外観;α7Dより一回り小さいです。表面はつや消しの黒で質感が高いです。700gだけあって軽いです。
縦位置グリップもバッテリーケースの役割しか果たさない他社製のものとは違い、よく持ちやすさを考えてデザインされています。マルチセレクターもつていて操作性は非常に良いです。材質はマグネシウムです。
ファインダー;カメラで最も重要なファクターであるファインダーは見易くα9譲りでピントの山がつかみやすいです。STFを装着してMFでピント合わせをしてみましたが非常にピント合わせがやりやすくα7D以上です。
AF速度;α7Dと比較して倍ぐらい早くなっています。殆ど迷うことがなく合います。500reflexをつけてもEYEスタートのAF合わせが決まって気持ちいいです。相当モータートルクが強くなっているようです。
手ぶれ補正;500mmreflex(135換算750mm)で1/40でぶれていませんでした。きっちり4段効くようにチューニングされているようです。
高感度耐性;ISO1600でα7DのISO400ぐらいの画質が得られているようです。期待できそうです。
フォーカシングスクリーン;交換できないと思っていましたがM,L,MLタイプが用意されて購入後交換ができるようです。サービスセンターで1時間ほどで交換できるようになるかもしれないそうです。
40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており、画質も期待できそうです。ZeissレンズがAF使用できる唯一のマウントということでブレイクしそうです。
書込番号:6741214
11点
レポート有難うございます。
AF500REF,STF、共にα700で中心に使いたいレンズなのでISOの件含めて参考になりました。
書込番号:6741288
0点
展示機には標準のファインダースクリーンが装着されていると考えて良いでしょうか?
α7DでM型スクリーンに換えて使っていますが、正直STFだとちょっとあわせづらかったので、α700では換装せずGレンズはAFメインでDMFへの依存を落としてでも、STFとか100mmマクロとかで使い勝手を向上させようかとも思っている(最近思い始めた)ので、STFで見やすい&AFが早いってのは、心強いですね。
REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
書込番号:6741324
0点
> REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
> 今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
お祝いを兼ねて、時期外れですがREF500の桜をプロフィールに貼り付けてみました:桜咲く。
単に撮影するだけで結構苦労しました(暗くてフォーカスあわせにくいし、AFでは合わないから結局MFで数打って撮影)。
書込番号:6741456
0点
こんにちは!!
私も本日、銀座のソニービルにてたっぷりと触ってきました。時間が14時ごろで雨が降りしきる中でしたので客もまばらで思う存分、α700を触り倒すことができました。
レンズは、新16-105oと、途中で係の方に申し出てツァイス16-80oを装着させていただきました。現在、当方K10Dユーザーで、α100は店頭で触っている程度ですので、α100ですでに実現されていることなどあるかも知れませんが「おお、これは良い」と思ったところをご報告させていただきます。
【個人的に良いと思ったところ】
・シャッター音
確かに良いです。実は展示機がひもにつながれているやつと、奥から係の女性が持ってきてくれたやつと二台あります。で、奥から持ってきてくれたヤツのシャッター音がすごく良かったです。他メーカーでもよくあることですが、シャッター音の切れがいい個体とそうでもない個体がありそうです。
・液晶
恐ろしいぐらいに高精細で、明らかにそこに映し出される「画」が今までのデジカメの常識を覆していると思いました。D300の液晶もすごいようですが、α700の液晶、すごいと思いました。40Dや1DMarkVなどのキャノン系の最新機種の液晶より格段によく(ライブビューなんかあったらめちゃくちゃしやすかったと思います)、従来から液晶が良っていたK10Dなんと比べてもぜんぜん良いです。
・重量
重さをほとんど感じませんでした。非常に重量バランスが良く、軽快に撮影できそうです。硬性感も素晴らしものがあると思いました。
・ファインダー
比較的MFしやすいファインダーだと思いました。ファインダー内情報も非常に見やすいです。
・連写
SS1/30秒程度でも、JPEG「X-FINE」でならかなり速度が出ていると実感しました。比較的遅めのSSでもストレスなく連写できそうです。計ったわけではないので1/30秒で5コマ出ているかはわかりませんが、少なくともD200的な軽快感はありました。
【個人的にちょっと「?」なところ】
・グリップ
他の方も書かれていますが、ちょっとグリップのせり出しが大きくて、手に余る感じが最初はしました。慣れの問題かも知れませんが気になる方は気になると思います。
・カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
これも慣れの問題でしょうが、私個人としては、やっぱりあったほうが好きです。
【判断が難しいが期待できると思ったところ】
・高感度画質
情報持ち帰りができませんでしたので、確信とまではいきませんが、ISO1600で撮影したものを背面液晶で確認した限りでは高感度画質は相当に良いと感じました。もちろん拡大再生してチェックしましたが、従来のα100とは雲泥の差です。また液晶の性能が悪いとあまりこの辺は液晶で見てもしょうがない部分なのですが、α700ほど液晶が高精細で細部まで見事だと高感度ノイズがここまで液晶上で目立たないとなるとかなり実際にも期待できる水準なのではないかと思いました。
書込番号:6742491
13点
別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
に反応してモイッチョ!!!
実際触ると、マジ所有欲かき立てられるゾー。。。。。ひと言で言うと「イイカンジ」だね
書込番号:6742609
2点
> 別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> > 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
> に反応してモイッチョ!!!
個人的には、私も反応したいんですが、また自称40Dユーザーに暴れられても、とりあえず自粛。(と、いいつつ「こりゃ、買うしかない」という決意を固めつつあります)
書込番号:6742680
0点
GTからDS4さん
そういった情報として価値がなく、煽り文句にしかなっていない
余計な書き込みを控えていただくだけで掲示板の雰囲気もだいぶ
変わると思うんですが、改善していただけませんか?
書込番号:6742690
4点
tai-tai-taiさん
レポート有難うございます。
K-10dと比べ、「手ブレ・メーター」があるという点に注意して欲しかったところです。特許の関係かもしれませんが、ペンタックスにはこれが無いのです。あるとシャッターの押しどころがわかり、大変便利なものです。7Dのものは、大きくて良いですが、A100/700の小さい物でも役に立ちます。実際、ジャイロ出力値の何をどう5段階表示しているのか知りませんが。
>カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
DSLRになってから、KM/SONYは何故か一切つけません。あっても邪魔ではありません。日射の強い野外だと、背面カラーパネルが見辛いので、モノクロ液晶は無意味とは思いません。ただ、縦構えでは読めないし、縦横自動切換えの背面液晶のほうが、役には立ちます。
あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
書込番号:6742713
2点
> あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
デザイン的には、とても間が抜けて見えるのは、私だけでしょうか?
ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
やっぱ、デザインって難しいものですね。
書込番号:6742757
0点
> ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
個人的には、あの位置には、薄めなダイヤルと巻き上げレバーがあると「デザイン」的には、落ち着くんですが・・・。
発電機能付きにして、チャージレバー復活・・・なんてないか?(冗談です)
書込番号:6742770
0点
GTさん
私も間が抜けていると感じます。7Dの露出ノブの位置にモード・ノブ(ダイアル)を移動させ、残った空き地を埋める工夫が無いから。何らかの機能ダイアル、スイッチを置くにせよベストな場所なのに。WBの複合SWも止めてしまいましたね。
撮像素子の能力向上に伴って、ISOなど切り替えの意味があるので新たに直読ダイアルにしておけば良かったのに。
書込番号:6742808
0点
AF補助光関連が意外にスペースを食って
ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
ポジションランプじゃないので、それなりの
リフレクターも入ってるでしょうし。
書込番号:6742982
0点
> AF補助光関連が意外にスペースを食って
> ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
AF補助光は、外して欲しくない機能の一つなので、これが障害になっているとすれば、のっぺり型も我慢せざるをえないですね>個人的には。
というか、むしろアクセサリーシューにつくLED(レーザー)波紋投光機のような奴の方がカッコいいかも。近未来のレーザー照準器みたい・・・。
書込番号:6743764
0点
GTさん、
相変わらず、出ずっぱりですね。
あなたの見解に毒されそうです。
登場回数のわりに、参考になったカウントが無いようです。
もう少し、先入観のない人達の声に耳を傾けてみませんか。。。
書込番号:6744157
4点
いろいろと参考になります。
AFは、ほとんど迷わなく合う、という方と、(低コントラスト、逆光下で)迷う場合がある、と二つにわかれていますね・・・
またグリップについては手の大きさや個人差があるので、自分も体験会で試してみようと思います。
露出補正はショートカット設定か何かで一発で出来ないものでしょうか?
私も7Dの露出ダイヤルにはお世話になったので、その操作性を確かめたいです。
「40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込み」については、
よいニュースですね。
それほど差があるのは、塗装や素材の違いなのでしょうか?
書込番号:6747505
0点
私が触った感想では、室内照明程度の逆光では問題なくAF合ってましたね。
ただ、ベージュのソファが照明で照らされていたのですが、それには合わない様でした。
低コントラストの対象には、合わないか迷う様です。
でも、それはAFの苦手とする対象かと思いますので、α700が特別弱いという事ではないと思います。
グリップは、身長180cmの私にはまだ少し小さい感じですが、小指までしっかり握れますので、持った感じは非常に安定していました。
右肩のダイヤルがなくなった部分にサブ液晶があったら、
『あぁ、なるほど』
と思うデザインかなと思います。
シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
書込番号:6747733
0点
> シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
シャッター音なんてどうでもいいという人もいるでしょうが、個人的には撮影意欲をかきたててくれる音であってほしいですね。
やや高めで軽すぎずってのは、いいですね。一眼レフとしては、好ましい方向だと思います。
書込番号:6747802
0点
皆さんこんばんは。
皆さんの「生々しい」レポート、夢中になって拝読しております。
ASD,A100と使ってきまして、下手の横好きとしては、年寄りに優しい(老眼にやさしい)新製品であることをずっと願っておりました。
実機を手に取られた同世代のご同輩の諸氏にお尋ねします、A700のファインダーは「めがねをかけたまま、確りしかも楽にのぞける」でしょうか?
ミノルタ(の元社員の方)とあるご縁があり、今回の新製品も購入するつもりです。
書込番号:6748887
0点
スコフィールドPBさん
露出補正操作は後ろダイヤルにでも割り当てれば、問題ないと思います。7Dでもそう設定していた人が多かったと思いますが。
他社機との比較は、メーカーによる味付けの違いもありますし、その人の好みにも左右される部分なので、「40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込み」とまで断言していいかどうかは、私は判断を保留させてもらいますが、40Dが見た目すごく大きく見えるのに対し、α700はコンパクトにまとまって見えるのは私的には好印象でしたね。
書込番号:6748995
0点
遠近両用の眼鏡使用の7D使いですが、α700のファインダーは大変明るく見やすいと思いました。唯一不満なのはグリップ部のラバーの表面処理でしょうか。その他は気持ちの良いカメラでした。
書込番号:6749878
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








