『カールツァイス』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『カールツァイス』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

標準

カールツァイス

2007/10/26 03:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

デジタル一眼レフをはじめて購入しようと思い、このα700が候補に挙がっています。

そこでお聞きしたいのですが、カールツァイスレンズレンズキットがありますが、このカールツァイスは他のレンズに比べ、画像や、現像した際に、明らかに違いがわかるものなのでしょうか?

それか、別にワイドズームレンズ(18-250mm F3.5-6.3)を買おうか迷っています。

今撮影しようと思っているのが、料理写真や、風景等です。

また、料理を取るということで、50mmF1.4の購入を考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:6906872

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:301件

2007/10/26 03:18(1年以上前)

訂正で

>それか、別にワイドズームレンズ(18-250mm F3.5-6.3)を買おうか迷っています。

カールツァイスキットを買わず、本体単品を買い、ワイドズームレンズを購入ということです。

書込番号:6906875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2007/10/26 03:50(1年以上前)

18-250mmや18-200mmクラスは所有していませんが・・・
CarlZeiss 16-80mmZAはかなり良く写るレンズだと思います。
単純に、倍率の高い方が画質が落ちる傾向も併せて考えると、広角側の画角を含め、質を重視なさるなら選択して間違いないと思います。

料理写真には50mm F1.4ではなく、50mmマクロをお勧めします。
その違いは圧倒的に寄れる事、ボケ質・シャープネス等描写性能がワンランク上である事が理由です。
ただ、出来ればフラッシュ(マニュアル調光出来るものとソフトボックス)もお買い上げになった方が良いでしょう。 シズル感を表現するには第一にライティングです。
極端に言えば、50mm F1.4を買わずに、16-80mmZAでライティングを工夫した方が良い結果を生むと思います。

私なら、16-18mmZAを購入し、HVL-F56AMか中古品の5600HS(D)、ソフトボックス(クリップオン用は1万円程度)、という構成にします。
予算に余裕が有れば50mmまたは100mmマクロ。 これは中古品でも良いと思います。

書込番号:6906889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 05:38(1年以上前)

予算があれば16-80、海外旅行なら16-105に1票!

書込番号:6906939

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/26 07:29(1年以上前)

T*を名乗ってるだけあって…18-80oもかなり雰囲気のある写りになっていると感じます。
利便性を重視した高倍率ズームに比べたら差はわかるかもしれませんね。

書込番号:6907066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 08:53(1年以上前)

写りに関しては、広角を除いて、かなり満足できる写りですが、質感に関しては廉価ズームの延長でしかないところは、ちょっと不満ですね。
リングがゴムってのは、まだ理解できるんですが(プラナー持ってますが、これからの寒い季節、あれは冷たそう。外では85/1.4G使いそう)、DMF時のゴリゴリ感は・・・・。
来春の望遠GレンズはSSMなので、この点は改善されそうですが、もう少し気分よくフォーカシングできるといいんですが。
とはいえ、AFでの使用だけ考えれば、クラッチでフォーカスリングが勝手に回らないようになっているし(でも、あのグニョグニョ感は・・・)、そこそこ使いやすいですね。
いずれにしても、αのレンズの中で広角からのズームでは、現時点では一番実用的なレンズだと思っています(明るさはさておき、描写は良いし、AFもα700になったらもう少し良くなるだろうし、質感には不満は残るものの実用上は必要十分、値段としてはけして高くない)。
あとは、ズーム比とかとの相談じゃないですか?
他にレンズ持ってなければ、単焦点と高倍率ズームも買って、守備範囲を広げるのをお勧めします。
というか、個人的には、αシステムとしては、単焦点で要所を押さえて、バリオゾナーと望遠Gズーム(来春発売予定も含む)で穴を埋めるような使い方がいいように思います。

書込番号:6907206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/26 09:55(1年以上前)

おはようございます。

違いは人それぞれ画質に好みがあり、プリントサイズもさまざまなので一概にいえませんが
やはりややコントラストが強くて色を強調する傾向にあると思います。
ただこれは「比べてみれば」と言うことです。

料理と風景を撮ると言うことでSIGMAの17-70mmF2.8-4.5 DC MACROをオススメします。
かなり寄って取れるのでマクロ撮影が出来てボケも大きくなりますし
この一本と望遠ズームがあれば殆どの撮影をカバーできると思います。

書込番号:6907328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/26 11:42(1年以上前)

やっぱりいぬがすきさんこんにちは。
Zeiss の16〜80mmは、恐らくは、この価格帯では他社を含めても最高の描写をする標準ズームだと思います。私の経験上、Canon17〜85mm(20D使用)やsony18〜200mmとはその描写に歴然とした差があります。Zeissのレンズは、特にものの重量感や質感を描写するのに優れていますが、このレンズもその特徴をしっかりと伝えています。ただし、広角端で開放付近で撮影すると、フィルター装着による左上部の光量低下が気になりますので、私は、ステップアップリングで77mmまでフィルタ径を広げた上でフィルタを利用しています。ステップアップリングなしだと、厚いPLフィルタなどではあからさまに四方が黒くケラれます。ステップアップリングを利用すると、附属のフードは使えなくなりますが、このレンズ自体の耐逆光性能はかなりなものなのであまり困ったことはありません。ちなみに、私もこのレンズを活かすためにα700を購入予定です。ステップアップリングを使うアイデアはレンズの掲示板で教えていただきました。

書込番号:6907589

ナイスクチコミ!5


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/10/26 12:21(1年以上前)

 α700に於いては不明ですが、αSDの場合 特にわたしのような初心者にとつて ツァイス16−80が歴然と差があるとは思えません。ただ、料理など撮る場合 比較的に近接撮影が出来るようです。旅行などの場合は 16−105の方が気になります。
  ツアイス16−80 の素人使用参考例を下記に、、
http://www.geocities.jp/wasabi1184/12.html

 結局 初心者に取っては、コストパフォマンスは悪いと考えます。(私感です)

書込番号:6907692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2007/10/26 12:57(1年以上前)

0743さんのご意見も尤もですね。
やっぱりいぬがすきさんにとっては初めての一眼。
レンズによる差を理解出来る人には(個人的には価格以上の)価値のある16-80mmですが、初めて使う人には10倍以上の高倍率と大きく差はないと感じるかも知れません。
逆説的に、後で判るようになった時に満足感が違ってくるかも知れませんが、それはまだ先の事。

参考までにですが、GT氏が指摘している16-80mmのフォーカスリングのグニョグニョ感、これは私の表現だとカタカタ遊びがある、となります。 表現は異なりますが、褒められたレベルではないという点では同じです。
では18-200mmや18-250mmは褒める事が出来るのか?、という方向で考えると、おそらくもっと酷いと思いますが、初めての人がその質感に拘りを持つか?という考え方も出来ますので、この件に関しては無視して良いのかも知れません(^^;;

書込番号:6907793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 13:27(1年以上前)

>>>ツアイス16−80 の素人使用参考例を下記に、、

私には素晴らしい写りですね!以外の言葉がありません。
ピントピッタリの素人にも分かる本当に素晴らしい写りです。16-105セットを申し込んでいるのですが16-80の方が良いのか悩みます。

書込番号:6907867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 13:38(1年以上前)

> GT氏が指摘している16-80mmのフォーカスリングのグニョグニョ感、これは私の表現だとカタカタ遊びがある、となります。

カタカタは、どちらかというと、ズーム鏡胴の方に感じますが・・・。
トキナーとかのATX-PROとかのほうが、はるかにまし。

> 表現は異なりますが、褒められたレベルではないという点では同じです。

個人的な感想というか印象としては、ツアイスのレンズを廉価鏡胴に収めちゃったって感じですかね。
価格的には、そんなもんかって感じがしますが、ツアイスという名前を使うなら、もう少し配慮が欲しかったですね。
多少高くなっても、少しぐらい大きく&重くなっても、もう少し金属部分増やして、ガタなくして、広角端も頑張って欲しかった(歪みもどうにかして欲しいし、収差も気になる、あとフィルタ径72くらいにして蹴られないように。)。
ちょっと気になるのは、来春の望遠ズームGで同じ事やらかさないか?ってあたりですね。
ということで、大阪のイベントでは、ガラス越しにまじまじ見てしまいました。
あまりに睨んでいたから、ソニーのスタッフ、不審に思ったかも?
結局、手にとって触ってみなければ&実際に撮影してみなければ、わからないんですけどね。

書込番号:6907902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2007/10/26 14:44(1年以上前)

>カタカタは、どちらかというと、ズーム鏡胴の方に感じますが・・・。
あれ? 私の個体はフォーカスリングですね。
あんまり書くとまずい気もしますが、Zeissの検査基準は鏡胴にも及んでいるんですかね?


GT氏の場合エンスー(古ッ)ですからねぇ、かねてから16-80mmに関して指摘してきた事は確かにそのとおりだと思うのですが、「価格的には、そんなもんかって感じがしますが」と言う所とか、まっさらの初心者の方はその価値観について行けない(理解の範疇を超えている)のではないかと(^^;;
ま、その初心者もいつかは同じ道に・・・と言う可能性も否定出来ませんが(笑)

書込番号:6908037

ナイスクチコミ!1


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/10/26 16:48(1年以上前)

確かに実際何枚も撮り比べていくと確かに違うなというのは分かると思いますよ。
まぁ、正直なところツァイスとしてはどうなの?と言われるとちょっと首かしげるとこはありますが、
標準ズームとして考えればまぁ、価格相応の仕事は十分にこなしてくれるはずですし、
ツァイスを持つ所有欲とかも含めれば十分満足はいくと思いますし。

ただ、ツァイスに特にこだわりが無くて一眼も初めてというのであれば、
普通に16-105のレンズキットに料理用に50mmのマクロ辺りを買った方が良いような。
料理とか撮りたいなら単焦点より前にまずマクロレンズ1本って感じがします。

書込番号:6908312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 21:09(1年以上前)

ちょっと誤解があるようですが、

> GT氏の場合エンスー(古ッ)ですからねぇ、

クラカメと車弄りに関しては、エンスーって言われても仕方がないですが、デジ1とか一眼用レンズに関しては、まだ道を踏み外してはいないつもりです(ってか、エンスーって道を踏み外した連中かってのはおいておいて)

> 「価格的には、そんなもんかって感じがしますが」と言う所とか、まっさらの初心者の方はその価値観について行けない(理解の範疇を超えている)のではないかと(^^;;

バリオゾナーって、廉価版のレンズと比べれば確かに割高かもしれませんが、初心者に手が出ないような高価なレンズではないし、描写を考えればむしろ実売7万って値段は、お値打ちな気がしますが、私が「価格的には、そんなもんかって感じがしますが、ツアイスという名前を使うなら、もう少し配慮が欲しかったですね。」で言いたいのはむしろ「そんな値段では、ツアイスを名乗るようなレンズは作れないんじゃないの?」って事です。
自分が持っているレンズでは、最近買ったプラナーとかディスタゴンなんか、同じ「ツアイス」でも作りが全然違います。
特に、後者に至っては、本当に、ガタひとつないスムーズな動きで、撮る楽しみ、持つ楽しみを極限まで味あわせてくれる一品です。こういうレンズを手に出来るだけでも、幸せです。
一度カメラ屋とかで触らせてもらうだけでも、それを理解していただけるレンズだと思います(ディスタゴン)。
とはいえ、このレンズ扱っている(特に在庫で持っている)カメラ屋はそうそう無いかもしれないので、その代替と言ってはなんですが、クラカメ屋でツアイスの名レンズ、ゾナーの85/2あたり、LマウントでもCマウントでも触ると、本当にレンズってのは、工業製品というより、工芸製品だという実感が得られます(ちなみに、それもなければ、Lマウントのニッコールの85/2とかライカのズマレックス85かズミルックスの90あたり)。
本当に、がたつきひとつなくスムーズにフォーカスリングが回るし、絞りに至っては、ミノルタの円形絞りなんて冗談と思えるような枚数の絞りが精巧にかつ滑らかに動くさまは、感動です。これらと比べると、プラナーですら、おもちゃに見えてしまいます。
なんて、ちょっと熱く語ってしまいましたが、実際に作りに拘って作られたレンズを手に取ると、驚嘆に値するものですし、それに比べて、昨今のレンズは・・・って気になります。
ただ、そういうレンズを今時作れるとは思えませんが、それに近いものがツアイスだったりすると思います。
ただ、そこに拘ると、コストはべらぼうに上がって、プラナーやゾナー、ディスタゴンのような値付けになってしまうでしょう。
ただ、個人的には、ツアイスを謳うなら、そこまでやって欲しいなってのが、先の発言の裏側に込めた私の願いです。

書込番号:6909045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/26 21:57(1年以上前)

料理撮るならフレクトゴン2.4/35が一番好きや

書込番号:6909236

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/27 00:25(1年以上前)

>このカールツァイスは他のレンズに比べ、
画像や、現像した際に、明らかに違いがわかるものなのでしょうか?

ソニー・バリオゾナーは、松下バリオエルマリートと並んで
デジタル専用レンズの傑作と呼べる逸品です。買って損はありません。
16-105は、16-80のスタッフが作った新基準のキットレンズです。
コストパフォーマンスに優れています。

18-250は、事実上タムロン製らしいので勧められません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/19/7236.html

α700の魅力は、きわめてリアルな色。
そして、純正αレンズの優れたボケ味です。

書込番号:6909861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 01:14(1年以上前)

0743さん へ

主に海外旅行(95%)での撮影なのなで町並みや風景写真すごく参考になりました。最近行った世界遺産『マチュピチュ』とペルー周遊の旅8日間のデータを調べて見ると18-40mmが主で80mmを超えた写真は2枚(1000枚程度写して)でした。それも無ければ無いで済むような・・・
ここで3-4万ケチッてもしかたないので16-80カールツァイスに決めました。明日にでも予約しているキタムラに行って16-105セットから変更します。ありがとうございました。(これでゆっくり眠れます)

書込番号:6910022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2007/10/27 01:49(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

カールツァイスのレンズキットのほうに決めたいと思います。

料理写真用のマクロレンズも、予算しだいで購入したいと思います。
危なく単焦点を買うところでした^^;

ありがとうございます。


また、レンズですが、

マクロ・・・ドアップ写真(ピントを合わせたもの以外、ぼける??)
単焦点・・・一点に焦点を合わせ、周りをぼかす(少し遠いものでも??)

といった認識でいいのでしょうか?

書込番号:6910115

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/27 02:18(1年以上前)

広角側の画角の話を誰もしないってのは、有る意味凄いですね(^^;)


マクロ撮影でどの程度の倍率が欲しいのかで決めては如何でしょうか??
ビックカメラとかに行ってα100に
 ・純正 18-70(撮影倍率1/4倍)
 ・シグマ 17-70(同1/2.3倍)
 ・各社 マクロレンズ(同1/1倍)
で近接撮影をしてみて、御自身の必要とする倍率がどれ位か確認してみる事をお勧めします。
(ソニー用の扱いが少なければ、CanonのキットレンズがDT18-70と大体似た撮影倍率です)

#参考HP
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
の、"「マクロの世界」の魅力を知る"の、最後のほうに、イチゴショートケーキの実写例があります




一般には18-250等の「高倍率ズーム」が"旅レンズ"と呼ばれますが、見方によっては(マクロレンズを別途持ち歩かなくて済む)17-70を旅レンズと見なす人も居るでしょうし、(広角の強い)16-105の方に旅レンズとしての魅力を感じる方も居るでしょう。

また、レンズ交換を苦に思わない人も居れば、煩わしくて仕方が無いという人も居ます。



スレ主さんがどう考えているかは、情報が少なすぎて何とも言えませんが、"画質"というファクター以外にも"広角側画角/撮影倍率/望遠側画角/明るさ"と云った要素もレンズには必要だという事を念頭に置かれると良いと思います。

書込番号:6910174

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/27 02:46(1年以上前)

因みに、ちょっと前にも似たようなスレッドがあったので、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6886051/



[6910115]を読むだに、スレ主さんは、一眼レフについて興味津々な初心者さんの様ですね。
と成ると「ズームの場合、利便性と引き換えに単焦点から失うものが云々・・・・」と語るよりも、各社のレンズカタログやカメラ本体のムック本を読み漁ってみては如何でしょうか??
(Canon/Nikon/PENTAX/ソニー/OLYMPUS シグマ/タムロン/トキナー  CanonのEF-LENS work、PENTAXの"りんごの秘密"  etc・・・・・)

「一眼レフ入門」みたいな本を買うのが手っ取り早いかも知れませんが、当たり外れが大きそうな気がします。

その点、カタログ/パンフレットならタダなので、気兼ねなく取り組めます(^^)
又、カメラ本体のムック本は、広く浅く内容を押さえてる事が多いので、(レンズのカタログでは押さえない)"撮影機能"と云う観点もフォローできます


EF LENS WORKは、とにかく作例が豊富なのが魅力ですね。
(レンズカタログの有料豪華版だと思ってください)


取り敢えずは、書店の書籍コーナーへGO! でどうでしょうか??

書込番号:6910216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/10/27 11:46(1年以上前)

予算が許すなら、ゾナー135mmにシグマ 17-70の組み合わせがいいですね。
っていうか、自分が使ってるんですが(^^)

ゾナー135mmの描写は実際に使ってみて驚愕しました。凄いレンズです。
一方シグマ17-70mmもマクロが使えて非常に守備範囲の広いレンズですよ。
これ一本でもいいくらいです。

書込番号:6911105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/10/27 16:45(1年以上前)

>マクロ・・・ドアップ写真(ピントを合わせたもの以外、ぼける??)
>単焦点・・・一点に焦点を合わせ、周りをぼかす(少し遠いものでも??)
ではありません。

50mmF1.4に例えれば、
F1.4で撮ればピントの合ったところ以外はぼけます。
F22で撮ればピントの合う範囲が広くなります。
F値はF1.4から大きいF値まで設定できます。
小さな値ではピントの合う範囲が狭く、
大きな値に設定すればピントの合う範囲が広くなります。

16-80mmF3.5-4.5は16mmで最小がF3.5なので、3.5以下には設定できないので
あまりぼけないということです。

F値の小さいズームレンズがあればよいのですが、
F値の小さいズームレンズは大きく高価です。

オートモードでの撮影はカメラがかってにF値を決めますので
できるだけ絞り優先モードで撮影することをお勧めします。
絞り優先モードは撮影者が、撮影する絞り値(F値、ピントの合う範囲)を決めて撮ります。

最初はレンズキットを購入して、それで不満があれば、
マクロ(小さなものを大きく)、単焦点(大きなぼけ等)を購入されたほうが、
よいと思います。
レンズキットでほとんどのものは撮れますよ。

カールツァイスにあこがれがあるなら、カールツァイスレンズを。
特に無ければ、なんでも(α700以外でも)よいです。
わたしなら、タムロンかシグマの17-50mmF2.8にします。

書込番号:6911951

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2007/10/27 19:50(1年以上前)

私も初めてデジ一としてα100を購入した者ですが、α700とT*16-80mmZA が次の目標です。 ご指摘のレンズに似た18-200ズームと50mm/F1.4を使用していますので、初心者としての使用感を述べるとともに、なぜT*16-80mmZA が欲しくなったかをお知らせしたいと思います。
先ずお料理を撮るというのでしたら、私は50mm/F1.4が良いと思います。すばらしいボケがきっと料理の豊穣感を醸し出すでしょう。 私はこのレンズでお茶器を撮っていますが、いつも使っているお茶のお椀が1段から2段高価に映ります。元が良い茶碗の写真を撮ると惚れ惚れしてしまいます。これは腕ではなくレンズの力です。画面一杯にお椀一個を撮れますので、特にマクロの必要性は感じません。おそらく花の花弁などを撮りたい場合にはマクロにする必要があるのではと思います。
この情感をズームに求めるとおそらく合格するのは T*16-80mmZA であろうと想像しています。少なくとも18-200や18-250は失格です。私はα700に行く一歩手前の手段として室内用にタムロンの28-75/F2.8 を注文しました。これは室内用に特化するために、明るいズームを選んだからです。 でも次はα700 T*16-80mmZAレンズキットにアップグレードしたいと思っています。
せっかくα700の発売に出会ったのですから、先ずT*16-80mmZAレンズキットと50mm/F1.4を購入されて、望遠は使ってみて決めることにしてはいかがでしょうか? この2つのレンズを使うと、きっと私の言う意味が理解できると思いますから。 望遠に関しては先輩たちのご意見を聞くことをお勧めします(私はまだ初心者ですから) 早く良いものを購入すると、楽しみも早くなります。良い機会に恵まれてあめでとうございます。

書込番号:6912684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2007/10/28 03:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

大変勉強になります。

今自分が考えているのは、望遠で撮るというよりも、近くのものを・・・特にマクロレンズの参考画像を見ると、こんな写真を撮ってみたい、と思ってしまいます。

真偽体さんのいうレンズ交換をする人かどうかに当てはめると、購入当初は豆に交換しそうですが、そのうちお得意なレンズを付けっぱなしにしそうです^^;

うーーん、奥が深い分野ですね^^

書込番号:6914431

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 05:46(1年以上前)

私見ですが、レンズは 一生もの。 ボディーは消耗品?だと思っています。
また なじみのキタムラの店長曰く 「今自分の購入できる 最高の物を買っておいた方が、長く飽きずに使用でき、結果的に安くつきますよ。」とのお言葉。
αSDとタムロンの18-200を購入後2年になりますが、今では18-200はほとんど出番がありません。
CarlZeiss 16-80mmZAいいレンズですね。

書込番号:6914545

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/28 06:47(1年以上前)

バリオゾナー。
バリオエルマリート。

なぜこのレンズが良いかというと、開発者に熱意があるからです。

書込番号:6914607

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/29 22:15(1年以上前)

>[6914545]
>私見ですが、レンズは 一生もの。 ボディーは消耗品?だと思っています。

 昔の MFレンズはそうでしたが、電子回路が入っている AFレンズは
電子回路が壊れたら終りですよね。法定部品保有期間を過ぎると修理不能に
なりかねません。
 だからといってレンズを買うのを止める気はありませんが・・・

書込番号:6920778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 23:15(1年以上前)

> 昔の MFレンズはそうでしたが、電子回路が入っている AFレンズは
> 電子回路が壊れたら終りですよね。法定部品保有期間を過ぎると修理不能に
> なりかねません。

電子回路といっても、ほとんどのαレンズってROMとDのエンコーダくらいじゃないんでしょうか?
集積度の高い特殊な半導体を除けば入手不能ではないでしょうし、そもそも昨今の半導体の寿命はそれほど短くない(パワーデバイスを除けば、ほとんど半永久的)と思います。
少なくとも10本ほど所有してますが、電子回路が壊れて使用不能になったαレンズは今のところないし(絞り爪が歪んで絞れなくなった事があったけど、修理で直った)、今後もそうそうはないと思っています。
まあ、確率的にゼロじゃないけど、その確率はかなり低いと思っています。

書込番号:6921167

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング