


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
教えてください。20Dを、この新型ラッシュを機会に、鬼も笑う来春頃までに、更新を考えています。それまでニコンのフィルムカメラを使っていた関係で、レンズ資産はろくにないので、一気に換えても構わないと考えています。
神社仏閣の撮影には、α700のDレンジオプティマイザーが非常に有用なように思います。この機能の、功罪の「功」の方は分るのですが、「罪」の方はどうでしょうか。
Dレンジオプティマイザーを掛ける事により、画像の荒れ、ノイズの増加(特に高感度ノイズの増加)など、マイナス面があるでしょうか。参考意見をお聞かせ下さい。
また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。
なお、更新の候補機は、α700、40D、E−3、D300。それに、噂の5Dの廉価版後継機。特に、私の撮影スタイルにピッタリのレンズがある、α700かE−3に食指が動きます。または、予備バッテリー、レンズがそのまま使える20D。
書込番号:6937386
1点

> また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。
20D 820万画素、α-700 1200万画素なので 1.5倍違いますが、その差よりも
大きいのでしょうか。
書込番号:6937410
1点

ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
アルファ700が来るよ!あと一週間で来るよ!
欲しくて欲しくてしょうがなーい!
がんばった自分へのご褒美!アルファ700!
Dレンジオプティマイザーですが、アルファ100より
精度が格段に進化して、使える機能になりましたよ!
馬場さんのセミナーはもっと分かりやすかったんですけど、
とりあえずダイナミックレンジを限界以上に拡大するって意味では
過去にない機能だと思います!
なんてったって、小型で持ち運べてナンボですからね、カメラってものは。
ボディやレンズが小さい(のに他社より高画質)ってのは、魅力ですよ!
デメリットは、「ユーザーの意図する補正までを、カメラが判断することは
できない。」ってことでーす!ホワバラとかと同じっすね!
書込番号:6937433
0点

> 神社仏閣の撮影には、α700のDレンジオプティマイザーが非常に有用なように思います。この機能の、功罪の「功」の方は分るのですが、「罪」の方はどうでしょうか。
罪は別にないでしょう。使ってみていやなら切ればいいんだし。
書込番号:6937435
1点

Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
あとからレタッチでも同じ事できるんだし。
それよりもカメラ本体の使いやすさ、性能で選んだほうが良いのでは?
D300なら機能は言うことなし。
使い易さなら直感的に操作できるα700。基本がしっかりしたカメラ。
写真を撮るためならこの2台ならOKでしょう。
あと、E−3は詳しく知りませんのでコメントできず。上の2台と同じく、OKかも。
安いのがいいのなら40D。でもそれ相応。巷では人気あるが、実際の撮影には使いにくいのではと思えるとこ多々あり、お勧めせず。でも既に店に並んでいるので、自分で手にとって自分にあっているか確認できるので、一度自分の目で確かめてみるのがいいでしょう。
でも、来年の春まで待つなら、本当にいいのはNikon/Sonyのフルサイズ機種かも。5D後継も。
書込番号:6937526
2点

>>>手ブレ補正と並んで、“α700”の価値を高めているのは、Dレンジオプティマイザーです。 “α100”にもあったこの機能、今回はもう、すばらしい!というレベルにまで熟成されています。ちなみに、「オプティマイザー」とは、「最大限に生かす」という意味。「Dレンジ」というのは「CMOSセンサーが被写体から拾った一番明るいところと、一番暗いところ」だということです。それを全部生かして写真に取り込む機能なわけです。
・・・とあります。現在D70+18-200VRを使っていますが逆光の人物の顔が暗くなる。人物が白い服を着ていると顔が暗くなる。
これが改善される期待と16-80のレンズがほしくてα700を買います。
書込番号:6937679
1点

まだ実機で試した訳ではないので断言はできませんが、本来ほとんど黒くつぶれそうな所をDレンジオプティマイザーを強く効かせて持ち上げたような写真では、その部分のノイズが目立つようになっているような印象は受けました。この機能の仕組みからすれば、ノイズが増えている訳ではなく、元からそこにあったノイズが明るさを持ち上げた事で目立つようになっただけと思われ、Dレンジオプティマイザー無しで撮ったJPG画像をレタッチしても同様にノイズが目立つようになると思いますが。
もっとも、Dレンジオプティマイザーがある事のメリットのほうがはるかに大きく感じますし、明暗差の大きい被写体では積極的に活用していくべき機能だと思っています。大げさな言い方をすれば、新世代の露出補正機能と呼んでも差し支えないくらいの機能だという印象です。
新製品ラッシュでどれを選ぶか悩ましいところですが、私の場合、E-3との比較であれば、小型軽量(お使いの20Dはα700とほぼ同じ重量だと思いますが)でDレンジオプティマイザーを搭載している事、フォーサーズ規格の将来への不安、4:3画面比への違和感、価格(レンズも含めて考えると、サードパーティー品の選択肢の乏しいフォーサーズ機ではボディの価格差以上に高くつきそうです)などから、α700に軍配をあげます。もちろんこれは私の主観であって、E-3も魅力的な部分が色々あるのを否定するものではありません。また、他の機種との比較では手ぶれ補正がボディ内蔵である事のメリットがやはり大きいですね。
書込番号:6937691
5点

皆さん、色々有難うございます。やはり、発売されて使用記が出ないと分らないでしょうね。
lay_2061さん 機種を間違えました。40Dでした。しかし、ファイルサイズは 20D≒40Dで約3.5MB、α700のエキストラファインは約11MB、ファインは約5.6MBと思います。
GTからDS4さん ダメなら切ればいいんですけど。それなら、最初から付いていない方が…、とも思えるし。
千眼レフさん 私の技術では、レタッチでの暗部の持ち上げとコントラストの維持は、思うように行きません。馬場さんのセミナーのようには、到底無理と思います。
書込番号:6937699
2点

ひゃっほーい!ひゃっほーい!
Dレンジオプティマイザー、非常にすばらしい機能ですよ!
セミナーでは、夜景を作例にしたいろんな写真を見ましたけど、
「レベル2〜3」ぐらいが、最もほどよい補正だったようです。
「レベル5」だと、ちょっと、うそ臭くなっちゃうんですよね〜。
ノイズを取りすぎた「D40X」か、取り過ぎない「D200」か!
ボクならだんぜんD200にしますよ。
D3はノイズレス路線になっちゃったようで残念。ニコンも
大変なんでしょうが、安易なノイズレス路線は、やめてほしい!!
自分は積極的に使おうと思っています!Dレンジ・オプティマイザー!!
書込番号:6937723
0点

20Dからα700、40Dに換えるメリットは無いのでは。
α700に移るには、ミノルタの高性能レンズを持っているとか、
カールツァイスレンズを使いたいとかでないと、
あまりメリットは無いように思います。
20DからならD300か、5D後継のほうがよいと思います。
神社仏閣ならEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
があれば十分のような気がします。
書込番号:6937752
1点

予算があるならD300が理想でしょう。
ソニーの専売特許のように書いておりますが、Dレンジオプティマイザー対抗の
機能は搭載しておりますし、機能面や色収差補正などを考えても最も無難です。
てか、α700そんなに魅力的な機能・性能ありますか?
EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???
書込番号:6937926
1点

個人的には、撮って出しのJPEGに賭けるよりも、RAWの後処理で同等のことをやりたいですね。
書込番号:6938023
4点

TAILTAIL3さん
D300の値段と大きさと重さが許容範囲内の方には、私も別にあえてα700のほうを勧めるつもりはありませんが、α700にはα700ならではの魅力がありますし、そういう挑発的な言い方をされると反論せずにはいられないですね(笑)。α700のD300に対する優位点をまとめると、
(1)小型軽量
(2)手ぶれ補正ボディ内蔵
(3)ダイナミックレンジオプティマイザー搭載
(4)クイックナビゲーションによる操作性の良さ
(5)操作性の優れた縦位置グリップ
EOS 20D〜40D系との比較であれば、さらに
(6)1200万画素イメージセンサー
(7)3インチ高精細液晶モニター
(8)2メモリスロット搭載(色々制限ありですが)
(9)内蔵フラッシュがワイヤレス制御機能付きで16mmまでカバー
といった強みがあります。もちろん逆にライバル機にはライブビュー機能等α700には搭載されていない機能や、スペックで上回っている部分もありますが、上にあげたようなポイントに重きを置く人であれば、α700は十二分に魅力的な新モデルだと思いますし、所詮は製品のどのような部分を重視するかは人それぞれですので、魅力的な機能・性能がなく、買い換える価値がないかのごとき言いまわしをされるのはいかがなものかと。
ダイナミックレンジオプティマイザーと、他社機の同種の機能を比較した場合、他社機のは黒つぶれ・白とびの防止という比較的消極的な位置づけであるのに対し、α700は、「局所的露出補正」とでも呼べる一歩踏み込んだ機能である点で、コンセプトの違いを感じます(実際α700の場合はブラケット撮影で効果を変えながら複数枚撮影が可能)。もっとも、D300についてはまだサンプル画像もあまり出てきていないようですし、現時点でどちらが優れているかについて、言及するつもりはありません。
書込番号:6938115
6点

『罪』 の方ですが、(原理的に)ノイズが目立つ場合が想定されます。
ただ、Dレンジオプティマイザーの処理内容の全容が判らないと、原理
からの想定とは異なる可能性もあります。より複雑な処理をしている
(=さだじろうさんのお話) だろうからです(^^;)
D3のような、高感度であり、特殊なノイズ処理(?)をしてノイズを減らせる
機種は、さらにDレンジオプティマイザーのような機能が有用になるのでは
ないかと推察します。なので、5D後継機にも期待したいところです。
静止物相手で三脚撮影するなら、2コマ合成によるHDR処理の方が
さらに合理的かも知れません(←原理的に難しさがある処理ですが)。
ソタコミさんが仰るように、後処理するなら、いろいろ手を加える事が
できるでしょうから、他社でもDレンジオプティマイザーもどきの処理が
出来るでしょう。
書込番号:6938237
1点

こんにちは。
>やすもうさん
> また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。
>この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。
以前(10D、D100全盛期の頃)の話なので今は違うかも知れませんが、
月間カメラマンで各社JPEG画像の比較企画がありました。
その結果でCannonがJPEG圧縮技術が飛びぬけていたのを覚えています。
おそらくですがα700が低圧縮なのは画質を一番優先しているからだと思います。
不満ならばオーケーの範囲で画質を下げればいいですが逆は出来ないので
とても賢明な使用だと思います。
書込番号:6938240
1点

> GTからDS4さん ダメなら切ればいいんですけど。それなら、最初から付いていない方が…、とも思えるし。
それがついたせいで、重くなるとか、何かの機能がなくなるとか、そういう事なら別ですが、DROがついたからといってそういうわけでもなさそうですし、いいんじゃないでしょうか?
とかいうと、DROのせいで価格が上がったとか言い出す人がいるかもしれませんが、ソフト的なもので価格が上がったとして、それでいくら上がったかが言えない以上は、その論に根拠はないでしょう。
仮にDROが載って無くても、ソニーはその値段で売りたいでしょうから。
ソニーの思惑はさておき、結果として市場価格が上がっているはずという事なら、その差額分の価値はあると市場が認めている事になるのかも?
書込番号:6938283
1点

> Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
> あとからレタッチでも同じ事できるんだし。
そうなのですか?
体験セミナーの馬場さんの話を聞いて私はどちらかというと逆の理解をしていました(汗)
補正レベルの設定によっても多少傾向が違うかもしれませんが、大雑把に言うと「後からレタッチで補正できる部分=オーバー、アンダーでも階調が残っている部分」は補正せず、「後からレタッチで補正できない部分=白トビ、黒ツブレの部分」だけを識別して補正する、補正する/しないの境界について確か馬場さんは「プリントで階調表現できる範囲(プラスマイナス3.0)は補正しない(とソニーの開発担当者が言っていた)」と言っていたかと思います。
これを聞いて私は「後でレタッチで同じ事はできない」ということだと理解していました。ちょっと間違った理解をしていたのかも・・・
で功罪についてですが、あまり罪の要素はないと思います。
敢えて言うと、補正する部分としない部分を識別するアルゴリズムが自分の意図した通り働いてくれるかどうかくらいかと思います。
GTさんの「使ってみていやなら切ればいいんだし。」の通りかなぁと。
書込番号:6938320
2点

TAILTAIL3さん
> てか、α700そんなに魅力的な機能・性能ありますか?
> EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???
何が魅力的かなんて人それぞれではないでしょうか。表面上のカタログスペックの優劣だけで判断する人ばかりではないでしょうし。
20Dのユーザーでα700が気になると言っている方に対して「α700は買い換え対象に考えるボディではない」とおっしゃる根拠って何でしょうか?
やっぱり単なる数字上の優劣?
イベントで数分触った印象?
この程度の根拠を前提にするなら、私は「20Dからα700への乗り換え、いいんじゃないですかねぇ」と思ってしまいます。
やっぱり人それぞれですね。
で価値観なんて人それぞれである事をご理解頂けるなら、上の引用のようなご発言を不愉快に感じる人もいるという事もご理解頂けたらと思います。
書込番号:6938328
6点

> 補正レベルの設定によっても多少傾向が違うかもしれませんが、大雑把に言うと「後からレタッチで補正できる部分=オーバー、アンダーでも階調が残っている部分」は補正せず、「後からレタッチで補正できない部分=白トビ、黒ツブレの部分」だけを識別して補正する、補正する/しないの境界について確か馬場さんは「プリントで階調表現できる範囲(プラスマイナス3.0)は補正しない(とソニーの開発担当者が言っていた)」と言っていたかと思います。
メーカーサイド(馬場ちゃん含む)の説明を正確かつわかりやすく表現していると思います。
付け加えると、リレーインタビューのDROの説明の一番下のサンプルを例にとって説明してました>馬場ちゃん。
ただ、ここの説明では、RAWで撮っておけば、後からほぼ同等の調整はできるって言っているので、後からレタッチというのもありなんでしょうけど、手間を考えればね。
結局、RAW+DROで適宜使い分ける(現像時に、面倒ならDROかDROブラケットから選ぶってのが、便利かも。
書込番号:6938342
1点

> 予算があるならD300が理想でしょう。
というかD300とα700って、画素数こそ同じだけど、方向性としてはかなり違うカメラだから、予算があるならD300とかって話にはならないと思うんだよね。
D300はしっかりとした作りで、カメラとしての機能をとことん追及したものだと思うし、α700って、写真を撮る上でそんなに気張らずにいい写真が撮れる(誰にでも撮れるチャンスを与えてくれる)ようなカメラだと思うんだよね(エントリー機の気軽さと中級機の機能を実現したといった感じ?)。
ファミリーカーやコンパクトカーとEクラスベンツとかって、明らかに方向性が違うよね。それなのに、お金があるならベンツが理想でしょうって言っているようなもんだと思う。
書込番号:6938366
4点

>> EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???
>私は「20Dからα700への乗り換え、いいんじゃないですかねぇ」と思ってしまいます。
わたしも20D持ってますが、α700が買い換え対象になるようなものではないと思います。
わたしはフルサイズが好きなの(レンズの関係で)で、20Dから5Dに乗り換えましたが、
20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
α700へはKISSとかα100からだと思います。
書込番号:6938406
1点

> 20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
どうしてこういう決め付けをするかな?
> α700へはKISSとかα100からだと思います。
それって、カローラの次はマークX、マークXの次はゼロクラウン、ゼロクラウンの次はレクサスLSって感じ?なんか、思考が硬直化してませんか?
書込番号:6938427
4点

α7大好きさん
> わたしも20D持ってますが、α700が買い換え対象になるようなものではないと思います。
α7大好きさんがそういうご意見なのであれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
私はそれなりに情報収集した上でα700が気になっているということであれば、そもそも製品のコンセプトやターゲットが違うαへの買換えも面白いと思います。先に書いた通りです。
やっぱり人それぞれですよね。
スレの趣旨も「Dレンジオプティマイザーの功罪について」なので、その手前のスレ主さんのご判断(α700やE-3への乗り換え検討)についてとやかく言う必要はないのでは?
書込番号:6938441
5点

GTからDS4さん
> メーカーサイド(馬場ちゃん含む)の説明を正確かつわかりやすく表現していると思います。
説明された内容はそれなりに正確に憶えていたようで、とりあえずホッとしました。
改めてリレーインタビューを読んでみましたが、確かに「RAWで撮っておけば同等の調整はできます」とありますね。ここがどうもしっくり来ません。
「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」と理解していたのですが、やっぱり間違ってますかね?
RAWは殆ど使っていないのでどうもピンと来ないのです(汗)
書込番号:6938489
2点

スレ主さん
> Dレンジオプティマイザーを掛ける事により、画像の荒れ、ノイズの増加(特に高感度ノイズの増加)など、マイナス面があるでしょうか。参考意見をお聞かせ下さい。
JPEGからのレタッチと異なり、RAWから生成しているので、荒れやノイズの発生は抑えられている筈です。
但し、DR-OのON/OFFに関わらず、そもそも明るさが不足していて、増感しないと手ブレを防げない という様なシチュエーションの場合は別だと思います。
>また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。
カメラで設定する圧縮率は、各社2〜3通り選べるはずです。
メーカーのスタンスが出てるのでは無いですか??
(JPEG圧縮なんて、撮影する絵柄によっても有効範囲が変わりますし、それを何処まで綺麗に残すかは、メーカー毎の考え方次第です)
その他の人
>とりあえずダイナミックレンジを限界以上に拡大するって意味では
限界以上には拡大しません(出来ません)
前述の通り、RAW現像する場合と同等です。
>Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
>あとからレタッチでも同じ事できるんだし。
JPEGではなく、RAWで保存する必要があります。
また、測光時のパラメータは保存されないので、ユーザーが手動で(手間暇掛けて)レタッチする時間はプライスレスだと思います。
(それに、AEセンサーの方がCCD/CMOSよりダイナミックレンジは広いですし)
端的に言うと、一枚一枚追い込みたい人にとっては不要でしょうが、カメラ任せで撮りたい(人間は撮影に集中!! 後処理は面倒だよ・・・・)人には非常に有効だと思います。
>D300にも同等機能が搭載
他のスレに書きましたが、同等能力の映像エンジンを使っていても、ニコンには「画像編集」に割り振る余力があまり無い筈です。
(或いは連射性能を犠牲にすればリアルタイム処理出来るでしょうが・・・・D300のキャラクター上、それはちょっと無理が(^^;))
その点α700なら、秒5コマまでという制限のお陰でDR-O用の処理に映像エンジンをぶん回せます。
また、コニカミノルタから引き継いだ"シチュエーション判定力"(業務用ネガプリントで鍛えた)が、DR-Oのヒット率向上に寄与してるである事は想像に難くありません。
※って事は、ニコンはフジと手を組むと非常に良さそうですね(笑)
んで、最後に
>アルファ700が来るよ!あと一週間で来るよ!
>欲しくて欲しくてしょうがなーい!
"買っちゃうぜー!!"と言わない辺り、正直ではありますね。
でも、買ってあげるのが筋なんじゃ無いでしょうか??
(買わない人にプッシュされてもなぁ・・・・・)
書込番号:6938494
4点

>> 20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
>どうしてこういう決め付けをするかな?
微々たる性能のちがいで、乗り換えるのはお金の無駄使いだと思うからです。
>α7大好きさんがそういうご意見なのであれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
だから、わたしの考えを言っているだけです。
参考にするしないは、スレ主さんが決めることです。
書込番号:6938500
1点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
改めてリレーインタビューを読んでみましたが、確かに「RAWで撮っておけば同等の調整はできます」とありますね。ここがどうもしっくり来ません。
「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」と理解していたのですが、やっぱり間違ってますかね?
RAWは殆ど使っていないのでどうもピンと来ないのです(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画面内の輝度差が、CMOSのダイナミックレンジに収まっている時は、RAW情報だけで足りるはずです。
ただ、CMOSのダイナミックレンジに収まらなかった場合、どちらかを切り捨てる必要があります。
その際に、(撮像素子よりDRが広い)測光モジュールにて本当の輝度が判定できれば、どちらを残すかの判定には役立ちます。
(「多分太陽だから、この白とびは諦めて飛ばそう」等)
ただ、AEモジュールによる多分割測光は、DR-Oがオンでもオフでも働くため、判定された露出値は、そんなに変わらないと思います。
※但し、DR-Oによる絵作りを前提として、小さい範囲(1EV以内?)で露出補正を行ってる可能性は有ります
その場合、暗部持ち上げ時のノイズ量などは影響あるかも
そうなると、CMOSに対して与えた露出が同じなので、「RAWからレタッチしても同等の絵は出せる」という発言は、概ね真だと思いますし、厳密に言えば偽かも知れません。
まぁ、そこまで厳密なレベルを描き分けられる"レタッチ能力"が無い事には関係ないと思いますけどね(^^;)
書込番号:6938518
1点

α7大好きさん
> だから、わたしの考えを言っているだけです。
> 参考にするしないは、スレ主さんが決めることです。
スレ主さんがこのスレで問い掛けておられるのはそこじゃないですよね?、ということです。
書込番号:6938533
4点

> 微々たる性能のちがいで、乗り換えるのはお金の無駄使いだと思うからです。
性能の違いだけですか?
というか、少なくとも、α700とかだと性能の違いというよりコンセプトの違いとか、機能の違い、使えるレンズの違いといったものがあると思いますが?
今あるセダンを今度ファミリーカーに乗り換えようかなって人に、「エンジンの出力もたいして違わないのに、買い換えるなんて無駄だ」って言っているような・・・。
まあ、それもひとつの考え方かもしれませんが・・・。
書込番号:6938579
2点

真偽体さん
詳細な解説ありがとうございます。
全ては理解できていないのですが・・・
> 画面内の輝度差が、CMOSのダイナミックレンジに収まっている時は、RAW情報だけで足りるはずです。
この一文で少しナゾが解けた気がします。
「CMOSのダイナミックレンジに収まっていればRAWだと情報が残されている(CMOSのダイナミックレンジに収まっていてもJPEGだと情報が残っていない部分もある)」という理解で合っていますか?
> まぁ、そこまで厳密なレベルを描き分けられる"レタッチ能力"が無い事には関係ないと思いますけどね(^^;)
私は間違いなく「そこまでのレタッチ能力がない人」に分類されますので、難しい事を勝手にやってくれるDレンジオプティマイザーには期待しておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:6938583
2点

>(CMOSのダイナミックレンジに収まっていてもJPEGだと情報が残っていない部分もある)
その認識は、それはそれで合ってます。
が、原文の意味するところとは多少違うかも知れません。
原文では、
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」
と書いてあり、「単純にRAWで撮るのでは無く、撮影時に工夫をしてる」という書きぶりです。
これを理解するため、原文に一言加えるとしたら・・・・
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための"露出"補正をする。」(補正 ⇒ "露出"補正)
が適切かな? と思いました。
(んで、その"補正"に必要な情報とは、撮影時には存在するけど、RAWに落とし込む時点では消えてしまう、AEモジュールの測光情報では無いかと)
書込番号:6938609
1点

露光が一回なら、12bitRAW(CMOSがサチっていなければダイナミックレンジは12EVとして良い)との範囲内の情報であることに疑いはありません。
A/Dする前にアナログ非線形処理をするとも思えませんし。
FUJIの様に低感度用と高感度用のセルに分けるとか(RAWではビット数が増えます)、2回露光とかいうアプローチではないので、基本的にあくまでも12bit範囲内での後処理でしょう。
書込番号:6938645
1点

> その"補正"に必要な情報とは、撮影時には存在するけど、RAWに落とし込む時点では消えてしまう、AEモジュールの測光情報では無いかと
それは、画面全体にしか反映できませんから、DROでは使えなさそうですが?
結局、あるとすればRAWにする時に14bitから12bitにしているとかでもない限り「RAWに落とし込む時点では消えてしまう」情報はないように思います。
実はADが14bitだったなんておちはないですかね?
書込番号:6938664
1点

皆様、重ね々有難うございます。浅学の身にとって、よく理解できないところが多々ありました。結論として、実物が出て、色々検証しないと分からないと言う事だろう思いました。
情けないのですが、他力本願で行くしかありません。検証された記事を当てにするつもりです。
私が本機とE−3を候補の一つにあげた訳は、Dレンジオプティマイザー、ボディー内手ブレ補正、ゴミ取り、近接が利く16−80のレンズです。E−3はやはり近接の利く12−60のレンズ。
40Dは20Dの後継機。D300も候補の一つで、持っているAF、マニュアルレンズが使えるのですが、撮影スタイルに合う標準レンズが無い事がネックです。
機械は良くても、レンズの問題で二の足を踏まざるを得ない事もあります。残念です。此れから暫らく悩みます。
書込番号:6938803
2点

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ * !!!!!
ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
小さい、軽い、写りが良い!使いやすい!
世界最良デジ一眼・アルファ700がもうすぐ来るよ!
待ち遠しくてしかたがなーい!
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ * !!!!!
Dレンジオプティマイザーは、RAWでちまちま補正する手間を
省きます。これだけで、5万円の魅力はありますよ!
レンズが良く、立体的な絵作りもαの魅力ですね!
書込番号:6938820
0点

伝わってないようなので。
40分割ハニカムパターン測光によって、被写体の輝度が判ります。
んで、低いのと高いのの差分が撮像素子のダイナミックレンジを上回っていた場合、
高輝度側の実輝度が相当に高い、例えば太陽と判断して白とびさせるでしょう。
一方、低輝度側の実輝度が低い為に差が大きくて、高輝度側はそんなに輝度が高く無いなら、黒潰れの方向に傾けます。
で、単純に高いのと低いがあるパターンもあれば、高いのと低いのが混在してるパターンもあります。
その場合、DR-Oを効かせる事を前提にすれば、敢えて"DR-Oがオフの時の露出"(=40分割ハニカムパターン測光で導いた露出値)に対して増減させる事もある"かも"知れません。
(2パターン(DR-OのON/OFF)の露出算定ロジックを持っている という可能性)
#多分、ON/OFFで撮り比べれば、Exifを見て、シャッタースピード/絞り値が変化してるかどうかで判ります
もし二パターンあるとすれば、DR-O OFFを前提としたRAWファイルを弄っても、ONの時と同じレベルまで追い込めないかも知れないですね と云うのが、
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」
を読んでの、私なりの解釈です。
書込番号:6940658
1点

ボケが綺麗なレンズを使うと。。。
結果的に空間的冗長性が生まれてJPEGが効きやすく(圧縮し易い)
ファイルサイズが小さくなると思うのですが。。。
風景派の人は絞るんでしょうけど。
書込番号:6940681
1点

真偽体さん
おはようございます。
技術的な事にはあまり強くないので理路整然とした理屈をもって納得していた訳ではないのですが、体験イベントでDレンジオプティマイザーの説明を聞いて私がイメージしていたのはどちらかと言うと「2パターン(DR-OのON/OFF)の露出算定ロジックを持っている」のようなことでした。だからRAWでも後処理ではできないのではないかと。
> #多分、ON/OFFで撮り比べれば、Exifを見て、シャッタースピード/絞り値が変化してるかどうかで判ります
なるほど、たしかにそうですね。
あと数日で実機を手にできると思いますので、時間を見つけて試してみたいと思います。
色々教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:6941072
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





