『DROブラケット時のRAWデータ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『DROブラケット時のRAWデータ』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

標準

DROブラケット時のRAWデータ

2007/11/11 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

今日も今日とて、試し撮りを兼ねて紅葉撮影してきましたが、どうしてもげせない事があるので、質問させてもらいます。
他のスレでもちょっと触れましたが、DROブラケット時にJpegだけでなくRAWも3枚分記録されますが、それぞれを現像してみる限り、明確な差異はないようです。
データの差分を取ってみたわけではないですが、しばしなサイズが異なっていて、厳密には何か差があるのかもしれません。
しかし、現像した限りにおいては、ほとんど差は見られないですね。
まあ、データーサイズが大きくなって、メディアを消費するだけなら、大きな容量のメディア使うとかすりゃいいんでしょうけど、記録時間が長くなったせいでアフタービューは出ないわ、レスポンスは悪いわで、結構悲しいです。
ほとんど同じで3枚分記録する必要がなければ、最初の1コマ目のファイルネームで1枚だけRAW撮って残りはなし、Jpegは3毎分ってできないんでしょうか?
おそらく、記録容量は半分くらいになるはずです。
明るい部分にも影響が出るDROのアルゴリズムとあわせて、ぜひ改善してほしいポイントですね。

書込番号:6970334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:07(1年以上前)

ちょっと補足
別スレにも書きましたが、現状でDRO使うと、明るいところも含めて全体の露出が変わってしまう(プラスになってしまう)ように思います。
DRブラケットでもこれが起きるため、同時に単なるブラケットもかかっているような感じで使えません。
結果としてRAW撮りばかりになってしまって、いまいちDROの効果を味わえません。悩ましい問題です。はじめは便利に思えたのですが。。。

書込番号:6970462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:13(1年以上前)

サイズが違うのは埋め込みjpegのサイズ違いぐらいでしょうね。
RAWも3つ記録されるのはそういう意味では確かになんだかなぁですね。
DROブラケットをしなければ良いのではないでしょうか?

書込番号:6970487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:23(1年以上前)

> DROブラケットをしなければ良いのではないでしょうか?

たしかにその通りなんですが、DROの効きがいまいち撮って見ないとわからない(同じような条件でも、あまり暗部を持ち上げてくれない場合もあれば、これでもかってくらい(ノイズが浮き出るくらい)持ち上げて場合もあるので)、DROブラケット使いたくなる場合があります(これはこれで、ドライブモードのメニューの配置がいまいちで、状況により切り替えようとするのに手間がかかって、その間に光線が陰ってしまって悲しい思いをしました)。
で、DROブラケットで万事OKなら、それはそれで問題ないんですが、暗部上げが最適と思ったコマが明部で白とびしているなんて事になったりするので(何のためのDROだって気はしますが・・)、保険のためにRAWデータも残したくなります。
結果としてRAW+JPEGでしかもDROブラケットという事になります。
そうなると、遅い、データ容量馬鹿食いという、悲惨な結果になります。
まあ、何か理由があってやってるなら仕方がないですが、RAW3枚は何も考えてない仕様に思えてなりません。

書込番号:6970526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:23(1年以上前)

すでに実機があるのですからDeveloper Studioを使用してヘッドルームを測定(マニュアル参照)してみることをお勧めします。
ISO100とISO200でそれぞれDROのONとOFFで。
海外のRAWデータでヘッドルームを探ってみたときにISO100でも5/3段ぐらいあって「Q&Aの記述と矛盾しますけど?」と大阪会場で質問したら「DROが入っているとシャッターを速めて余裕を大きくとる」みたいな答えが返ってきました。
うーん、マニュアル露出だとどうなるんだろう?

書込番号:6970529

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2007/11/11 17:32(1年以上前)

ダイナミックレンジオプティマイザーは、RAWの場合カメラ内では処理しないはずですよね?

データイメージコンバーターで後処理して下さいって事だったと記憶しています。

だとすると仰るとおり不親切な設定になっているようですね。


>明るい部分にも影響が出るDROのアルゴリズムとあわせて

これなんですけど、トーンカーブを触っても同じですよね。
かなり極端なバンドパスでない限り影響は免れないと思います。

分布で考えれば画面全体に少なからず影響があるのだと思います。

RAWで処理される方なら無理に使う必要はないのでは?と思っているのですが、
実際使用した感じでは後処理を大きく上回るメリットは感じますか?

書込番号:6970572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:44(1年以上前)

> RAWで処理される方なら無理に使う必要はないのでは?と思っているのですが、
> 実際使用した感じでは後処理を大きく上回るメリットは感じますか?

便利そうなので、使ってみようと思ったのですが、これでは使えないとまでは言わないまでも、使える機会がかなり限定されそうな気がします。
他のスレのどっかにも書きましたが、結局はやっぱりRAWってのが一番確実だと再認識することになりそうです。

書込番号:6970625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 17:45(1年以上前)

そもそもの目的、いじられては困るのがRAWでして。
キヤノンの「高輝度優先」の場合はPGAのゲインを6dB下げてJPEG出力用に素子の飽和レベルギリギリまで使おうとする機能で、その時RAW出力のレベルも同時に6dB(1EV)下がります。

書込番号:6970626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:48(1年以上前)

高輝度階調優先モードはZone Hiと同様のものですね。

別スレッド用に作成したページです。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:6970646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 18:12(1年以上前)

> すでに実機があるのですからDeveloper Studioを使用してヘッドルームを測定(マニュアル参照)してみることをお勧めします。

すいません。マニュアルで検索してみましたが、うまく見つけられませんでした。
ちなみに、DROブラのデータで見る限り、現像結果の見た目も、ヒストグラムの表示も違いなかったので、おそらく違いはないような気がします。
ついでに、今見たら、Silkyで現像後のJpegのサイズは同じです。RAWだと違っている事もあるのに(当然、カメラのJpeg出しのデータさいずはばらばら)、それはそれで妙ですが、RAWも映像データ自体は同じで、ヘッダとか何か付帯情報が異なるだけかも?

書込番号:6970763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 18:16(1年以上前)

RAWデータ自体はブラケットでも同じだと思います。
付加情報(パラメータ)は違うはず。
で、パラメータは個別に埋め込むしかないから、、、、

書込番号:6970776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 18:19(1年以上前)

>ヘッドルームを測定

撮影露出過剰のコマをプレビュー。
「明部補償」と「DR拡張」を"0"にして、現像ソフトの露出を下げていき、最ハイライト部が255を下回り始めた時の「露出補正」の値のことです。

書込番号:6970797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 18:28(1年以上前)

そうそう、ゾーン切り替え。

今回はクリエイティブスタイルに内包されてるので、プリセット(ゾーン切り替えの設定が出来ない)のStandardやVividが無駄に感じるのは私だけですか?(笑)

書込番号:6970831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 18:31(1年以上前)

> 撮影露出過剰のコマをプレビュー。
> 「明部補償」と「DR拡張」を"0"にして、現像ソフトの露出を下げていき、最ハイライト部が255を下回り始めた時の「露出補正」の値のことです。

マニュアルの10.3.1からはじまるはなしですね。ありがとうございました。

書込番号:6970843

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/11 18:45(1年以上前)

DROに関しては、中間(最適露出)部を基準に、暗部を持ち上げてくれる機能だと思っていたのですが、ハイライト部基準に持ち上げている様な感じを受けました。
ですから、ハイライト部が露出オーバーな写真だと、全体的に露出が+にシフトするのではないかなぁと。
昨日100枚程撮った感じでは、そういう印象でした。
別スレでも書きましたが、私はRAW撮りが殆どなので、次回はDROを切って試してみる事にします。

書込番号:6970912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/11/11 19:03(1年以上前)

馬場さんのこの解説と作例を恵比寿でも雑誌上でもこのオフィシャルサイトでも
見聞きしていたので、ハイライト部分がそのまま残したときに黒つぶれする部分を
持ち上げるものがDROという認識でした。

RAWでのDROは記録されたパラメータを元にIDC-SRのDRO機能が現像時に画像調整を
行うものなので、他社製品には影響しないと思います。
アピカル社にライセンス料を支払って使用している機能だと思うので、他社にその
へんを公開することもないんじゃないでしょうか。
シルキーピクスのほうは、また出所の違う類似の覆い焼き機能をやってますから、
なおさらDRO対応は無いんじゃないでしょうか。

書込番号:6970990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 19:32(1年以上前)

>アピカル社にライセンス料を支払って使用している機能
なるほど。
考えてみればそのとおり。

ゾーン切り替えはどーなんだ?と言う新たな疑問も湧いてきましたが(笑)

書込番号:6971077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/11 19:42(1年以上前)

通常の露出ブラケット撮影を行った場合、どのカメラでも3枚のブラケットならJPEG3枚にRAW3枚ができる訳ですよね?たまたまDROの場合、ワンシャッターで3枚のJPEGを生成するというアクロバティックな処理をやっているというだけであって、JPEGファイルと同じ枚数分のRAWファイルができるほうが、自然といえば自然ですし、利用者にとってのわかりやすさを優先させたのではないかと思います。
RAWは1枚にまとめてほしいという意見も一理あるとは思いますが、そうしたらそうしたで、JPEGとRAWのファイル数が違うと管理しにくいと不満を言う人が間違いなくいるでしょうね。やるとしたらカスタマイズ設定の領分でしょう。

書込番号:6971126

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/11 19:49(1年以上前)

くろわさんさんご紹介の馬場カメラマンの解説は

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/02.html

にあります。ご参考まで。

書込番号:6971168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 20:30(1年以上前)

一般的な下部S字を無くすだけでも、かなり暗部は浮いてくるでしょう。
私のようなTV界の人間には、どうもこの写真特有のS字カーブを好んで使うことは理解に苦しんでいます。
忠実性では必要悪であったフィルムのカーブを真似ているだけにしか思えません。

書込番号:6971386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/11/11 20:37(1年以上前)

weirdoさん
ありがとうございます。
そのリンク、張るつもりだったのに忘れてしまいました。

書込番号:6971420

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/11 20:42(1年以上前)

GTさん・・・折角週末、使用したのだからレビューされたら?
BLOGや写真の公開は基本されないのですから、せっかくですし。

書込番号:6971451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 20:45(1年以上前)

>レビューされたら?

しているようです。
彼の性格から、マイナス面から書くのが性に合うのでしょうね(笑)

書込番号:6971462

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/11 20:59(1年以上前)

いやあ・・・・
http://review.kakaku.com/review/00491211097/

ででの意味なんですが(^^;

書込番号:6971549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/11 21:02(1年以上前)

>BLOGや写真の公開は基本されないのですから

公開はしているみたいですね。プロフィール写真がそうだと思います。
私も楽しみにしている?のですが、プロフィール写真では解りません。

書込番号:6971556

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング