『ライブビューについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『ライブビューについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信42

お気に入りに追加

標準

ライブビューについて

2007/11/14 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

現在、αー7をまだ十分使いこなしていないところですが、デジタルカメラを欲しくなり、購入しようと思っております。
ヨドバシに行き、当初は、キャノン40Dを、最近α700が発売されたのでそちらを、実物を手にして見てきました。
値段的には、40Dが手頃なので欲しい気持ちが強く(息子が以前使っていたタムロンの28-80、28-200が手元にありますが)しかし、αのレンズも、標準(24−105)、望遠(100ー300)、マクロ(100)他2本所有しているので、本体を手にできればとりあえずは直ぐにでも使えると思っています。
今、決めかねているのは、α700の方が少し値段が高いことのほかに、40Dにはある「ライブビュー機能」が着いていないことです。
そこで教えて頂きたいのですが、この「ライブビュー機能」が有ると無いでは使用上大きく差が出るのでしょうか。(SONYではあえて着けなかったとのことですが)
初めての書き込みで要領を得ませんが、40D等で実経験が有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:6984122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 22:49(1年以上前)

三脚を立てて「じっくりマクロを」とか「花火を」、というのでしたら
ライブビューは便利な面も多い思います。

が、個人的には(αでは)マクロも手持ちなので、
ライブビューに今のところ利用価値は感じません(使ったことがありません)。

今現在は40D用のマクロレンズは持っていませんが。
(17-85mmキットを買ってみて、試し中のため。)
今のところは、キヤノンのレンズを買い足して40Dを使い続けるかは思案中です。

α700はそのうち買う予定ですが。
その際に40Dを下取りに出すかも・・・・・。
(機会あるごとに、α100かα-7Dと、40Dを両方持ち出して撮り比べていますが、
特に40Dにアドバンテージも感じないため。)
仕事上の行事が多いので、画像はアップできませんが。

最終的には y.asahiさん が何をメインに撮られているか、
によると思います。

まずは40Dのデモ機で、ライブビューを実際に使われてみることをお勧めします。

書込番号:6984279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2007/11/14 23:13(1年以上前)

ライブビューはあったらあったで便利、少し感動を覚えます。
でも無ければ無いで困らない。
一眼レフで手持ち撮影時にライブビューは使わないと思うけど。
三脚使用での撮影や、マクロ含めた静物撮影をするかどうかですね。
デジカメを使う以上、何度も何枚も設定を変えて撮影するのもおもろいと思うけどね。

書込番号:6984418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/11/14 23:15(1年以上前)

y.asahiさん こんばんは

私はライブビューには期待もせずに40Dの購入をしましたが
撮影における利用価値はかなりありました!
デジタルの場合ピントの精度が高いほどシャープな画像を結びますが
このライブビューは5倍10倍と拡大表示できますので
とても正確にピントが合わせられます

花の撮影は真横か上からの撮影しかしなかったのですが
下からの撮影がAFで可能です

工夫次第で撮影方法もいろいろと広がってくると思います

書込番号:6984433

ナイスクチコミ!2


スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

2007/11/14 23:22(1年以上前)

a.yamanekoさん
早速のご教示有り難うございました。
写真を初めて3年目で、まだこれと言ったテーマは決まっていません。いろいろやっています。デモ器での確認をやってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6984486

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 b_photo 

2007/11/14 23:25(1年以上前)

ライブビューはパナソニックのL1で使ってましたが、MFでのピント合わせぐらいでしたね。
といっても、自分はファインダー覗きながらピント合わせた方がやりやすいので、
あまり使いませんでした。
α700のファインダーはピントの山は分かりやすいので(スクリーン交換してますが)
いまのところ特に必要ないですね。

書込番号:6984504

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/14 23:44(1年以上前)

あったらあったで便利なのは間違いないでしょうね。
ただ、一眼レフカメラでライブビューが本当に必要か?と思うと私は疑問です。
ファインダーを覗いて手ぶれもしないようにしっかりと構える・・という基本姿勢がライブビューだと出来ません。また、店頭で40Dを1時間近く触りましたが、「その場で露出補正などがライブビューを見ながら出来る」ということに感銘を受けましたが、しかし果たしてカメラの液晶モニタに写った映像が正しい色合いと露出かというと・・・信用おけません。結局ヒストグラムやPCのモニタで確認しないと駄目ですし、ピンチェックも拡大しないと判りません。それならばα700でシャッターを切ってから画面を見れば特別に不便を感じることも無いと思い、私は700を選びました。また、マクロ撮影に便利そうだ・・とも思ったんですが、アングルファインダー使えばそれも解決できると自分は考えました。
 
それよりも、40Dと700を比べる上で決定的に違うのが「90万画素モニタ」「DRO」「ボディ内手ぶれ防止」。特に手ぶれ防止は本当に便利です。キャノンやニコンが「ファインダーでも手ぶれ防止効果確認でき、レンズごとに最適な補正をかけられるレンズ内手ぶれ防止の方がメリットが高い」と言ってますが、αつかってみて「そんなの詭弁だ」と感じました。
それより明るい単焦点レンズや、自分のお気に入りのレンズで手ぶれ防止が効くメリットのほうが計り知れないほど大きいです。(そのうちキャノンもボディ内にすると予想します)
あと、DROも凄まじい効果発揮します。更にSTFやツアイスレンズなどの魅力もつまってます。
三脚をいつも持ち歩くならばEOSも捨てがたいですが、私は鞄にカメラを忍ばせて出かけることが多いので、もうαから離れられないと感じてます。
700が完璧なボディか?と言われると改良望む点は色々感じますが(それはEOSも同様)、100から700の進歩を見て、ソニーのやる気を感じられますので先が楽しみです。ツアイスレンズやGレンズも増えていくでしょうし、近いうちにフルサイズマシンも出そうな雰囲気です。
α、いいと思いますよ。

書込番号:6984611

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 00:02(1年以上前)

> あったらあったで便利なのは間違いないでしょうね。
> ただ、一眼レフカメラでライブビューが本当に必要か?と思うと私は疑問です。

結局は、撮影スタイル次第でしょう。
三脚多用で、マクロで花撮りとかなら、ライブビューで拡大しながら合わせたいところにどんぴしゃ合わせることが出来れば、ファインダーなんて比較にならないと思います。
ただ、手持ちでとかいうなら、

> ファインダーを覗いて手ぶれもしないようにしっかりと構える・・という基本姿勢がライブビューだと出来ません。

となってしまうでしょうね。
結局のところ、何が一倍いいかってのは、人により、使い方により、変わって来るわけです。
ライブビューが必要な人にはライブビューは必要。不要な人には不要。それだけの事でしょう。
ライブビューの有無が絶対的な優劣にはなりえないと思うし、現状のライブビューと将来のライブビューでも状況は変わってくると思う。
現時点のライブビューなら、とりあえず必要性を感じていませんが・・・個人的には。

書込番号:6984710

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/11/15 00:03(1年以上前)

こんばんは
他社のデジイチでライブビューを使用していますが、三脚を使ってのマクロ撮影ではとても有効です。
拡大表示による精密なピント合わせが可能ですし、合わせたいところを、移動・拡大できるのでコサイン誤差の問題もありません。
そのような使用目的があるのでしたら、あるといいと思います。

40Dは使用していませんが、ライブビューによる静穏撮影が可能なようです。
詳しくは同社HPを参照してください。

書込番号:6984712

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/15 00:33(1年以上前)

ライブビューっても、AFが使用可能なのは「パナソニックL10」しかないのでは…。
そのへん、まだまだ発展途上かなと。

α700=690グラム・小型軽量。極上ファインダー。フィルムライクな絵作り。

ミノルタ・100ミリマクロを持ってるなら、アルファボディを選ぶしかない。
手ぶれ補正可能なマクロは、αだけです。

書込番号:6984861

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/15 00:36(1年以上前)

α700は、α7Dより相当な発展を遂げました。
その中に、ユーザー・インターフェイスがあります。

ソニーのリモコン、ウォークマン・ローリィ。
これら幾多のノウハウがなければ、
けして成しえなかったであろう、優れた操作性です。

この操作感覚、病み付きになりますよ。

書込番号:6984890

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/11/15 00:47(1年以上前)

>ライブビューっても、AFが使用可能なのは「パナソニックL10」しかないのでは…。

よく確認してください。事実と相違します。

書込番号:6984943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 00:49(1年以上前)

だめですよ、反応しちゃ。
他人のレス引き出すためだけにわざと書いてるんですから。

書込番号:6984955

ナイスクチコミ!2


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/11/15 02:43(1年以上前)

α700や40Dなど一眼レフ使いでなくコンデジのDiMAGE A200なんですが、ライブビューはけっこう役に立っていますので、このことについてお伝えしたくて書き込むことにしました。場違いをお許しください

ライブビュー(正確には可動ライブビュー)が使えて良かったという点は数々ありますが、長くなりますのでほんの一部について簡略に書きます。
なお、y.asahiさんは可動でないライブビューを想定してのご質問でしたらスルーしてください。

マクロ、望遠も基本的には三脚を使わずに手ぶれ補正機能に頼っています。

授業中の子供たち(参観日ではなく特定授業のニュースに使用)の、カメラを意識したしない自然なポーズを撮りたい時に、ストラップを首に掛けてカメラはへそ位置当たりでライブビュー(可動式なので上から覗くことが出来ます)を見ながら撮って成功しました。
(時々(10枚に1枚程度)ファインダーを覗いてフラッシュをたいて撮ります。これはダミーでして子供たちへのサービスパフォーマンスです。他(使う方)はフラシュ無しです。)

ある公共の撮影禁止の場所で、会場からの依頼で撮影しなければならない事があり、私だけ会場内に入らず出入り口(資材搬出入口を含め4カ所)の所から、カメラを首に提げたまま可変ライブビューを上から覗くことで撮ることが出来ました。
ファインダーで構えると他の記者さんたちに不公平感を与えますが、これだと記者の皆さんも意外に納得顔でした。(フラッシュ厳禁)

狭くて脚立の設置がはばかられる会場で、多くの記者さんはカメラを持った腕を上に伸ばして感に頼った撮影をしていましたが、私は可動ライブビューでちゃんと構図などをチェックしながら撮ることが出来ました。
これなんかはホントに手ぶれ補正機能にも感謝感謝でした。

まだまだありますがこの辺で。

書込番号:6985261

ナイスクチコミ!1


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/11/15 03:56(1年以上前)


>カメラを意識したしない自然なポーズ〜

は「カメラを意識しない自然なポーズ」の間違いです。
訂正してお詫びいたします。

書込番号:6985335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/15 04:58(1年以上前)

ライブビューは実例を挙げて説明して下さる方が居るように撮影の幅を広げてくれますね。
今まで出来なかった事が出来るのは素晴らしい事です。
ご自身の撮影用途に必要だと感じられたら40Dを選択するのが良いと思います。

私は「あればいいな」と思いましたが「内臓手ブレ補正」でα700を選択したのだと思います。
考え方次第ですが、ライブビューは常時使用する機能ではなく、反対に手ブレ補正は常時使用します。 私にとっては後者の重要度が大きかった、という事です。

「その瞬間の為に」希にしか使わない機能を重視するのは間違っていませんし、逆に常時使用する機能を重視する事も間違っていません。
まずはご自身の撮影スタイルを自己分析する事が必要なのかも知れません。

何れにしても、どちらを買っても後悔はしないと思います。

書込番号:6985374

ナイスクチコミ!2


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/15 10:21(1年以上前)

SONY α100(一眼ファインダー)とMINOLTA A2(ファインダー内が92万画素ライブビュー)を使ってます。

マニュアルフォーカスで「ビシッ」とピンが来て欲しい時ライブビューが助かります。
単にライブビューで見るのでなく拡大してピント合せ出来るので5倍くらいのマグニファイヤ相当と思います。

書込番号:6985859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/11/15 12:18(1年以上前)

おじさんもライブビューはとても欲しいですね。
特にSTFで三脚撮影のときです。65歳のショボイ目で4.5の明るさでのMFは結構辛い物があります。
デジ換算200ミリで被写界深度は極めて狭いのでT6.7を使いますがT4.5でピント合わせをした後6.7に戻してシャッターというスタイルです。STFの場合6.7にするとファインダーも6.7の明るさなってしまうものですから。
マット交換がしてあるのですが、確かにピントのやまは掴みやすいのですが一方暗くなるのと、周辺のボケ具合とかが極めて見辛くなるのが欠点です。。要はピントの来ていないところは極端に言えば一体なにが写っているのかさっぱり判らないです。
3型92万ドット、拡大倍率13倍、この素晴らしいモニターでピン合わせ、全体の写り具合の確認が出来ればなー。
これからはショボイ目のおじさんばどんどん増えますよね。

書込番号:6986123

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/15 12:30(1年以上前)

>これからはショボイ目のおじさんばどんどん増えますよね。

OA作業で目を酷使させられる若い衆も、確実に増えてます(涙)

てな訳で、「一億総 疲れ目時代」を見据え、デジタルならではのメリットを活かして欲しいと、切に願います。。。

書込番号:6986159

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/15 14:58(1年以上前)

一眼レフのライブビューって言うのはある意味自己否定だと思います。
一眼レフの良いところは光学ファインダがあり、AFも位相差検出方式でコンデジより早いAFが可能なところがですから、光学ファインダや早いAFを使え無いライブビューにするならコンデジを買ったらよいのではないかと思います。(もう生産されてませんがR-1のような。)

ただ、一眼レフを普通のコンデジ的にも使うことができる、と言う意味では便利かもしれませんが、一方40D含め今の一眼レフのライブビュー機能はまだコンデジほど融通が利く物ではないようなので、無くても良いかなという気はします。

もう少し一眼のライブビュー機能が発達してきたらもっと使い道が広がるかもしれませんね。

書込番号:6986547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/15 15:09(1年以上前)

>ただ、一眼レフを普通のコンデジ的にも使うことができる、と言う意味では便利かもしれませんが、

最初はそう考えるのですが10倍拡大機能を併用すると、極めて正確なピントが合わせられます。
光学ファインダーと違って、撮像素子を使ったピント合わせは信頼性抜群、三脚を使ったマクロ撮影とか天体撮影には重宝するようです。
特に天体撮影は、暗過ぎて光学ファインダーでのピント合わせは困難でしたが、ライブビューなら液晶の明るさでピント合わせが出来ます。

書込番号:6986569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 15:17(1年以上前)

> 一眼レフのライブビューって言うのはある意味自己否定だと思います。

誤解を恐れずに書いちゃいますが;P、一眼レフに拘る必要はないのではないかと思います。
ただし、ここで言っている一眼レフというのは、メカニズムとしての一眼レフであって、コンデジでいいじゃんとかそういう意味ではありません。
一眼レフというのは、銀塩、それも純粋にメカニカルな光学機械としてしかカメラを実現できなかった時代において、フォーカス、フレーミングを、簡単、かつ高精度に行うための苦肉の策であり、ビューカメラのような手間をかけずに写真を撮るための方便のような意味合いで開発されたものだと思います。
それから、数十年もたって、電子技術がこれだけ進んだ今となっては、原始的な一眼レフ(悪い意味じゃないです。単に、原理的にプリミティブだという意味)に拘る必要はなくなってきていると思います。
かといって、現状のライブビューが光学ファインダーに取って代わるのに十分かといえば、かなり議論の余地はあるでしょうが、将来低には、光学ファインダーを補って、やがては・・・と感じさせるものがあります。特に、昨今のライブビューの進化やα700の背面液晶の精彩さとか。

書込番号:6986582

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/15 15:24(1年以上前)

私も近眼でおまけに一日中スクリーン見る仕事で眼がしょぼつくのでAPS-C一眼の光学ファインダはちょっと厳しいものがあり、そう言う意味でもしR-1のLCDモニターが3インチくらいになったらそちらの方が欲しいかなという気もします。

ファインダだけ考えるとやっぱりフルサイズということになっちゃいますね。α700は買うつもりですが今はまだ銀塩一眼使ってます。

オリンパスと松下の4/3勢がライブビューに熱心ですが、やはり光学ファインダーがAPS-Cにはどうやってもかなわないので仕方なく、という面が大きい点は否定出来ないと思います。

書込番号:6986602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/11/15 15:31(1年以上前)

すべてをライブビューで撮影するわけでなく
一眼レフですのでファインダーを覗いて操作しますが
それがやりにくい状況の場合における補助的なものと考えれば
ライブビューもついていた方が便利だと思いますよ

書込番号:6986616

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/15 15:39(1年以上前)

将来技術革新でコンデジで一眼レフの位相差検出方式並みに早いAFが達成できれば一眼レフはもういらなくなるかもしれませんね。

書込番号:6986636

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/15 15:56(1年以上前)

そのかわり恐ろしく長いレンズが着いてるか、玉簾みたいに伸びるレンズのコンデジ...怖い...

書込番号:6986681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/15 16:45(1年以上前)

“きみまろズーム”みたいな感じですか?
http://panasonic.jp/dc/kimimaro_zoom/

長すぎです...

書込番号:6986777

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/15 17:48(1年以上前)

ねこ17さいさん

確かに長いすっ(-o-;)
でも装備されてて邪魔になる様なものでもないし、撮影スタイルでは一眼レフにも必須って方も当然いらっしゃるだろうから、今年がデジ1での標準装備元年かもしれないですね。(ソニーさんは来年?)

D300やE-3が販売されれ利便性や必要論が出ると、またα700が叩かれますかね?

書込番号:6986951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/15 18:01(1年以上前)

私の場合旧コニカミノルタのDimage A200という、一眼スタイルのデジカメを持っており、この機種は電子式ファインダーと角度調整可能な液晶ディスプレイを搭載しているのですが、これを使う場合はほとんどの場合ファインダーは使わず、液晶ディスプレイを見ながら撮影しており、その意味では私個人はライブビュー支持派です。

ただ、現状の40Dなどに搭載されているライブビューについては、今ひとつ魅力を感じません。一番の理由は、このA200で手持ち撮影をする場合は、大抵の場合ディスプレイを90度起こした状態で、お腹の前辺りで構えて上からディスプレイを覗き込む形で撮影を行っているのですが、ディスプレイが固定式の40Dではこのような撮影スタイルの自由度がかなり低くなります。
決して軽くはないデジタル一眼を、ディスプレイを覗き込むことができるポジションに構えるのはあまり楽ではありませんし、特に望遠系レンズでは手ぶれの心配も出てきます。何よりも中級機以上のデジタル一眼では優秀な光学ファインダーがありますので、無理にライブビューを使うよりは、ファインダーを覗いてしまえばいいのですからね。

では三脚撮影の場合はどうかというと、40Dのライブビューではバッテリーの消費が格段に増えるという欠点がありますし、他にも動体撮影には不向き・測光モードが評価測光固定になるといった欠点・制限があり、積極的にライブビューを使っていくためには、もう少し機能的に成熟してもらいたい所です。
一方でローアングル撮影・ノーファインダー撮影・静物のマクロ撮影で厳密なピント合わせが必要な場合等々ライブビューがあったほうが明らかに有利なシチュエーションというのもありますので、ご自分の用途では、どの程度この機能を活用できる場面があるかを考えた上で、要・不要をお決めになればよろしいのではないかと。

ちなみに私自身は現行のライブビューでもないよりはあったほうがいいと思ってはいるのですが、製品トータルではα700のほうに魅力を感じ、年内に購入の予定です。40Dよりボディの価格はやや高いですが、流用できるレンズ資産があれば、むしろ安上がりになりますので。

書込番号:6987001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 18:27(1年以上前)

> 私の場合旧コニカミノルタのDimage A200という、一眼スタイルのデジカメを持っており、この機種は電子式ファインダーと角度調整可能な液晶ディスプレイを搭載しているのですが、これを使う場合はほとんどの場合ファインダーは使わず、液晶ディスプレイを見ながら撮影しており、その意味では私個人はライブビュー支持派です。

A2使っていますが、あのファインダーは、コントラストが低く、正直覗く気がしないです。
背面の液晶にしても、それほど見やすいものとは思いませんが、それでもまだましな感じです。
α7Dの液晶もそれほどって感じですが、R-D1sの液晶の見易さに驚き、今回α700の液晶を見るに至って、この調子で良くなって行くなら、いずれはライブビューでもって気になっています。
ただ、デジ1クラスのボデーとレンズの重さを考えると、コンデジスタイルでの撮影が現実的かはちょいとばかり疑問はあります。
ただ、三脚でマクロとかなら、これはもうライブビューがそこまで来ている感じです。
ビューカメラで花撮りでピントグラス覗いたときの感動が、デジ1で味わえるのも、近いかも。

書込番号:6987078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/15 18:29(1年以上前)

>MP‐1000さん

「ライブビューが無い」と言うのは、残念ながらα700最大のウィークポイントなのかも知れませんね。 20〜10万円台のボディを見回すと当然のように装備されている機能ですし・・・
使う使わないに限らず、今後も同じように迷われる方が出てきても不思議じゃないと思いますし、アンチの方には格好の攻撃材料になると思います(客観的論点で反論の術がないです、個人的には)。

悩まれる方は是非ご自身の撮影スタイルを良く考えて選択して欲しいな、と思います。

勿論、今後はαも仕掛けてくると思いますので、将来的には楽しみです。

書込番号:6987085

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/15 18:57(1年以上前)

>A2使っていますが、あのファインダーは、コントラストが低く、正直覗く気がしないです。

さだじろうさんがA200のファインダーを使わないのは、(見易い/見難いでは無く)固定式だからでは無いですか??

てか、A2とA200のファインダーは全然違いますから、A2の例を出しても意味が無いかと。
(見易さではA1が一番でしたね A200はチラつく)



ライブビューの便利さについては、さだじろうさんが書かれてるので省略。
(強いて言うと、A2はA200と異なりチルト液晶だったので、即座に液晶を引き起こせたのが便利でした 縦位置には弱いけど)




と言う訳で、ソニーからライブビュー機体が出る際は、チルトとバリアングルのメリットを併せ持つこちらの機構を是非とも採用して戴きたいっ!!!!
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0711/02/news015.html

"Wオープンスタイル"で、縦位置/横位置 自由自在♪ ・・・・・縦位置をどっちにするかは悩ましいかな??
(ヒンジを左に持ってくるか、右に持ってくるか 縦位置グリップに合わせると、右側ですけどね)

書込番号:6987179

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/15 19:16(1年以上前)

補足。

Wオープンが全ての面で優れてる訳ではないので、各々、有利不利を書きます。
(足りないところはご容赦 or フォロー下さい)


<チルト液晶>
○:直ぐに上げられる(横)
○:光軸ずれない(横)
△:下方向にも多少向く(横)
×:縦には不向き
×:自分撮り不向き
×:液晶保護出来ず

<バリアングル>
○:縦に向く
○:自分撮り可能
○:裏返すと液晶が保護できる
○:光軸ずれない(縦)
△:光軸ずれる(横)
×:展開が手間

<Wオープン>
○:素早い(縦/横)
○:光軸ずれない(縦/横)
△:下向き耐性はチルトと同レベル
×:自分撮り不向き
×:カメラの向きが固定(縦)
×:液晶保護できず


こんな所ですかね??

書込番号:6987236

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/15 19:36(1年以上前)

さだじろうさん

僕もライブビュー搭載なら思いきってA200の様にバリアングル液晶で出して欲しいですね!

但しスタイルも含め中級機〜のデジ1にもってなると、上手く説明出来ない抵抗感があるんです。
(オリファンの方に喧嘩売ってるつもりは決して無いですよ!)

ねこ17さいさん

〉20〜10万円台のボディを見回すと...

えぇ、40D、D300、E-3と嫌でも比べられるでしょうからね〜

次期入門機にデザインはコニミノA200+ソニーR1、2.5型92万ドットバリアングル液晶、vario-zonnar16-80、10万円!持ってけ泥棒〜レンズキット、みたいの出してくれればアンチの方も黙ってくれますかね?(レンズ欲しさに僕が逝きそうですが)

スレ主様

純粋にあと一押しの購入条件がライブビューであれば、やはり搭載機を選択するのが幸せへの近道でだと思います!

書込番号:6987301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 19:54(1年以上前)

> >A2使っていますが、あのファインダーは、コントラストが低く、正直覗く気がしないです。
>
> さだじろうさんがA200のファインダーを使わないのは、(見易い/見難いでは無く)固定式だからでは無いですか??

それが何か?
さだじろうさんがどうか知りませんが、私はA2のファインダーについて述べているんですが?
EVFって、所詮その程度のものでしかないわけですから、それがメインにはなりえないし、むしろ当時の液晶でも、その方が実用になると言っているだけです。

> てか、A2とA200のファインダーは全然違いますから、A2の例を出しても意味が無いかと。

別にA200のファインダーに限定した話をしているわけじゃないでしょ?
EVF、光学ファインダー、背面液晶といったデバイスの特質について議論しているのに、なにを粘着して突っかかってきてんだか?
いいかげん、GTフリーク卒業したら?

書込番号:6987349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 20:10(1年以上前)

> 使う使わないに限らず、今後も同じように迷われる方が出てきても不思議じゃないと思いますし、アンチの方には格好の攻撃材料になると思います(客観的論点で反論の術がないです、個人的には)。

アンチは、何がなくても攻撃してくるので、そんな事を気にしても仕方がないし、反論する必要もないと思います。

> 悩まれる方は是非ご自身の撮影スタイルを良く考えて選択して欲しいな、と思います。

結局のところ、自分の撮影スタイルで問題なければ、問題ないんです。
よく、使いもしないのに、「〜〜がないからだめだって、〜〜が言うし〜〜」とか言う人がいますが、それは、自分がだめな証拠だと思います。

書込番号:6987423

ナイスクチコミ!1


donsachさん
クチコミ投稿数:86件

2007/11/15 21:04(1年以上前)

ライブビュー撮影時の効用は
1.ファインダーから目を離しても露出が狂わない。
2.露出補正やホワイトバランスの効果がダイレクトに確認できる。
3.極端なローアングルや両手を差し上げての撮影が容易にできる。
 特にローアングル時にアングルファインダーを持ち歩く必要が無く
 ファインダーキャップをはずして装着するわずらわしさから開放される。
 第一高価なアングルファインダーを購入する必要が無い位でしょうか。
 結論は無いより有りの方が良いです。
 ただ私自身ライブビュー付カメラは実際に所持していませんが、いつかは
 購入したいと思います。

書込番号:6987617

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/15 22:15(1年以上前)

ライブビューが無いのはα700の最大の弱点かもしれないと思います。

個人的にはあまりマクロ撮影をしないので、ライブビューの必要性は感じないけど、
それでも、
地面が濡れている場所や足元の良くない所で花や猫に接近しようとすると
一眼レフではあまりに無理な姿勢になるので、
素直にバリアングルモニタのついたコンデジを使っています。

でもやっぱり画質は一眼レフのほうが良いわけで、出来れば一眼で撮りたい。
おそらく、今後発売される一眼レフにはライブビューは標準装備になると思います。

シャイルさんと言う人のブログ「シャイルの「デジカメおもちゃ箱」りたーんず」に
現在α700の詳しいレポートが掲載されています。
URL直リンはどうかと思ったので、名前だけ紹介しました。
ググッてみたら一番上に出ます。とても面白いですよ。

書込番号:6988039

ナイスクチコミ!1


スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

2007/11/15 22:18(1年以上前)

初めての書き込みで、大変たくさんの方にご教示頂きまして有り難うございました。
奥行きがありまた幅も広く参考になるご意見を伺いました。
大変勉強になりました。
一定の条件の中での選択になりますが、更に現物で確認した上で判断したいと思います。
また、お尋ねすることも有ると思いますがその節は、よろしくお願いします。

書込番号:6988053

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/16 00:09(1年以上前)

>それが何か?
>さだじろうさんがどうか知りませんが、私はA2のファインダーについて述べているんですが?

・・・・・・・ハァ?
だったら何故、A200に付いて述べてるさだじろうさんの発言を引用する??

人の発言は引用するけど、引用元との対話では無い って、、、、掲示板でするこっちゃ無かろうと。
で、引用元との対話であるなら、勝手に対象を摩り替えるなと。
(今回の場合、A200のEVF → A2のEVF)


A200とA2のEVFが同じものならともかく、歴然とした違いが有るわけだから。
(デジカメ全体から見ても決して見易いとは言い難いA2のEVFをもって「EVFはダメダメ」等とのたまうのは、相も変わらずミスリード)

書込番号:6988716

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/16 00:12(1年以上前)

で、だ〜〜れも触れてないみたいなので・・・・・


スレ主さん
>αのレンズも、標準(24−105)、望遠(100ー300)、マクロ(100)他2本
>所有しているので、本体を手にできればとりあえずは直ぐにでも使えると思っています。

えっと・・・一応言っておくと、APS-Cの撮像素子を積んだデジタル一眼レフでは、レンズの焦点距離(画角)が1.5倍換算になります。
したがって、24-105は36−160相当になり、広角が不足する事が予想されます。


詳しくは、類似スレが2,3日前にありましたので、そちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6975402/

書込番号:6988735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/16 04:28(1年以上前)

余りにもお約束だったので避けたとか(笑)<1.5倍

広角が不足するのは事実で、デジ対応、もしくはフィルム用広角レンズが有った方が便利だと思うのですが、個人的には24mm x1.5 = 36mm 結構使いやすいと思うんですよね。

28mmとか24mmは観光地で建築物を収めたりする際には重宝するんですが、普段は周辺の無駄なものが写ってしまいがちで、36mmスタートでも日常生活では困らないような気がします(28mm x1.5 = 42mmだとちょっと狭い)。
使い方によるのですが、必須って程でもないかな、と。

多分、私の場合は広角は20mm以下じゃないとつまらないと言う一種の病気なので、そう感じるのかも(^^;;

書込番号:6989237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/16 09:02(1年以上前)

空気が読めないあらしの相手をわあざわざしなくてもいいのに・・・。
彼は単に私に粘着したくて、続けているだけですよ。
何かしらカメラに関係ないことを書き込まなきゃ削除されるから(彼自身、認めてましたからね。削除されないコツを見つけたとか言って)、関係ないカメラネタ入れ込んでいるだけです。

> 余りにもお約束だったので避けたとか(笑)<1.5倍

というか、ポイントはライブビューの有無(ないこと)が、このカメラを選ぶ上で大きな問題かどうかというのがスレ主さんの懸念であり、それは結局、どういう撮影スタイルかというで決まる。
バリアングルとか、画質が大幅に向上して、万人の用途でファインダー並みやそれ以上に使えるようになるには、やはり、もう少し進化が必要という感じって感じで議論が進んできただけでしょう。
画角については、主要なポイントとしては上がってないと思います。
主要なポイントとしては上がってないものを持ち出してくるわりに、A2のEVFと背面液晶の例を持ち出すのはおかしいとかおかしな事を言っている人ってなんなんだと思うけど・・。

> 広角が不足するのは事実で、デジ対応、もしくはフィルム用広角レンズが有った方が便利だと思うのですが、個人的には24mm x1.5 = 36mm 結構使いやすいと思うんですよね。

ライブビューと同様で、撮影スタイルによると思います。
結局のところ、スレ主さんが不足を感じれば、それでは不十分という事になりますし、そこまで要らないという可能性もあるでしょうね。36mm相当ってのは微妙なところですね。

> 多分、私の場合は広角は20mm以下じゃないとつまらないと言う一種の病気なので、そう感じるのかも(^^;;

個人的には、デジ1は標準から望遠で使う事が多いので(銀塩時代も1眼は、もっぱら望遠)、感じ方がかなり違うかも・・。
ただ、最近は、日常の撮影ではデジ1で広角まで撮っちゃう事も増えましたね。
ちなみに、銀塩時代は(135フォーマットで)85mm以上は一眼で50mmまではRFでって感じで、完全に使い分けていました(αでも20/2.8は買ったけどほとんど使わず)が、デジタルに移ってから、バリオゾナー含めて(ってか、もっぱらそれですが)広角側もデジ1に移りましたね。ただ、気合入れて撮りたいときば、Distagonですが、αでDistagonが出たら、微妙ですね。
スレ主さんの場合、広角側に拘らなければ(すぐに超広角が必要というわけでなければ)、とりあえず今のレンズでデジ1はじめて、不足を感じてから、必要な画角域を見極めて買い足せばいいんではないでしょうか?
望遠側はそれなりに使える感じだし、マクロ100が活かせるなら、そんな感じでシステム拡充していけば、わるくはないと思います。

書込番号:6989553

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング