


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
買って一週間経ちました。
購入を迷っている方の参考になればと思って感想を書きます。
Zeissのレンズキットを購入。CANONの30Dと17-55 IS からの乗り換えです。
乗り換え理由は、デカイ、重い、レンズが逆光に極めて弱い。事でした。
これらの不満を解消すべくαを選びました。
どうやら正解だったようです。
軽い、小さい、レンズが逆光に強い、と不満が全て解消しました。
軽く、小さい(持ちやすい)事によって、気軽に持ち出そうと言う気持ちになります。
レンズが逆光に強いので、個人的に大嫌いなゴーストが出ないので強い光源が入る絵がストレス無く撮れます。
AFは30Dよりも正確な感じがします。(センターに限った話です。)
スピードは大差ないです。
ギアの音がするので遅い感じがしますが、体感的には変わりません。
インターフェースは好みもありますが、液晶の質の高さと相まって見やすくレスポンスも良いのでストレスは感じません。
ただ残念なのは上部液晶が無いことです。
これがあれば更に操作性が良くなったのではと思います。
画質は低感度であれば、乱暴な言い方ですがどっちも一緒です。
色味の違い、好みの差でしかありません。
高感度の画質も同じ感想です。
DROは慣れるしかないです。
便利だとは思うのですが、使いどころを把握するのが難しい機能だと思います。
闇雲に使っていると、暗部にノイズが浮き上がった絵が量産されます・・・・。
背面液晶ですが、凄く綺麗です。が、これのせいでバッテリーの足が速い様な気がします。
一時間くらい設定等をいじってただけで10%減りました。
ファインダーはクリアで見やすいです。
MFに挑戦したくなるファインダーだと思います。
一週間使ってみての総評ですが、散歩カメラとしては最適なカメラじゃないかと思います。
他の同クラスのカメラに比べて、敷居も低いと思います。(値段ではなくイメージ的に)
入門機を飛び越し、いきなり中級機。という方にも良いのではと思います。
難を敢えて言うなら、レンズが高いことくらいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
PS-STFが安い所があったら教えて下さい。探しております。
書込番号:7003599
18点

3インチモニタは電気を食うようですね。
α700は電池の残量がパーセント表記になったので、とても減りが早く感じます。
しかし、なぜか0%になってからもしばらくは使えますね。
良いレポートで参考になりました。
書込番号:7003676
3点

レスありがとうございます。
すみません、単なるミスです。
STF高いです。
が、銀座で触って以来虜になっています。
どうしても欲しいけど手が出ません・・・。
書込番号:7003716
0点

> α700は電池の残量がパーセント表記になったので、とても減りが早く感じます。
人間、数字が見えるとそれが気になるようです。
たとえば、車の水温計。昔の車には目盛りがついていて、それなりに正確な温度を示すものもあったようですが、水温を気にして、車屋に「温度が高すぎないか」とかクレームをつける客があまりに多かったらしく、今の水温計は、ちょっと暖まると真ん中付近を指します。
自分の車は、水温計を別につけているので読めるのですが、50度あたりですでに水温計は真ん中付近を指します。
ふつうのデジカメの残量計は、車の純正の水温計のようなもので、ちょっとでも減りだすと、ガ〜っと減っていってしまって役にたちません。
ですが、正確に残量がわかると、それはそれでクレームの元なので、あえていい加減な表示をしているのかもしれませんね。
書込番号:7003735
3点

16-80用のカールツァイスのフイルター入手出来ましたか?早くから注文していたのに未だに入手出来ず、サービスで貰ったケンコーを使っています。
とりあえず、予備バッテリー買いました。(備えあれば憂いなし!)
書込番号:7004106
1点

今日横浜のカメラ屋3店舗行きましたがありませんでした。
メーカーで欠品しているそうです。
僕も欲しいのでキタムラで予約しましたが入荷時期は未定だそうです。
62mmだけないのでZeissの16-80とセットで買ってる人が多いんでしょうね。
書込番号:7004136
2点

αのレンズは、ボディ内AF・ASのおかげで純粋光学系のみで作れます。
なので、バリオゾナー・16-105にしても、安価で高性能なレンズがつくれます。
(レンズ内AF/ASは、余計なメカが光学系を大きく圧迫。
キヤノンの描写力が低いのはそのせい。)
書込番号:7005339
2点

私は発売日当日に渋谷のビックでT*・PL62mmをツアイスのレンズセット(予約)と一緒に購入しました。ただし、在庫は渋谷に2店あるビックでも2点しかなく(しかも東口店に2点)西口の店員さんがわざわざ東口店に取りに行ってくださってやっと購入することが出来てます。在庫というか流通量は少ないみたい。あの時点で次の入荷は来週か再来週と言う状況らしかったです。とりあえず入手できて良かったです。綺麗な色の深みが出るところも◎です。
ところでBIONZさん、α700のシステム、買ったんでしょうかね?T*のコーティングについて詳細に語って欲しいですね、BIONZさん。
書込番号:7005554
3点

>キヤノンの描写力が低いのはそのせい
BIONZさん、EOSは何をお使いですか?
IS付きのレンズで、「描写力が低い」と思われるのはどれですか?
手振れ補正のみならず、レンズ内AFモータまで「描写力が低い」原因とされてますが、ソニーの超音波モータ内蔵レンズが出始めたら、同じ事を言われるつもりですか?
書込番号:7005565
5点

> BIONZさん、EOSは何をお使いですか?
> IS付きのレンズで、「描写力が低い」と思われるのはどれですか?
> 手振れ補正のみならず、レンズ内AFモータまで「描写力が低い」原因とされてますが、ソニーの超音波モータ内蔵レンズが出始めたら、同じ事を言われるつもりですか?
この手の質問に、彼からまともな返事が返ってくるとお思いですか?
まともな返事の代わりに、誰かに相手にしてもらったのを喜んで、似たような事をあちこちに書き込むだけでしょう。彼はこういう人と思って放置するしかないです。
書込番号:7005669
3点

初めて投稿します。α700を買おうかどうしようかと迷っていたのでこの記事は大変参考になりました。
CANONの40Dにも心が動きましたが、確かにちょっと重たすぎるのが難点です。
やはり性能云々も大事ですが機動性を考慮すればα700のように軽量化も大事な事だと思います。
それとNIKONやCANONは銀塩時代の流れからか、レンズでの手ぶれ補正方式に固執していますが
ユーザー心理としてはいただけません。
補正機能付きの純正レンズを買わせたいのは企業の論理でもあるのでしょうが、ユーザーとしては以前のレンズや色んな専業メーカーのレンズも使ってみたいのです。
また撮像素子のサイズの小さいフォーサーズも中途半端で買う気がしませんし、ライブビューもあえて必要はありません。その点では今の所700がベストチョイスかなと思いました。
ただしこのSONYやαのロゴデザインはいただけませんね。ちょっと大きすぎるのでは?
品が無さ過ぎです。
ありがとうございました。
書込番号:7006019
3点

実は、ボディよりレンズの軽量小型化の方が大きいかも。
kenshin1さんが使っていたEF-S 17-55mm F2.8 ISってフィルター経が77mmもある。
Vario-Sonnarは1段程暗いけどずっとコンパクト。
重量は同じくらいかも知れないけど、持ち運びには小さな方が楽ですね。
書込番号:7006337
1点

>>>実は、ボディよりレンズの軽量小型化の方が大きいかも
・・・そうなんです。今までのD80+18-200と比べて重さは約30g差なのにα700+16-80の持ちやすさはレンズのコンパクト差なのが実際に使ってみて分かりました。
書込番号:7006494
5点

kenshin1さん、少しおたずねしたいのですがよろしいでしょうか。
キヤノンD40の方で手ぶれ補正について質問した者です。
αからキヤノンに移った方が書いていたのですが、AFが遅すぎるということでしたが、D30とα700と比べてみてどれくらい差があるのでしょうか。
デジタル一眼購入予定(初めて)ですが、動き回る子供が主な被写体で、AFの早さと本体内手ぶれ補正で悩んでいます。
子供が動き回るくらいの速度なら、キヤノン並のAF出なくても大丈夫な物なのでしょうか。
携帯性やその他のことを考えるとα700の方がいいのかと思っています。
書込番号:7007485
0点

皆様レスありがとうございます。
手ぶれ補正ですが、光学でも内蔵式でも目に見えて描写が変わるわけではないと思います。
オーディオの様に明確な差が出るのであれば、議論の余地はあるとは思うのですが。
ユーザーにメリットが存在すれば、どっちでも良いと思います。
ユーザーはそのメリットを享受出来るメーカーを選ぶだけの話だと思います。
逆に質問させていただくと,同じ条件で撮影した各社の手ぶれ補正機能を使った写真があるとします。
見分けられるものなのでしょうか??
オーディオ誌ではブラインドテストがあります。
しかしカメラ雑誌にはありません。
何でだろうと思う事があります。
結局の所、「出来ない」からではないでしょうか??
皆様どうお考えでしょう??
chainsaw様。
動体撮影は全くしないので参考になるかどうか分かりませんが、30DやD200(VR18-200)付きと比べると、全く劣りません。
ギアの音がジージー鳴ってるから遅く感じるだけの様な気がします。
レンズにもよると思いますが、α700は上の二つより「正確」です。
ファインダーもMFが充分使えるレベルだと思います。
ただ誤解無き様に言うと、個人差が凄く出る趣味だと思います。
なので全く逆の事を言う方もいらっしゃると思います。
ですので一度触って頂くのが一番ではないでしょうか??
触って初めて良さが実感出来る損なカメラだと思うので。
長文失礼しました。
書込番号:7007657
8点

kenshin1様、ご回答いただきありがとうございます。
いろいろな書き込みを見ていると、ものすごい差があると思っていましたが、私のように初心者素人には、分からないレベルなのかもしれませんね。
そのほかの特徴を比べてみることにします。
購入まで、いろいろと楽しく悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7008438
0点

kenshin1さん、裕次郎1さん
既に、前にも話題になっていますが、zeiss16〜80mm用のフィルタは、ぜひステップアップリングを使って77mmのものを使用してみてください。62mmのものでは、広角端の開放付近で画面の四隅(特に左上)が暗くなるのが気になります。経験上、四隅の暗さが全く気にならなくなるのは77mm以上の大きな径のフィルタです。私は、今回zeissのフィルタが発売されてアキバのヨドバシで早速これまで付けていたkenkoのものからzeissの77mmに保護フィルタを買い換えました。77mmならば在庫もありました。私はもともとこのレンズのフィルタ径が62mmなのは実際のフィルタ使用を想定していないように思えてなりません。62mmのPLフィルタでは完全に四隅が暗く囲まれてしまいます。
書込番号:7008492
0点

>レンズにもよると思いますが、α700は上の二つより「正確」です。
EOSはAF速度は速いが精度が良くないとかの書き込みを時々見ますな。
αは今までの機種のイメージが印象を悪くしてるんでしょうな。
フィルムαは結構評判良かったんじゃなかったですかな?
ようやくα−7と同等になったってところなんでしょうか?
書込番号:7008631
3点

以前にも書きましたが、72mmにステップアップしています(写真もあげましたね。プロフですが)。
もともと72mmのレンズ(STFとか85mmコンビ、20/2.8とか80-200/2.8Gなど)を多用しているので、フィルタの共通化がひとつと、先すぼみのバリオのデザインが安っぽく見えるので、筒と揃える目的(ちょっと先広がりに見えるけど、なかなかいいです)です。
ただ、さすがに77mmはラッパのようになってしまうのと、77mmでそろえようと思うと、ゾナーと70-200を買わなければいけなくなるので(意味不明)、ちょっと躊躇してしまいます(といいつつ、17-35のGじゃない奴は持っていたりするけど)。
広角端を使わないためか、あまりけられは気になりません。
書込番号:7008638
0点

>EOSはAF速度は速いが精度が良くない
某メーカーの人も言ってました。たぶん本当でしょう。
書込番号:7009074
0点

chainsawさん
レンズで手ぶれを補正する方式は、
300mmを超える超望遠域でファインダー画像の安定が顕著という長所もありますが、
しかしレンズ本体が大きくなる、重くなる、値段が高くなるという欠点以外にも、
個人的には一番問題だな〜と感じるのは、場合によっては
補正レンズを加えたことによる画質劣化が起こる・・・という点です。
こればかりは買って使ってみないと、どういう時に出るのか分かり難いし。
以下リンク先は、カメラマンの伊達淳一さんのレポートですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/1351-124-16-1.html
個人的には300mm超えるなら光学式補正、 それ以下ならボディ補正式が多くの人に喜ばれると思います。
レンズ本体が軽くて楽ですし、使い手が色々レンズを選べますからね。
書込番号:7009420
3点

>>>ステップアップリング
・・・てなんでしょう?写真あったらアップ下さい。ただ、16-80のレンズがコンパクトで重宝しているのに全体が大きくなるのなら海外旅行が95%の私の場合無理かも?
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:7010982
1点

要するにレンズの先っぽに付けるマトリョーシカ人形です。
書込番号:7011049
1点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/2159150.html
・・・ですかね?これを付けたら内蔵フラッシュがケラれるので無理ですね!新発売のカールツァイスのフイルターは薄型で16mmでもフラシュがケラれないそうですから・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:7012292
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





