『SILKYPIX Marine Photography 3.0の覆い焼き機能』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『SILKYPIX Marine Photography 3.0の覆い焼き機能』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信36

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX Marine Photography 3.0の覆い焼き機能

2007/12/10 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジタル一眼レフカメラの「すべてのクチコミ」欄へテストのつもりで画像送信したのですが、うまく行きました。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7095159/

α700のDPR効果には心揺らぎますね。いつまで我慢できるか…。

書込番号:7095274

ナイスクチコミ!3


返信する
daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/12/10 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

DRO OFF

DROアドバンスLv5

こんばんは。これが覆い焼きですか。
DROはもっと凄いですよ。これをご覧になるともっと揺らぐかもしれません(^_^)
写真が下手なのはご容赦下さい。あくまでDROのご参考になればと思い掲載します。
DRO OFFとDROアドバンスLv5をJPEG撮って出しでフォトショップで1/2にリサイズした物です。
撮影条件は、シャッター優先、多分割測光、ISO200、SS 1/160、−0.7EV、焦点距離17mm、F7.1、
使用レンズはSIGMA17−70mmF2.8−4.5MACROです。

書込番号:7098170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/10 23:28(1年以上前)

> daruzouさん

本当に綺麗に撮れていますね! α700の透明感と色のりを両立した絵作りがよくわかる写真だと思います。
こういう構図ではDROがすごく生きるんですね。参考になります。
α-7Dで悩まされた太陽の色転びもないですし、α700、本当にいいカメラですよねぇ。(って褒め過ぎでしょうか(^_^;))

書込番号:7098261

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/12/10 23:43(1年以上前)

α-7D&α100さん、ありがとうございます。
これ撮ったのは、自宅でのテスト後、初めて持ち出した日だったので、もっとびっくりしました(^_^)
というのも、α700の背面液晶はデフォルトだとPCで見る絵より明るくてコントラストも高めなので、もっと効果が高く見えました(^_^)最近、背面液晶の癖をようやく把握したので、液晶の明るさは−2で撮影するようになりました。

書込番号:7098376

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/11 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DRO OFF

DRO+ LV1

DRO+ LV3

DRO+ LV5

こんばんは。
自分も先日横浜に行ったときに、DROのテスト撮影をしてみました。
等倍で見たらそれなりにノイズは浮いてきますが、この掲示板にアップできるサイズに
リサイズしたら気にならなくなります。

ここにあげたLV1,3,5はブラケットで撮影したものなので、シャッターは1回しか切ってません。
あとで気に入ったものを選べばいいので、とてもお手軽ですね。
気軽に楽しめる機能のひとつだと思いました。

書込番号:7098999

ナイスクチコミ!2


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/11 08:35(1年以上前)

こんにちは。α7DとαSDを使っていて、α700はガマンするつもりなのですが、皆さんの書き込みを見ていると、当初はノーチェックだったDROが予想以上に良さそうですね。嬉しい誤算で、決意が揺らぎそうで怖いです。買えないことないけど、やっぱ大金ですので(笑)。

先日撮ったシチュエーションですが、
・富士山をバックで、人物撮影。
・富士山は日が当たっていて明るく、人物の立ち位置は山の陰になっていて暗い。
・富士山を大きく写すため、望遠側で撮影。人物をちょうどいい大きさにするため、人物とカメラもかなり離れている。
・外部ストロボを使って日中シンクロをしたけど、距離があるため人物は暗いまま....

結局、数十メートル歩いて人物を明るいところへ移動して撮り直しました。と同時に、α700(DRO)ならどう撮れたのか気になりました。
サンプル(日光が入っている!?)を拝見すると、ちゃんと撮れそうです。スゴイですねぇ。いつまでガマンできるんだろうか... ヤバイです。

書込番号:7099536

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2007/12/11 08:39(1年以上前)

daruzouさん

あまり挑発しないで下さいよ。

それにしても値段も買い頃になってきましたね…。

書込番号:7099544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/11 16:49(1年以上前)

綺麗に暗部が持ち上がってますね。

ボディの設定一つで、こんな事が出来るなんて、技術の進化に感謝です。

書込番号:7100815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/11 17:50(1年以上前)

DRO目当てで購入することはない(RAWでSILKYPIXのMPの人なので)ですが、カメラとしてはある程度(わたしにとって決定的ではないけど…)の魅力を持っていると思います。
覆い焼き機能は考え方としてDROアドバンスト同様なものです。
アルゴリズムがアピカル社のものか徳島大学のSmart Dodging(スマート・ドッジング)かの違いです。
で、実は撮影時に最適なパラメータは何か…を決めるのは結構難しいと思うのです。

weirdoさんの例だと曇り空が元データでとんでいるので効果としてわかりづらいのかなぁと思いました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7101059

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 21:57(1年以上前)

SILKYPIX DSを持ってれば+1万円でSILKYPIX Marine Photographyを買えるのですね。
トーンカーブをいじっても出来るじゃないのとも思うし
そんな面倒な事は専用ソフトに任せた方が楽じゃないのとも思います。
1万円はなんとも微妙な金額です(笑)

紅葉をRAW撮影した時ですがスポット測光で
紅葉と空がシャッター速度で4倍位ならRAWの12ビットに収まりなんとかJPEGに収まり
紅葉と空が16倍も違うと無理・・・

みたいな記憶があるのですが、実際には露出で変わるので-1EVとか
-2EVとかで何枚か撮った記憶がありますが結果は忘れてしまいました(^_^;

極端にコントラストが高くなければα700はJPEGでDROを使って
一杯撮ってみたいと思ってます

以上、ひとり言でした。

書込番号:7102152

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/11 22:57(1年以上前)

トーンカーブでDROと同じようにできるのですか?

素人考えでは、元々画像として写っていない白飛びや黒潰れを、
いくらトーンカーブを弄ったところで、白い部分が暗くなったり、
暗い部分が明るくなるだけで、DROのように
元の被写体が見えるようになるとは思えないのですが・・・。

どなたか詳しい方、お願いします。^^;

書込番号:7102587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/11 23:11(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

聞いてもいいでしょうか?
kuma_san_A1さんにとっての「決定的な魅力」(期待しているもの)って、何でしょうか?

一時期はてっきりK10Dに行くのかな?と思っていたのですが(^_^;)
α-7 DIGITAL(今もメインですよね?)を置き換えるに足りると思える魅力とは...

(教えないよ、ということならモニターの向こうで苦笑していて下さい(^_^;))

書込番号:7102686

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 23:16(1年以上前)

>トーンカーブでDROと同じようにできるのですか?

Silkypix DSで露出補正とハイライトコントローラーとトーンカーブを補正すれば
似た感じに出来ると思ってました。

多分間違えますね、ごめんなさい。

書込番号:7102715

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 23:26(1年以上前)

12ビット(以上)のRAWデーターを、人間がみて違和感の無いように
8ビット(JPEG)に圧縮するのがDROとかSILKYPIX Marine Photography ですね。

大変失礼しました、ではこれにてm(_)m

書込番号:7102784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/11 23:38(1年以上前)

>kuma_san_A1さんにとっての「決定的な魅力」(期待しているもの)って、何でしょうか?

・できればαマウントであるとありがたい(買い換えるの苦手なので)
・普通にカメラとしての基本機能…露出(絞りとシャッターでの露出調整が出来、露出計内蔵)とフォーカシングがやりやすいこと、シンクロ速度はそれなりに速めでシンクロ端子もあること
・イメージセンサはできるだけ元から低ノイズでAD深度が最低限14bit欲しいこと(当然RAWで利用できること)
・ベイヤー方式であればきちんとナイキスト周波数でカットされる光学ローパスと近赤外線をカット出来てること
という、デジタル一眼レフカメラとして「真面目」(わたしの考えるところのです)に出来ていることですね。
その上で撮影領域を広げるボディ内手ぶれ補正などがあるとベストです。
それとある程度リーズナブルなことも。

K10Dは良いカメラですがレンズシステムが違うことと12bitRAWなのと若干ノイジー(それでも出来ることはやっているのは好印象)が残念でした。
α700は同じレンズシステムなのでハードルは低いですね。
ある程度元から低ノイズにもなっているのですがAD深度と赤外カット(たぶん今までと同様みたい)あたりがネックです。
わたしの撮り方だとそういうところがポイントなので。
α-7 Digitalだと増感したときはちょっとダメダメですがISO125(ZoneHiの時のRAWです)で使って我慢する感じかな。
一応、シンクロ速度とAD深度と赤外カット…それと熱かぶり(元から処理していない)がα-7 Digitalでの満足出来ない部分になります。

ほとんどの人の気にする部分ではないと思いますから「わたし個人」の思いです。

書込番号:7102859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/12 08:24(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

ものすごく理路整然としたご回答、ありがとうございます<(_ _)>よくわかりました。

フラグシップ(と気は早いですが次期中級機)はkuma_san_A1さんが挙げられた課題をクリアしていることを期待したいですね(^_^)

書込番号:7103792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/12 08:50(1年以上前)

>赤外カット(たぶん今までと同様みたい)あたりがネックです。

どのような現象が出ているのでしょうか?

書込番号:7103846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 13:54(1年以上前)

>どのような現象が出ているのでしょうか?

めったにないけどブルーランプとかタングステンライトに色温度変換フィルターで調整した場合は近赤外線がカットされない。
そのためそこに感度があると色再現上不利ですね。
ステージの写真を撮る際にサイドとかからの撮影で照明(これも基本的にタングステンライトに色フィルタ)からの近赤外線(見えない!)が作る「ハレ」などが青紫の光状に写り込んだり、激しい場合はGrGbのレベル差のためにラーメンノイズを引き起こしたりするのを経験しています。

市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。
で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。

スレ違いな話題で失礼しました。

書込番号:7104617

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2007/12/12 15:32(1年以上前)

別機種
別機種

SILKYPIX DSで修補正したもの

SILKYPIX MPで重ね覆い焼きしたもの

粉雪さん

SILKYPIX DSで露出補正+1/3、色温度AWB(5172K)→昼光曇り(6500K)、トーンカーブで右下部の植え込みを持ち上げた画像とMarine Photographyで二度覆い焼きしたものとを較べてみました。いずれがアヤメかカキツバタじゃなかったもとがもとだからという結果ですが、SILKYPIX DSの自由度が手間がかかりますが、楽しいですね。

書込番号:7104846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/12 15:37(1年以上前)

>市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。

よくわかりませんが、これの根拠は何でしょうか?
キヤノンが一部の機種でしているやり方だからでしょうか。

>で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。

ぶっちゃけ、ちゃんと言えるレベルというと、20Daぐらいではないでしょうか。

書込番号:7104860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 16:10(1年以上前)

20Daは赤外領域のある輝線を通すようにした天体用途の(特殊な)カメラですよね?
意味を逆にとらえられています。
ちゃんとカットして欲しいのです。

書込番号:7104946

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/12 16:15(1年以上前)

>>で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。
>ぶっちゃけ、ちゃんと言えるレベルというと、20Daぐらいではないでしょうか。

・・・・?? 意味が逆では??
kuma_san_A1さんは"赤外線はきちんとカットして欲しい"と言ってる様に思いますが・・・・

※EOS-20Daは、赤外線カットフィルターを排除し、"敢えて"赤外に対する感度を有したモデルだったと記憶してます。




>>市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。
>よくわかりませんが、これの根拠は何でしょうか?
>キヤノンが一部の機種でしているやり方だからでしょうか。

http://www.komamura.co.jp/bwf/index.html
の、「UV/IRブロッキングフィルター」は、77mmまでしかありません。
超広角とかには付けられませんね。
(シート型のフィルターだと、IR透過フィルタはあってもIRカットフィルタは無いかもだし)

書込番号:7104952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/12 22:39(1年以上前)

年末年始はなにかと忙しいので、先週から小旅行に行ってました。
今回は、撮影はメインではなく、家族旅行のような知人も交えての宿泊の飲食を楽しみつつ、ちょこちょこ観光地もたずねるって感じ。
まあ、裕次郎1さんのような世界遺産とは程遠いものでしたが:P、それなりに楽しかったです。
で、旅行先で何気に撮った写真でDROの有難さを痛感しました。
旅先で移動しながらぱっぱか撮るので、条件が良い悪いなんて言っている余裕はありません。
しかも、そう枚数を撮るわけでもないので、なにげに撮った撮影でも、大事な一枚になります。
そこで逆光でも顔がしっかり写るし、背景も飛ばない。
ついでに、見やすい液晶、評判が良かったです。
何気にパッと撮った写真を、その場や夜に見せると、へえ〜と関心されました。
年配の人とか、てっきりフィルムカメラだと思ったらデジカメで、しかも、これだけ綺麗に撮れる(それも、その場で綺麗に見える)なんてという感じですね。
これをはがき大でプリントして、後から送ってあげようと思ってますが、きっとさらに喜んでもらえるとおもうと、こっちも嬉しい。
年末や年明けだったら、間に合わなかったという事を考えれば、この機会だけ考えても、本当に早く出てくれてよかったですね。

書込番号:7106532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

問題のカット(トリミング)

直後のカットではシェード出来た

赤外カット(IRブロッキング)フィルタは斜めからの入射に対して効果が落ちるものがほとんどです。
それゆえ、レンズ前面ではなく撮像面直前の光学ローパスの位置に設置するのが合理的と書きました。
一眼レフでは広角レンズはレトロフォーカスタイプとなり強い斜めからの入射は少なくなるからです。
事例を貼り付けてみました。
問題のカットの方はデモザイク精鋭度を「0」にしてラーメンノイズが出来るだけ目立たないようにしてありますが、カメラ内JPEG撮って出し(未掲載)でもしっかりラーメンノイズが出ていました。

書込番号:7106983

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/13 00:03(1年以上前)

weirdoさん,サンプルありがとうございます。

>アヤメかカキツバタ
相変わらず難しい言葉をご存知で、敬服してしまいます。
2つ見比べるとDSよりMPの方が好みだったりします。

個人的にはリバーサルのように彩度が高くコントラストの高い絵もすきです。
その代わり暗い所は真暗になりますが、それが大事な部分でなければ気にしない。
大事な部分ならトーンカーブなどで持ち上げるとかしてます。

α700の絵は反対で清楚なイメージですがこれも好みです(^_^;;

weirdoさんは17-35Gをお持ちですから
これを本来の画角で使うためにフルサイズまで我慢したらいかがでしょう。
来年発売は間違いないですから。

書込番号:7107092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/13 00:13(1年以上前)

意味違いなレスで失礼しました。

書込番号:7107151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 01:17(1年以上前)

赤外線の悪影響の一部については
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=235&space=0&type=0&no=0#328
こちらの #328 と #330 で論じられてますね。

そこにリンク先が書いてあったから、というわけではないのですが、私も波長カットフィルターを探しておりまして、
http://icas.to/space/optical-filter/LPS-P2/LPS-P2.htm
これを購入したんです。これの夜のサンプル画像は私のアルバムにありますが、この製品の場合は「光の偏光」をりようして波長カットを実現しているらしいのです(取扱説明書にそのように記述あり)。
で、100mm 以上の画角、つまり大体真っ直ぐに入射してくる光に対しては効果があるのですが、斜めに入ってきた光は全然です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11874292&key=711615&un=115360
この例の場合は「水銀灯」が光源です。画角は狭いですが、水銀灯の緑の輝線スペクトルに関しては確かにカット(減衰)効果があるようです。

他の赤外線カットフィルターの画角制限が「偏光」に起因するものなのかどうかは私は知りませんが。

書込番号:7107437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 01:23(1年以上前)

補足。

上記の製品の場合は「天体用途」ということで、画角が狭くても使用上問題が無いのだなと理解しました。

天体用は赤外線が必要なのか不要なのかは私は知りません。

書込番号:7107460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/13 01:33(1年以上前)

特定の波長の赤外線は通したいみたいですね<天体用途
それ以外はやっぱり邪魔みたいです。

書込番号:7107479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 02:09(1年以上前)

キヤノンってそういう特殊な技術を持ってるんですかね。ちなみに私の持っているキヤノンの「コンデジ」は、三機種ともライブビューでリモコンの赤外線を確認。

以前別スレで話がありましたが、αSweetDIGITAL でリモコンを撮影すると、こちらは確かにそこの波長はカットしているようです(だとするとどういう効果があるの? は私はわからないわけですが)。
なんで αSweetDIGITAL だけリモコンの赤外線をカットするんでしょうね? SONY に移ってからもこの仕様は継続されている可能性を感じますが(コンデジでは 14bit 推進派なのに、一眼だけコニミノ仕様の 12bit を引き継いでいることから連想します)。

書込番号:7107567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 07:30(1年以上前)

機種不明

そうそう、最近現像した αSweetDIGITAL の画像の中にもラーメンっぽいのがありました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
これのアルバムの一番最後の三枚です(現像精度はいずれも 100)。載せたのは一番最後の画像ですが、最後から三枚目の方がわかりやすいかな? 画面左上のゴースト。レンズフィルターはつけてません。
初めはレンズに付いた指紋かな?と思ったのですが。

書込番号:7107894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 23:48(1年以上前)

残すつもりのD80をすぐに売ったのはDレンジの素晴らしさです。これまで何度も逆光(日中シンクロだと顔が真白)、帽子をかぶっている顔、日のあたる場所と影などなど・・・そんな失敗が皆無です。

書込番号:7111296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/14 00:03(1年以上前)

京都のおっさんさん

水銀灯下色再現の作例、大変興味深く拝見しました。
水銀灯や蛍光灯は、昔のフィルムだと真緑になってガッカリしたものです。
(最近はフィルム側で緑輝線対策をしてかなり改善されましたが)
ケンコーなどで売っている蛍光灯用色補正フィルタは凄く濃いマゼンタ色をしていますね(笑)
一応それで緑味は取れるのですが、他の色は滅茶苦茶になったのを思い出しました。

書込番号:7111398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/14 01:04(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

もし水銀灯下の撮影に興味がおありなら、(画質的に許せないかもしれませんが)キヤノンのコンデジ、PowerShot G5 を試してみてください。RAW が SILKYPIX に対応していて、なおかつ「水銀灯で緑かぶりしないデジカメ」なのです!
私は同時期の(同じ CCD と思われる)製品、PowerShot S50 を最近中古で購入して「緑かぶりしない」ことを確認しました。SILKYPIX には正式対応していませんが、問題無く SILKYPIX の色が出ます(カラーチャートで確認はしてませんので、話半分に受け取ってください)。

数種類あるキヤノン製の一部の「緑かぶりしない」コンデジは実に不思議です。いったいどういう仕組みで実現しているのやら。また、メーカーは「意識的に」やっているのかが疑問です。
私はデジタル一眼レフで同様の製品が無いか探しているのですけどね。

書込番号:7111670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/14 12:18(1年以上前)

京都のおっさんさん

緑かぶりの問題は、フィルム時代から相当クレームが来ているはずですので、メーカーも関心あると思います。
しかし、同じキヤノンのコンデジでも緑かぶりするのとしないのと有るのは、不思議ですね。
意識しているのか、していないのか、偶然なのか、私も知りたいものです(笑)

書込番号:7112825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/15 02:24(1年以上前)

PowerShot S50 の SILKYPIX現像をアップしました
http://www.imagegateway.net/a?i=37wCMYHnTo

キヤノン製コンデジの水銀灯対応リスト(笑)を下に掲げます。
・2003年03月 PowerShot S50  1/1.8型500万画素CCD。
・2003年06月 PowerShot G5   1/1.8型500万画素CCD(たぶん S50 と同じ)。
・2004年03月 PowerShot S1 IS 1/2.7型320万画素CCD。
・2004年03月 PowerShot A75  1/2.7型320万画素CCD(たぶん S1IS と同じ)。
自己所有で確認済みは S50、S1IS のみです。どなたかリスト追加してくださると嬉しいです。
SONY製CCD を使用したキヤノンコンデジが、なぜこの時期に群勃発的に水銀灯に対応したのか謎です。SONY製CCD は S1IS でのみ確認しています(例の SONY製 CCD 不良リコール問題)。

技術的には kuma_san_A1さん 仰るように、ローパスフィルターの前に例の偏光フィルターを貼り付ければ可能なのかもしれませんが(いちおう前述のように、S50、S1IS は赤外線には無力のようです)、テレセントリック性の問題はどうなのでしょうかね? もちろん S50、S1IS で周辺が緑に色付くなんてありませんけど。

もう一つ。G5 に SILKYPIX が正式対応していますが、輝線スペクトルに反応しないなんて、通常時の色再現に問題が出ないものなのでしょうか?

テレセン性と色再現の問題さえクリアできるのであれば、キヤノンには全ての製品にこの技術を投入してもらいたいものです(個人的意見です)。
デジタル一眼だけでなく、できればビデオもこうして欲しいです。静止画と違ってビデオは複雑なレタッチはできませんから。

書込番号:7115816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/15 09:13(1年以上前)

>輝線スペクトルに反応しないなんて、通常時の色再現に問題が出ないものなのでしょうか?

普通に考えれば、太陽光下で撮った時にも、その波長の色だけ出なくなってしまいますね。
ごく希でしょうけど。

書込番号:7116337

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング