『レフレックス500mmを使って野鳥撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『レフレックス500mmを使って野鳥撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信28

お気に入りに追加

標準

レフレックス500mmを使って野鳥撮影

2007/12/18 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:733件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ(オス)

ジョウビタキ(メス)1

ジョウビタキ(メス)2

スズメ

私はよく野鳥撮影に出かけます。 今まではa7D+R5oomm ,パナソニックFZ50+テレコンバータ1.7倍。
 今回はa700を購入してR500mmで出かけてみました。購入間もないので冬の代表的渡り鳥ジョウビタキとスズメを紹介します。ジョウビタキは距離6mくらい、スズメは15mくらいで逆光です。いずれもISO640。レフレックス特有のボケが入っています。
参考になるでしょうか。

書込番号:7130759

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/18 18:23(1年以上前)

この独特のぼけ方が面白くて、一度は使ってみたいレンズの中の1本です。
鳥を撮る方がよく使われていますよね。
このレンズでポートレートも撮ってみたいものです。

書込番号:7131389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/18 21:06(1年以上前)

この撮影で三脚は使われたのでしょうか。

書込番号:7132004

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/18 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コサギの飛行

枝にコサギ

ジョウビタキの雄

こんにちは

ジョウビタキいい角度で撮れてますね。この角度羨ましいです。

私も先日早速AF500mmREFで鳥撮りに出かけました。北風寒くて鼻水だらだらでしたが^^; 
4GBのCFに一杯になるだけ1300枚ほどJPEGのスタンダード画質で撮りまくりでバッテリーは60%使用。

ジョウビタキのオスが一瞬(2〜3秒)だけ近くに来たので、咄嗟にカメラを向けたらすぐいなくなり、
「ありゃ〜残念」と思って帰宅したら予想外に2,3枚撮れてました。α700レリーズが速くなり助かりました。

・その時の画像を何枚かアップしておきます。JPEGの最低画質のSTDだとこんな感じです。参考になれば。(cRAWで撮りたいけど・・・)
(コサギ2枚はノートリミングでノーレタッチです。画質はJPEG(STD)撮ってだしのまんま。
ジョウビタキは暗くなり、ほんの少しだけSILKYPIXで明るくしてます)

書込番号:7132104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/18 22:34(1年以上前)

いやぁ、画像投稿機能、いいですね!
論より証拠、しかもこれまでのアンカーと違ってサムネイルが出るので、見ちゃいますねよね!
おまけに皆さん綺麗に撮られていて(^_^)楽しい気分にさせてくれてありがとうございます<(_ _)>

この機能、カメラ、レンズの掲示板の正常化につながっていくといいなぁ、と思っています。

# 自分もアップできるような写真をα700で撮りに行かなくちゃ(^_^;)

書込番号:7132522

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/19 00:08(1年以上前)

昭和のおじんさん,初めまして。

ジョウビタキは雀くらいの大きさみたいですが、随分大きく撮れていて
ビックリ、参考になりました。

高山巌さん、
「コサギの飛行」、見事ですね。
頭上を飛んで行く鳥を追いかけるのは難しいと思いますが
構図もピッタリ決まってますね。


「枝にコサギ」、ジャスピンで毛並みをきちんと出てますね。
これまた構図がいいし。。。

書込番号:7133181

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/19 04:20(1年以上前)

粉雪さん

ありがとうございます。でもレフレックスだとフォーカスが中央一点になっちゃうので
飛行している鳥を2羽入れようとすると、どうしても全体的にピンが甘くなります。
一羽に的を絞り合わせるとピンのシャープなものもありますが、その代わり他の一羽が半分しか写ってません(笑)

書込番号:7133754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件

2007/12/19 06:14(1年以上前)

<このカメラ三脚を使われたのでしょうか>
 私はもう70歳、重たいものは持ち歩けません。何時も手持ち撮影です。a700は高感度になりR700mmが手持ちで写せるようになりました。ありがたい!
 a100は高感度でなかったのでパスしました。

書込番号:7133847

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/20 03:48(1年以上前)

α100とRF500mmで鳥を撮ったことがありますが、AFのスピードに満足が行きませんでした。
α700に期待していますが、お使いになった感想は如何でしょうか?
飛んでいる鳥を撮るのに追従できますでしょうか? 

書込番号:7137497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件

2007/12/20 06:57(1年以上前)

a700は買ってまだ日が浅いので飛んでいる野鳥はトビとカラスだけですが撮れています。ミノルタa7DにR500mmを付けてキジとコシアカツバメが飛んでいるところをISO800で写せています。a700は高感度ですから十分いけると思います。被写体ブレをなくすにはシャッター速度を1/1000〜1/2000に成るようISOを設定してください。昼間ならISO640〜800で写してもノイズはほとんど感じません。上のジョウビタキを参考に!

書込番号:7137674

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/20 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

曇天のコサギ

近くから飛び去るカモ

普通に飛んでるカモ

近くを飛ぶカラス

Barasubさん

こんにちは。 
飛んでいる鳥と言っても色々ありますので、どんな鳥を撮りたいのか不明なのでご要望を満足させる
的確な回答は無理かもしれませんが、コサギ、カモ、カラス等なら試した結果、
これまでの機種に比べて大幅に歩留まりが上がると思います。私の場合αSDより何倍という単位で歩留まりアップでした。

いずれも鳥は離れて飛んでいるなら普通に割と楽に撮れると思います、問題は被写体が比較的近くの場合ですね。

何枚かα700+AF500REFで撮ったのでアップしてみます。
いずれもJPEGの撮って出しのままでノートリミングです。露出もAWBさえも直してませんのであしからず。

あとご存知かと思いますが、晴天時と曇天時ではAFの食いつきも違うので成功の確率も違います。
中央一点になるので、AFを追従させるにはある程度フレームで追いかける慣れも必要ですね。
ご参考になれば。

雀、ヒヨドリ、ツグミ、カワセミ等の小さめの鳥、飛び方が右往左往する場合はAF500REFのAFではまず無理です。

書込番号:7137987

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/21 23:44(1年以上前)

高山厳さん、

作例を見せていただいて有難うございます。
やはり、AFはα100からかなり改善されているようですね!

α100とRF500mmの場合、「近くを飛ぶカラス」はフォーカスが合わず、シャッターが下りずイライラします。
又、「近くから飛び立つカモ」にはピントが来ないと思いますが、作例ではきっちりとフォーカスが来ていますね。 動態予測も進歩しているようですね。

α700が俄然欲しくなってきました。

書込番号:7144491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 00:51(1年以上前)

>何時も手持ち撮影です

500レフを手持ちで使うなら、やはりボディ内手振れ補正が良いですね。

書込番号:7144803

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/22 01:37(1年以上前)

>[7144803]
>500レフを手持ちで使うなら、やはりボディ内手振れ補正が良いですね。

 why?
かの GT氏も ref 500mmを付けたボディのファインダーをのぞいたら
(ファインダー像が揺れて)酔いそうになったと書いていましたが・・・



書込番号:7144957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 01:39(1年以上前)

>why?

だって、手振れ補正内臓の500レフってありましたっけ?

書込番号:7144966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 01:41(1年以上前)

> 動態予測も進歩しているようですね。

AF速度はかなり改善されているように思いますが、動体予測(というかC-AF)に関しては、あまり期待すると、がっかりするかも。
基本的に、距離方向にあまり動いていない被写体、それなりに遠くて大きな被写体には、がっちり合う感じだけど、それに追従してあっている感じはなく、高速でAF繰り返しているだけな印象が強いです。
ということで、近づいてくる物に対しては、あまり高いAF精度は期待できません。
飛び立つ瞬間を捉える、上空を飛んでいるものを下から撮る、横に飛んでいるものは横から撮る。
そういう使い方であれば、早くなったAFの恩恵を十二分に受けられますが。

書込番号:7144971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 01:46(1年以上前)

> かの GT氏も ref 500mmを付けたボディのファインダーをのぞいたら
> (ファインダー像が揺れて)酔いそうになったと書いていましたが・・・

酔いそうな状況でも、かなりの確率で撮れるところが、α700の凄いところだと思います。

> だって、手振れ補正内臓の500レフってありましたっけ?

酔いが酷いと内臓は飛び出しそうになりますが、手ブレ補正は内蔵するものでは?・・・。
というのは、さておき、Ref500は光学系が単純な事も、軽量でありながらシャープな写りをする重要な要因だと思います。
カメラ側手ブレ補正でこそ生きてくるレンズではないかと。

書込番号:7144984

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/22 05:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛んでいるヒヨドリ-1

飛んでいるヒヨドリ-2

飛んでいるヒヨドリ-3

動態追従に関しては、GTからDS4さん の [7144971]  が的確でまさにその通りだと思います。
α700でも向かってくるものには厳しいので、なんでもOK の様な過度な期待は避けた方がいいと思います。
全体としてAF精度がアップしたので、その結果近くのモノ含めて歩留まりアップしたのだと感じてます。でも嬉しいですよ(^^

もう既にご存知かもしれませんが、
更にカメラが動いている近くの被写体(鳥等)に合焦しやすくする為に、AF500REFなら
AFの移動距離を短くさせる為に、予めMFでフォーカスリングを短めの距離に合わせておく方がいいと思います。
フォーカスがほぼ無限遠の状態から いきなり近くを飛んでいる鳥に合焦させるのは、
α700のAFなら一旦フォーカスをジーコジーコと最短に移動させる為に時間の無駄でもあり、
その間鳥が遠く離れていくことも多いですね・・・。
私は何でもかんでもAFでジーコジーコさせるより、焦る気持ちを抑えてα700のAF/MFボタンを多用し
MFですかさずある程度距離を被写体近くまで持っていって、親指ボタンでAFさせたりするケースも結構有効だと思います。

昨日晴天で、またカワセミ撮りに行きましたが、なかなか現れないので、、、どうでもいいんですが
暇つぶしにヒヨドリの飛行を撮りましたのでアップしておきます。
連続撮影で、いつもの様にノートリミング、ノーレタッチ、JPEG撮ってだしのままです。
勿論手持ちで撮ったんですが、素早い動き・更にこの上下の動きは中央一点のAFじゃ私には永遠に無理っぽい…(笑)

書込番号:7145248

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/22 09:47(1年以上前)

動体予測の件は良く分かりました。少なくともAFスピードが向上してタイムラグが短く
なったことが良い結果に繋がっているようですね。
フォーカスが最もシビアーな500mmで「飛び去るカモ」にあのようにピントがあって
いれば、ほかのレンズではまず問題がないという気がします。

飛ぶ鳥を撮る場合、おっしゃるようにフォーカスエリアに捕らえる技術が第一ですね。
特に空が背景の場合、外すと無限遠にフォーカスが言ってしまいますから、MFで近距離に
戻してやるのは素晴らしいアイデアですね。

書込番号:7145657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 10:21(1年以上前)

> フォーカスが最もシビアーな500mmで

これは、ある意味で当たっていて、ある意味でははずれているかも、
個人的には、500/8ってスペックは、現実的には開放で取るしかない超望遠で、AFにとっては厳しい状況ではありますが、開放f値だけ考えれば、もっと明るいレンズの方が開ければシビアな感じはしますが、AF時より絞れればAFには有利になります。
ただ、やはり、シャッター速度を上げるために、できるだけ開けたいのが心情ですから、結局は開放勝負AFにとっては、厳しいレンズだといえると思います。
あと、これは明確な根拠が示せるものではありませんが、二線ボケのような輪郭が強いボケの方があわせやすいレンズのようです。ボケの輪郭から、ボケ量がつかめて、その状態でフォーカス移動させて焦点に近づいているのか遠ざかっているのかがわかりやすい。
まあ、これは人の目で見てあわせる場合も同じで、STFのようなボケの輪郭がわかりにくいレンズは、アウトオブフォーカスだと、どっちに回していいか結構悩むけど(その代わり、合う瞬間にウッワと合うから、合焦精度という点では問題ないけど)、ボケの輪郭がはっきりしていると、どっちに向かっているのか、どのくらいずれているのかは分かりやすいです。
そういう意味で、リングボケが強烈なREFは、実はAFに優しい側面を持っているのではないかと、勝手に理解しています。
そして、REFが思いの外AFが速いのはそれを活用しているのではないかと・・・。

書込番号:7145737

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/22 22:26(1年以上前)

>[7144984]
>酔いそうな状況でも、かなりの確率で撮れるところが、α700の凄いところだと思います。

 GT氏だけでなく、ボディ内補正を使っている方に質問しますが、
望遠系の撮影でファインダー像がぶれている状態で撮影して、<構図>(撮影者の意図)が
反映されているのでしょうか?(いつも疑問に思っています)


・ボディ内補正方式使用者は、レンズ内補正方式を知らない
・レンズ内補正方式使用者は、ボディ内補正方式を知らない

お互いに相手を知らずに議論していると言う印象を持っています(自分も含めて)

書込番号:7148469

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/23 01:12(1年以上前)

lay 2067さん

ボディー内補正についておっしゃっているのは、補正が効いて写した写真のフレーミングは
CCDがシフトした分だけ撮影者の意図と違っているのではないかということかと思います。
確かにその通りだと思います(例えば厳密な水平を出したい時などは影響があるかもしれ
ません)が、実際には意図とずれてしまうほどフレーミングが変わってしまうことはあり
ませんね。

「望遠でファインダー像がぶれている状態で。。。」については、静物についてはご質問の
意図は上記の通り分かりますが、このスレッドのように動体を追っている場合は事情が
違います。静物についてはレンズ内補正がファインダー像を安定させますが、動体を追う
場合は、補正によって動体を追う作業がアシストされるわけではありません。
むしろ画面を安定させようとする余計な動きが動体を追う作業をより難しくします。

ところで、レンズ内補正に対する最大の疑問は光軸をずらすことによる画質の低下です。
もちろん、ちょっと見て分かるようなものではないですが、あらゆる方向に一枚のレンズの
光軸をずらす訳ですから、あらゆる収差に影響が必ずある筈ですね。

書込番号:7149419

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/23 08:23(1年以上前)

当機種
当機種

枝のトップにコサギ

自衛隊輸送機

lay さん

煽りじゃないと思いますのでまじめに応えますが、静止物の望遠撮影においての話ですよね?

200mm-300mm-500mmとステップアップした経験から言うと、揺れて撮影できないという人は、ホールドの仕方が悪いだけです。
私も200mmの持ち方で300mmをホールドすると最初揺れましたよ。しかしホールドを工夫すれば揺れないようになります。
同様に300mmに慣れてその構えのまま次に500mmにステップアップしたら、やはり最初揺れました。
焦点距離が伸びているので当然でしょうね。
しかしこれもちゃんとホールドすれば揺れない様になるんですよね。私にはポイントは左手です。

思うのですが、「揺れて撮影できない」と言っている人は普段それほど望遠を使わない人が多いんじゃないでしょうか。
普段標準系焦点距離がメインなら、たまにAF500REF使えば構えがイマイチでしょうから、そりゃ9割方揺れるでしょうね。

早朝の空気が澄んでいるときに4km先のビル等をよく撮影しますが、その時いつも思います。
「揺れる揺れる言われるけど、これのどこが揺れてるんだ?ちゃんと止まってるじゃん。見せてあげたい」と。
風さえ吹かなければ揺れません。

500mmで揺れないような持ち方を習得すれば、いつの間にかそれ以下の焦点距離のレンズではなんら揺れなくなります。
そりゃ努力しないでも揺れない方が楽に決まってますが、少なくても努力工夫次第で揺れないようにすることは可能です。

>望遠系の撮影でファインダー像がぶれている状態で撮影して、
><構図>(撮影者の意図)が反映されているのでしょうか?(いつも疑問に思っています)

先日カワセミ撮りに行った時、偶然自衛隊輸送機が飛んできました。結構近くで500mmレンズだと
翼がフレームからはみ出そうな大きさです。画像をアップしておきますが、限られた条件下で
私の望む構図(機体前方に余白をつける、しかし翼をはみ出さない)で撮れましたよ。ぎりぎりですけど。

また20m以上ある木の頂上付近にコサギが止まっていました。
コサギは比較的動かないのでこれも私が描いた構図(コサギの目にピント、その上に大きく青空を)で撮れました。 
jpeg撮って出しのまま、いずれもノートリミング。

ファインダーの揺れが止まると便利だというのは何年も前のDimage A200がそうでしたので、
その便利さはよく知ってるつもりです。
いずれにせよ多少揺れようときちんとホールドすれば、それが撮影に支障をきたすほどの揺れじゃないということです。
サモトラ家の三毛さんのAF500REFのアルバム見るといつも素晴らしいと感じます。

書込番号:7150145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2007/12/23 10:09(1年以上前)

手振れ補正方式論争。

不毛な議論だのう。

性能は優位差なし。
かたや手振れ補正方式の優位性についての主張。
かたやどんなレンズでも手振れ補正になる利便性について主張。
論点が違うものを1万年論争しても結論はでない。

どちらかと言うとボディ内補正の利便性について語ると必ず別論点で否定する方が
多いように見受けられるがどうかな。

書込番号:7150461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 11:07(1年以上前)

> 「揺れて撮影できない」と言っている人は普段それほど望遠を使わない人が多いんじゃないでしょうか。

個人的には、普段200mmまでしか使わない人なので、500mm持ち出した時はホールドの難しさを感じます。
そもそも、500mmといいながら、APS-Cであることを考えれば、750mm相当ですからね。
これを手持ちでというのは、そう容易な話ではありません。
ただ、意識してホールドすれば、撮影時点ではそんなにブレブレで困るという認識はないです。
むしろ、構図を決めようとして、意識的にカメラを回した時に、自分が動かそうとした程度と、実際に画面内で動く量が桁違いに違う感じなので、桜とか紅葉とかで密な構図だとクラクラきてしまう(それをさして酔いそうといっているのですが)感じですね。
ただ、それでもASのおかげで、かなりのヒット率で、自分的には納得できるものが撮れると思っています。
ただし、構図のはじギリギリに入れようと思った枝が入らなかったとか、ギリギリで切ろうとしたものが入ってしまったとか言い出したら、端の5%くらいは不確定が出ているんじゃないかな?
それも気にするってなら、レンズ側手ブレ補正は、ある程度は助けになってくれるかもしれないけど、動体相手にそこまで狙える自信はないし、静物でそこまで構図気にするなら三脚使っちゃうし、そもそも、ファインダー95%だしって感じですかね。

> 早朝の空気が澄んでいるときに4km先のビル等をよく撮影しますが、その時いつも思います。

うちの近所にはそこまで先のビルはないのですが、今の季節だ雪山とかが綺麗なので、近くまで車で撮りに行きますが、はっきりいって三脚前提です。
ただ、庭の柿の木にメジロが飛んできたので、慌ててこのレンズつけて手持ちで撮影って状況でも、5,6枚撮った中で、会心の1枚が撮れていたので、手ブレ補正の恩恵は十分すぎるほど実感しています。ボデー側手ブレ補正でもね。
ということで、一部で言われているような、望遠だとレンズ側ボデー補正でなければ使い物にならないというような事はないと思っています。

書込番号:7150623

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/23 12:07(1年以上前)

>[7149419]
>ません)が、実際には意図とずれてしまうほどフレーミングが変わってしまうことはあり
>ませんね。

 実撮影で問題とは感じない、了解です。

>むしろ画面を安定させようとする余計な動きが動体を追う作業をより難しくします。

 canon ISレンズを使っていますが、動態撮影でのファインダー像補正は大きな
メリットを感じています(普段は飛んでいる飛行機を撮影しています。ホームページ
参照)

>ところで、レンズ内補正に対する最大の疑問は光軸をずらすことによる画質の低下です。
>もちろん、ちょっと見て分かるようなものではないですが、あらゆる方向に一枚のレンズの
>光軸をずらす訳ですから、あらゆる収差に影響が必ずある筈ですね。

 確かにそうですが、レンズの移動量は mm オーダーだと思います(正確な値は
あいにく知りません)
 ズームの移動、ピント合わせでもレンズは移動します。その動作は(軸上ですが)
cmオーダーで移動します。その収差とどちらが大きいのでしょうね・・・
あるいは光軸をずらすことにより像に歪みが発生するのか??

書込番号:7150848

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/23 12:08(1年以上前)

>[7150145]
>いずれにせよ多少揺れようときちんとホールドすれば、それが撮影に支障をきたすほどの揺れじゃないということです。

 了解です。

書込番号:7150857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/23 12:44(1年以上前)

望遠ちゅうても私の場合は70-200mmなのでまだまだ短いのですが・・・

EF70-200mm F2.8 ISと70-200mm SSMでは、私はEFの方が撮りやすい。
けど、SSMで意図したフレーミングと違う結果になるか?と言えば、そこまでブレブレだと手ブレ補正は有効になりませんので、そもそも論外。 レンズ内でもブレが大きすぎるとファインダー像は安定しませんし。

厳密に考えると数cm〜十数cm単位で違っている可能性はありますが、望遠を使った撮影では高い精度を要求される事は少ないので、もし違っていても気が付かない、と言う事は有り得ます。
現実問題、望遠を使った撮影では10cm違っても大きな問題にはならないのでは・・・多分。

と書きましたが、高山巌さんの「枝のトップにコサギ」は10cmズレたら印象が変わりそう。 「自衛隊輸送機」は10cmでは(おそらく50cmでも)大きな違いはないと思えます。 lay_2061氏の航空機も同じでしょうか。


結局はウデなのでしょうか(^^;;
lay_2061氏は兎も角、私のように普段望遠域を使わない人は高山巌さんのご意見に完全に当てはまってる気がします。
考えてみれば、IS(VR)が無かった時、手持ちで撮影者の意図を反映させるのが困難だったとしても、出来なかった訳ではない・・・と思いますので。


しかし・・・掲示板に貼り込み機能が付き、作例を拝見するようになって、皆さん上手だな、と毎回思います。
私は動いてるものをファインダーで追う事自体困難です。 その上、望遠ともなれば難易度は想像を絶する。

書込番号:7150973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 12:57(1年以上前)

> 私は動いてるものをファインダーで追う事自体困難です。 その上、望遠ともなれば難易度は想像を絶する。

REF500がなければ、この領域でまともな撮影を考えると、一般的なユーザーにとっては、かなり敷居が高いものだったと思います。
たしかに、レンズメーカーとかの望遠ズームで400,500はないわけではないけど、それでもそれなりに高いし、なにより重いか、そこそこコンパクトだと画質ががっかりだったり。
それが、この程度の価格、軽量、コンパクトでかる画質がここまでいいレンズがあるおかげで、超望遠に対する敷居がぐっと下がっているような気がします。
ここはひとつ、ねこさんも500ミリの世界にどうぞ。

書込番号:7151008

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング