


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CZ Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SSM だそうです。
http://www.fotografer.net/isi/forum/topik.php?id=3193669166
レンズのラインナップが整ってくるのは結構ですが、エントリークラス
は後継機未だ出ず欠品中のところも多く、店員もあんまり売る気もない
ように思われますがSONYさんはどう考えているんでしょうね。
無論言わずもがなで、しっかりしたロードマップに基づき粛々と開発が
進んでいるのでしょうが、下位製品の量が捌けないと基盤に不安のもの
を感じます。SONYさんに責任はありませんが、αは嫌な過去を背負って
いますので・・・。でも消えたと思ったマウントが復活したのですから
頑張っていただきたいと願っています。
標記のような他社に無いレンズは歓迎ですが(はて、いくらしますか)
エントリークラスは廉価でJPEG撮って出しでシャキッとしたものを出し
た方が受けが良いと思われます。
書込番号:7142829
6点

このレンズは、去年のα100の発売の時から開発中の噂でしたが、発売間近のよう
ですね。SSMで出てくるんですね。ソニーの本気度が分かります。
他社の例を見ると、F2.8通しの標準ズームは20万円を超えますから、やはり30万円
近くの価格になりそうです。高画質の標準ズームはメーカーの顔ですから、これはこれで
仕方がないのかなと思います。
DT16-105mmでAPS-Cの標準ズームレンズは出ていますしね。
書込番号:7142903
2点

HONRIKIさん 情報ありがとうございます。
いいですね。ついにですか。
24mmからだとα700にも標準ズームとしても使えますね。
念願のSSM付標準ズーム。でもでかっ!
気になるのはやはりお値段ですね。十万半ばぐらいでなんとかなりませんかね。
手振れ補正なしですし・・・
30万もすると70-200F2.8が買えちゃいますね。
やはり安い単焦点はまだでしょうか。
書込番号:7143193
3点

やはりマーケティング的にはZeissですか・・・
実写を見てから判断したいと思いますが、私の望む70-200mm F2.8Gの標準レンズ版と言える写りならば頑張る価値はありますが・・・うーむ。
書込番号:7143226
1点

おぉ〜!
もう完成品と言ってもいいぐらいの仕上がりですね。
でも、このレンズはフルサイズじゃないと真価を発揮しないレンズでしょうから
フルサイズ搭載のカメラも発売間近って事かな?
書込番号:7143284
1点

デジカメ妄想族 さん
>フルサイズ搭載のカメラも発売間近って事かな?
私もそんな気がしますねえ。
どうしてもSTFを使いたいのでα700を購入しようかと考えていたのですが、
巷間α900と呼ばれているフルサイズ(1.1とも言われてますが)の登場が
間近なようにも感じられ思案しているところです。
友人がα700を購入したので、みんなで集まりワイワイやってきました。
基本的な色味はいいですね。
書込番号:7143383
1点

標題のレンズはニコン、キヤノンの24-70mmF2.8クラスと肩を並べそうですね。当然、フルサ
イズを視野に入れての製品でしょう。大きそうですので、これに見合うボディも発進間近なの
でしょうね。どんな手直しを受けて出てくるのか楽しみです。
書込番号:7143520
1点

この時期にこのレンズの投入は・・・やっぱりフルサイズ投入なんですね。
まあ規定路線化しているのでいまさら驚きはありませんが。
このレンズ、防塵防滴かな。値段はニコン・キャノンの例を考えても10万円台後半ぐらいじゃないでしょうか。最初は20万円ぐらいからかな。
書込番号:7143759
0点

待望の標準大口径ですね。
Zeiss価格で25万…なんて勝手に想像しちゃいました。
何となくですが…キヤノン・ニコンのF2.8通しの標準ズームよりは高価な気がします。
書込番号:7143804
0点

25万・・・良い線かもしれません。当然防塵防滴でしょう。しかし、これを投入するとなると現状ではボディが負けてしまう(失礼)ので、例のものが手直しをして出てくるのは確実ですね。
ニコンの場合だと実売が20万円強くらいです。交渉の末、プロ1プロテクター付きで18万5千円になりましたが買いたくても品薄で年内納品は無理だそうです。
書込番号:7143944
0点

やっと出ましたね。
>SONYさんはどう考えているんでしょうね。
HONRIKI さん ご心配無用ですよ。
24-70/2.8 SSMはミノルタ時代から熱望されていたレンズです。
このレンズはソニーが本気でなければ絶対に出さない(出せない?)レンズです。
APS-Cには無用のレンズとは思いますが。(言いすぎかも)
エントリー・ハイエンド共に期待を裏切らないものを出してくれますよ。
>でも消えたと思ったマウントが復活したのですから頑張っていただきたいと願っています。
同感です。αはコニミノと共に消えても文句を言う相手すらいなかったわけですからね。
α7Dの件で筋を通したソニーが、違う形ではあってもファンの期待に応えようとしている姿勢には大変好感を持っています。
書込番号:7144176
0点

いやあ、よさげなレンズですね。
> Zeiss価格で25万…なんて勝手に想像しちゃいました。
個人的には、25万なら絶対買いですね。
また25万かよって突っ込みはさておき、カメラやレンズに、躊躇無く出せる金額って、人により異なるかもしれませんが、25万って線は結構いいせんかも・・・。
ところで、こういうリークって、やっぱちょっと引っかかるものがありますね。
まあ、それに浮かれながら、いかがなものかとか言っても説得力がないので、言わないでおきますが・・・。
書込番号:7144232
0点

よーやく出てきてくれました。
長かったぁ、ホント
その分写真でその姿をついに見れるなんて感動の極みです。
なかなか重厚な、よさそうな外見ですね。
これで益々α700上位機種はフルサイズであることを期待してしまいますね!
書込番号:7144334
0点

このスペックのレンズが出てくるとゆ〜事は、コニミノさんから移った方々の処遇も満更悪くないって事かな?
70-300SSMとあわせ、これ等に見合うボディの発表に益々期待 しちゃいます。
余談ですが逆にエントリー機にはソニーさんの意向が強すぎて、開発が遅れてるって 噂も...
もし本当なら、ハイエンド機には口出さないで〜
書込番号:7144465
0点

しかし、写真を見ると箱もちゃんと出来ており、すぐにでも発売しそうな感じですね。
そうすると70-300mm SSMと同時発売なんでしょうか?
あちらも箱とかももう出来ているのかな?
もしかするひと、70-300mmよりも早く発売なんてのもあるのかな?
それにしても、α700出たところで、次にはレンズが出てきて…
お財布がついていかないですね。
挙句の果てに予想外にはやくフルサイズ機が発売でもされた日には、偉い事になってしまう
書込番号:7144525
4点

エントリーユーザー向けレンズは・・・・・・・。
(私は要りませんが。)
書込番号:7144532
1点

これはどこの国のサイトなんでしょうね?
書込番号:7144788
0点

> しかし、写真を見ると箱もちゃんと出来ており、すぐにでも発売しそうな感じですね。
> そうすると70-300mm SSMと同時発売なんでしょうか?
こっちは既にアナウンスしているから、
> もしかするひと、70-300mmよりも早く発売なんてのもあるのかな?
ってのは、ないんじゃないかな?
というか、かりにそうなると「70-300がトラぶって発売できない。そのせいで、順番が逆転したんだろう」とか、痛くもない腹探られるのが目に見えているし・・・・。
書込番号:7144847
0点

α900の次世代辺り・・・・・α770(仮)とかだと、フラッグシップ以外でもフルサイズ積んでくるのかなぁ〜〜
(てか、一回りしたら型番はどうなるのかな? ソニー式で考えると)
まぁ、当分先の話だな・・・・・鬼が大笑い(師走だけに)
書込番号:7144923
3点

> (てか、一回りしたら型番はどうなるのかな? ソニー式で考えると)
αの次はβとか?(あまりに使い古されたギャグで、笑うに笑えない)
書込番号:7144934
1点

> フラッグシップ以外でもフルサイズ積んで...
実売価格で20万円のフルサイズ。個人的に、このくらいの価格なら何とかなりそう。
SONYさん、財布に優しいフルサイズ機もお願いします。
書込番号:7144982
2点

1年後に、T*コーティングとZeissの文字を取って、かわりにズーム範囲を80mmまで伸ばした廉価版レンズを出したり・・・・って事はしないですよね。
書込番号:7145010
1点

>インドネシアのような・・・
インドネシア産ではないね、
最初に売り出す所なんですかね???
書込番号:7145093
0点

CanonのLレンズの例で云うと
・16-35/F2.8L → 17-40/F4L
・24-70/F2.8L → 24-105/F4L
・70-200/F2.8L → 70-200/F4L
という図式が成り立ってるけど、CZ DT16-80とDT16-105の関係って、これとは違いますよね。。。。
(「光学系の流用」が、CanonのL兄弟には希薄)
あえて言うなら、24-70/F2.8に対して・・・・・28-75/F2.8 XR?(ぉ
書込番号:7145153
0点

>レンズのラインナップが整ってくるのは結構ですが、エントリークラス
は後継機未だ出ず欠品中のところも多く、店員もあんまり売る気もない
ように思われますがSONYさんはどう考えているんでしょうね。
強豪二社に割り込むのだから、並大抵の苦労は有るかと思います、店舗の販売員さんも会社員ですから販売店の取引の兼ね合いも有ると思うのですが?
ミノルタの時から使用しています。
一時は撤退の噂が立ち、コニミノに成ってさらにはSONYブランドに成りましたが、自分の使用している物が未だ使用出来、アフターサービスも受けられる状況はSONYのおかげかな。
購買意欲をかき立てられる物の連発で、中身の入って無い財布の紐を緩めるのに苦労する今日この頃ですね!
書込番号:7145244
1点

韓国でも 24-70mm ZA SSMの消息に
皆大きい期待を持っています
大部分 SSMは適用されないだろう思っていた状況だから
SSMの装着の事実によほど驚いています
もちろん価格に対する心配も増加しています
a900の発売開始切迫認可する期待もしていますが
135ZAの発売開始時も高級のレンズとして
使用者に次を期待するようにする食餌であったので今度も彼のようではないか思います
海外の予想価格は米貨 1800ドル‾2000ドル位に予想しているようです.
韓国の予想価格は円で 20万‾23万円位に予想しています
(その位なら無理することができるという^^)
個人的には 1:1の a900よりは持っている α-7にマウントして
楽しみたい考えがもっと大きいです ^^
確かに無理になる価格だが,それでも無理したいという欲心が入るレンズです
海外サイトの写真を利用して, a700と α-7にマウントしたイメージを作って見ました
イメージ作業をしながら, もう購入したような気がしますね ^^‾
http://a700club.com/bbs/data/freeboard/24_70ZA_a.jpg
a700+24-70ZA
http://a700club.com/bbs/data/freeboard/24_70ZA_b.jpg
α-7+24-70ZA
書込番号:7145422
3点

レンズが揃ってくるのは結構なことですが、優先順位が違うだろ、と感じちゃいますねぇ。
エントリー機が先ではないかと。。。
基本的に高価格ズームレンズには興味ないので、20万の予算があるなら、85mmプラナー、
28mmf2.8、α100をまとめて買っちゃうかなぁ。
今欲しいレンズは200mmf2.8ですねぇ。
所有しているレンズでは、ちょうどこの焦点距離がすっぽり開いているんで。
書込番号:7145574
0点

レンズ交換が楽しい人はいいですね!色々と楽しめて!
レンズ交換しない派の私の場合α700+16-80と50mm F1.4で十分です。50インチのプラズマでハイビジョン メディア ストレージを使って、写真の整理+家族でスライド+音楽入りで楽しんでます。(運動会や旅行、子供の成長記録など・・・ビデオより面白い!)
書込番号:7146255
3点

70-200/2.8 がリニューアルという噂もあるようですね。
新SSM搭載ということで、もしかしたら70-300SSMや噂の24-70/2.8もこの新SSMなのでしょうか。
コニミノ末期に「画期的な超音波モーター技術を開発」という記事を目にしたことがあります。
また、ソニーに譲渡されたとき、ソニーがコニミノの「注目に値する技術がある」とのコメントもあったと記憶しています。
新SSMがそれだったら、ミノルタからのα使いとしてはとても感慨深いですが。どうでしょうね。
書込番号:7146296
2点

ゴン太父 さん
>70-200/2.8 がリニューアルという噂もあるようですね。
>新SSM搭載ということで、もしかしたら70-300SSMや噂の24-70/2.8もこの新SSM
>なのでしょうか。
そんな噂もでましたね。旧ミノルタからそのまま移行したレンズ群の古くささは
拭えません。(もっとも、Nikonも単焦点は・・・ですが)
取り敢えずズームレンズからの新SSM化となるのでしょうが、単焦点もリニューアル
していただきたいですね。
それと、新たなαファン獲得のためにもエントリークラスを魅力的にして欲しいです。
書込番号:7146403
2点

α用ツァイスはどこで作っているんでしょうか?やはりコシナですか?どこで作っていようとツァイスだ、というのは抜きにして純粋な質問です。
書込番号:7146882
1点

月の石さん
以前海外のサイトで、αのプラナーとゾナーは京セラの工場で作っているとの記事が
ありました。ですからまんま「コンタックス」です。16-80mmは大阪の堺と言う噂が
ありました。
今回はどこで製造されるか分からないですが「コシナ」は無いと思います。
書込番号:7147817
1点

ぷーさんです。さん さっそくありがとうございます。京セラがまだ作ってたんですか。コンタックスとミノルタの子孫が結びついたと考えると何だか感慨深いものがあります。
書込番号:7147903
0点

> 今回はどこで製造されるか分からないですが「コシナ」は無いと思います。
コシナ製のDistagonとソニー製のPlanarは塗装は似ているけど、文字入れとかはちょっと違う。
その点ではDistagonは同じコシナ製のフォクトレンダーの黒鏡胴に近い。
ソニー製Sonnarは、塗装がちょっと違うように見えるが、程度問題か?
デザイン的には、DistagonとPlanar,Sonnarは近い気がする。
思うに、カールツアイス財団が、レンズの光学性能だけではなく、デザインや塗装といったところまで、結構きっちり管理してそれなりの一貫性を保たせようとしているんじゃないかと思う。
つまり、誰がどこで作っても、ツアイスレンズとしての一線は守られていると考えていいでしょうね。
そこまで気合入れているという点からも、次のツアイスレンズも期待できそうですね。
購入して、α700でがしがし使おうと思っています。発売が楽しみです。
書込番号:7148051
0点

私はよくわからないのですが、24−70mmF2.8はOEMということになるんでしょうか?ミノルタは確かレンズを自社で製造してたと思うのですが・・・。
例えばツァイスのお墨付きが付くことで描写がどのように変わるのでしょうか?技術的なことはさておき描写の違いでわかりやすい例があると有難いですが、私の見る目が無いだけなのかもしれませんね。
書込番号:7148691
0点

> 例えばツァイスのお墨付きが付くことで描写がどのように変わるのでしょうか?
ツアイスが定めた品質基準をクリアしていることが、重要なんですよ。
さらに、ゾナーやブラナー、ディスタゴンは、ツアイスの名に恥じない高品位の鏡胴デザイン。これだけで、多少余計にお金を払う価値があります。
さらにT*コーティング。
まあ、T*コーティングを除けば、他でもコストさえかければ出来るだろうが、ツアイスという名があって、はじめてそれに相応な対価を払おうって気になるってのもポイントだろうね。
書込番号:7149199
1点

昔は高価なレンズには検品か検査かの証明紙に担当者のサインか印が同梱されていたような記憶があるのですが、最近のレンズは保証書のみのが多く Zeiss16-80のレンズに検品者のサインが同梱されていたのは付属のレンズケースも含めて久々に高価なレンズを買った(Zeissの中では一番安いのですが)という小市民的な満足感はありましたね。
どこで作ったなど関係なくZeissはZeiss。ヨーロッパのブランドはブランドを傷つけるような品質のものは自社ブランドとは認めないです。写りの違いなどはブラインドテストしたらほとんどわからないと思いますが、偽ブランドが多く一般人が見分けつかないようなバッグでもエルメソよりやはりエルメスでしょう。
書込番号:7149417
0点

>ツアイスが定めた品質基準をクリアしていることが、重要なんですよ。
>どこで作ったなど関係なくZeissはZeiss。ヨーロッパのブランドはブランドを傷つけるような品質のものは自社ブランドとは認めないです。
全く異論はありません。厳格な品質管理がなされているのでツァイスであることに間違いはないと思います。
ところで私が知りたいと思ったのは次のようなことでした。
1 ツァイスのレンズはOEMだと言って差し支えないのか?
2 ツァイスを求める方々がツァイスに見出す写りの違いというのが何か?サンプル画像で違いを見られないだろうか。(例えばミノルタの50mmとツァイスの50mm)
1番については、否定される方もいらっしゃいませんしOEMということで良さそうですね。個人的にはツァイスにこだわらず、自社製造のGレンズのほうが良かったな、というのが正直なところです。それとてOEMだということなら私の不勉強です。申し訳ありません。
2番についてはどうやらブランド名に価値があるのであって写りの違いは普通の人はわからないということのようなので、「わからないのは私だけじゃないのか」とホッとしました。これは決して嫌味などではありません。私も製品の造りという部分には大きな価値を見出すほうです。
書込番号:7150411
0点

月の石さん
> 1 ツァイスのレンズはOEMだと言って差し支えないのか?
OEMというコトバは今ひとつ定義がはっきりしていない気もするのですが・・・
OEMの定義が「(一般的によく使われる)OEMメーカーから製品の供給を受け、自社ブランドでその製品を販売する。」、つまり「コシナなりタムロンなり京セラなりの製品をソニーブランドで売っている」ということを指しているのであれば、差し支えアリではないでしょうか。
十分なレンズ製造ラインをもたないソニーが、製造工程のみを他社に委託しているという意味で「OEM」と仰っているなら十分に考えられることだと思います。
例えばバリオゾナーなどは「コニカミノルタからソニーに移った人が設計し、コニカミノルタの製造ラインで作られているのではないか」と思ってます。明確な根拠や情報がある訳ではなく、単に私がそう思っているだけですが、これが仮に事実であるとしたら月の石さんの考えるOEMに該当しますか?
明確に否定するレスがないのは単に「はっきりしたことは誰も知らない」というだけですので、「OEMということで良さそうですね。」と考える必要性もまったくないかと思います。
書込番号:7150666
0点

Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SS ですが、パッケージまで出来上がっている写真を見るとどうしても期待しちゃいますね。
ホントはそろそろVario-Sonnar T* 16-80mm ZAの方を買うつもりだったのですが、こんな情報を見てしまうと悩んでしまいます。
10万円台で発売してくれると嬉しいのですが、やっぱり価格が気になります。
書込番号:7150708
0点

> 最近のレンズは保証書のみのが多く Zeiss16-80のレンズに検品者のサインが同梱されていたのは付属のレンズケースも含めて久々に高価なレンズを買った(Zeissの中では一番安いのですが)という小市民的な満足感はありましたね。
保証書の検品者のサインに関して、以前、別のスレでもちょっと触れましたが、ちょっと不思議なんですよね。
自分が買ったレンズ3本と、友人やその板でのレス、また、他のスレでそのサインをハンドルにしていた人のも含めて、同じ名がかかれているようなんですが・・・。
具体的な名は個人情報なので差し控えますが「おい、〜〜」というポスターでピンときたら、ビンゴです。
書込番号:7150742
0点

おそらく、世界的にZeissレンズは全てOEM(ODMも含む)だと思います。
個人的には、繋がりを考えると設計はコニカミノルタオプトかな、と思っています。
以前も書いたのですが顰蹙覚悟で再度書くと、
CarlZeiss=MTF原理主義
EF LUXURY=MTF至上主義
一部のNikkorでも良いのですが、目指す所は同じだと思いますので、見分けがつかない可能性は高い思います。
昔から言われていた色再現性や色乗りという観念、この辺はポジの時代なら明確だったかも知れませんが(メーターで計測した訳でもなくアバウトで、撮影枚数が少なく適当だったかも?)、現在は画像処理エンジンの影響の方が大きく、あまり意味を成さないと思います(同じレンズを使った場合、フィルムなら事前にWBを補正した二台のカメラはメーカーが違っても撮影結果は同じになるけど、デジはそうならない)。
私がレンズの違いを見分ける時は収差(ボケ質)にしか違いを見いだせません。 これはやっぱりレンズごとに違うので、状況によって違いは判ります(判らない状況もあります)。
私はα信者(ボケ野郎)なのでそういう違いしか判りませんが、Zeiss信者には別の見分け方があるのかも知れません。
書込番号:7150788
2点

> おそらく、世界的にZeissレンズは全てOEM(ODMも含む)だと思います。
厳密には、全てではないようです。
詳しく書くと、長くなるので、アサヒカメラのツアイスイコンのすべてに詳しい情報がありますとだけ伝えおくに留めますが、オーバコッヘンでもレンズ(ほとんどはステッパー用とかだが、ハッセル用のレンズ、Lマウント用の1本も作っているみたい)を作っているようです。
書込番号:7150828
0点

ねこ17さいさん
> おそらく、世界的にZeissレンズは全てOEM(ODMも含む)だと思います。
なるほど、たしかにZeissブランドとして見れば(例外もあるとのことですが)そう言えるのでしょうね。
月の石さんは「ソニーの製品」として見た場合のことを仰っているのかと思いました。
> 個人的には、繋がりを考えると設計はコニカミノルタオプトかな、と思っています。
これも十分考えられますね。
DT16-105に関して「Vario-Sonnar T* 16-80mm ZAと同じ人が設計している」との情報をこの板で見かけましたので、「ソニーの中の人」だと思い込んでいました。
今のソニーとコニカミノルタの関係を考えると、コニカミノルタオプトも「まぁ、身内と言っていいかなぁ」という気がします。
書込番号:7150984
0点

えーっと、鏡胴の作りうんぬんについては、一眼レフや中判以上のレンズについては、
ブランドとしての高級品となるため、それ相応の高級感を出すための作りであって
別に各メーカー共通の、デザインや作りの縛りは無いでしょう。
純粋に光学的な設計基準をクリアすれば「カール・ツァイス」です。
ソニーのビデオやコンデジも「カール・ツァイス」レンズですから。
月の石さん
>2 ツァイスを求める方々がツァイスに見出す写りの違いというのが何か?サンプル
>画像で違いを見られないだろうか。(例えばミノルタの50mmとツァイスの50mm)
また時間ができたら、ミノルタAF50mmF1.4とプラナー50mmF1.4の撮り比べをやってみます。
開放のボケ方がかなり違うと感じます。
書込番号:7151229
0点

ツァイスの大きな特徴たる「T*コーティング」ですが・・・・これもまた
『一定の基準をクリアするコーティングに対する呼称』
なのか
『ツァイスの定めたブレンド(?)のコーティング』
なのか、どっちなんでしょう??
具体的には、α用の85/1.4&135/1.8と16-80DTはラインが違うとして、コーティングは同一なんでしょうか??
違っていてもT*?
もっと云うと、レンズフィルターのT*は、レンズに組み込まれてるのと同じコーティングなのかしらん??
書込番号:7151330
0点

内部構造的な問題もあるでしょうが・・・悶絶出来る耐逆光性能の16-80mmに比べると85mmの方が逆光性能は普通ですね(^^;;
書込番号:7151464
2点

>>>最近のレンズは保証書のみのが多く Zeiss16-80のレンズに検品者のサインが同梱されていた・・・
よくホテルのベッドの枕の所に私が掃除しました。と手書きで名前が書いてありますが、私の場合も16-80に個人の名前(ローマ字)が手書きで検査済みと書いてありました。
書込番号:7151652
0点

私もα700買おうと考えた時にDT16-105とVario-Sonnar T* 16-80mm ZAとどちらのセットにしようかと悩みました。
結局、私にVario-Sonnarの良さが分からないだろうということと、将来性(フルサイズ)を含めた上での価格差等を考慮してDT16-105を選びました。
ねこ17さいさんはボケの違いを指摘されていますが、他にも何かあれば私も教えて欲しいです。
違いが理解できた上で、いつかZeissレンズを手に入れられたら最高です。
書込番号:7151753
1点

>新SSM搭載ということで、もしかしたら70-300SSMや噂の24-70/2.8もこの新SSMなのでしょうか。
新SSMって、従来SSMどう違うのでしょうか?
レスポンスが早くなるんでしょうか?
ちなみに、70-200mmリニューアルは、光学設計は同じでSSMだけ置き換えるんでしょうか?
描写性能は今の70-200mmは超一級品なので、今のままでも十分とも思えるんですが。もし光学設計も変えて、今のを越える描写となったら、それこそ凄いレンズに…
いずれにしろ、新SSM軍団、とても楽しみです。
早く発売してくださいな!
楽しい春になりそうですね。
書込番号:7151834
1点

> 別に各メーカー共通の、デザインや作りの縛りは無いでしょう。
コシナ製のDistagonとソニー製のPlanar見比べてみると、明らかにデザインの統一性が感じられます。
偶然にしては似すぎ。というか、ここまで似ていたら「真似するな」ってどっちか言い出しそう。
ここまで似ているのは何らかのガイドラインをツアイスが示しているとしか考えられません。
それに従って作っているから、ここまで似るし、また、似ていても文句を言わないんじゃないかと思います。
書込番号:7151968
0点

皆さん、いろいろ勉強させていただいてありがとうございます。HONRIKIさんのスレッドをお借りすることになってしまい、ご本人の趣旨から外れた質問でしたら申し訳ありませんでした。ねこ17さいさんのボケに違いを見出す、というお話は私もよく理解できます。ぷーさんです。さん、いつかぜひお願いいたします。いつもご丁寧に返答いただいてありがとうございます。
私個人としてはボケのほか、色乗り(彩度)やコントラストついても違いがあり、それらの微妙なバランスあるいは両立が、写真の立体感や質感という形で独自の味を見出せるのかもしれないと想像しています。が、自分の目に全く自信がありません。いずれにしてもツァイスの要求基準は本国でも不可能で、日本でしかクリアできないとしたらすごいことですね。
書込番号:7152255
0点

月の石 さん
全然気になさらないで下さい。
私も、皆さんの書き込みを読みながら、ほうほう、なるほど、ふむふむ
へーってなことで楽しんでますから。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED 定価\273,000円(価格.com \217,988円)
EF24-70mm F2.8L USM 定価\231,000円(価格.com \154,150円)
ですが、EF24-70mmはリニューアルの噂もありますから少し価格が上がる
かもしれませんね。
これらからすると、定価は25〜30万円てところでしょうかね。なににせよ
着実になるべく早くラインナップが揃うといいですね。
もう少し財布に優しい金額になることを望みますけど・・・。
書込番号:7152616
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





