


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26507&PN=1
α300は10.2MP、α350は14.2MP、両機ともライブビュー搭載らしいです。
α350の14.2MPってすごいですけど、ノイズは大丈夫なのかな?
SONYさん、目がはなせません。
書込番号:7310364
5点

α350?
こりゃまた新情報ですね。
位置づけ的には、ペンタックスのK20のような位置づけでしょうか。
でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
書込番号:7310445
2点

しかしα700でもライブ・ビューなしなのに、下位機種(?)の300、350でライブ・ビューありでしかも350は700よりも高画素…?
本当かなあ…??
それともα700は一年も保たずにリプレイスでα750とか…。
それはないでしょ、SONYさん(^^;)。
書込番号:7310536
2点

やはり、「α350」は実在していたのですね。
切替スイッチが「liveview」と「DVF」になっているようですが
digital view finder の略でしょうか?
AFも位相差検出方式のようでも?
公式発表が待ち遠しいですね。 > 2月1日(金)?
書込番号:7310644
2点

ソニーもα700がα100以後1年以上かかり発売が遅れたのは、
生産ライン体制を整えるのにも時間がかかったの、みたいなことを語っていたので
体制さえできれば意外と続々と続くんでしょうか。
書込番号:7310654
2点

>でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
α200は、日本のようにスペックにこだわるよりも、とにかく低価格を最優先に考えるという人が多い傾向のある国(アメリカ等)のための製品のように思います。
日本ではα300ラインだけで行くのではないでしょうか。
エントリークラスから可動式液晶を備えたLV機を出してくるのはいい感じですね。
LVは固定式液晶ではいまひとつ良さを発揮しきれないという考えがソニーにはあって、だから製品発売が一歩遅れても拙速に製品を出し急ぐことはしなかったのではないかと想像しています。
書込番号:7310678
8点

>エントリークラスから可動式液晶を備えたLV機を出してくるのはいい感じですね。
そうですね. 日本ではライブビュー希望者が何故か多い気がします。
折角ライブビューを付けるなら固定式モニタじゃなく可動式モニターで・・・
というのは大変理にかなっていると思います。
αなら本体手ぶれ補正も付いているので、可動式モニターでの手持ち撮影も
多用なアングルで楽しめかなり期待できると感じます。地面に近い昆虫等も楽々撮影できそうです。
それにしても14Mも?発売ですか。 ちょっとノイズ気になります(笑)
書込番号:7310739
1点

過焦点@さん
>切替スイッチが「liveview」と「DVF」になっているようですが
ペンタ部分へのせり上がりにかかっているので、ゆがんで見える「OVF」= Optical View Finder (光学ファインダー)ではないでしょうか?
書込番号:7310778
1点

α300&350ですか、興味はありますね。
ライブビュー液晶を可動式にしたのは良いですね。
バリアングルならさらに良いかなと思いますが、比較的重くなる一眼のシステムでバリアングル液晶を反対向きにして自分撮りみたいなことはあまりやならいかな、とも最近思います。
ただ、出来ないのと出来るけど選択しないのとでは違いますしバリアングルなら縦位置ローアングルでも確認はしやすそうですね。という訳で、いずれかはバリアングルタイプのも出たら楽しそうだなと思います。
自分はしばらくα700がメインですが。α750…それあったら、色々な意味でサプライズです(笑)
書込番号:7310825
2点

ノガンが見たい さん:
あっ!
そういえば、liveviewの「X」の字も歪んでいるような気もします。
早とちりかも・・・ (^_^;
書込番号:7310828
1点

なるほど、これで正面右下にこれ見よがしにピクセル数が書いてあった理由が分かりましたね。
しかし14.2メガを開発しているという情報はありませんでしたがCCD? CMOS?
なんでα700の12メガCMOSは使わないんでしょう?
ベースはα200のようですしキットレンズも18-70のところを見るとせいぜいα200+1万円=6〜7万円くらいでボディ出て来そうですね。
書込番号:7310932
2点

すごいですね!
これらが普及機の価格帯で出るのなら
かなり人気出そうですね。
(どうかKISS X2と同じかより安い値段で!!)
普及機をこれだけ充実させてくる、ということは
2強に少しでも迫ろうとする
ソニーの本気度を示してるみたいに思います。
書込番号:7310978
2点

>>でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
こんなサイトもありますので、その内発表されるのではないでしょうか?
(サイト自体が偽者ならどうしようもありませんが・・・)
http://www.sony.com.cn/products/dslr/a200index.htm
書込番号:7311148
2点

横位置しかティルトしないのは残念ですね。
可動式液晶にするならフリーアングルにして、縦構図でパースペクティブを利かした写真も撮れるようにすればメリット大だったのですが。
書込番号:7311301
2点

α700の他にE-330も使っています。
一年前にこれがあれば、E-330は買わなかったのに...なんて言ってもしょうがないですね。
E-systemを処分しても買い換えには足りなそうだし。
ところで、E-330は主として三脚を使うマクロ&顕微鏡撮影用に使っているので、液晶チルトができるだけで充分満足しています。
一方でE-3のような二軸フリーアングルはちょっと上を向けたいだけの時でも横に開いてからになるので、面倒な気がしています。
α350では液晶の精細度が気になりますね。α700と同じにはならないのでしょう。それこそα700の立場がなくなります。
ミノルタの時のネーミングなら、Live View付きのα700後継・マイナーアップデートはα800でしょうか。来秋頃の気がしますがどうなることやら。
とりとめなくてすみません。
書込番号:7311402
2点

M_PSさん wrote.
>横位置しかティルトしないのは残念ですね。
フリーアングルにして、縦構図で・・・
横から覗けば良いだけではないですか?
縦位置であれば左右に角度調整できることになりますから。
AngleFinderでも、身の置き場所が無いときは、横や斜め上から覗いています。
特に不便は無いのですが・・・。
書込番号:7311459
2点

CanonはKissX2、NikonはD60及びレンズの発表がありましたが、
(アッ、ご免なさい。ペンタもでした)SONYの噂がとても気に
なりますね。楽しみ&期待してます。
でも、10.2MP・14.2MPのロゴはいただけません。
昔、乗用車のリアにこれでもかと安っぽいエンブレムが沢山付
いていたのを思い出します。やめていただきたい。
書込番号:7311675
4点

300はありとして、350の画像はフェイクに見えます。
切り抜きの白残りまで同じ画像を使っているところを見るとね。(笑)
300の0を5に、10.2の0を4に、それぞれ差し替えただけ?
書込番号:7312410
2点

先々週の土曜日から、http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/を見ているとα700の画像の後、「第2章・・・」「知られざるαいよいよ」と出てティーザーキャンペーンらしきものが・・・・。α200・300かなと思っていたのですが、シルエットが違うような気がするのですが・・・・、いかがでしょうか?
書込番号:7312525
3点

α300の1機種でしょうね。
エースナンバーを受け継いだ700にスペックでの影響をさせてこないと思います。
ライブビューの搭載は可能性大ですが
サプライズなら、フラグシップのα900の同時発表か?
CZ24-70mmの発表もありそうかな
書込番号:7312678
3点

携帯からなのでよく分かりませんが…
ライブビューとかバリアングル?モニターはともかく、10Mと14M二本立ての画素数はあやしいような…
ペンタ、ニコン、それにSONYと新10M機は皆従来のCCDを積んでいるのにこのボディーの為に二種類の新しい撮像素子を用意して、果たしてペイできるのか?
常識的に考えるならα700と同じ12Mだと思うのですが…
書込番号:7312781
2点

おが丸さん:
情報ありがとうございます。
「知られざるα いよいよ」の後に出てくるシルエットは、200・300とは違いますね。
フラグシップのモックアップとも異なります。
ペンタ部分の形とモード切替部分の形からみると「α700」ではないでしょうか?
私も情報を少し。
確実なものか否かの判断が出来なかったので掲載は控えていたのですが。
一週間ほど前にdpreviewに掲載された画像です。
元画像は別サイトに掲載されたものですが、そのサイトの画像は2日ほど後に削除されています。
ソニー台湾のソフトウェアダウンロード頁のキャプチャーということでした。
この中に、「A300」「A350」という項目があります。
PS:ソニー台湾の該当頁を見ましたが、現在は「A300」「A350」は表示されません。
書込番号:7312786
3点


α200用として買った縦位置グリップの型番が
VG-B30AM
でしたから、きっとα300は発売になるのでしょう。
α700用はVG-C70AMですから。
ライブビューで可動式液晶だとしたら、かなり使いやすそう
ですね。
書込番号:7313843
2点

新製品、良いですねー。
私のα700をドンドン追い越しても良いですよ! α700を追い越すことは他社製品をも追い越すことになりますから。それぐらい元気が無いとチャレンジャーは勝てないと思います。今のデジカメは4年前のPCと同じで半年か1年で次の型が出て下位機種が上位機種を追い抜くのでしょうか? その時はSONYはスペック競争には強いと思います、KnowHowやレンズ資産では無く技術で勝負できるからです。 これを乗り切れば安定期になると思います。素人の予想では3年後2000万画素9万円か?
画素競争は行き着くところまで行くのでしょうか。コンデジで1200万画素を売りにする時代ですから。 初心者はコンデジの小さな小さな受光素子とAPS-Cの比較的大きな受光素子の区別には気付かないので1200万と1000万なら1200万が良いと単純に判断するでしょう。 昔昔の車の馬力競争のようなものです。ある程度競争が進んでみんなが無駄だと思い始めたときにスペック競争は終わると思います。
それよりもSONYにお願いするのは、ビジネスの次元を変えることです。フィルムカメラからデジタルカメラに移ったときに、新規対応したメーカーのキャノンが躍り出ました。 それと同じように、デジタルカメラから「何か新しいもの」に変化を起こせれば易しく勝てるのではありませんか? それがどのようなものか容易には判断できませんが、カメラとAVが共調(調和)した使い方かもしれません。SONYの強みで新しいビジネスを創造されることを期待しています。
ところで自分はどうする? 流れるような製品の波に時々乗るでしょう。全部買うとは思いませんが、フルサイズには腕前を忘れて食指が動きます。
書込番号:7314210
2点

国内発売はα200とα350だけのようです。
仕様は巷でいわれている通りα350でライブビュー搭載。
1400万画素、ISO3200、連続撮影2.5枚/秒とのことです。
ちなみに売価設定は下記との話を小耳に挟みました。
レンズセットのパターンが同じではないみたいです。
α200ボディが59,800円
レンズキット(18-70mm)が69,800円
Wレンズキット(18-70,75-300mm)が89,800円
α350ボディが89,800円
レンズキット(18-70mm)が99,800円
高倍率キット(18-200mm)が129,800円
書込番号:7314318
5点

これが本当であれば、かなりコストパフォーマンスが高いと思いますよ。
だけど、11月に出たばかりのα700より性能の高い機種を出すわけにはいかないから、α350は1400万画素でもCCD採用にとどまると思いますね。
正式発表が待ち遠しいですね。
書込番号:7314604
2点

コストパフォーマンス最強・α200=海外市場
ライブビュー最強・α300=国内市場
α700超え?総合最強・α350=ハイアマチュア市場
ソニーの戦略は、ずばり当たりそうです。
書込番号:7314674
3点

ここに来て、撮像素子ナンバーワンメーカーであるソニーの本領発揮ですね。
もう無いと思われていた「CCD」搭載機まで出すとは、並々ならぬ気合の入れ様です。
個人的には、α200が一番欲しいかな。
書込番号:7314695
1点

CCDではライブビューが非常に困難だと思いますが・・・・・・・・・コンデジ用CCDを、別途付ける?(ぉ
#E-330のAモードみたいに
書込番号:7314733
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/15/7735.html
↑の中で
>しかし素材感を重視するα700に対して、α200ではよりメリハリが効いた画質となっており、両者のテイストはやや異なる。
って書いてますね。
よりα100に近いって事かな。
α200/300/350三兄弟。
キヤノンのクリエイティブスタイルにしても、機種を問わず同じ発色・・のはずが、実は結構違ったりしますから。
α100・・AFと高感度ノイズ、液晶の見にくさ以外は、つまり発色は結構気に入っていたので、僕は興味津々です。
値段も安そうだし。
書込番号:7314988
3点

α100ユーザーです
長時間露光などすると
渓流などの発色も良く
夕焼け空のグラデーションや特にその色もお気に入りです
PowerShot S2をサブに使ってました
花や昆虫など
膝下の高さにチャンスがおおく
一眼より出番が多かったです
多機種一眼追加も検討しましたが
レンズも含めて考えると、管理が時間的に無理で
PowerShotが故障したのを機会に
α300の噂も注目してました
書込番号:7315054
2点

おが丸さん
過焦点@さんが仰るようにシルエットは@700に見えるんですが、そのまま見続けて行くとマグボディが出てくると思います。
700の様に前と上部分だけではなく、一体型っぽく見えません?
ハイエンド(α900?)も縦位置グリップはアタッチメントにし、ペンタ部分も普通の形の堅牢ボディで出しそうですね。
どちらにしても楽しみです!
書込番号:7315498
2点

おが丸さん、MP-1000さん、皆さんこんにちは。
見直してみましたが確かに一体型のようにも見えますね。
考えてみれば「知られざるα」の後に既知のα700が出てくるのも不自然。
ということは、このシルエットはフラグシップ?
デザインの統一性という点では平屋根の方が良いのでしょう。
でも、銀円時代に慣れ親しんできた私は三角屋根であって欲しいと思います。
一個人の単なる郷愁でしかありませんが・・・。 (^_^;
公式発表は、噂の2機種とは切り離して行われるのでしょうが
PMAで姿だけでも現すかもしれませんね。(スペックはともかくとしても)
楽しくなってきましたね。 (^_^)
書込番号:7315626
3点

ソニースタイルのURLにα300とα350の画像がアップされています。
ですから、画像はフェイクではなさそうですね。
http://www.sonystyle.com/wcsstore/SonyStyleStorefrontAssetStore/img/718x407/DSLRA300K.png
http://www.sonystyle.com/wcsstore/SonyStyleStorefrontAssetStore/img/718x407/DSLRA350K.png
http://www.sonystyle.com/wcsstore/SonyStyleStorefrontAssetStore/img/718x407/DSLRA350K_1.png
など
書込番号:7315677
4点

インプレスのα200のサンプル画像見ましたが、元々ノイズ以外、α100の画質は好みだったせいか、
エントリーっぽくて分かりやすい画質でもあり、個人的には結構好きです。
ノイズの方もα100に比べて1段ばかり良くなり、やっとαSDに近くなった感じがします。
AF精度も以前から言われているようにα700と同じになったし、思いもよらぬ食指が働きます。
元々CCDの画質が好きなのかもしれません^^;
でも相変わらず親指ラバーは無いんですね。もう付けないのかな。
※価格コムの掲示板、今日の午前にレイアウトが変わったが、マウスで上下に
スクロールすると掲示板の半分以上の文字が消えたりしてます。
正直もの凄く使いにくくなった感じがします。元に戻して欲しいな。
書込番号:7315714
2点

これは無いだろうと、思ってましたが、
ホントのようですね。
ニコンのD40 & X それと D80 みたいに、
これからは、エントリー機も複数の時代ですかね。。
シェアだけを考えると、その道が正しいんでしょうが、
D40系みたいに、単に安さだけを追求したカメラでなくて、ホットしてます。
これからの時代を背負って立つ、ソニーにはエールを送りたいです。
書込番号:7317406
4点

>ちょっぴりさん
>D40系みたいに、単に安さだけを追求したカメラでなくて、ホットしてます。
D40はそれなりにできのいいカメラだと思っています。
手持ちの単焦点レンズではMFになるのがつらいですが、
S5proのサブとして使うので軽さもメリットです。
選択肢が広がるのはいいことですし、とりあえず
αシリーズを手にとって使い始める人が増えたらと
エントリークラスには期待しています。
書込番号:7319307
2点

はじめて書き込みます。皆さんよろしくお願いします。
つい最近までα700を買う!と決めていたんですが、
α300・350の話題が出てからそっちも気になり始めて掲示板を毎日のぞく日々です。
すでに出ている情報かもしれませんが、興味深いHPがあったのでご報告します。
http://www.dpreview.com/news/0801/08013003sonyalpha1st.asp
そういえば明日発表があるんですよね?待ちきれません!そして悩みます笑
書込番号:7319937
3点

http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/33146.html
来ましたね。
CCDでライブビュー。
AFの説明を見てると、なんだかオリンパスのE-330みたいな方式で実現してるみたい?
300は10Mで秒3コマ、350は14Mで秒2.5コマ。SSSは2.5-3.5段。
価格は10-70のレンズキットで300が$800、350が$900。
なかなかな感じがしますが、さて実機はどんな感じなんでしょうか。
楽しみですね。
書込番号:7319976
4点

このライブビューは非常にシンプルな、コロンブスの卵的発想ですね。
書込番号:7320051
2点

あぁ〜〜〜、成るほどねっ!!!
これはペンタ"ミラー"ならではの方式ですね・・・・・そこはかとなく、DiMAGE Z1の方式に相通じるものが無くも無い。
(中身のぎっちり詰まったペンタプリズムでは無理?)
この方式なら、撮像素子が何であろうと関係ないですね〜。
廉価版ならではの方式と云った所かな?
(しかし、光路が一本化されないという点では、従来と同じ弱点(AFピント/ボケ再現性)を引きずっていると言えなくも無い)
書込番号:7320077
3点

いや〜面白い方法で来ましたね。
確かにオリンパスのAモードみたいですね。
割と廉価機なのに、もう1個映像素子を載せちゃうなんて・・・
こっちの画素数はどのくらいなんでしょうね。
拡大表示した時の液晶の解像度と合わせてるのでしょうか?
それとも何かのコンデジ流用?
書込番号:7320186
2点

メイン撮像素子はα100用の物を流用でコストダウン。(350の1400万画素は・・・不明)
サブ撮像素子は・・・・・携帯電話用の素子を流用すれば良いのかな?
案外、こっちはCMOSだったりして(^^)
(メインCCD/サブCMOSという異色の組み合わせがっ!!)
で、サブ撮像素子の方は、普段は画素間引きモードでフレームレートを稼ぎ、暗所などでは画素混合で感度を稼ぐ、という設計が可能になりますね。
まさに、ハイエンドコンデジでの経験が活きてきそうな予感♪
(まぁ、そんなに暗いとそもそもAFがねぇ・・・・・ライブビューモードからAFへのフィードバックは有るのかな??)
書込番号:7320471
2点

そのうちライブビュー中の
画像ブレを補正する為に
センサーシフトさせてきたりして・・・
書込番号:7320523
2点

ソニーの事実上初めてといっていいα700の評判がユーザー間でも大変良かったので、
それに続く製品は α300・α350(α200も?)等のエントリー機も
はたやα900のフラッグシップモデルもかなり期待が込められていますね。
やはりいい製品がひとつ出るとこの世界は活気付きますね。
ところでα200は日本では出ないのかな? 実売5〜6万円だし、ライブビュー不要派には気になります。
書込番号:7320652
1点

>ライブビュー中の画像ブレを補正する為にセンサーシフトさせてきたりして・・・
スローシャッター時の手振れとは異なる問題ですね > フレームの揺れ
こっちの方は、露光時間が十分に短いので 電子式で補正出来ると思いますよ。
(ムービーデジカメの手振れ補正と同じです)
書込番号:7320704
3点

ムービーには電子式なんてのがあるんですね。
御解説ありがとうございます。
じゃあついでに動画も撮っちゃえ・・・
フォーカシングスクリーン越しじゃ駄目か・・・
高級機にライブビューを搭載するなら
他社と同じメインセンサーを使用する方式が良いなー。
書込番号:7320790
1点

残念、マイクが無い(笑)
そこでハンディカム用マイクを転用!?(ぉぉ
書込番号:7320947
1点

ライブビュー中のAFは測距用センサを使うみたいなのでかなり実用的ですね。
なんと言うか… すごいですね色々と。
書込番号:7320990
1点

他社のマネじゃなくて、
独自性のアイデアがてんこもりあるミノルタ開発陣が、
ソニーの技術と資金力で、花がいっぱい咲いてるように思います。
>ムービー
一眼では誰もが思いつかないような事ですが、
いつか、αだったらやってしまいそうな気がしてならないです。
某C社のような利益追求がユーザーにひしひしと感じさせてしまう物じゃなく、
夢が持てる、いわゆるギブ&テイク な職人気質を感じるんですよね。αって。
ついでだから言うと、省エネで画質がいい有機EL搭載するのは、
自社生産ができるソニーが、真っ先におこなうと思います。
書込番号:7321369
1点

現在の有機ELは寿命が難点なんですが・・・・・可動式ディスプレイをもう一歩進めて「簡単取り外し式」にしてしまえば、修理に一週間掛かったりせず、部品取り寄せで済むのでハードルが低くなるかも知れませんね。
#表面の傷が増えてきたら、パーツ交換で新品同様の瑞々しさにっ!!
書込番号:7321473
1点

有機ELの寿命は「30,000時間」程度ですね。
一日8時間使うとしても10年は保ちますから充分ではないですか?
問題はコストダウンの方かも?
書込番号:7321685
1点

あれ、そんなに有りましたっけ??
だったら、十分長持ちしそうですね。。。。。>仮に有機ELでも
しかしだな、これでAF性能がα100相当だと、、、、、ちょっと不味い予感がするよねぇ・・・・
(α700相当のを積んでくれるのかな??)
書込番号:7323680
1点

しっかし、何で又1420万画素のCCDなのか・・・・画素数に関しては良く判りませんねぇ。
サムソン情報を事前に仕入れていて、対抗策を打った!?
#今連載中の「島耕作」の逆パターン(^^;)
CCD向けの技術は一端纏め上げて(開発途上でも)、CMOSに注力するための布石かな??
書込番号:7323751
1点

因みに・・・・このライブビュー構造を突き詰めていくと、ペンタミラーもそもそも要らなくなりますね。
(メインミラーは、AF/AE/ライブビュー素子に分光する為に必要)
となると、それこそDSC-R1みたいなスタイルのカメラも出来ますね。
古来、一眼レフはコンパクトカメラに比べてカバンへの収納性が悪かったですが、「頭が真っ平ら」な一眼レフならこれも解決しますね。
#そうすると、オリンパスのC-8080みたいなフリーアングル液晶も採用できるな
#E-330みたいに、二灯ストロボもやりやすくなる?
いや〜、夢が広がりんぐ♪
書込番号:7325751
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





