『JPEGとRAWとの鮮鋭度の差?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『JPEGとRAWとの鮮鋭度の差?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

JPEGとRAWとの鮮鋭度の差?

2008/02/10 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700に興味があります。ほぼ購入態勢に入ったところで以下の評価を見つけ、ちょっと足踏みしています。JPEG主体で考えているのですが、実際のところどんな感じでしょう?

・画質はJPEGとRAWとの鮮鋭度の差が大きく、特にJPEGは細部をネグッた感じが強い。
・RAWはJPEGに比べて鮮鋭度は上がるが、細部の描写(特にポートレイトでの肌の質感)は、JPEGと同じ印象でヌメっとした感じ。

書込番号:7369426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/10 15:08(1年以上前)

こんにちは。

基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
デジタルカメラの場合、RAWの現像ソフトが付属してます。
その付属ソフトで何もしないで変換すればカメラが書き出すJPEGと同じです。

サードパーティ製のソフトの場合、カメラのデフォルト値を持っていませんから、
各メーカーの解釈の仕方でカメラが書き出すJPEGと多少は違うでしょう。

撮った写真をレタッチした場合にJPEGからのとRAWかなのでは、少なからず差が出ます。
レタッチ(露出補正も含めて)しないのであれば、JPEGとRAWの画質は同じと考えて良いと思います。

書込番号:7369708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/10 15:22(1年以上前)

JPEG主体(cRAW+JPEGで撮影)でα700を使っていますが、そのような印象派はありません。
日本国内発売以前のファームウェアでは、そのような評価があったようですが、日本国内発売以前にファームウェアがバージョンアップされ、『シャープネス向上、高感度でのノイズ減少、フラッシュ制御向上』しました。
日本国内で発売されているα700は全てファームウェアVar.2以上になっていますから安心して購入して下さい。

書込番号:7369773

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

DRO OFF JPEG撮ってだし

DRO LV3 JPEG撮ってだし

デフォルトでのJPEG撮り

RAW現像で調整したもの

>基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。

 これは違います。RAWはJPEGより情報量を多く持っています。JPEGはRAWからメーカーがカメラの設定に合わせた基準でカメラ内で現像される、いわばメーカーの主張する画と言っていいでしょう。
 特にα700のDROの効果はカメラ内でしかできず、RAWデータには反映されません。他のソフトでRAW現像でやろうとするとかなりの労力を有します。DROやAdobeRGB以外の色や露出などはPCでのRAW現像時ソフトでかなりの調整ができます。
 スレ主サンの疑問点もα700等の中級機はカメラ内での設定・調整項目が豊富なのでJPEG派なら自分の好みの画や色を或程度試し撮りしてカメラ内の設定で調整されれば良いかと思います。私はデフォルトで撮り、気に入ったものはPCのRAW現像で自分の好みに調整します。
 参考に私の試し撮りの画を添付します。DROの暗部持ち上げは逆光時のポートレート撮影に良いと思います。RAWで見るとDRO OFFもLV3も同じです。カメラ内でJPEGに変換したときにのみ効果が出ます。

書込番号:7369948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 17:11(1年以上前)

RAWといっても最終的に鑑賞する時点でJpegになっているのであれば、RAWであるかJpegであるかはあまり問題の本質ではないと思います。
ただ、RAWからJpegにする時のアルゴリズムや設定に依存する事は間違いないです。
実際、Silpypixとかで現像すると、カメラ出しJpegとは比べ物にならない高精彩で緻密で低ノイズな写真に仕上げることが出来ます。
一方、カメラ出しJpegではDROとかの恩恵に与れるし、ファイルサイズも小さいし、それなりのメリットはあります。
個人的には、DROでJpegをそこそこにしておいてサービスプリント用、PCや拡大プリントで鑑賞するためには、RAWからSilkyで現像ってパターンですね。
後者でSilky使っちゃうと、もう前者以外の用途でJpeg使おうって気にはなりませんでした。

書込番号:7370221

ナイスクチコミ!2


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2008/02/11 11:50(1年以上前)

バカボンのパパの子さん、今日は

私は、ポートレート撮影のためα700を買いました。

α700、EOS-30Dの2台で撮影し、手持ちのα700と3脚使用用の30Dと使い分けています。
写りに関しては、両機材とも不満に思うことはありません。

>画質はJPEGとRAWとの鮮鋭度の差が大きく、特にJPEGは細部をネグッた感じが強い。

ひょっとするとこれは、クリエイティブスタイルの設定によるかもしれません。
α700の『ポートレート』はシャープさを抑えて軟調になっているので、RAWと差が大きくなって当然です。

私は『ポートレート』の設定が好きではないので、『風景』にしています。
JPEGを主体で撮影するなら、最初に自分の好みの設定を調べる事をお勧めします。

※ポートレートの目的で買うなら、α700はかなりお勧めです。

>基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。

 私は通常2Lくらいまでしかプリントしないので、体感的には<F2→10Dさん>と同意見です。
RAWだとパソコンの負担が大きいので、特別に加工したい写真以外はJPEGで十分です。
『cRAW+JPEG』で撮影しますが上記の理由で、大半はJPEGから出力しています。

書込番号:7374403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 12:06(1年以上前)

皆さん、たいへん参考になる情報をありがとうございました。
早くこの機種を購入して皆さんの仲間入りをして、
もっといろいろと教えていただきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7374473

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 05:47(1年以上前)

気になったので・・

>特にα700のDROの効果はカメラ内でしかできず、RAWデータには反映されません。

α100のときは確かにそうでしたが、α700になってからは、撮影後でもRAWファイルに、付属の「Image Data Converter SR ver.2」でDRO効果がかけられます。

参考

Q Dレンジオプティマイザー機能を使用した場合、補正前の画像も同時に記録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026126

Q RAWで撮影した画像を付属の「Image Data Converter SR Ver.2」で現像した場合、撮影したRAWデータに Dレンジオプティマイザーの補正をおこなうことはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026127

書込番号:7383931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/13 12:40(1年以上前)

DROアドバンスオートでは少なくともcRAWにその効果が記録されるようですよ。
書き込み番号[7348351]、[7375303]をご覧下さい。

挙げられたSONYのFAQですが...

前者のFAQは、α700の取説P.94の以下の内容と矛盾します。
「RAWまたはcRAWで撮影した画像を拡大しても、Dレンジオプティマイザーアドバンスの効果を確認することはできません。
 (画像には記録されています)。」
取説の記述から「cRAW/RAWの場合はIDC SR2のみに解釈可能な現像パラメータが埋め込まれている」という解釈も可能ですが
[7375303]のcRAW+JPEGでの検証結果から「JPEGに効果が記録されているなら、cRAWにも効果が直接記録されている」
と考えています。
「拡大に使用するためのRAW内サムネイルはDROオフの状態で生成しているが、RAWには効果が記録されている」
というのが検証結果から想像できる上記取説の説明内容です。
(機会があればJPEGのみとcRAWのみで同じシーンをDROアドバンスオートで撮り分けて検証しようと思います。
 その結果、JPEGとcRAWのlightroom未調整現像で効果の有無が確認できればFAQの記述は正しいということになりますが
 [7348351]のcRAW撮りのDROアドバンスオートON/OFFの比較結果もあわせて、
 「cRAW、cRAW+JPEGどちらでも効果はcARWに記録されている」というのが私の見解です。)

後者のFAQ、IDC SR2でのDROがアドバンスオートと同じロジックなのでしょうか?(大汗)
何となく少し結果が違うかな、という程度の認識でしたが、厳密な比較はしたことがありません。
私はIDC SR2で現像することはほとんどないのですが、機会があれば今度比較できるものを撮ってみます。
(この検証にはJPEGでDROアドバンスオートオン、cRAWでDROオフで同じシーンを撮り分ければいいはずですよね。)
ただ、FAQ文中の「同等の」というのが「イコールではない」という意味では、と今は考えています(^_^;)

# SONYに問い合わせるのが確実ですが、公式文書(FAQと取説)ですら矛盾がある状況なので、受け付けた担当者によって
# 回答が異なる可能性がありそうです。データを添えて問い合わせないと駄目でしょうね。
# 私は面倒なのでしませんけど。(実データが一番信頼できますから。)

書込番号:7384820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/14 02:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7348351#7348351

を見ましたが、Lightroomでは、DROアドバンスの効果は反映していませんよ。
DROアドバンスオートのONとOFFでシャッターと絞りは同一ですが、ISO感度が1段違います。
ONの方の画像を良く見比べてください。DROアドバンスオートの効果の違いがちゃんと出ています。

RAWデータ自体に反映のさせようがないのですから当然です。
FAQも取扱説明書の文章もなんら矛盾していないと思います。

…これで気がつかれたら、あちらのスレッドでも訂正を入れられてください。

書込番号:7388579

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/14 04:08(1年以上前)

>α100のときは確かにそうでしたが、α700になってからは、撮影後でもRAWファイルに、付属の「Image Data Converter SR ver.2」でDRO効果がかけられます。

 Q&AにカメラでのDROと同様の効果は得られません。とあるように「Image Data Converter SR ver.2」でDROをさんざん試しましたが、手動で最大限にかけてもわずかにかかる程度です。
 RAWデータにはDROの情報は記録されますが今のところPCソフトでは再現ができないためRAWデータには反映されないと言うことです。

書込番号:7388677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/14 09:27(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

いつもお世話になります<(_ _)>
[7348351]の方は感度が一段違うのを見過ごしていましたので???です。
が、[7375303]のlighjtroom未調整現像とカメラ撮って出しJPEGがほぼ同等なのはどうでしょうか?
FAQではJPEGに効果が記録され、RAWには記録されないように読めるので、この点が???です。

いずれにせよJPEG撮りとcRAW撮りで比較すればはっきりするので、今週末トライしてみます(^_^)

書込番号:7389048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/14 11:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7375303#7375303

こちらも見ました。
ほとんど見分けがつきませんが、枝の日の当たった部分を見てください。
RAWデータ自体に反映のさせようがありません(再度)。
RAWデータにDROアドバンスに設定して撮影したという付帯情報が記録されるだけです。
DROアドバンスオートは元々かなり控えめの効果だと思いますよ。

書込番号:7389346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/14 12:45(1年以上前)

> kuma_san_A1さん
> ほとんど見分けがつきませんが、枝の日の当たった部分を見てください。

暗部の持ち上げに注目していたので見落としていました。
明部の切り詰めという観点では確かに差がありますね。

> RAWデータ自体に反映のさせようがありません(再度)。

技術的には可能だが処理負荷的に不可能、ということでしょうか?
それともRAWの仕様的に不可能なのでしょうか?

> RAWデータにDROアドバンスに設定して撮影したという付帯情報が記録されるだけです。

Image Data Conveerterでの未調整現像では明るさそのものも撮って出しjpegと異なることから考えると
・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである
・RAWにはDROオンオフ設定が記録される(注)が
その情報はサードパ−ティの現像アプリはもちろん、IDCでの現像でも使用されない
ということでしょうか?

(注)記録される、という意味で取説の説明は間違っていない(矛盾しない)が、
   それを使用して現像出来るような情報ではない、ということでしょうか?

> DROアドバンスオートは元々かなり控えめの効果だと思いますよ。

うーむ。とすると...α700の絵作り(≠ダイナミックレンジ)が白飛び黒潰れしにくくなったために
私が勘違いしていた、ということなのかな(^_^;)

いずれにせよJPEG撮りとcRAW撮りでの比較はやってみようと思います。

書込番号:7389567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/14 19:32(1年以上前)

>技術的には可能だが処理負荷的に不可能、ということでしょうか?
それともRAWの仕様的に不可能なのでしょうか?

仕様的にリニアサンプリングのデータを並べたものがRAWなので。
そもそも、ピクセル毎にシャッタースピードを変更しているわけでもありません。
DROが入ると露出計にシフト値を与えて露光オーバーを避けるようになっているはずです。
そのため、白トビは一応減ります(わたしはマニュアル露出なのでそもそもそういう動作は余計なお世話なんですが…)。

書込番号:7390729

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/14 20:32(1年以上前)

>Q&AにカメラでのDROと同様の効果は得られません。とあるように「Image Data Converter SR ver.2」でDROをさんざん試しましたが、手動で最大限にかけてもわずかにかかる程度です。

:「付属ソフトでDRO効果をかけることは可能」ということです。
確かにα700の生成するJPEGとまったく同じ効果を得るのはなかなか難しいでしょうね。
以下の回答を読むとよく分ります。

Q 付属の「Image Data Converter SR Ver.2」の [D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130

:まあ α700のカメラ内で、それだけ複雑な処理をしていると言うことでしょうね
これだけの処理をしながらよく秒間5コマを達成したものです
いい買い物だったなって思います

:ただカメラのDRO効果にある程度近づけることは出来るみたいです。
以下に「コツ」みたいなものが書かれています。

Q 付属の「Image Data Converter SR Ver.2」の [D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130


>DROアドバンスオートでは少なくともcRAWにその効果が記録されるようですよ。

:それはないと思います

Q [Dレンジオプティマイザー] の設定を [アドバンスレベル設定] にして撮影した場合や [ドライブモード] の [DROアドバンスブラケット] にして撮影したRAWファイルを、付属の「Image Data Converter SR Ver.2」上で自動的に再現できないのは何故ですか?

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026129

上記回答の中に、
「RAWファイル内の画像データは撮像素子から出力された生のデータであり、このデータ自体には Dレンジオプティマイザーによる補正効果は反映されていません。」
とはっきり書かれています。


書込番号:7390922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/14 23:04(1年以上前)

> kuma_san_A1さん
> chokoGさん

おかげさまで私の早とちりだとわかりました<(_ _)>

> DROが入ると露出計にシフト値を与えて露光オーバーを避けるようになっているはずです。

私の感触では暗部が多い場合は1段明るくしている印象があります。それが早とちりの元になったのでは、と考えています。
アンダー気味の場合は明るめにシフト、オーバー気味の場合は暗めにシフト、なのかもしれませんが。

その点は保留ですが、
・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである(IDCでの現像とはロジックが異なる)
・RAWには撮影時のDROオンオフ設定のみが記録される
・その情報はサードパ−ティの現像アプリでもIDCでも現像時に使用されるようなものではない
 (単に撮影時の設定はそうだったという記録。仮に露出がシフトするなら、その記録にもなっているが。)
ということですね。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:7391762

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング