『α700の弱点』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『α700の弱点』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信32

お気に入りに追加

標準

α700の弱点

2008/02/13 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:33件

一眼デビューして2ヶ月の“はつごころもの”(初心者・・・)です。
現在、α100を使っているのですが、α200が思いもよらず安価で出ましたので、100をオークションに出して、200に買い換えようかと考えたのですが、既に100のオークション相場が3万円前後になってしまったため、これはやめにして、長期戦で700の後継機が出るのを待って、値段の下がった700を狙おうと企んでおります。
 まだ900も出てないこの時期に気の早い事だと笑われそうですが、100は1年半で後継機200が出ました。このスパンでいけば、来年の春頃には700の後継機が出ることになります。
 前置きが長くなってしまいましたが、ここでふと思ったのですが、700の後継機って、700に比べていったい何が変わるんだろうってことです。α700に弱点ってあるんでしょうか・・・?
 画素数が350並、もしくはそれ以上に増えるだろうという事は予想がつきます。ライブビュー機能もつくかもしれません。でも、それだけではインパクトに欠ける気がします。
 α100の高感度ノイズやAF速度の様に明確な弱点があればわかりやすいのですが・・・。
 私のあこがれの機種、α700に弱点ってあるんでしょうか?
 くだらない話で恐縮ですが、実際に使ってある方で、「ここはこうなって欲しい」という意見をお持ちでお暇な方がおられたら、どうぞおつきあい下さい。
 

書込番号:7387680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 23:27(1年以上前)

弱点というのは、個人差があると思います。

私はなにも不便は感じていません。

α900ってフルサイズかも・・・・・。
となると、α700とは別格になるでしょうから、α700の価格は関係ないと思います。

α700の後継はいつになるんでしょう。
α700をα-7Dの後継機と考えると?年目ですが。
(コニミノと共同開発していたはずですから。)

書込番号:7387722

ナイスクチコミ!0


しもべさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 23:33(1年以上前)

そうですね(笑)。
ワタシもα100ユーザーで700を狙っている一人です。
弱点と言えば、かなり細かいですが、昨年12月号のデジタルカメラマガジンで出ていた。
1.内臓のフラッシュがポップアップ式でない
2.デュアルスロットのメモリーカードの書き込み方式がひとつしかない。
3.アンチダストのタイミングが電源オフ時しかない
4.AFが中央しかクロスセンサーがない。
5.ライブビューがない

といったところでしょうか?
至って小さいものとワタシは見ており、できれば存在価値のある今できれば欲しいと画策中です。
弱点以上に使いやすさではかなりのレベルであるα700。
どう思われます??

書込番号:7387762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 23:40(1年以上前)

>1.内蔵のフラッシュがポップアップ式でない

私は勝手にポップアップされたらたまりません。

書込番号:7387809

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 23:49(1年以上前)

私は、Autoモード(全自動)でありながらポップアップしない仕様がたまりません(^^;;)
普通、Pモードを使えばポップアップさせずに済みますからネ。ポップアップしない
Autoモードなんて、設計コンセプトが中途半端だと思います。

書込番号:7387867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2008/02/13 23:50(1年以上前)

ちょっと他のすれを見ていた間にたくさんのご回答をいただいてびっくりしてます。
皆さん、有り難うございます!!

α700って完成度の高いカメラで、もしかしたら当分の間、後継機なんてものは出ないかも・・・。と心配したりしたのですが、場合によっては、そうなるかもしれないと、あらためて今感じてます。(;_;)

PCの様に、デジタルカメラ業界も成熟期に入りつつあるのかなぁ〜?

書込番号:7387872

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/02/13 23:55(1年以上前)

そうですね。
私も勝手にポップアップするような内蔵ストロボのほうがむしろ弱点とさえ思えます(笑)
ある程度前からαを使用している人にとっては、ポップアップしないストロボは好意的に受け止められていることが多いのではないでしょうか。必要なときに意識して使うようにするほうがよいと思っています。
別に力が必要な作業でもないですし。

個人的には、動物園などで不用意にフラッシュ光が発せられるのを見る度に、自動ポップアップに対する印象が悪くなります。

書込番号:7387899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/14 00:01(1年以上前)

昔α7Xiのフラッシュがポップアップして
ある雑誌が「余計なお世話」と酷評したのを覚えております
それ以来やらなくなりましたね!

書込番号:7387944

ナイスクチコミ!4


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/14 00:28(1年以上前)

多くの方が指摘されているクイックナビ(Fnボタン)をマルチセレクタ中央押しに変更してくれればと私も感じてます。
あと、折角のISO・WBなどの独立ボタンが指が届きにくい。これを改良してもらいたいです。
でもこれらはすぐにでも出来そうなポイントだし、慣れれば済むことですね。

根本的に改良してもらいたいのはDROの操作性です。現状で悪いわけでは無いのですが、かなり優秀な機能なのでかなり多用してます。露出補正以上に作画に影響するので露出補正ダイヤル並みの操作性が欲しいところです。
案として・・シャッターボタンのすぐ横にワンプッシュでDROのオンオフ出来るボタンや、DROブラケットが一瞬で選べるようなショートカットスイッチが欲しいです。欲を言えば3つぐらい多目的スイッチをシャッターボタン周りに用意してもらって、自由に割り振り出来れば尚嬉しいです。
また、RAW現像にてカメラ内部と同じDRO演算出来るソフトを熱望します。

あと、DMF機能ですが、ピントが合ったらDMFがオンになりMFが可能になりますが、AFの性能を超えてピントが合わずにカメラが諦めた場合にもDMFモードに入ってくれるようになってもらいたいです。


細々書きましたけど、基本的には僅かな変更点で根本的な欠点って個人的には全く感じてません。凄いな・・と思います。

書込番号:7388124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/14 00:28(1年以上前)

>1.内蔵のフラッシュがポップアップ式でない

キヤノン、ニコンと使って来て、最初はどうして!と思いましたが自動だと逆光の時や少し暗い時などフラッシュを使いたくないのに勝手にポップアップしてしまいましたが手動だと
そんなことも無く、この方が便利です。α700場合はDレンジで逆光に強いので・・・ほとんどの場合オートで撮影でき、その分、構図に集中出来ます。

書込番号:7388125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/14 00:55(1年以上前)

α700の後継が出るとしても、来年の春以降でしょうから、今から気にしても仕方ないような気がしますが。
むしろ、今回の新機種の名称がα350〜α200で、5ナンバーを使用しませんでしたので、廉価版のα700として、「α500」が秋くらいに登場するのではないかと私は予想していますけど。
以前にも書きましたけど、旧ミノルタのαシリーズでは、7・3・5の順番でラインナップを揃えていくのがお決まりのパターンでしたしね。

書込番号:7388269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/14 01:01(1年以上前)

α700買ったばかりの私は後継機がすぐ出たら困ります。

でも、今のデジイチの進化は目を見張るものがあるので、1年そこらでモデルチェンジした機種でも画期的によくなっている事があるようですね。

たとえばα707Dなんてものがでてしまったらα700は見劣りするものになってしまうかもしれませんよ、後継機の型落ちをさらに待ってしまうかも・・・

書込番号:7388291

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/14 04:01(1年以上前)

α700の後継機。出るにしても、α200やα350から一年後じゃないでしょうか。
Digital製品だから、待てる人はずっと待つ方がいいと思います(笑)

私個人ではα700機には特に不満な点はありません。
が、ニコンD300も同様な症状なのでセンサーには…。

書込番号:7388671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/14 06:40(1年以上前)

ニコンのD200→D300って、聞くところによると、あまり買い換え需要がないようです。
あっ、ニコンの場合、200と300って併売だったかな?
キヤノンの場合も、30Dから40Dへの買い換えってそんなに多くないのじゃ?
むしろキスデジからのステップアップの方が多い?
半ば憶測ですけど。

α700後継機が出ても同じようになるんじゃないかなあ?
AFだとか素子、ゴミ取りだとか操作面で進歩しても、あえて買い換える必要があるのかな?っていう。

むしろフルサイズの廉価版を待つよっていう、NやCの中級機ユーザーによくある現象が起きるのではという気がします。

書込番号:7388776

ナイスクチコミ!1


mizmiz41さん
クチコミ投稿数:20件

2008/02/14 10:01(1年以上前)

弱点とは思わないけど。
欲しい機能は「多重露光」
あと、せっかくのダブルスロットだから
RAWとJPEGをそれぞれ別々のメディア
に記録できたら便利かな。

書込番号:7389135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2008/02/14 11:49(1年以上前)

問題だと思うのが、ファインダー内にISO表示が無いことです。

例えばEOS 40Dなど、ISOオートにしたときでも、どの程度のISOか確認できる。
これは重要な情報です。場合によっては、ISOを落とす判断が必要だからです。
よくない。実に。
Dpreview.comなどにも指摘されている。

書込番号:7389389

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/14 16:21(1年以上前)

>4.AFが中央しかクロスセンサーがない。

使いやすくてとても気に入っていますがAFの点が中央以外が見難い時がるので全部が高性能のクロスセンサーになって四角くなればいいななんて思っています。

縦位置グリップも最高レベルだと思いますがあと一歩ボディに近づいたらいいなあと思います。

高感度ノイズが減るに越したことはないですけど今の時点では最高のカメラだと思います。

α700の値段が下がればα500って必要あるのでしょうか?
ちょっと大きくなった高級使用のα350みたいになるのかな

書込番号:7390153

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/14 19:35(1年以上前)

このカメラ、使わないと良さが分かりづらいところが弱点かも。
他社の同クラスのカメラ(といっても、どれを同クラスとするか、
というのは、人それぞれで色々意見が出るでしょうけど。)と
比較して、スペック的に違いがあるのは事実ですが、基本的に、
使っていて不満はありません。

そろそろ新製品の開発・発売周期を広げても良い時期に来ている
と思っています。

書込番号:7390746

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/14 21:36(1年以上前)

・ローカルフォーカスエリアが弱い。
・ワイドフォーカスエリアが以外とお馬鹿さん。

大きな不満点と言えば、この2点でしょうかね。
ローカルが弱いのはどうしようもないですが、ワイドフォーカスエリアに関しては、中央固定でフォーカスロック後に構図を決めれば、この問題はさほど大きなものではないですね。
他人に撮ってもらう時がちと困りますが。^^;

書込番号:7391212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/14 21:50(1年以上前)

私も仲間に入れてください!。

ストロボ自動ポップアップの件ですが、私も「手動でいい派」です。
確かに、自動でストロボが上がるのは、何か格好良いようにも見えます。
ただ、それはそういう機能が珍しかったときのことであって、現状では手動に1票投じたいと思います。

α700は中級機とされています。それ故に撮影者が状況を考え、使用するかの判断を下すべきかな、と思います。
不慣れな人が使う入門機といったクラスでは便利機能として重宝すると思いますが、
せっかく中級機という存在なのですから、初心者が助けられるような便利機能に、私は助けられたくありません。
・・・単につまらない意地みたいなものですけど(笑)。

その昔、カメラマンという仕事をしている人がAF機を使っていると、非常に格好悪く思えました(学校行事の撮影などで)。
マニュアルでピントが合わせられないのに、カメラマンで食ってるの?、と。
かなり失礼な話ですが、技術屋さんのイメージがあるので、そのように感じた記憶があります。今は、そのように思いませんけど。

あと、ライブビューが無いことについても、最初は残念に思いました。ただ、一眼レフはコンパクトカメラとは違いますので、
無くていいなと感じてます。確かに、人混みの頭上であったり、地面から楽な体勢で撮れるのは大きな魅力ではありますが、
現在のライブビューは発展途上で余り使えるものではないような話も聞きますし、
それなら軽かったり、別の機能があった方がいいかな、と感じております。

書込番号:7391308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/02/14 22:19(1年以上前)

α100を使用してます。ファインダー内のISO表示は私も欲しいです。
撮影してからしまったという経験が多々あります。

それと、カメラ素人の乱暴な意見ですが、お許し下さい。
こんな使い方は邪道なのかもしれませんが、MモードでISOオートが使えたらいいと思います。
絞りもSSもISOも1/3段ステップなのだから、絞り・SS優先モードってできそうな気がするんですが。

書込番号:7391487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/14 22:20(1年以上前)

> まだ900も出てないこの時期に気の早い事だと笑われそうですが、100は1年半で後継機200が出ました。このスパンでいけば、来年の春頃には700の後継機が出ることになります。
> 前置きが長くなってしまいましたが、ここでふと思ったのですが、700の後継機って、700に比べていったい何が変わるんだろうってことです。α700に弱点ってあるんでしょうか・・・?

900云々以前に700が出てまだそう経ってないのに、後継機とか弱点とかってなんだかなあって気がしますが・・・。
α700ってα7Dの弱点を見事に克服して(質感とか直感的な操作系とか一部失われたものはあるけど)、よくまあここまで仕上げたものだなと思うところがあります。
確かに、スペック的なところとかでちょっと遅れをとっているところはありますが、実際の使用上でそれはなんら弱点にはなっていない事が実際に使ってみればわかります。
というか、うまく使えば弱点が弱点にならない、絶妙の落としどころがそこに垣間見える感じです。
逆に、弱点を数え上げて、ここがダメ、あそこがダメと言っている人には、よさが分からないカメラだと思います。
そういう認識で買われるなら、お買いにならないほうがいいと思えるカメラです。
というか、このクラス(中の下から中の上くらい)のカメラって、そういう認識で買えば、絶対不満が出るし、それを弱点とか欠点とか思うようなら、このクラスは買わないほうが幸せです。
年末に出るα900にするか、いっそ、マウント乗り換えて1Ds系とかD3あたりに行っちゃうか、それができないならコンデジあたりで我慢しているほうが精神衛生上好ましいと思います。

書込番号:7391489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2008/02/14 22:43(1年以上前)

オムライス島さんが書かれている事は私も感じます。
D200や20D/30Dと言うのは既に高い完成度にあって、より以上に優れているはずのD300や40Dでなければならない(買い換えないと撮れない)、と言う理由が見つからない部分があると思います。
誰かがお書きになっていましたが、既に高いレベルにある為、新型になっても「上げしろ」は少ないというか・・・

A700はD200や20D/30Dのレベルにあるカメラだと思います(周回遅れと言われるのはそれ故か…)。
今後より良いものが出てくるのは間違いありませんが、7D→A700の変化に比べ機能向上の歩幅は小さくなるのではないでしょうか。
その仮定の上で考えると当面使えるボディかも知れません。

個人的には使い勝手の部分や細かい部分で「要望」はありますが、弱点、と言える部分はありません。
ファインダー内ISO感度常時表示は私も欲しいですが、EOSは40Dから、30Dは7D/A700相当の変更した時だけ表示、20Dは全く無かった(上部液晶が壊れるとISOもWBも全く判らん!)事を踏まえると、今後進化してゆく部分であり、弱点と言うより要望のレベルかと思います。

書込番号:7391641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/14 23:09(1年以上前)

α700の後継機はキヤノンやニコンが決めてくれます。
他社の良い所をすべて取り入れ、ソニー独自の素晴らしい点を加味するだけで合格点です。
そして、初期価格も各社の競争で10万円程度になるので、なにも考えずにα700を下取りに
後継機を買えば7万円程度で入手可能に!今後はレンズの財産があるのでモデルチェンジ大歓迎です。

書込番号:7391798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/14 23:21(1年以上前)

ミノルタのカメラ造りはとっても真面目で
批判を受けたところは必ず次機種に反映されてきました
先程も書きましたα7Xiの操作性が問われてから出たα707Siの操作性は
酷評した雑誌に「どうだ!」と言わんばかりでしたね!!

ソニーでもその方達が御造りでしょうから私としては騒がれれば騒がれるほどに
良い製品が出てくるような気がしております!!

書込番号:7391892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/02/15 01:20(1年以上前)

リコーGRデジタルを使用していますが、
IIになってから自動→手動式に切り替わっています。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/point_04.html

不意にフラッシュが立ち上がってしまう恐れのある
自動ポップアップ式は、個人的に大反対です。

カメラは便利ではあっても、便利になりすぎてはいけない。
α7xiで得た教訓は、α700に受け継がれているのですね。

書込番号:7392457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/15 08:38(1年以上前)

> 他社の良い所をすべて取り入れ、ソニー独自の素晴らしい点を加味するだけで合格点です。

後から追うものの強みですよね。
いいところだけ取り入れて悪いところは真似する必要が無い。
変な縛りがないから、自社の考えだけで突き進むことができる。
唯一縛りがあるとすれば、αマウントでしょうが、これは縛りというより資産というべきものなので、これが悪いほうに働く(足を引っ張る)ことはないでしょう。
我々αユーザーは、ソニーの出す製品に驚きを感じつつ写真撮影を楽しめばいいのだと思います。他社との比較はソニー自体(あと、しょうもない雑誌とかの特集くらい?)がやってくれますから、我々はそんなことは気にせずに、出たαに買う魅力があれば買う、買う必要がないと思えば買わないという形でソニーに意思表示をすれば十分かと思います。

書込番号:7393025

ナイスクチコミ!1


和菓子さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 13:40(1年以上前)

デジイチ歴一年半程度のまだまだ初心者ですが先日α100から買い替えました。

α100と比べて全ての部分において不満なしです。

中級機ですので、この機種の性能を完全に使いこなすにはかなりの力量が必要ですが、初心者であればあるほど、この機種の基本性能の高さに助けられる部分は大きいと思います。

今は12万円ほど・・・α100を手放して買い換えても、安い買い物だと思いますよ。

データーや数字に出てこない部分にα700の実力はあります。

完成度が高いので、なかなか次は出ないんじゃないですかねぇ〜

書込番号:7393878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/16 01:31(1年以上前)

ファインダーの倍率が0.9倍なのですが、もう少し大きいとなお嬉しいです。
ニコンD80やD200同等の0.94倍くらいであれば、現実的にも可能ではないでしょうか。
アイポイントはもう少し短くなっても差し支えないのではないかと。

見え方の質は大変良好です。その分、像の大きさが気になります。

書込番号:7396929

ナイスクチコミ!0


7Dらぶさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 06:35(1年以上前)

> ファインダーの倍率が0.9倍なのですが、もう少し大きいとなお嬉しいです。

PENTAXの拡大アイカップO-ME53はいかがでしょう?

無改造で取り付きますし。ケラレもありません(裸眼)。
7Dでも使えましたが、それ以上にカッチリはまり、知らずに取れて落っことすことも無さそうです。
倍率は0.9倍×1.18倍=1.062倍ってところでしょうか。
きわどそうに見えるアイセンサも正常に働きます。
ついでにセンター以外の測距点の点灯も若干見やすくなった気もします。
さらに液晶への嫁さんのファンデーション付着も減りました。

書込番号:7397332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/16 13:33(1年以上前)

α-5700i愛好家さん

メガネをかけている人間にとっては、アイポイントを現行より短くされるのはちょっと厳しいですね。

書込番号:7398695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 18:10(1年以上前)

α-5700i愛好家さん

ファインダー倍率のメーカー公称値は、鵜呑みにしない方がいいですよ。
サバを読んでいるものが多いです。

書込番号:7399865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/17 22:00(1年以上前)

7Dらぶさん

貴重な情報をありがとうございます。↓こちらですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
希望小売価格:3,000円(税込3,150円)とお値段もお手頃なので、ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました。


さだじろうさん

ご気分を害してしまったのでしたら申し訳ありません。
私はアイポイントで困ったことはないのですが、他の既存製品で支障があったことはありますでしょうか。

D80やD200は19.5mm、銀塩α-7は接眼部の保護ガラスから22.5mm、接眼枠から18.5mmです。
一方のα700は最終光学面から約25mm、接眼枠から約21mmとのことです。(全てカタログデータ)
ですので、既存製品並みに、もう少し短くてもよいのではないかと感じました。

また、設計はメリットとデメリットのバランスを考慮し、そして、
ターゲットユーザーに占める、メリットを享受できる人の割合を鑑みて判断されるものと思います。

私は利き目が左のため、右手での操作の際、顔と当たって何かと不便を感じます。
が、人口比の小ささや、考慮した場合のデメリットの大きさから、カメラ設計において、
利き目が左のユーザーのことは事実上無視されていますが、仕方ないことと諦めています。
メガネユーザーへの考慮も、同じことが言えると私は感じます。

困る人がいれば全てそれに応えるというやり方には無理があり、
総合的な評価及び判断が必要なのではないかと思いますがいかがでしょうか。

もちろん、ユニバーサルデザインがますます求められる今日、いろいろなユーザーの声を
製品に反映させる必要はありますが、全ての声に応えられないのもまた事実で、そして、
以前に比べコンタクトや近視矯正も普及し、メガネユーザーの割合にも変化があるように感じます。


サモトラ家の三毛さん

> サバを読んでいるものが多いです。

そう・・・なんですか・・・?
今回は、店頭で実機を覗いてから、何となくニコン機の方が像が大きく見える気がして、
その後カタログ見て勝手に納得しておりました。
が、カタログも信用ならんとなると、何とも困ったものですね・・・。

書込番号:7407529

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング