


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆さんコンニチハ!
先日富士で行われたGTの合同テストに誘われてお呼ばれしてきました。モータースポーツは観る事はあっても撮る事は無かったので仕事そっちのけでパチパチやってまいりました。
撮影ポイントはややスピードが乗る300Rの出口です。(と教えられましたがホント?)
この日は晴れたり曇ったり雨が落ちてきたり、野鳥撮影をメインに修行中の僕には露出設定等色々勉強になる一日でした(笑)
α700+AF300SSM+NDフィルターを手持ち(訳あって一脚は使用せず)
私的には連写よりもファインダー内めいっぱいに、車の前後を収めてのワンショット撮影の方がうまくいきました。(正確には集中できました)
α700でもある程度の距離から望遠で狙うなら十分活用出来ると思います。
ただ一番スピードが上がってるストレートエンド手前での撮影は出来なかったのですが、そこでの撮影になるとさすがに連写に長けている機種のほうが歩留まりは上がると思いますが。
これからカメラをご購入予定のモタスポファンの方へ少しでもご参考になれば幸いで〜す。
後で気がついたんですがGTクラスのドライバーって毎ラップほとんど同じラインをトレースする凄い選手ばかりなんですね(当たり前か!)
国内モータースポーツいいですね!くせになりそ〜
書込番号:7603150
1点


トリミングなしですか? (@_@) 歩留まりはどの程度なのでしょうか?
同じラインをトレースするとはいえ、野鳥とは速度が全然比較にならないので、勝手も楽しみ方も難しさも違うんでしょうね。
流し撮り(用語的に正確には追い写し?)でも手ぶれ補正は左右方向は邪魔をせず、上下方向はしっかり補正されている、
加えて、MP‐1000さんの撮り方がいいんでしょうね(^o^) で、NDフィルタ越しでもいい色出てますね!
ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが、なんでしょうか?
(ガラス越しに撮影されたのかな?)
あと、モードはAF-Cだと思うのですが、手前方向に向かってくるシーンの撮影をもしされていたら、
その時の追随性能もぜひお聞かせ下さい(^。^)
書込番号:7603387
1点

素晴らしい写真ですね!^^
私はヘタレなので、とても1/80では流し撮りが出来ませんでした。><;
1/125や1/160で、ようやく見れる程度の写真は撮れましたけど。。。TT
鈴鹿で、SUPER-GT開幕戦を観戦したときの印象は、α700は、腕があればモータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
MP-1000さんの写真を見た後では、写真添付するのを憚られますが、一枚添付しておきます。
SIGMA APO170-500mmで撮影です。
書込番号:7603407
1点

α-7D&α100さん
お疲れ様です!
リハビリの最終仕上げには持って来いのシチュエーションでした。失敗作の殆どは連写の後半部分で、構図がダメダメなやつになりました。それとレンズを支える腕の筋力が問題です!
別スレの某師匠、α-7D&α100さんや他の方の撮影体力の凄さを痛感しました。
鍛え直します!
AF-Cは一つ手前のコーナー立ち上がりから追従させましたが、バッチリ追いきってくれましたよ!(後半は天気が良かったせいもありますが)
>ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが
手前の金網フェンスの事かな?
SSを上げると良く見えると思いますのでアップしました。撮影場所は高速コーナーを抜けたところでしたから、調子の良さそうな車はアウト側イッパイで立ち上がっていきます。その場合内側のフェンスが邪魔にならず撮影できました。
SSSはONのまま、OFFも試しましたが1/125以下ではとても僕の腕では無理です(泣
pugichiさん
鈴鹿のお写真バッチリじゃないですか!
お手本にします!こお〜ゆう構図はレースの撮影経験がないと狙えないですね。
>モータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
同意です!工夫すれば大丈夫ですよね!後は長玉振り回せる椀力と、ベストポジションを重い機材を担いで探せる根性です!僕にはどちらもありません(大泣)
書込番号:7603639
1点

質問です。アルファ700の手ブレ補正は流し撮りの際に上下方向だけの補正は行ってくれるのでしょうか?
書込番号:7606063
0点

ashinutsuさん
周期の短い細かいブレは上下左右方向問わず、補正すると思いますよ。(違ってたらすみません)
使ってみての印象ですが。
書込番号:7606435
0点

MP-1000さん
残念?ながら、GT観戦も流し撮りも初体験でした。^^;
鈴鹿はF-1中継などでも見慣れていて、コースレイアウトも頭に入っていますから、想像とのギャップがあまりなく撮影に入れたのが良かったのだと思います。
私は手持ち撮影でしたが、殆どの方が一脚を使用されていたので、本来なら使った方が良いのでしょうね。
ちなみに、一脚は持っていませんので、三脚で代用しようと当初は考えていました。^^;
あと、うちのレンズではややAF追従性はキツかったです。
やはり、向かってくる被写体には厳しかったという印象です。
写真を見ると、後ピンのものが結構多かったです。
置きピンでビシッと決められるテクがあれば何の問題もないのですが、悲しい事に私は下手な鉄砲何とやらなので。。。TT
AFの速いレンズならどうだったか?というのは分かりません。
70-300GSSMが間に合えば試せたのですが。。。
秒間5コマの連写に助けられる事が多かったですが、横でIOS1D系に白レンズを着けて撮影している方の、異次元の連写速度に驚くばかりでした。(@_@)
『カシャシャシャシャシャシャ…』
って、何の音ですか?^^;
レース観戦、撮影共にとても楽しかったですが、他の方の撮影機材を鑑賞するのも面白かったですよ。^^
ashinutsuさん
MP-1000さんも私も手持ちで撮影してます。
私の場合は特に、コーナー内での撮影も行っていますので、カメラの上下ぶれなく追えているとはとても思えません。^^;
結果から見ると多分手ぶれ補正は効いているのだろうと思われますが、詳しい方おられましたらフォローお願いします。
私自身は、カメラを大きく振ると手ぶれ補正がキャンセルされるものだと思っていましたので、意外な結果と言えば意外な結果ですね。
書込番号:7607037
0点

MP-1000さん、pugichiさん、ashinutsuさん、こんばんは。
αの手ブレ補正は流し撮りのように継続的な大きい動きに対しては補正を行いません。
流し撮りの場合に手ブレ補正が行われるのは上下の細かい動きだけです。
これは鳥撮の流し撮りでも有効で有ることを確認していますから、安心して手ブレ補正を使ってください。 (^_^)
書込番号:7609295
2点

過焦点@さん
書き込みありがとうございます。^^
そうですよね、私の様な下手っぴが、まぐれでも流し撮り出来るはずがないと思っていたので、???だったんですが、納得出来ました。
しかし、そう考えるとαの手ぶれ補正は優秀ですよね。
書込番号:7609368
0点

pugichiさん
え〜初めてなんですか(*_*)
70-300SSMであれば少しAFのスピードアップも期待できそうですね(+アイスタート)SSMでの作品も期待してます!
一応僕もオーナーなんですけどボケが美しいこのレンズで流すとまた違う作風になりそ〜ですね。
過焦点@師匠
いつもありがとうございます。
最初の撮影時はまず車をファインダー内におさめるのに精一杯でしたが、多少慣れてくると自分なりの水平の取り方やブレないホールディング等々収穫は多かったです。
しばらくは手持ちオンリーで鳥撮りにも挑戦してみます!
書込番号:7609898
0点

> MP‐1000さん
金網のフェンスがあんな風に写るとは想像しませんでした。ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)>
> みなさん
流し撮り(追い写し?)、取り組み甲斐のある課題ですね!
(私はそれ以前のところを固めてから参戦しようかな(^_^;))
書込番号:7610402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





