『CFとメモステ、両方ともさしたままでも大丈夫でしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『CFとメモステ、両方ともさしたままでも大丈夫でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:77件

皆様こんにちは。
思い切ってα100から乗り換えてしまいました。それでちょっと教えて頂きたいのですが、α700のCFカードとメモリースティック用とに2つあるスロットには、両方ともにそれぞれのカードを入れたままで、大丈夫なのでしょうか?
変な質問ですみません・・・。
どちらに書き込むのかは、設定で切り替えなのはわかったのですが、たとえばCFで撮っていって満杯になったら、予備のCFに差し替えるんじゃなくてα700本体の切り替えでメモステの方に記録していく・・・という使い方は出来るのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7700765

ナイスクチコミ!0


返信する
ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/20 20:56(1年以上前)

できますよ^^

書込番号:7700956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/20 23:16(1年以上前)

ZAZEN BOYさん
ありがとうございます。大丈夫なんですね。
今まで、つい夢中になって撮っていって、ここぞというところで「満杯・差し替え」というケースが多かったもので・・・、それなら便利に使えそうですね。
安心しました。

書込番号:7701831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/21 01:20(1年以上前)

ひろなKMさん

厳密には、両方にカードを刺した状態で使える事は使えますが、片方がフルになっても自動的に書き込み先を切り替えたりはできず、メニューから書き込み先を指定してやらなければなりません。

ちなみに私はメモステは完全に「非常用」扱いで、撮りすぎてCFの空きがなくなってしまった時と、うっかりCFを持って行くのを忘れてしまった時限定にしています。内蔵メモリ的な使い方ですが、もしもの時の保証という事では、結構心強いですね。

書込番号:7702504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 09:54(1年以上前)

僕もMSは差しっぱなしで、内蔵メモリの代わりとして使ってます。
メディアのトラブル時の事を考えると、結構心強いですね。
切り替えが若干、面倒ですが。

同時記録、振り分け記録が設定出来、切り替えがクイックナビから出来ると満点でしたが・・・
ファームでなんとかならないですかね>SONYさん。

書込番号:7703258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/21 12:12(1年以上前)

> ファームでなんとかならないですかね>SONYさん

フラッシュ・デバイスのコントローラーがシングル・チャネル動作しかできないので、両方同時アクセスは無理ですが、空き容量を見て出力先の切り替えはソフトウェアで簡単にできるものです。また、JPEG+RAWの場合、RAWだけCFに、JPEGは「メモ捨て」にという事もなんら手間のかかるものではないでしょう。勿論、書き込み速度は半減しますが、2つのメディアに二重書き込み(バックアップ)もできるでしょう。

ようは、ソフトウェア担当部員が怠慢なのです。メモ捨ての書き込み速度がCFに比べ遅いから、それは「最初から無いことにしてしまおう」という深い読みも可能ではあります。会社の営業政策として、無理やりメモ捨てを付けさせられた事への抵抗かも? α100の時のように、CFカードアダプターで逃げるという選択もありました。この場合は、必要も無いユーザーに、定価5千円弱のアダプターを無理やり買わせる(製品価格に含める形で)という変なことになります。

7Dやニコンなどでは当然付いてくる液晶パネル保護のプラスチック板を別売にしたり、α200/350では原価10円もしないホットシューのカバーすら同じく別売とするなど、なんか不思議な営業をしますね。

オリンパスの変なフラッシュ・カードほど普及していないわけではありませんが、折角そのスロットを設けたなら、もう少し有効に使えるよう対応させるのに私も賛成です。

書込番号:7703574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 16:09(1年以上前)

Vaioユーザーの私の場合MSがメインなので、CFは保険みたいなものですが、両方入れっぱなしです。
MSでも特に不便を感じないし、わざわざ使い分けるメリットも感じないので、特に不満はありません。

書込番号:7704218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 16:13(1年以上前)

> 今まで、つい夢中になって撮っていって、ここぞというところで「満杯・差し替え」というケースが多かったもので・・・、それなら便利に使えそうですね。

その場合、案外差し替えた方が早いかもしれません。

書込番号:7704228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/21 16:58(1年以上前)

PSPを使っているので余ったメモリースティックをメインにしています。
が、一応CFも入れてあります。
速度はどちらもサンディスクのウルトラ2ですが、CFの方が若干速いようです。
CFはリーダーのピンが折れたのでなるべく使わないようにしています(笑

振り分け記録や自動切換えをファームアップで実現して欲しいですね。
α-900ではどうなるでしょうか…

書込番号:7704342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2008/04/22 00:15(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!

さだじろうさん
 > 内蔵メモリ的な使い方ですが、もしもの時の保証という事では、結構心強いですね。

 内蔵メモリですか・・・なるほど、わかりやすい表現ですね。

ずっとMINOLTAさん
 > 切り替えが若干、面倒ですが。

 切り替え、面倒なんですね? それはちょっと気になりますね。

Pilot de Guerreさん
 > もう少し有効に使えるよう対応させるのに私も賛成です。
 
 確かに、書き込み先を自動で切り替えてくれたら、すごく便利そうですね。

GTからDS4さん
 > その場合、案外差し替えた方が早いかもしれません。
 
 切り替えるのって、そんなに面倒なのですか? かなり気になってきました・・・。

水瀬もゆもゆさん
 > 速度はどちらもサンディスクのウルトラ2ですが、CFの方が若干速いようです。

 そうなんですか! サイバーショットはR1まで全部メモステでしたし、あまり気にしてなかったのですが、今後はCFに絞っていった方がいいのでしょうか。

メモステはあくまで予備として使用されていらっしゃる方が多いようですね。2ギガか4ギガ程度のメモステを1枚刺しっぱなしにしておいて、普段はCFを何枚かそろえるのが良さそうでしょうか?

みささま、ありがとうございました。

書込番号:7706521

ナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/22 00:58(1年以上前)

A-DATA等のメーカーからでている安価で大容量なCFも使用できるようですので
余裕があればそろえてみればいいのではないでしょうか?
連写の頻度が多いのであれば、書き込みの速く信頼性のある
SANDISKのドゥカティとかがあれば安心できそうですが。。。
A-DATAの16GのスピーディータイプのCFは価格.comのクチコミで
動作確認できているようです。
16Gもあればかなり余裕を持って撮影可能と思います。^^

書込番号:7706733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/22 08:47(1年以上前)

> 切り替えるのって、そんなに面倒なのですか? かなり気になってきました・・・。

個人的にはかなり面倒に感じます。
メニューの後ろの方にありますし、どこにあるのか探しながらいくとかなりまどろっこしい感じです。
カードの差し替えの方が早いので、切り替えるくらいなら予備カード持って行った方が早いような。
ただし、予備カードの手持ちがないとか、他に荷物を持っているとか気象とかで状況が許さない場合は、保険的に切り替えって感じでしょか?

書込番号:7707499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/22 12:45(1年以上前)

> ひろなKMさん

あらかじめ「最後に表示した設定項目を表示」する設定にしておいて
・撮影可能枚数が少なくなってきたら撮影の合間に、一度コンパクトフラッシュを選択し直しておく(事前準備)
・CFがなくなったらメニューボタンを押す(1アクション)
・切替メニューが直接表示されるので、メモリスティックを選択して決定する(2アクション)
とすれば、かなり手間は減らせますよ。(事前準備)のあとに別のメニュー設定を行うとおじゃんですが(^_^;)

私の場合はポケットから別のCFを出して、入れ替えて、撮り終わったCFをしまって、という手順より早いです。
(慌てて撮り終わったCFをなくしちゃうのも怖いです。)

自動で切り替えてくれるようになるのが理想ですから、何とかして欲しいんですけどね。

書込番号:7708098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/25 00:06(1年以上前)

ちょっと体調を崩して寝込んでしまっていました。レスくださった皆さま、遅くなりましたがありがとうございました。

ZAZEN BOYさん
 >16Gもあればかなり余裕を持って撮影可能と思います。^^

・・・でしょうけれど、お値段もかなりすごいですよね。それと、あまり容量が多いと万一無くしたときの被害も大きいような・・って、なくさなければいいんですけどね。

GTからDS4さん
 >ただし、予備カードの手持ちがないとか、他に荷物を持っているとか気象とかで状況が許さない場合は、保険的に切り替えって感じでしょか?

他の方からの書き込みにもありましたが、CFの方が読み書きも早く安定しているのであれば、「基本はCFメインで差し替えて使用&予備としてメモステを刺しっぱなし」が良さそうな感じですね。

α-7D&α100さん
 >あらかじめ「最後に表示した設定項目を表示」する設定にしておいて・・・
 ・・・とすれば、かなり手間は減らせますよ。

すごい! そんな方法もあるのですね。これは使えそうですね。ありがとうございます。
みなさまおっしゃるように、自動で切り替えられるようになるといいですよね。 

書込番号:7719137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/25 14:04(1年以上前)

> みなさまおっしゃるように、自動で切り替えられるようになるといいですよね

強く要望すれば、撮影時のCF-メモステの容量いっぱい時の自動相互切換をファームウェアで追加修正してくれると思います。これはデュアル・スロットである以上、組み込むべき機能でしょう。

因みに、マスストレージ・モードでのUSBケーブル接続時の読み出しは、「自動切り替え」です。シングル・チャネル・コントローラーですが、非常に早いタイミングで相互に切り替えますから、PC側からは2つのメディアが同時に見えるわけです。

「セットアップ・メニュー2」で「両メモリーカード」を選択しておく必要はあります。初期設定は「手動」。

因みに、α700のマスストレージモードの送り出しは非常に優秀で早いですね。ウルトラDMA対応カードでなくとも28MiB/sほど出ます。これより早いDSLRは無いのでは? 古い遅速なカードリーダーは不要です。7Dだとせいぜい3-4MiB/s、このへんの進歩は確実です。

書込番号:7720852

ナイスクチコミ!2


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/04/25 15:21(1年以上前)

α700はCFで使ってナンボでしょうねぇ。
メモステスロット一応は付いてはいますけど、正直保険にもなるかどうか。
あくまでサイバーショットとかα100辺りでメモステメインで使ってた人が乗り替えて、
とりあえずCF買うまでの繋ぎにどうぞ位のノリでしか無い気がしますけど。

ま、どうしてもって時のために一枚挿しっぱなしなのは良いですけど、
正直メインで使うのはCF(出来ればUDMA対応)を使うのが一番な気はしますよ。
いざって時もα700のCFスロットって性能良いですから差し替えた方が明らかに速い。
確かにCFとMSの自動切り替えがあれば便利っちゃ便利って意見もありますが、
結局はMSの速度遅くてストレスたまるだけって気がしますけどねぇ。

私も一応α700にメモステ1枚挿しっぱなしにはしてましたけど、
なんだかんだで結局CF入れ替えした方が速いんで、
結局今はメモステ入れてすらいないですし。

書込番号:7721044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/25 17:11(1年以上前)

>結局今はメモステ入れてすらいないですし

そうです。1つ上[7703574]でも書き込みましたが、こんな4ビット・パラレルのバンド幅しかないメモステなど付けても仕方がないと思います("Pro HG Duo"は8ビット幅に拡張?)。

オリンパスのXDカードほど普及率が低いとは思いませんが、こういうプロプラエタリーな規格を押し付け、そのコスト負担をさせるのはいかがでしょうか。サイバーショットにもPSPにも一切関心が無い立場から、ちょっと文句を言ってしまいましょう。まあ、穴を開けてしまったのだから、少しは使い勝手を上げる改善は希望します。マイクロSD->メモステ・アダプターという方策もあるわけですし。

書込番号:7721305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/25 18:07(1年以上前)

メモリースティックは書き込み速度には不満は無いですが、消去でもたつく感じがしますね。
わたしはJPEG専門なので10MB/sも出ていれば十分です(ぉ
DROのアドバンスに設定しているとメモリースティックでは連写が4枚で速度低下が起こりますが。
UDMA対応にするくらいなのでメモリースティックのコントローラはオマケ的な存在なんでしょうね。
同時記録がダメなら、せめてメディア間コピーができると非常にありがたいんですが…

書込番号:7721441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 18:28(1年以上前)

> 結局はMSの速度遅くてストレスたまるだけって気がしますけどねぇ。

う〜ん、あんまりストレスたまんないけどねえ〜。
c-RAW+Jpegだけど、連写は一切しないし、削除もしないからかもしれませんが。
Vaioとの親和性を考えるとMSは必需だったりします。まあ、SDでもいいですけど。
むしろCFは、アダプターが必要でいまいち不便だったりします。

書込番号:7721508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/25 23:01(1年以上前)

> むしろCFは、アダプターが必要でいまいち不便だったりします。

実は・・・、そうなんです。出先ではCFからノートPCにどんどんデータを移して使い回していたのですが、VAIOなもので、MSスロットはあってもCFだとケーブルをつなぐか、アダプタ経由で取り込みしなくてはならなくて、ちょっと不便に感じていたんです。

それで、メモステなら便利かなぁと・・・。
でも、皆様のアドバイスを読ませて頂いて、CFの方が良いような気がしてきました。

だけど、CFとメモステって性能的にそんなにも違うものだったのですね? 今まであまり考えずに使ってきたので、単純に驚いています。(私が無知なだけ?)

書込番号:7722707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 23:28(1年以上前)

> だけど、CFとメモステって性能的にそんなにも違うものだったのですね?

要は、実際に使ってみてどうかってことだと思います。
ただ、性能以上に使い勝手が違うので、結局MSばかりになってしまってます。
まあ、そんなわけで、CFはUltraII使いまわしているってのもありますが・・・。
カメラの都合で、HGMS,金SD,UltraIICF使ってますが、印象としては、

MS 速度的にもそう困らない。なんといってもコンパクトさが便利。ただ、なくしそう&壊れそう。
SD 速度的にもそう困らない。小さいけどMSになれると中途半端かな?PHSでMiniSDも使っているけど、アダプターがないとPHS以外何にも繋がらないのがかなり痛い。
CF 信頼性ありそうだけど、でかいのは勘弁。アダプターが必要なのは面倒。速いのもあるみたいだけど、そこまで要らない。

こんな感じでしょうか?
PCへの転送は、挿してほっときゃいいだけだし、撮影現場で弄ばなければ、別に遅くてもそう困らない。
そんなわけで、α700はMS,R-D1sはSDでって感じで、Vaioとの親和性が良く、結局CFは保険&スロット保護蓋と化しております。

書込番号:7722880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/26 01:29(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
上記レビューにα700の記載はないですが、UDMA CFと非UDMA CFの性能差の傾向は同様です。

今後ボディを買い換えていけば、一枚あたりのデータ量は増えていくはずです。
UDMAで大きめの容量(8GB程度?)のCFを購入しておけば、その時も現役で使用できます。
なので、今後も考えると予算が許せばUDMA対応のSandisk ExtremeIVをお勧めしたいです。

私はDucati Edition8GBメイン、非UDMA CF、MS(Pro Duo)を併用していますが、
連写は一呼吸(5〜9枚程度で一休み)おけばどれでもストレスはたまりませんし、
バッファフルにならないように撮影すれば実用上問題はないです。
が、直後の画像確認ではUDMAの快適さは(書き込みの終了待ちが短い分)圧倒的です。

PC取り込みですが、USB2対応のPCであれば、カメラをUSBケーブルでPCに直接接続すれば、
UDMAのCFなら20MB/s程度、8GBを10分未満で転送が完了します。この点もUDMA CFをお勧めしたい理由です。
(USBケーブルをつなぐのは面倒ですが、この速度を体感した後、私はDucatiの場合はこの方法オンリーです。)

ただ、UDMA CFでは予算が不足で、10枚以上の連写は未来永劫しなさそうあれば、MS Pro Duoと非UDMA CFでは
大差ない印象ですので、CFよりMS Pro Duoの方が(PCへの画像取り込みの簡便さの分)いいかもしれませんね。
(でもせっかくの5枚/s、UDMA対応のα700ですから、長い目で見て少々高くても、と個人的には思います(^_^))

書込番号:7723336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/27 16:27(1年以上前)

α-7D&α100さん

リンク記事読ませて頂きました。
予算とのかねあいもあるのですが、よく検討してみたいと思います。
とても参考になりました。

レスをいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

書込番号:7729733

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング