『Zeiss Planar 50mmF1.4が使えました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『Zeiss Planar 50mmF1.4が使えました』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

Zeiss Planar 50mmF1.4が使えました

2008/06/24 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件
別機種
別機種
別機種
別機種

α700に装着

Zeiss 50mmF1.4

マウントアダプター

アダプター付き

コシナのCarl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZS を入手しました。
これに中国製のマウントアダプター(M42マウントからαマウントに変換する)を装着しました。 下記のWebによりますと、このマウントアダプターはROMが入っており、50mmF1.4の情報を流すようにします。 

その結果αカメラは50mmに相当した手ぶれ補正を実施します。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm

結果はいかに?
レンズに偽りの情報を流すやり方は、このアダプターは70点というところでしょうか。手ぶれ補正は効いているとみなせます、縦棒が増えたり減ったりしますから。 但し、縦棒が一本でも手のひらマークのストップサインは出たままです。
絞りとシャッタースピードはF2.8までは連携がうまく行くようですが、F3以上から連携がくずれます。
焦点合わせは練習が必要です。少し前ピンになるような気がしますが、私はマニュアル焦点合わせの素人ですので、あてにしないで下さい。 
室内で50枚ほど試写して、マニュアル焦点のあわせ方と、自動シャッタースピードのあわせ方を練習しました。 基本的には絞り優先(スイッチはA)に設定して、カメラのF値とレンズの手動F値を同じに設定します。そしてマニュアルで焦点を合わせてシャッターを押せば、シャッタースピードは自動で撮れると思っています。 
レンズの絞りは絞りリングで簡単に設定できますが、もう一つスライドバーが付いており、Aにすると絞りは開放になり、Mにすると絞りリングで設定したところまで絞り込みます。
このやり方でF1.4からF2.8までは撮れましたが、F3を越えるあたりからカメラがシャッタースピードをかなり遅くする動きが出ます(写真が白っぽくなる)。 仕方がないのでF値を偽ってカメラに申告して間に合わせましたが、これは何とか解決しないと困ります。
完全にマニュアルで撮れる技術を身につければ、問題なく使えると思いますが、明るさのインジケーターがF3を超えると過剰反応しているようですので、無視する必要があります。不思議です。

レンズとアダプターの写真をアップします。

書込番号:7985605

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/24 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕暮れ時に出かけました

樹に焦点だと明るく写る

夕暮れの花は元気がない

街角(街灯が点灯)

夕暮れになりましたが、とりあえずPlanar 50mmF1.4で写真を撮ってみました。
1枚目:こんな明るさの時に散歩に出かけました。
2枚目:下を狙うと道路まで明るく写りました。
3枚目:花ですが、夕暮れなのでシャキットしません。
4枚目:街灯が点灯している薄明かりの中でも、こんなに明るく写しています。これで良いのかどうか心配になります。
写真はSilkyPixフリー版でRAWから画像のみを縮小しました。明るさ調整は一切していません。
明るい日中に撮ってみないとレンズの本来の実力はわからないと思いますが、まあ良いほうではないのかな? (それと腕の悪さを考慮して見てください)
週末にでも昼間に撮って見ます。

書込番号:7985968

ナイスクチコミ!4


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 05:00(1年以上前)

当機種

雨上がりのクチナシ 135ZA+リング

orangeさん

eadpt.cnのM42アダプター、人柱(笑)感謝です。わたしもアダプタでM42レンズに挑戦してみたいと思っていますので、orengeさんのレポート、大歓迎です。

>F3を越えるあたりからカメラがシャッタースピードをかなり遅くする動きが出ます

この件ですが、http://eadpt.cn/eadpen.htmで記載の使用方法で、Exifを正しく記録するには、以下の手順みたいです。

a) MFレンズの絞りを開放。
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) シャッターボタン半押しのまま手動でフォーカス。合焦マーク点灯。
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) レンズの絞りをボディに設定した値まで絞る。
f) 撮影。

a)とe)の操作は、

>もう一つスライドバーが付いており、Aにすると絞りは開放になり、Mにすると絞りリングで設定したところまで絞り込みます。

この機能を利用すれば良いのではないかと思います。つまり、

a) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞り開放)
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) シャッターボタン半押しのまま手動でフォーカス。合焦マーク点灯。
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込む)
f) 撮影。

既にこのようにされていて露出がオーバーになるのであれば、私の余計なお節介についてはご容赦ください。

d)のAELボタン操作を省略するには、

ボディには開放絞り値を設定。
レンズ絞り開放。
手動フォーカス(測光)。合焦確認。
レンズを絞り込む。
撮影。

とするようです。この場合、Exifは開放絞り値で記録されます。

orangeさんの続報、期待してます。よろしくおねがいします。

書込番号:7986681

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/25 08:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4

F2.8

F5.6

F11

ありがとうございます。
基本はカメラが自動でやっていることを手動でやるのですね。AE Lockはしていませんでした。

α700ではシャッター半押しは不要でした。何もしなくても合焦マークや絞り値が働いてくれますので楽です。
スライドバーは色々と考慮しているようで、3つのポジションがあります。バネでAの位置に戻るようになっており、少し押すと絞られますが手を離すとAの位置に戻ります。もっと押すと絞られたままそこで固定します。

a) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞り開放)普通はバネでAに戻ります。
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) 手動でフォーカス。合焦マーク点灯。(シャッターボタンは半押ししなくても良い)
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込む)この状態でも焦点距離を変更できますから、焦点距離を変えながら2枚撮って見ました(マニュアル焦点に自信がないものですから)。このときは合焦マークも変わります。AEはロックされていても焦点はロックされていないので合焦マークは働いているようです。
f) 撮影。

F値を変更しても露出は綺麗になりました。 ありがとうございます。F値を変えたサンプル画像をアップします。PhotoShop CS3で縮小しましたが、明るさ調整は一切していません。
このレンズはかなり解像度が高そうです。写真は細部までクッキリと写っているので、アップした画はかなり縮小しました。 タムロンの17-50F2.8よりは上ですね。比較する相手はVaroio Sonnar24-70mmF2.8がふさわしいような気がします。時間ができたときに比べてみたいと思います。
マニュアル焦点にも慣れてきました。もっとも私は合焦マークを頼りにしているだけで、スクリーンを使った焦点合わせはまだ出来ません(修行します)。
合焦が判りやすいスクリーンがあるそうですが、どこで入手できるのでしょうか? ソニーショップでは売っていませんでした。

これでこのレンズを使う自信が付いてきました。皆様の助言を感謝いたします。
マニュアル焦点ではありますが、Carl Zeissのレンズが増えたことにで楽しみも増してきました。 αはZeissがあるから楽しいですね。

書込番号:7987019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/25 09:20(1年以上前)

orangeさんZeiss Plana 50mmF1.4写りもいいですがα700によく似合い格好良いですね〜!
今年中?フルサイズも出る事ですし純正で50mmF1.4のPlana出して欲しいですね(^_^;)

書込番号:7987064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/25 10:52(1年以上前)

orangeさん、はじめまして。
貴重な人柱、まさに一身を犠牲にして万民を救う(^_-)、有難うございます。中国でミノルタカメラ関係の生産が行われてきたせいか、なかなか面白い機能をうたった中国製アクセサリーがいくつかありますね。危うく手を出しかけることがあるのですが今までのところぐっと踏みとどまっています。orangeさんのような投稿があるととても参考になります。MDレンズを使えるようにするアダプターもあると知り、αに切り替えたときMDレンズを全部手放してしまったことを今になって少し残念に思っています。これからも使用記を楽しみにしています。

書込番号:7987282

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 13:51(1年以上前)

当機種

雨上がりのクチナシ 135ZA 手振れ補正OFF

orangeさん

早速テストしていただき有難うございます。うまく作動しましたね。おめでとうございます。これで私も安心してROM付きM42アダプタをポチッといけます。orangeさんの好奇心と勇気に感謝です。

先日、倉庫を整理していて、ペンタックスMX(85mmf1.8付き)を発掘してしまいました。幸いカビも無く、ファインダをのぞいて見てビックリ。フィルム時代のフルサイズのファインダは実に見易いです。

老眼が進んだためにA700ではピントが判り難いのだと思っていましたが、こうなると、フルフレームのA900は私にとって救いの神かも知れません。

>合焦が判りやすいスクリーン

あるようですが、交換のためにはソニーサービスに預ける必要があるようです。

クール・ガイさん

>純正で50mmF1.4のPlana出して欲しいですね

まったくその通り。厳しいですが、これを出さないのでは、ソニーはサボっている、とさえ思います。f1.4なんて言わず、50mmf1.2ZAで、是非とも発売して欲しいものです。

書込番号:7987737

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/26 09:48(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

F2.8

等倍を切り出し

F2.8 赤い紫陽花

等倍の切り出し

少し慣れてきましたので、散歩で花を撮りました。 腕はともかく、解像度は非常に良いようですので、等倍切り出しもを付けてアップします。
腕のある方がこのレンズを使えば、素敵な写真が撮れると確信します。良いレンズです。 
なぜだか、持ち出して撮りたくなるレンズです。そのような気を起こさせるレンズとしてはソニーの50mmF1.4より一段と良いです。不便なのに不思議ですねー、撮る事を楽しませてくれるレンズです。

書込番号:7991206

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/26 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズの参考として、あと少しアップします。
まだマニュアルでの撮り方に慣れていないので画は迫力不足ですが、レンズの良さは見て取れると思います。

書込番号:7991243

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/29 22:51(1年以上前)

*** 注意点 ***

最初のうちは気付かなかったのですが、F値を大きくしてスローシャッターにすると、暗い場所での撮影時に「エラー」が表示されて写らなくなることがあります。
これはF値が大きいときに出るのか、シャッタースピードが遅いときに出るのかは判りかねます。F値が1.4から5.6では素通の場所では発生しませんし、明るい所ではF8でも問題ありません。どうもF値が大きくシャッタースピードが遅いときにエラーになるようです。 α700のシャッタースピード制御と関係しているのかもしれません。なぜなら、F8以上になると開放でシャッタースピードを決め、AEロックをした後にレンズを絞り込むと、ファインダー内にある露出表示の矢印は はるか左側に飛んでゆきますから。これが影響しているのかもしれません。
私はこのレンズは花を中心に撮るのでF1.4からF5.6あたりを常用しますので困ることはありませんが、風景を撮る方は制限が出ることになります。もう少しエラーの条件を絞り込んで見ます。 
物は試しにとα350に装着して撮ると、α350のライブビューでは多くの場合にエラーが出ます。 このアダプターはα350では使えないと思います。

書込番号:8008117

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/01 01:32(1年以上前)

機種不明

近代の製品です。

orangeさん。こんばんは。

私もM42アダプターをつかってます。(近代の製品です)
orangeさんの使用されているアダプターについての知識はないのですが。

# エラー。
メニュー項目のレンズなし時のレリーズ。を許可にされていますか?

それと、撮影手順ですが。
私の撮りかたと、違うんですよね。私のは、完全な自己流ですけど、一応、書きますね。
撮影モードは、Mモードです。
先に絞っちゃいます。
これで、絞り込み測光になっていると思います。
分割評価測光にしていても、中央部測光になっていると思います。
ISOが決定していれば、シャッタースピードのダイヤルを回せば、勝手にインジケーターが動きはじめます。
で、適当なところでシャッターを押します。
中央部測光になっていると勝手に思っていますので、中央が暗ければ、下の露出を数枚、
中央が明るければ、上の露出を数枚撮っておきます。
こんな感じです。

orangeさんのマウントアダプターの使い方は知識がなくて、どうしてエラーがでるのかわからないんですが、メニュー項目の設定でクリアできそうな気がするんですけどね。

変化があったら、また教えてください。

書込番号:8013282

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/07/05 01:32(1年以上前)

kuma4さん、ありがとうございます。
>># エラー。
メニュー項目のレンズなし時のレリーズ。を許可にされていますか?

レンズなし時のレリーズは禁止でした。これが原因ですか、なるほど。
今日は遅いので明日テストしてみます。だんだんと解決に向かってきたように感じます、うれしい!

補足ですが、α350のレスでファインダーを1.3倍にするものを見つけました。
引用します:

韓国製のアイピースファインダーKPS U−13Cという商品が、
オリエンタルホビーという写真用品店で取り扱っていますが誰か使用していませんか、また使用状況を教えていただけませんか。
 オリエンタルホビー社は
   http://www.oriental-hobbies.com/

これを付けるとマニュアルフォーカスが見やすくなるだろうと思い、発注しました。そのうちに届くと思いますので、一緒にテストします。

書込番号:8031186

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング