『隣の700』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ136

返信36

お気に入りに追加

標準

隣の700

2008/07/30 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件
別機種
当機種
別機種
当機種

D700

α700

D700

α700

お隣さんがフルサイズD700を一足先に発売しました。1200万画素です。 ソニーも早く2400万画素のα900を発売してほしいですね。

7月25日の夕方、ビックカメラにフラット寄ったところ、D700がたくさん残っていました。 触って撮って、一旦離れたのですが、フラフラと引き寄せられて買ってしまいました。もう一台くらいあっても良いかなという出来心です(無論α900は買う予定です)。
ニコンのレンズを知らないので、とりあえずレンズキットにしました。VR24-120F3.5-5.6Gが付いていました(価格.COMで66,000円の中級品です)。
近くで花を撮り、α700のコシナ Zeiss50mmF1.4と比較しました。(本当はZeiss24-70F2.8ZAにしたかったのですが、D700が重いので軽いほうのレンズになりました、すみません)。
私の感じでは、写真はレンズが一番です。 D700レンズキットよりα700+Zeiss50mmF1.4の方が好きです。比較写真をアップします。
ニコンの良いレンズ(ナノクリスタル コーティングの24-70F2.8G)を買うべきだったと後悔しています。おそらくこのキットレンズは捨てることになると思います。 このあたりはα900を出すときに考慮すべき点でしょうね。 かといってキットが24-70F2.8ZAだけでは高価で売りづらいでしょうから。2種類のキットが必要なのでしょうかね。

D700の利点は、安定度が高いの一言です。 どんなときにもそれなりの画が撮れる気がします。 α700より一段と安定しています、さすがプロにもまれているだけの価値はあると感じました。 αの課題でしょうね。安定度を感覚的に表現しますとα700は2枚に1枚使える画が撮れる、α350は3枚に1枚使える画が撮れる、D700は全部使える画が撮れる ということでしょうか。 D700の安定度恐るべし! プロは決定的瞬間の1枚がダメだと二度とそのカメラは使わないでしょうから。
 そこで私はD700を行事と集合写真に使うことにしました。 趣味の花はα700、α900で行きます。Zeissで手ぶれ補正が効く世界で唯一のカメラですから。それにαの手ぶれ補正の良さも再認識しました。 ニコンやキャノンの人たちが暗闇ノイズに神経質になっているのは手ぶれ補正が無いからだと実感しました。希望の絞りで暗いところで取る場合には、ISOを上げてシャッタースピードを速くしてぶれない領域で撮る必要があるからです。αは手ぶれ補正が効きますから、元々そのようにする必要が無い、つまりαはISOの良い部分を使うことができるという事実です。これはボディー内手ぶれ補正の強力な利点です。2400万画素を発表するときには、すごいうたい文句になると実感じました(うまく伝える必要はあります。なぜならプロは自分のスタイルを確定していますから、少々の説明では自己スタイルを変更しないので、そのような発想が出てこないと危惧します)。

世界で双璧の24-70F2.8と2種類のフルサイズが楽しめる良い時代が間もなく訪れると実感しています。

書込番号:8145602

ナイスクチコミ!7


返信する
α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/30 09:12(1年以上前)

私もD700が気になっていた1人です。
しかし作例を拝見すると・・・レンズの差ってここまで出るものなのですね。

もしニコン24−70に行かれるのでしたら、是非ともツアイスとニコンの24-70/2.8の同時比較をお願い致します。
同じ被写体でレンズの差を一度見てみたく思っておりました。

書込番号:8145669

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 09:14(1年以上前)

orangeさん

投稿時間の差で別スレになってしまいました。新規にせずこちらに書き込めばよかったですね。

D700を買われたのですね。α900との比較レポートもまた期待しています。

書込番号:8145673

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/07/30 11:46(1年以上前)

α坊さん>>もしニコン24−70に行かれるのでしたら、是非ともツアイスとニコンの24-70/2.8の同時比較をお願い致します。
同じ被写体でレンズの差を一度見てみたく思っておりました。

そうですね、ナノコートの24-70F2.8Gを入手した暁には、両者の比較も試して見ます。 それとニコンからαマウントへのアダプターを購入しました。 全てマニュアルになりますが(明るさだけ、中央の縦バーが動くので合わせられる)、ニコンのレンズをαにマウントできて撮れました。 α700で両24-70F2.8も試してみたいと思っています。しばらく掛かると思いますが気長に待っていてください。
ニコンのプロの試写は全部F2.8Gレンズです(手ぶれ補正なし)。 中でもナノコートレンズは一段上の画質のようですが、まだ3本しかありません。 ソニーのZeissフルサイズも3本なので、何処も似たようなものです。焦点の違いは、ニコンのナノコートは広角から望遠まできっちりカバーするズームの3本ですが、αのZeissは中域のみズームで後の2本は単焦点です。 今後はαZeissもズームを出して、通しでカバーできるようになると期待しています。 
一歩一歩己が道を進むことが大切だと思っています。

書込番号:8146042

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 12:52(1年以上前)

orangeさん 

D700ご購入おめでとうございます。

ソニーのフルサイズ機発表楽しみですね。9月発表とのことですから、あと1月ほど。

D700ですが、私は単玉専用になってます。
AF-S24-70f2.8は同焦点のレンズでは長い方で持ち運びが面倒ですし、それ以外のズームとなるとタムロンA09IIか、24−120VR、AF-Sの28-75/f2.8(グレーレンズ)で今一積極的に使うというモチベーションが沸かないレンズです。

もともとD700購入の目的はAF85/F1.4をFXフォーマットで使いたかったというものですから、
その目的は十分達成でき、購入した価値はあったと感激はしております。

手持ちの5Dは逆に24−105F4ISが付けっぱなし状態。
24−105程度で絞りがF4前後の質のよいレンズが出てくると、売りやすいかと思いますが、さてどうなるのか???

ソニーのフルサイズ機の場合はゾナー135mmとプラナー85mmが使えれば、それで好いので、ボディの発表を気長に待っております。

書込番号:8146237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 16:09(1年以上前)

orangeさんこんにちは。

フルサイズに対しては、コニミノ時代から一つの見方を持っていまして、今更ながらでご批判をいただくのを承知で書かせていただきます。

コニミノ時代にもフルサイズ発売への希望は結構ありました。それに対して、私自身はAPS-Cの可能性が技術開発の中にあるとして、レンズが専用に開発される条件で見れば、重量、大きさ、価格等で絶対にその有利性が進むはずだとして進言して来たつもりです。当時は、あまりご理解をいただけなかったようでした。

その後、ソニーの時代を迎えてのあの長大ないわゆる「フルサイズ論」は、見ることはあっても参加することはありませんでした。

いま、年齢的にも経済的にも自由は利きませんから「フルサイズ」、「フルサイズ」が叫ばれてもまったく遠い存在ですし、ぼけ表現と解像度に多少有意性を認める程度にしかその意味は認められないのであります。

いわゆるプロカメラマンがメーカーの提灯持ちでフルサイズ論を売り込んでいるあたりは、まったくのまゆつばものとしか見えていません。これに乗せられてアマチュアがなんで重く、大きく、高価なレンズの組み合わせを使う必要があるのでしょうか。ボケ、あるいは解像度の点では、ある程度のところは理解できますが、先に上げた不利な条件を超えてまでのことなのでしょうか。いわゆるプロは、弟子と表する人たちを口先でこき使えるからああいう重いものが使いこなせているのです。
私は、去年から野鳥撮りにハマっていまして、αでいかに超望遠の世界を自分のものにするかについて悩んできました。結果は、フォーサーズです。オリンパスのE-3システムを野鳥撮り専用カメラとして選びました。オリンパスのズイコーレンズが切れのいいのは若いころから知っていましたし、フォーサーズに特化してレンズからシステム全体を再設計して作り直しているあたりに頭の下がる思いがあります。

そんな訳で、今回E-3をふくめたシステム全体は35mmに換算すると800mmをカバーするもを手に入れたのですが、そのトータル価格はテレコンバーた2種を入れて何と¥30万を少し超えるだけでした。
ながく悩んであきらめたα現行の300mm F2.8にテレコン2種を入れると優に¥70万を超えます。これは年がいって年金生活に甘んじている年寄りの僻みなのでしょうか。

まあ、ミノルタレンズにほれ込んでのαですから、APS-Cで表現できる範囲のボケでいまの所はやって行くつもりではいます。

書込番号:8146782

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/07/30 18:11(1年以上前)

厦門人さん
>>AF-S24-70f2.8は同焦点のレンズでは長い方で持ち運びが面倒ですし

たしかにそうですね。 銀座のニコンプラザで試しましたが、ずいぶん長いなーと思いました。 やはり携帯性に欠けますか。 うーんどうしようかな。 とりあえずキットレンズに集合写真用のシグマ28mmF1.8DGを追加しましたので、これでしばらく様子を見ようかな?
私もD700の守備範囲は限定するつもりです。ニコンでは花を撮るのに魅力的なレンズは少ないと思いました。
花撮りはαに期待します。


いつも眠いαさん
たしかに野鳥撮りでは写真をそれほど拡大しないのならAPS-Cや3/4が良いと思います。そのほうが経済的でかつ運用効率も良さそうですね。 もしα900にするなら、クロップすると1200万画素のAPS-Cになるのではと期待しています。 この場合焦点距離は擬似的に1.5倍換算になるのかな?
 
一方で、花を撮る場合には違うように感じています。 花撮りに向いたレンズは今でもフルサイズのZeissが一押しだと思います。 したがってこれを買ったからには、より高画質で撮れる2400万画素フルサイズを使いたくなります。 望遠能力が1/1.5に低下しても花では影響がほとんどありません。その意味では、踊らされているのではなく、APS-Cでもフルサイズレンズになってしまっているのです。
また、D700 のように1200万画素フルサイズだと、同じ1200万画素のAPS-Cと差は花撮りではあまり感じませんでした(明るい昼間だから耐ノイズ性は関係ない)。むしろレンズの差が多く出る感じです。したがってフルサイズよりもレンズを優先するのが良いと思いました。
カメラの趣味には色々な領域があり、領域ごとに最適カメラは違うのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

書込番号:8147110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 19:54(1年以上前)

> いわゆるプロカメラマンがメーカーの提灯持ちでフルサイズ論を売り込んでいるあたりは、まったくのまゆつばものとしか見えていません。

私はα900購入予定ですが、フルサイズだから買おうと思っているわけではありません。
現時点のソニーαの集大成だと思うので、使いたいのです。
ある意味、ミノルタ時代のα9ののりですな。
α9買って使ってみましたが、とても使いこなせるレベルには至りませんでした。
そうこうしているうちに、デジタル一辺倒になって、銀塩自体縁遠くなってしまって、α9もTC1も手放してしまいましたが、所有してしばらく楽しめたことは、とても良かったと思っています。
α900買っても、その性能の半分も使いきれないと思いますが、今買えるカメラの中でαレンズを最高に楽しめるボデーとして、α900は逃すことができないと思っています。
多少無理すれば買えるのであれば、これを逃すのは勿体無いと思っています。
人生は限られているわけですし、今は二度と戻らないわけですから、眉唾でも提灯でも、それに乗っかってひととき楽しめれば、それはそれでいいような気もします。

書込番号:8147479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/30 20:08(1年以上前)

D700ご購入おめでとうございます。
暗い室内の高感度、長時間露光での画質がとても気になっておりました
やがて各メーカーのスペックが揃って、参考写真が増えたら
一大決心のローンを組もうとは思っています
目的は風景の精密な描写(露光は〜10分まで予定←まだフイルムでしょうか)
もう少しチャンスがあれば人物です

参考になる写真もありがたく拝見です、いつもご苦労様です
自分も24-70F2.8Gはかなり注目はしてました
α700+コシナ Zeiss50mmF1.4はこうして比べてみると
かなりコントラストというかメリハリあります

書込番号:8147534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/30 20:24(1年以上前)

私は、何よりも視野率100%を重視して、フラグシップ機のD3を購入しました。

今は、αのフルサイズ機購入モードに入っています。

D3と同じようにαフルサイズ機も視野率100%を期待しています。プロ機と称するから当たり前でしょう。

新宿SCでD700を扱ってみましたが、視野率95%は私的には狭く感じました。ファインダーで見ていないものも写っちゃうんですからね。私には95%は許せません。構図をきちんと撮りたいので100%は必須です。

早く、αフルサイズ機の発表をして下さい。

書込番号:8147611

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 22:49(1年以上前)

orangeさん 

今晩は
シグマ28mmF1.8DGをお買い求めとの事。D700には大きさからも最適かもしれませんね。

ニコンで花というと105mmVRマクロと272Eを使ってましたが、最近AF-Sの60mmマクロ買いました。ただD700を使う理由というのも今一はっきりしないので、マクロ系はD200かD300に装着してます。

ソニー機に期待したいと思います。

書込番号:8148300

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/30 23:14(1年以上前)

orangeさんのレポートは、いつも楽しいです。
感謝いたします。

へんな質問をひとつさせてください。

★★ニコンレンズ→αマウント★★
このレンズアダプターは、どちらで見つけたのですか?
また、特殊なルートですか?

よろしかったら、教えてください。

それにしても、orangeさんは、D700衝動買いしちゃうんですから凄いですね。
操作感や質感は良い感じでしょうね。
さわっていても、眺めていても良さそうですね。

orangeさん。来月のα900に期待しましよう。
たぶん、絵は勝っちゃいますね。

書込番号:8148459

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/07/31 00:30(1年以上前)

>>★★ニコンレンズ→αマウント★★
このレンズアダプターは、どちらで見つけたのですか?
また、特殊なルートですか?

今回はまっとうなお店です。といっても小さそうなインターネット商店かもしれません。 Discoverphotoという下記の店で、各種マウントアダプターを販売しています。その他の項目内にニコンからαへのアダプターがあり、7,980円です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

購入して気付いたのですが、レンズが1枚入っているのです。 このレンズは何のために入っているのでしょうか? (以前の中国製αアダプターはレンズ無しでした) このレンズは画質に悪影響を与えないのかしら? まあ、フィルターが1枚入った程度だと思えば良いのかな?
それにしてもアダプターはいろんな種類があるのですねー。 やはり好き者は多いのでしょう。私などはまだひよこですわ。

書込番号:8148888

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/31 00:43(1年以上前)

orangeさん。

ありがとうございました♪♪。
マウントアダプターのリンク先です。

私の知らない種類が、幾つかありました。
楽しそうですね。

さっそく、1つ選びたいと思います。

ガラス入りってあるんですか?
orangeさんが、おっしゃるように、フィルターが1枚入ったと考えましょう。
楽しければ、なんでも有りです。

ありがとうございました。

私もorangeさんを見習って、レポートに挑戦してみます。
日頃、皆さんにお世話になってばっかりなので。

書込番号:8148935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 12:03(1年以上前)

私は画質と高感度の性能を一つのポイントとしてますし、広角よりの風景を撮る事が多いのでやはりフルサイズ機の話は他社を含め気になります。
素子の大きさや各メーカー毎にそれぞれメリット・デメリットはあるので、要は自分にあった写真・カメラの楽しみ方が出来ればそれが一番なんでしょうね。
私は価格という最大のネックがありますので、ぜひα900の後でいいので廉価版フルサイズ機を出してもらいたい。
極論言えば、α700に低画素版フルサイズ素子載せて、バッテリーも縦位置グリップも700のが使えるなんてのが出たら自分には合っています。その分α900はフラッグシップをとことん貫いてほしい…って、これじゃD3に対するD700そのまんまですね。

そういえば、フルサイズ機になってライブビューってどうするんだろう。流れ的には搭載なんだろうけど…。可変モニターになるのかどうかも微妙ですね。そもそもフラッグシップ希望の方はライブビューより視野率100%ファインダーの方が希望が多いのかな。

書込番号:8150149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 17:12(1年以上前)

GTからDS4さん

フルサイズについて少し古い書き込みを振り返ってみたいと思います。あらかじめお断りしておきますが、ここでフルサイズ論をGTからDS4さんとするつもりはまったくありません。

あれだけの長い書き込みをされ、それが繰り返されました。その趣旨はフルサイズ無用論でしたよね。それがしばらく前からフルサイズ機を前に持った経験(フィルム時代のα9)だけを理由にしてあっさりと持論を変えられるあたりがまったく理解に苦しみます。あのときにあれだけのやりとりをした皆さんに対して考え方の切り替え理由を述べられたのでしょうか。私の知る限りではなかった様に思います。もし、あったのなら失礼をお詫びします。

いま、確かにα900が出ようとしていてそれはソニーのフラグシップ機なのですが、だからあれだけの持論を展開した人がα9を持ったという経験だけで、なぜ、急にその態度が変えられるのでしょうか。人というのは確かに考え方は変わるのが常です。ただ、あれだけの書き込みを多くの人に公開したのですから、それなりに考えを変えた理由をぜひともお聞かせ願いたいのです。ぜひ、お願い申し上げます。


書込番号:8151012

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 18:25(1年以上前)

> その趣旨はフルサイズ無用論でしたよね。

違いますよ。そういう安易なはしょり方はやめてください。
私の主張は、多くの人にとって、APS-Cで十分事足りるから、今後ともAPS-Cが主要であり、フルサイズは一部のマニア向けのハイエンド機に限られるという主張です。
APS-Cを擁護したことをもって、一部の輩にフルサイズ全否定のように摩り替えられただけです。
初期の書き込みの中の、売り言葉に買い言葉みたいなところばかり切り出して、私の主張を摩り替える人も散見されますが、長いスレをきちんと読めばわかるはずです。
こういう捻じ曲げた主張で他者を誹謗して、それでいて「お前と議論する気はない」ですか?
なんとも卑劣なやり方ですね。

書込番号:8151266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 20:38(1年以上前)

あと、例のスレの中でも言っているように、私自身は現実的な価格で買えるフラッグシップであればフルサイズだろうとAPS-Cだろうと買うつもりだとかなり以前から宣言しています。
長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
ただ、ソニーから出たのは、α700だったわけで、買うには買ったけど、つなぎとしては十分ですが、やはり役者としては不足を感じます。
結果として、なかなかフラッグシップが出ないまま、今に至り、世の流れとしてハイエンドはフルサイズに流れつつあるから、結果としてフルサイズになりそうだというだけの話です。
ちなみに、当該スレでAPS-C擁護論を唱えたのは、当時の状況としては当分フルサイズが出そうもないのに、APS-Cなんて買うなフルサイズを待てとか、APS-Cなんて廃れるからDTレンズを買うのは馬鹿みたいな論に対する反論です。
その時点で、現実的に買える最良と思えるものを買って使う、それがベストだと当時も今でも思っています。
出てもいない、出るかどうかもわからないフルサイズを持て囃して、APS-Cを悪し様に言うのも、誰彼なしにフルサイズを勧めるような輩も、あまりに現実を無視した話だと思ってましたし、今でも手放しにフルサイズというだけで持て囃すのは反対です。
逆に、α900をあなたのようにフルサイズという言葉だけで、否定するのも反対です。
上にも書きましたが、α900を待望するのは、α900がフルサイズだからではなく、ソニーが現時点のαの集大成として出そうとしているから、それが買えるものなら買おうというだけの話です。
α900がD300のような渾身の作ならAPS-Cでも買うでしょう。逆にD700のようにフルサイズってだけなら、敬遠するかも知れません。
α900がカメラとしてどうなのか、それが全てです。
それを、フルサイズに異を唱えていた人間がなんでフルサイズ買うんだみたいな単純でステレオタイプな決め付けでケチをつけられるのは、愉快ではありませんね。物事が見えていない愚者の戯言だとしても。

書込番号:8151754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 22:26(1年以上前)

> 長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。

とか言いながら、α900に対して25万じゃ安すぎるみたいな事を言って矛盾しているとか言われそうですが、モノに対する対価はモノで決まってきます。
ハイアマモデルが質感たっぷりで出てくれれば、当時であれば25万というのが、私の認識。
プロ向けモデルが、フルスペックで出るなら、自分は買えなくても70万とか100万という値段で出るのが妥当だろうと思ってました。ただ、自分で買えるかは微妙なとこ。
ただ、デジモノの相場は、時とともに下がるもの。
デジ1も出だしの頃は、当然高かったものでも、時とともに相応の価格に収まる。
今なら45万あたりかなというのが実感。
まあ、手持ちの資金がそれなりにたまったからってのもあるんだろうけど、ボデー価格45万くらいなら無問題だし、それを超えても、条件次第かな?

書込番号:8152301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/07/31 22:50(1年以上前)

言い訳がましく 連投するのかっこ悪。

書込番号:8152445

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 23:13(1年以上前)

というか、言い訳する必要もないんですが・・・。
自分の金で何を買おうとあんたに文句を言われる筋合いはないんだから。

書込番号:8152578

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/07/31 23:33(1年以上前)

まあ、お二人ともαが好きなんだから、1年前の事にこだわらなくてもよいのでは?
事情が変わったのだし、君子豹変するという言葉もあるように、「そうか、今のフルサイズはこんなに良いのか」とある日悟ってフルサイズ好きになっても良いではありませんか。 
趣味の世界ですから、好みは変わります。 まして、今のカメラ業界のようにグワーとフルサイズが台頭しつつある次期では、フルサイズを好きになるのも自然かと思います。趣味人として、今日と明日を楽しみたいと思っています。

D700のレンズですが、やっぱりナノコートの24-70F2.8Gを購入しました。 昨夜(もう今朝の1時)Amazonに申し込むと今日のうちに配達されました。値段もキタムラと同じですが、5年保障はありません(キタムラは5年保障が付く)。どうしても明日使いたい事情があるので5年保障無しで購入しました。 また、時間を見つけて24-70F2.8ZAと花の撮り比べをレポートしたいと思います。

書込番号:8152706

ナイスクチコミ!5


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/31 23:41(1年以上前)

>orangeさん

GTからDS4さんは、フルサイズ派・APS-C派と言うことは無いですよ。
α900のスペック表明と、D3が発売された時点でフルサイズの論議は終息しました。
D300とD3が好例ですが、選択できる好きな方を使えるようになったのですから、
どっちが優れている・一方が悪いという論議は、GTさんも今更したいとは思わない
でしょうから。

むしろ、私もα900に期待しております。あれが2400万画素で出てくれば、一気に
フルサイズで高画素なモデルが手に届く範囲に入ってきそうです。D700・EOS5Dでは
1200万画素止まりですが、α900が刺激になって、EOSの1Dsや5D後継もそれなりの価格
に為ると思いますから・・・

いずれにしても、フルサイズVSAPS-Cで騒いでいるのは、デジ(Digi)氏のみです。
あの人は、確信犯なのかKCY(空気ちょー読めない)のか知りませんが、無駄な事を
永遠と続けております。

書込番号:8152770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/31 23:51(1年以上前)

> まして、今のカメラ業界のようにグワーとフルサイズが台頭しつつある次期では、

というほどフルサイズが台頭しつつあるとは思いませんが、2年前とは状況が変わってきている事は事実でしょう。

> D700のレンズですが、やっぱりナノコートの24-70F2.8Gを購入しました。 

カメラが先かレンズが先かって違いはありますが、個人的には135/1.8ZAの購入がα900購入の大きな動機の付けになっていますね。
このレンズに相応しいボデーがぜひ欲しいと思わせるものがあります。
あと、銀塩時代から使っている135STFも、α900に搭載されるであろうファインダーに期待しています。
欲しいと思ったら買わなければ、一度きりの人生ですから・・・って、大げさですかね?

書込番号:8152825

ナイスクチコミ!2


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/31 23:53(1年以上前)

あの方は「絶対にフルサイズは出ない」まで言い切っておられましたね。あの
巨大スレに参加してましたのでよく覚えています。

「そんな投資を株主が許さない」と役員でもないのに書き込んでおられたことも
今となっては懐かしいです。

いつも眠いαさん

まあいいじゃないですか、欲しくなっちゃたんだからしょうがないですね。
「みんなごめんね、絶対出ないって言ったけど、出たらやっぱり欲しいよー」って
言えないところがGTさんらしいじゃないですか。

書込番号:8152843

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/31 23:58(1年以上前)

最近は落ち着いた感じやったのに、また始まったか・・・。

書込番号:8152872

ナイスクチコミ!6


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/01 00:00(1年以上前)

>欲しいと思ったら買わなければ、一度きりの人生ですから・・・って、大げさですかね?

良いと思いますよ!誰もGTさんの欲しい物を止める権利はありません。

欲しくなったら朝令暮改でもOKです。

書込番号:8152881

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/08/01 02:30(1年以上前)

>誰もGTさんの欲しい物を止める権利はありません。

予想通りになっちゃたんでオーケーです(笑)
あとはカメラなんて狭い世界より、石油に依存しない世の中になるよう、日本の科学力・技術力でエネルギー改革が起きて、再び日本がリードして元気になることを祈っています。
実現はいつになるかわからないけど、これ我が輩の当たる予想。
♪♪頑張れ日本のサラリーマン♪♪

書込番号:8153390

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/08/01 02:54(1年以上前)

かのたろさん

>極論言えば、α700に低画素版フルサイズ素子載せて

私も同じです。 フルサイズには ボケ、大きなファインダー、高感度の期待が勝手に強いので、ニコンのD3やD700、キヤノン5D の様なフルサイズ用の低画素センサーを搭載したものをソニーからα900の後にでも出してくれたら嬉しいですね。 

だったらD700を買えや、と言われるかも?^^  値段は別にあれでも良いけど、最近のニコンの画質があまり好みじゃないし… やはりαですっかりボディ手ぶれ補正カメラに慣れたら、ボディ内手ぶれ補正は もうやめられないです。 

望遠はAPS-Cがメインになり、フルサイズでは望遠はあまり使うこともないと思うし、200〜300mm位のレンズならボディ手ぶれ補正でもファインダーが揺れることも無いし。 
そう考えると長玉をあまり使わないフルサイズには、ボディ内手ぶれ補正式は本当に有難い方式だな〜と今更の様に感じますね。

フルサイズ低画素機・・・出ないかな

書込番号:8153425

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/08/01 05:49(1年以上前)

高山巌さん
>>やはりαですっかりボディ手ぶれ補正カメラに慣れたら、ボディ内手ぶれ補正は もうやめられないです。 

まったくそのとおりです。 D700という手ぶれ補正が無いカメラを使ってみて、初めて手ぶれ補正のありがたさに気付かされました。カメラマンにとって、ぶれると言うことは最大の恥ですからね。まして、大きく引き伸ばすプロなら生活がかってきますから。 私もD700で手持ちで撮る時には、「あっと手ぶれしたらどうしよう}といつも思うようになります。だからキャノンやニコンの人たちが、異常と思えるほどノイズノイズと言う気持ちも初めて理解できました。 これはカメラを撮る撮影者としての、まっとうな脅迫観念です。私もD700だけを使っていると、そのようになりそうです。 
もったいないですね、ちょっと別の技術を導入すれば、強迫観念を取り払えるのに。 ボディー内手ぶれ補正という別のすばらしい解決方法があるのに、そのような発想をしないで現行の改良だけの道を歩んでいるとは。

結論として、私はD700は三脚を使うか、フラッシュを焚ける場合だけに使うことにしました。 花などの手持ち撮影には、αの手ぶれ補正を使うことにします。精神的に楽ですから(負のことを回避する努力が要らなくなる、つまり対象物に集中できる)。この技術は画素数が上がれば上がるほど、ありがたくなります。
撮影素子の技術はソニーもキャノンも大差ないとおもいますので、ある一定のレベルの技術を、一方はノイズを消すことに使い、他方は良い絵を作ることに使えるのですから、原理的には後者の方が絵作りには有利になると思います。後はそれを実行できる決断力と実行能力があるかどうかのような気がします。
その意味でソニーの2400万画素に期待しているのです。ノイズ消しは忘れて、綺麗な絵作りに専念しましょうや。 そして、ノイズ消しよりも絵作りに専念できるカメラを設計したと宣言すれば良いことですから。それでこそ先行2社との差別化が図れますし、多くのトップアマは別の原理で設計されたカメラの利点に気付き2400万画素のαを追加購入するでしょう。ボディー内手ぶれ補正の技術を持っていることは、すごく大きなアドバンテージですから、それを有効に活用して欲しいと願います。不毛なノイズ消し競争に埋没することが無いように祈っています。(評論家の先手を取ることが必要だと思います、広報戦術が重要になるでしょうね)

書込番号:8153560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/01 06:14(1年以上前)

orangeさん

貴重なご意見ありがとうございます。
D700はすごく気になる存在ですが、欲しいと思うレンズに手ぶれ補正がついていないんですよね。
家猫を撮るには、あの高感度ノイズの少なさとレスポンスは魅力なんですけどねぇ(+_+)
タムロンやシグマから手ぶれ補正レンズがたくさん出てくれれば選択肢としてありあえると思いますが、今の現状では...。
「きちんと構えろ」といわれてしまうかもしれませんが、ペンタのK10Dのボディ内補正で手持ちスタイルとなった私には昼間に三脚を持ち歩くのが面倒で...。
高感度で対処するスタイルに変えれば問題ないのかもしれませんけど、撮影中の安心感が違うんですよね。

というわけでαのフルサイズを待っています。
ペンタから出る気配がないので(+_+)

書込番号:8153583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 07:51(1年以上前)

> いずれにしても、フルサイズVSAPS-Cで騒いでいるのは、デジ(Digi)氏のみです。

個人的には、Digiさんのいう事にもうなずける面はあります。
といって、すべての発言をみているわけではありませんが・・・。
どうも一部の発言に嫌悪感をもって忌み嫌っている人たちがいるようですが、それなりに全うな発言にも口汚い反論がぶつけられるのは、あまり気持ちの良いものではありません(カメラは基本に従ってしっかり構えるべきで、グリップで振り回すのは邪道だといったくらいで、なんであそこまで罵られなければならないのか、疑問でなりませんでした)。
FXフォーマットに関しても、135フォーマットでなければカメラじゃない、でもFXならいい、1.1倍はすばらしいけど、1.4倍はゴミみたいな事を言うなら、その線引きはどこだってのは、至極まっとうな疑問だと思います。
結局のところ、フォーマットなんてものはカメラの1スペックに過ぎないわけで、それで全てが決まるわけじゃない。
その時買える魅力的なカメラを買う、それがたまたまAPS-Cなのかたまたまフルサイズなのかってだけの話でしょう。
はじめからAPS-Cを毛嫌いしたり、フルサイズを毛嫌いしたりするのはどうかと思いますね。
というと、フルサイズを毛嫌いしていたお前が言うなと言う人がいそうですが、当分フルサイズで出ないと予測した&フルサイズマンセーを毛嫌いしていただけですので、お間違えなく。

書込番号:8153737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 07:59(1年以上前)

> カメラマンにとって、ぶれると言うことは最大の恥ですからね。まして、大きく引き伸ばすプロなら生活がかってきますから。 

プロではないので、そこまで神経質にはなりませんが、やはり室内撮影とかでぶれると折角の写真が台無しになるので悲しいですね。
被写体ぶれは仕方ないにしても、防げる手ブレは抑えたいですね。
ASも万能ではないので、それなりに気をつける必要はあるにしても、あるとないとでは大違いです。
いまさらα900でASなしとか言われると、かなりがっかりしちゃいます。
本当にフルサイズできちんとASが効くのか、いまだに疑問が残ってますが、それをソニーが払拭してくれる事を期待しましょう。

書込番号:8153751

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/08/01 10:15(1年以上前)

ブルボン先頭さん 
>>D700はすごく気になる存在ですが、欲しいと思うレンズに手ぶれ補正がついていないんですよね。

同感です。
プロでも、カメラの比較をするときは、全部高級レンズ(F2.8)を使って比較しています。 これらのレンズには手ぶれ補正は付いていません(キッパリ!)。
例えば以下のサイトです(D3/D700/D300比較):
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html

実は私が買ったD700のレンズキット(手ぶれ補正付きのレンズ)で写真を撮ると、中程度の大きさで見ると普通に撮れているのですが、PCで等倍にして見るとピンボケ気味です。最初はD700の焦点性能が悪いのかな、それにしてもプロが使っているカメラなのに変だな? と疑問に思っていました。 銀座のニコンプラザでプロが使う24-70F2.8Gをつけて試写したところ等倍でもクッキリしていました。 なんだレンズが悪かったのか、8万円もするレンズなのにこの程度かとガッカリしました(αでは8万円出せば、どんなレンズでも等倍でクッキリは映ります、味付けは差がありますが)。手ぶれ補正を付けるために、中身の割には値段が高くなっているようです。 結局、等倍でクッキリ写る24-70F2.8Gを購入せざるを得なくなりました(良いレンズです、Zeiss 24-70F2.8ZAの対抗機です)。もちろんこれは手ぶれ補正なしです。 手ぶれ補正レンズは中級レンズ止まりなので、もう魅力は感じません(キッパリ)。

書込番号:8154063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 10:56(1年以上前)

高山巌さん

私は「じゃ、モデル末期の5D買えばいいじゃん」と言われるかと思ってました(笑)
5DもD700も魅力的な品物であるのは間違いないと思います。現に情報はチェックしてます。
でも私もあまりαから離れる気は無いですね。レンズ資産や手ぶれ補正等機能面もありますが、感覚的なモノが大きいと自分では思ってます。
気が早いですが、900以降の機種がどうなるか…ソニーさん期待してます。

orangeさん

2社との差別化は確かにポイントですよね。αならではのウリはこれ!とはっきりとした作り手のコンセプトが定着すれば十分ライバルと渡り合えると思います。
あとはレンズですね。これはαの命でしょう。

書込番号:8154179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 20:40(1年以上前)

> あとはレンズですね。これはαの命でしょう。

同感です。
ゾナーやSTFのボケは他社では味わえないですね。しかも手ブレ補正付き。
低画素フルサイズを求める人もいますが、これらの解像度とα900の画素数が合わさった時の画質は、銀塩中大判を彷彿とさせるのではないかと思います。
以前、フルサイズを銀塩中判に喩えたら、思いのほか反発がありましたが、レンズの高性能化とボデーの高画素化で、中判を超える画質が手軽に手に入るのではないかと思います。
αユーザーでよかったと思える瞬間まで、あと1月、2月、それとも3月。
楽しみですね。

書込番号:8155960

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/08/01 21:59(1年以上前)

皆さん、熱が入ってきましたね。

GTからDS4さんへ。
>> αユーザーでよかったと思える瞬間まで、あと1月、2月、それとも3月。楽しみですね。

早ければ、最短で今月に発表、そして予約開始ですね。
本当に来ましたね。目の前まで。

高感度ノイズの低減によるディティールの変なふにゃふにゃの絵より、IS0400くらい迄なら、しっかり撮れるカメラであってほしいです。

マミヤ、ハッセルのデジカメでも良いのですが、高くて買えません。

皆さんに質問です。
Canon1dsmk3のような絵になる可能性もありますか?(良い意味で)

書込番号:8156323

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング