


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A100、A350を使用してますが A700のクチコミを見ていると欲しくなりました。
しかし、年内に出る予定の次期モデルにも興味があり、迷ってます。私の選択肢としては
A700に16−80ZAか次期モデルにいま持っているレンズを使うかです。持っているレンズは 16−80ZA・50mm F1.4・DT18−250・50.100.マクロ・70−200G A09 です。24−70ZAの購入も考えています。よろしくお願いします。 おもに 集合写真(20〜30)人位・昆虫・花・ イベントの記録写真・などです。
書込番号:8172587
2点

yumasanoriさん。
待ったほうが良いのではないでしょうか?
目の前まで、来てますから。
私の希望は、9月だったんですが、10月の可能性がつよいようですかね。
今、私たちが使ってているDTレンズも、使えるようにしてくれるとは思いますが、ここまで来たら、動かないで、待ったほうが良いと思います。
Cannonがどうやら、先のようですね。5Dの後継機です。
Cannon1DSmk3の掲示板で参考画像をクリックしながら待ったほうが良いと思います。
書込番号:8173175
4点

こんばんは。
僕も待てるなら待ったほうがいいかと思います。
全く情報がない状態ですのでレンズを含めた大幅な変更が全くないとは言えません。
なので待った方がyumasanoriさん含めみなさんが後悔しなくて済むと思います。
書込番号:8173336
3点

普通(?)に考えれば、
α700 は APS-C のフラッグシップで、次機種はフルサイズのフラッグシップなので、
多分もうほとんど使わないと思われるα100を処分して両方いっとくのが良いかと。w
α700 ユーザーの私は、将来のフルサイズに期待して、APS-C専用レンズは
DT 11-18mm の1本しか持っていないので、フルサイズはもちろん購入予定です。^^
ISO1600 が綺麗な α700 を望遠系で、それ以外を高解像度のフルサイズ機で
使うというのはいかがでしょう?私の予定ですが。^^b
書込番号:8173884
1点

yumasanoriさん
>>おもに 集合写真(20〜30)人位・昆虫・花・ イベントの記録写真・などです。
私も同じようなカテゴリーで撮っています。
集合写真(20-30人)なら、次期機種のα900をお勧めします。 α700の弱点は室内の集合写真で天井に明るい蛍光灯がたくさんある場合には、フラッシュ撮影が安定しません。α700+24-70F2.8ZA でもダメです、いつも苦労しています。 一方ニコンのD700 + 24-70F2.8Gはこの条件ではずっと安定度が高いです。両者のレンズの解像度はほぼ互角に見えますので、カメラのTuningの成熟度の差だと思います。 α900はこのあたりが成熟していると期待しています。おまけにD700の倍の2400万画素ですので、誰よりも高級レンズの高解像度を味わうことができるでしょう。 ニコンのD700 は花に関してはレンズ負けしていると思います(もしくはナノクリスタルレンズは花には向かないで風景向きなのかもしれない)。
最近ある行事で多数の花をニコンD700+24-70F2.8G で撮りましたが、花はα700+Zeiss24-70F2.8ZAの方が美しい色合いになったと感じました。 そこでα900+ 24-70F2.8G が最強の花撮りカメラになると確信しました。
α900に可動式ライブビューが付けば、他社の花撮り人は次々とα900+24-70F2.8ZAを追加購入するでしょう。花に関してはα700は今でも良いのですが、α900はもっと良くなる(世界一)と思います。
また、集合写真に関してはニコンに追いつくでしょう。 そうすると、これらの分野では世界一になる可能性が大きいですね(と期待しています)。
後は超望遠の鳥撮りの課題が残るだけですか? これは次のカメラでお願いします。二兎を追うものは一兎も得ずという格言もありますので。
書込番号:8174027
4点

年内発売予定のフルサイズフラッグシップ機の事をおっしゃっているのであれば、価格といつ買うかの問題でしょうね。α700だったらすぐにでも購入できますが、フラッグシップ機は発売までまだ2か月以上あってもおかしくありません。また、発売直後に買うとして、ボディのみの実売価格で3倍かそれ以上の予算が必要だとしても不思議はないですよ。
書込番号:8174095
0点

α700の次期モデルはまだまだ先でしょう。
てかここで迷われているのは、α900の最上位機でしょうか。
少なくともフルサイズ2400万画素ともなると、30万以上するとは思います。
当座、α700を購入したほうが良いのでは??
出ていないカメラですので、早くても9月最悪11月下旬の線もあり得ます。
書込番号:8174112
1点

同じような悩みを、楽しい悩みを抱えています。
私の場合はαー7D→α700と行くべきところ、AFを除いて特に不満はなかったので、とりあえず様子を見ようということにしました。2月にα350が出たとき、可動式液晶とCCD1420万画素につられて買っちゃいました。
ところがこれが私の撮影ジャンル(広角で建物風景、接写で陶磁器類)にぴったりで、αー7Dは出番がなくなりました。おまけに、αー7Dではバランスが悪くて手持ちで使えなかったミノルタ時代の100〜400が手持ちで使えるのです!鳥撮りにも挑戦し始めましたが、こちらはターゲットが雀と鳩の段階です。
350があれば十分です。あとはα900が出たらどうするかという問題ですが、ミノルタ時代の17〜35GがFF2400万画素ではどんな絵をだしてくれるかという期待がありますが、実際はシグマの10〜20oとAPSで十分満足しています(超広角側のAFは?でMFになりますが)。
お持ちのレンズを見ますと、多人数の集合写真を撮られるには広角側を補強されたらどうでしょうか。私はシグマを使っていますが、ソニーのDT11〜18もいいレンズだと思います。確かタムロンは10〜20を発売予告していましたので、それをお待ちになってもいいと思います。
書込番号:8174292
3点

皆様 ありがとうございます。次期モデルが出るまで今のシステムで行こうと
思います。
あと、いい広角レンズがあれば教えて下さい。次期モデルでも使用できるものがいいです。先日 キャンプにて集団写真を撮りましたが 16−80ZAの16mmと70−200Gの70mmで撮りましたが70−200Gのほうがいい絵が写りました。あたりまえのことでしょうか? 絞りは同じF8です。屋外では70−200Gが使えるならば70−200Gがいいでしょうか?
書込番号:8174305
0点

>>あと、いい広角レンズがあれば教えて下さい。次期モデルでも使用できるものがいいです。
私はα700の集合写真はシグマ20mmF1.8 EX DG を使っていますが、広角で気に入っています。APS-Cで撮る場合には広角度合いが少なくなりますが、30人程度ですと問題なく撮れます。フルサイズ対応ですので、次期モデル(α900?)でも使う予定です。レンズが大きくて、いかにも広角っぽいです。
もっともα900はフルサイズなので、24-70F2.8ZAも24mm端がAPS-Cの16mm相当になりますので、広角として使えるようになります。そうすると、色々レンズの本数を増やすより、思い切って特上の一本を購入する方が経済的かもしれません。
(D700+24-70F2.8Gで集合写真を撮りましたが、30人は楽勝でした。フルサイズの24mmは意外と広角になり驚きました)
α900+24-70F2.8ZA で撮れる日が早く来ることを祈っています。
書込番号:8174385
0点

yumasanoriさん
>先日 キャンプにて集団写真を撮りましたが 16−80ZAの16mmと70−200Gの70mmで撮りましたが70−200Gのほうがいい絵が写りました。あたりまえのことでしょうか? 絞りは同じF8です。屋外では70−200Gが使えるならば70−200Gがいいでしょうか?<
16oと70o(35o換算で24oと105o)では当然移る範囲が大きく違ってきます。何人ぐらいのグループ写真を撮られたのですか?また、背景はどんな風景なんだったんですか?
正直なところ、真っ当な質問とは思えないのですが。
書込番号:8174484
0点

α700の次期モデルはまだまだ先の話でしょ。
私は、αのフルサイズ用レンズを使いたい為に、αフルサイズ機の購入モードに入っています。以前、α9(SSM対応)と5本のGレンズを所有していましたが、売却してしまいました。新たなソニーのカールツァイスやGレンズをフルサイズで堪能したい欲望が持ち上がっています。
フルサイズ機が不要なら、現行のα700かα350で十分ではないでしょうか。
書込番号:8174549
0点

集合写真用のレンズ。
標準域レンズを使って撮っています。
広角レンズで撮って、後で、歪みを指摘された嫌な経験が何度もあるので。
自分が後ろにさがりきれない時だけは、仕方なく広角を使います。
標準域のほうが、フレアも少なくて良い絵になる事も多いです。
フードも深いし。
書込番号:8175304
2点

weirdo さん言葉足らずで、すみません。集合写真の人数は、大人、15人 小学生 15人です。背景は校舎です。撮影スペースには、まったく問題ありません。
皆様レスありがとうございます。広角レンズは、24−70ZAを購入予定なので、このレンズでいこうと思います。
書込番号:8176810
1点

皆さん、すみません。
Canon5Dの後継機が先にでそうですね。と、書き込みしましたが、どうやら確信のない記事だったようです。下記リンク先でした。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20080802.html
ソニーのα900の事も少し触れていますが、良い事は書いていないので、嫌な気分になりたくない方は、見ないほうが良いです。
書込番号:8177583
0点

リンク先は、まっとうなことを書いていると思います。 フルサイズで手ぶれ補正をするには色々と難関を突破する必要があると思っています。 ここに書いてある撮影素子の面積をどう使うかもそのうちの一つです。 ニコンなどはちょっと前まではデジイチではフルサイズは作れないからAPS-C(ニコンではDX)が良いと言っていたほどですから。ニコンのレンズマウント直径はキャノンやαより少し小さいので、フルサイズでは不利になります。ニコンはそれを乗り越えたのですから、αも手ぶれ補正の難関を乗り越えるでしょう。
ソニーはこのような難関を突破する技術力を持っており、キャノンユーザー(もしくはニコンかな)にはうらやましいのでしょう。 これは悔しさの裏返しの文章だと思います。
一方<<「フルサイズ一眼なら、いまよりももっと良い写真が撮れそう」と思い込んでしまう>>
うんぬんと書いてありますが、フルサイズはそう捨てたものではありません。 開発にお金を掛けて、最高のカメラを目指しますから、AF精度と測光精度は並みのAPS-Cより一段上のレベルになります。 その結果、安定度が上がると同時に、悪条件の時の写真写りが良くなります。 自分の腕が上がったように錯覚しますが、それはカメラの実力が上がったことによるのです。 撮影条件の良い時の比較ではこの差は現れませんから、APS-Cもフルサイズも差がないという意見も出てきます。 両方共に正しい現象だと思っています。比較する前提条件の差により、どちらの意見もまっとうになるからです。
実際にα700(APS-C)とD700(フルサイズ)を比較して、D700の方が安定した写真が撮れます。 この安定感をα900に期待しています。そうすると、2400万画素が本当に生きてくるでしょう。 すごいカメラになりそう。市場初の「2400万画素+手ぶれ補正カメラ」ですから。 きっと他社の人たちからは、驚きとやっかみの両方の意見が出ると予想しています。 そして、勇気あるトップアマはα900を追加購入して、その設計思想の差を実感するでしょう。
面白くなりそうです... Zeissレンズの秘めたる実力が初めて発揮できそうです。
書込番号:8178219
4点

こんにちわ
α900に余計な物は必要ないような・・・・・
画像優先、操作性優先、なんといっても価格重視ではないでしょうか
せっかく2400万画素もあるのに、他メーカーにはいつか追い越されるのは当然、今、一部ユーザーが求めているものを提供してほしいものです
30万円切るかは不明ですが是非キャノンには負けてほしくないですね!
書込番号:8178551
3点

>確かタムロンは10〜20を発売予告していましたので、それをお待ちになってもいいと思います。
10−24ですよね?これいつになるんでしょうね。
フルサイズ買ってしまったらあんまり意味がなくりますね。
「フルサイズ症候群」=me?
>そして、勇気あるトップアマはα900を追加購入して、その設計思想の差を実感するでしょう。
勇気よりも必要なのはお金かも。
α700から開発が一年後だとして、2400万画素もあって高感度ノイズがそんなに違うのですね。
D700並みの期待はしないほうがいいのでしょうか?
お金がかかってくる分飛躍的に進歩してると期待したいです。
手振れ補正も難しそうですが進歩してくれないとこまりますね。
横にしたままたて構図が撮れる2:3クロップモードとかついたらいいと思います。
書込番号:8178796
2点

> うんぬんと書いてありますが、フルサイズはそう捨てたものではありません。 開発にお金を掛けて、最高のカメラを目指しますから、AF精度と測光精度は並みのAPS-Cより一段上のレベルになります。 その結果、安定度が上がると同時に、悪条件の時の写真写りが良くなります。
フルサイズだからよくなる部分と、お金をかけたからよくなる部分と、あとメーカーの差とかはきちんと切り分けないと、話が混乱するように思います。
高感度特性とかは個々の素子サイズに依存する部分が大きいので、画素数が同じならフルサイズ有利、あと後から出るほうが画像処理とかメーカーの経験値が上がっていて有利、AF精度自体は本来サイズには依存しないはずですが、鑑賞サイズにおける引き延ばし倍率を考えればフルサイズ有利な気もしますが、ボケ量の増加に伴って実質被写界深度が変わる?とか微妙なところがあるかも。
測光精度とかは、撮像素子よりは測光素子や測光パターンとアルゴリズム(分布が一様じゃないですから)なんかの方が効いてくるでしょう。
まあ、何がどう効いていても、結果としてα900がよくできたカメラだったら、文句を言う筋合いのものではないですから、とにかく出てきたα900がどうかで判断したいですね。
来月?再来月?秋口?とにかく楽しみです。
書込番号:8179112
3点

orangeさん
というか、田中氏の主張は「てめえら素人は、高い機材買うより前に腕を磨けよ」という事だと思いますよ(笑)。これまでにもそういう主旨の文章は何度かありましたし、写真の出来映えに機材の性能が与える影響は微々たるものだという田中氏の意見には私も賛成ですね。
30年前のオンボロ機材で撮ったものであっても名作は名作ですし、最新最高の機材で撮ってもダメな写真はやっぱりダメです。私自身は身の程をわきまえているつもりですので、α700クラスよりも高いカメラや、平気で10万超えるようなレンズは買おうとは思いませんけど(笑)。
それと、AF精度・測光精度といった部分の性能は、フルサイズかどうかとは直接関係はありません。中の中〜中の上クラスのカメラであれば、その辺りの仕様はフラッグシップ機クラスと同等の場合も多いですし、むしろクラス関係無しに、後から出た製品のほうが性能的に上回る場合も少なくありません。
書込番号:8180179
2点

> 写真の出来映えに機材の性能が与える影響は微々たるものだという田中氏の意見には私も賛成ですね。
ある意味、真だと思いますが、素人ゆえの未熟さをカメラに補ってもらっているという部分もあるように思います。
以前「弘法は筆を選ばないけど、弘法でない我々はいい筆を使わないと綺麗な字はかけない」と言って書道道具を売っていた書道講師がいました。
たしかに、あるところまでは真だと思いましたが、極端に高い「お道具」を買っても、あまりご利益は少ないというのも真だと思います。
ただ、気分的な問題もあるかもしれませんが、M3で撮った写真は自分が撮ったものとは思えないカットがしばしばあって、既に一眼は完全にデジタルに移行した私も、レンジファインダーではM3とRD-1s併用が続いています。
趣味の「お道具」では、思い入れが及ぼす影響は少なくないと思います。
書込番号:8180261
5点

>フルサイズはそう捨てたものではありません。開発にお金を掛けて、最高のカメラを目指しますから、AF精度と測光精度は並みのAPS-Cより一段上のレベルになります。
それは違います。
上位機種にフルサイズ素子を載せようとしているからそうなっているだけで、素子の性能は新素子が出る度に向上しています。
α200にフルサイズ素子を載せても、α700の性能を越える事はないと思います。
他の方も言っていますが、素子の違いとカメラの基本性能とは、全く別問題と考えるべきです。
α700とD700では、素子以外の基本性能が全く違いますよ。
α700は、正直D300にも総合的な性能では負けているカメラです。
書込番号:8180463
1点

> α700は、正直D300にも総合的な性能では負けているカメラです。
何をいまさらという気もしますが・・・というか、α700がD300クラスだったら、α900不用論を展開して顰蹙を買っていたかもしれません>私。
別スレにも書きましたが、基本的にメカ性能とかカメラの基本的な部分は、同時期に発売された製品なら、だいたいカメラの価格とかなり相関があります。
要は、安いカメラはそれ相応ということです(そこまで言うと、身も蓋もないですが・・・)。
α700は、この価格としてはよくできたカメラですが、それ以上でもそれ以下でもありません。
同様の事は、α900でも言えることになるでしょう。
フルサイズでもコストダウンに走って手抜きになっていれば、それ相応のカメラでしかなくなります。
逆に、必要なところにしっかりとコストをかけていれば、設計ミスをしない限り、いいカメラに仕上がるでしょう。
書込番号:8181354
4点

おそらく30万円もするカメラを手にする人は職業柄、いい仕事してる、高給とりな人ではないでしょうか
まして70万円もするカメラを持つなんて夢の夢ですね
なぜマークVがいいのかは分かりませんが、これからのデジカメは性能がよくなってマークV以上のものになるでしょうね
それだけキャノンはすぐれているのもを何年も前から売っていたのですね だからといってキャノン、ニコンがいいかというとそうではないですね、好みもあるでしょうし壊れない、使いやすい評判は確かだと思います 本当に30万円以下で買えたらいいけど、数ヶ月は待たないと無理でしょうか、それとも待ちきれずに即決してしまうかな???
店頭に並ぶにも時間かかりそうだし、手を触れてからになると思いますが期待してましょう
書込番号:8182341
3点

>おそらく30万円もするカメラを手にする人は職業柄、いい仕事してる、高給とりな人ではないでしょうか
そんな事はないと思います。
他の事に使うお金を削ってでもカメラに投資している方は、結構多いと思います。
趣味の世界ですから、その人が価値観を見いだせば、他で節約してでも手に入れようと思うでしょう。
20年程前にPCに30万円かけていた人が、全員お金持ちであったり、全て実益の為に投資していたとは思えません。
自分の価値観だけでものを考えるのは、やめた方が良いと思います。
GTさんを養護する訳ではありませんが、何故自分が買える価格でフラッグシップが出る事を求めるのでしょうか?
他社フルサイズフラッグシップカメラの価格を見れば、自ずとSONYのフラッグシップ価格も予想出来るはずです。
アマチュアでも頑張れば買える価格というのは、逆に言えば頑張ってお金を捻出しないと買えない価格であるとも言えます。
プロの使用にも耐える性能で出すと言っていたのですから、それなりの価格はすると考えた方が良いでしょう。
書込番号:8184528
4点

整理された議論を蒸し返す気はありませんが。
> 何故自分が買える価格でフラッグシップが出る事を求めるのでしょうか?
というか、頑張れば買える値段を買えないと決め付けて「そんなもん後々、俺様に買えるカメラを出せよ。そんな高いカメラ出しても誰も買わないよ」とか言う人って、買うための努力をしようって気にはならないのでしょうか?
収入を増やす努力するとか、収入を増やせないんだったら、浪費を減らす努力をしているのかな?
たとえば、旅行を数回減らせば、フラッグシップと廉価フルサイズの間を埋めるくらいの金は捻出できると思うし、飲み食いに行くのを半年も減らせば、やっぱりそのくらいたまる。
そこまでしてカメラを買いたかねえやってんなら、それもひとつの考え方だと思う。
でもね、それだから高いカメラなんか出すなってのは、かなり捻じ曲がった考え方だと思います。
別にα900買うためだけじゃないけど、ちょっと暮らしを見直して、将来的に収入を増やす努力をしています(詳しく言う気はないけどね)。
それが実を結ぶのは、もうちょっと先だけど、とりあえず自分のご褒美というのもかねてα900は買う予定です。
この手の趣味の道具って、自分を奮い立たせるためのいい「にんじん」だと思っています。
まあ、これで飯を食っているプロでも、いいカメラを買いたいって気合が、作品に気迫として入っている人もいるんじゃないかな?
昔で言えば、ライカとかニコンのフラッグシップを手に入れるために頑張るようなものかな?
そういう感覚をもてないのは、悪いとは言わないけど、そういう人の願いを踏み潰すようなことを平気で言い放てる人たちって、なんだかなあ〜と思います。主に別スレではありますが。
書込番号:8184755
4点

最初の方向とだいぶずれてきているようですけれど(汗)
空気を読まずに元の質問のところに書かせていただきます。
yumasanoriさん。
同じように悩んでいる方がいると知り、ちょっと安心しました。
僕は現在、α100でモータースポーツ写真を中心に撮影しています。
機材もそれなりの超望遠レンズ(400mm/500m)を揃えて対応しています。
ですが、いかんせん本体の力不足(Cモードでの連写速度など)に不満があり、
少しでも解消できるなら、と手っ取り早く何度か手に触れたα700を購入するか、
まだ実機が不明で、海のものか山のものかも判らないα900にするかで悩んでます。
カメラはスペック表だけではなく、実際触ってみての感触が一番重要と思うので、
まずは実機が出る10月までは待つつもりですが…正直待ち切れません。
重くなるにしても、α9とα7ぐらいの感覚的な大幅な差があれば、α700を選ぶ
可能性もあります。(銀塩時代は重さが嫌でα9/α7ではなくα807siを愛用してました)
何かこう、悩みを吹っ切るような良いトピックスが次期機種にあれば良いですよね!
書込番号:8190744
0点

yumasanoriさん
今晩は
α700(A700)ですが、ライブビュー搭載機が出てくるという話を本日聞きました。
フルサイズの上位機とは別らしいですが、真偽の程は判りません。
本日、量販店店頭のヘルパーの方(営業ではないが、ソニーの社員と言われてましたが)が言われてました。フルサイズですかと聞いたところ、別という話でした。
チルトする液晶付くかと聞いてみましたが、お楽しみと言う事で回答はいただけませんでした。
ご参考まで。
書込番号:8191964
2点

>厦門人さん
>α700(A700)ですが、ライブビュー搭載機が出てくるという話を本日聞きました。
ペンタプリズムの機種でのライブビュー、どうやって出してくるのか興味深いですね。
社内の人間が情報をリークしたとすると、近々発表するんですかね。
>真偽の程は判りません。
でしょうけど、フォトキナあたりで(開発)発表でもしてくれると楽しいんですけどね。
α900の正式発表があれば、αユーザーは一番喜ぶんでしょうけど、、、
最近のαの攻勢は勢いがあっていいですね。
書込番号:8196834
0点

質問ばかりですみません。今 持っている 70−200Gにテレコン 1.4X を付けたいと思っています。 70−300Gを買えば1.4Xは、必要ないと思いますが、どうでしょうか?70−200G+テレコン望遠側 と70−300Gの望遠側での解像度の違いを知りたいです。
書込番号:8201403
0点

yumasanoriさん。
目立たなくなっているようですね。
新しくスレをたててみてはどうですか?
あっ。一応、書き込みさせていただきますね。
70-300を新しく購入されると、70-200と被ってしまうんですね。
使い分けが難しいというよりは、2本持ち歩く姿が想像しずらい感じでしょうか。
テレコン。
画質劣化は確かにしますが、出力サイズにもよりますが、気にならないと思います。
×1.4で検討されているんですよね。正解だと思います。×2.0は良い噂を聞きませんね。不思議と。
純正テレコン。結構な値段なんですね。
70-300と70-200にテレコンの画質。
問題はここですよね。
諸先輩方々のレスを待ってみましょう。
画質。どうでしょうね。
テレコンが思いの外、高値ですしね。
書込番号:8203901
0点

kuma4さん。いつもお世話になります。テレコン1.4xを検討します。テレコン結構高いですね・・・ 。
書込番号:8204950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





