


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
TAMRON から
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
こんなのが出るんですね、知りませんでした.
SAL70300Gより明るいわけですよねぇ・・・.
出てないレンズでどうなんでしょ?なんて聞くのも変なのですが、
SAL70300Gを使っている方々は、
「あぁ、暗いなぁ」とか思ったことはないですか?
それに高感度撮影を強いられる事を考えると、明るいレンズの方が
よいのかもしれないなぁと、単純に思うのですが.
手ぶれ補正があるから、大丈夫とか?
書込番号:8349543
0点

トナカイ男さん
SP AF70-200mm F/2.8 Diはなかなかコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
SAL70300Gと比較すると、
・SAL70300Gの方がAFは速いと思われる。
・SAL70300Gより重い。
・SAL70300Gより安価。
・SAL70300Gより明るいので、高速シャッターが切れる。
・SAL70300Gより画質が落ちるかも?
・SAL70300Gよりテレ側が短いので、守備範囲が異なる。
・SAL70300Gより寄れる。
といったところでしょうか?
SAL70300Gを屋外で使う限りはあまり暗さを感じませんが、屋内だと辛いかも知れません。
書込番号:8350081
1点

こんばんは。
70-300mmGとはジャンルの違うレンズですね。
70-200mmF2.8Gと比べるのが妥当でしょう。
70-300mmGを使っていて昼間に「暗い」と思うことはありません。
夜のイベントや祭りでもファインダー覗いて「暗い」と思うことはないです。
SSを稼ぎたい時にもう少しF値が明るければいいと思うことはあります。
大口径望遠レンズがあっても明るい所では70-300mmGの方を使うと思います。
SSを稼ぎたい時や室内スポーツ、夜間の撮影、ポートレートは大口径を使います。
タムロンの大口径望遠ズームの話です。
キャノンやニコン用はすでに発売済で、こちらのHPですでに作例等も上がっています。
レンズ板を覗いて見てみて下さい。
そこそこ写るとは思いますが、判断としては価格が安いというのが一番のポイント。
あとは最短撮影距離が95cmとクラス最短でしょうか?思った程、軽くないし。
純正>シグマ>タムロンと言うのが概ねの評価のようです。
安いといっても8万近くしますのでどちらもお持ちじゃないなら、
70-300mmGを購入しますし(実際にそうです)、お勧めします。
シグマの70-200mmF2.8Uα用は未発売ですが超音波モーター内蔵で出るみたいですし、
タムロンより少し価格が高いみたいですが純正がお高いので待っている身ですね。
純正の70-200mmF2.8が15万位で出ればそれがいいですけど。。。
大口径ズームはどうしても重い(1.3kgはあります)ですので、
半日以上イベント、祭りを撮影したりする私には辛いんです。
去年は大口径で挑んだ祭りも今年は70-300mmGで挑み、
行き帰りの電車やイベント自体もずいぶんと楽でした。
以前、ミノルタ(黒)とトキナーの80-200mmF2.8を使っていました。
動体用にC社かN社を購入しようと思い売却しましたが、
αのフルサイズの噂とC社、N社も今年は新作ラッシュと言う事でしたので、
いまだに購入はしていません。
α700でそこそこ動体を撮れることも分かったのでαのみでもとも思っています。
手持ちのフィルム一眼がM社とC社なので順当にはC社がいいのですが・・・
C社ですと70-200mmF2.8と70-200mmF4がありそれぞれにIS付となしがあり、
選択の幅があっていいですがαは今のところ高い純正か安いタムロンですから、
望遠レンズのラインアップももっと充実させて欲しいというのが希望です。
書込番号:8350299
4点

pugichiさん こんばんは。
>・SAL70300Gの方がAFは速いと思われる。
むぅ。
>・SAL70300Gより重い。
あれ?勘違いしてました。そうですか。
>・SAL70300Gより安価。
半額以下ですよね・・・。
>・SAL70300Gより明るいので、高速シャッターが切れる。
ここなんですよ、どうしようって思うのが。
野生動物を撮るのに望遠が欲しいのですが、
野生動物は日中、日陰にいたりすることが多いんです。で、
見つけても、高速シャッターを切りにくいです。
フィルムの頃は、あぁ、高感度フィルムが・・とか、明るいレンズがぁって
悔しがることが多かったです。
ですので、とても気になるところなのです。
>・SAL70300Gより画質が落ちるかも?
画質が落ちるのでは・・・困るわけです。
ここなんです、まぁ、これからでるレンズですから、どなたか購入された方の
お話を・・・待つしかないのですが・・・。
>・SAL70300Gよりテレ側が短いので、守備範囲が異なる。
ここも考えどころです。500mm/F8Reflexを持っているのですが、
200-500の間が・・・抜けてしまうわけです。結構、微妙な抜け方です。
>・SAL70300Gより寄れる。
これ、どういうことですか?寄れる?ごめんなさい、わからないです。
いま持っているMINOLTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 II で、野外で、
先に書いたような野生動物撮影時に「く、くらい・・」という状況なんです。
屋内・・・撮影もします(子どもの学芸会やバレエの発表会)となると
明るい方がいいんでしょうねぇ・・・。
SAL70300Gで屋内撮影して、こまらないよーって方がいらっしゃれば、
使い方など参考までにお伺いしたいのですが、どなたかいらっしゃいます?
書込番号:8350322
0点

値段はほとんど変わりませんよ。(最安値)
ソニー70-300mmG:83,695円
タムロン70-200mmF2.8:81,800円
書込番号:8350567
0点

室内はゾナーのf2を使っても手ぶれより被写体ブレに悩まされております
自分のはISO400が限界なんでせいぜい良くて1/30秒あたりが多いです
α700は高感度も綺麗と拝見しておりましたんで
Fが2.8でも何とか行けそうな気がしますが、、、
現品お使いの諸先輩方のアドバイスがあれば、自分も勉強したいと思います
書込番号:8350657
0点

実は私も同じ2本でどちらにしようか検討していた者です。
70-300mmGもいいけど、明るい大口径レンズというのも使ってみたいなという思いもありました。
それで、ヨドバシカメラの店員に相談したところ、70-300mmGの方が描写力に関しては絶対に良い。
SP70-200mmにアドバンテージがあるとしたら明るさだけという簡潔明瞭な回答を頂き、その場で70-300mmGを一昨日に買ってしまいました。
まだ、ほとんど使っていませんが、とにかくコントラスト、抜けがいいなあ〜という第一印象です。ちなみに、今までタムロンのモデルA17 70-300mmの低価格レンズを使っていたので、画質の他にAFの静かさ、品質感は別格でソニーGレンズの良さがひしひしと伝わってきています。
暗さに関して言えば、今の所そんなに暗いとは思いませんが、ただ、私の場合まだF2.8以下のレンズをもっていないので、F4.5-5.6は暗く感じる方も居られるかもしれませんね。
トナカイ男さんのおっしゃる野生動物撮影ですが、私が以前使っていたタムロンの低価格望遠のA17 70-300mmF/4-5.6でも木々を動き回るエゾリスをISO400以下で高速で顔を明るく写せたので、Gレンズでもいけるような気がしますが。まあ、被写体によってもまた違ってくるかもしれないですが・・・ただ、屋内手持ち専門ならタムロンF2.8の方がいいのかもしれませんね。これで、GレンズのほうがF2.8で同じくらいの価格なら最高ですが、そんなのは考えられませんが。
とにかく、店員の簡潔明瞭な回答に70-300mmGを思わず買ってしまった私が単純すぎるかもしれませんが、暗いところで手持ちで撮影する必要性がある以外は、レンズで一番大事な描写力の他にズーム比、重さ(機動性)、静粛性などトータルに見れば70-300Gの方に軍配があがるのではないでしょうか。
あと、価格差はGレンズのほうがヨドバシでは一万くらい高かったような・・・明るさ(シャッター速度)と安さだけを割り切って求めるならタムロンSP70-200mmですかね。
あまり、参考にならなかったかもしれませんが、私と同じ2つのレンズを検討しているのを見て思わず書いてしまいました。
書込番号:8351098
1点

デジカメWatchにレンズの作例が載ってましたが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/28/9091.html
絞って使った作例ばかりなので正確なところは判りませんが、私的規準だと絞り開放から安心して常用出来るレンズではないと感じました。
限りなく被写体に接近すれば絞り開放からイケると思いますが、広角側ほど5m、10mと離れると辛い(もわっっと写る)と思います。
結果的に距離が離れる場合は絞らなければなりませんので、F値の暗いレンズと同じになりますが、シャッタースピードは稼げるので、その部分は有利ですし、通常は明るいレンズを絞って使った方が画質面で有利だと思われます。
どちらも解決するにはそれ相応の覚悟が必要になるので、ご自身で妥協点を見つけるしかないでしょうねぇ・・・
あと、CαNOPさんの状況だと
ISO400 F2 1/30
と、暗い上に被写体ブレとなると、高感度に強いモデルが必要な気がします。 おそらく1/125は最低欲しいのではないでしょうか。
A700でISO1600は厳しいのではないかと・・・私は静物中心なのでそこまで必要になった事がありませんが(^^;;
以前仰っていたD700が現実的ですが、135mmZAと同レベルのレンズは無いので(DC Nikkorは良いレンズですが、絞り開放で135mmZA並みの描写はしません)、F2を絞るか、F2.8クラスのレンズを使う事になる為、最悪ISO3200が必要になります。 当然レンズも良いものを・・・
なんの参考にもなりませんが、適当な高感度ものを添付します。
書込番号:8351148
2点

>・SAL70300Gより寄れる。
すみません、説明不足でした。
SAL70300Gの最短撮像距離は1.2mで、SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROは0.95mです。
開放F値と最短撮像距離の関係で、SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROの方がより大きなボケを得られると思います。
SAL70300Gのボケは、f値の関係でやや芯の残ったボケですが、円形絞りという事もあって綺麗です。
重量は、SAL70300Gの方が400gほど軽いですね。
三脚座抜きでも350g程軽いです。
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROについては、gaudy829さんの仰る通り、CANON、Nikon用では作例がいくつか挙がっていますので、そちらを参考になさって下さい。
室内撮影では、積極的にISOを上げてみて下さい。
高ISO撮影時のノイズに関しては、許容範囲は人それぞれですので、先ずはどんなものか感じを掴んでおくのが良いと思います。
私の価値観では、ISO800までなら問題ないレベルです。
価格は両者あまり変わらないみたいですね。^^;
この値段でf2.8通しのズームが手に入るのは魅力的ですが、性能も値段相応だろうと思います。
書込番号:8351196
1点

gaudy829さん こんばんは。
>純正>シグマ>タムロンと言うのが概ねの評価のようです。
>安いといっても8万近くしますのでどちらもお持ちじゃないなら、
>70-300mmGを購入しますし(実際にそうです)、お勧めします。
ここのところ、グッと来ました。
非常に明快なアドバイスに感謝します。
ただ、
>SSを稼ぎたい時にもう少しF値が明るければいいと思うことはあります。
>大口径望遠レンズがあっても明るい所では70-300mmGの方を使うと思います。
>SSを稼ぎたい時や室内スポーツ、夜間の撮影、ポートレートは大口径を使います。
ここのところが、やっぱり・・・ムゥとうなるところなのです。
SSを稼ぎたい時(剣道大会、バレエ発表会、学芸会、野生動物)もあるし、
昼間に風景を撮るのにも結構、使いたいのです。
モンゴルみたいに馬鹿でかい風景撮影だと、望遠で構図を決めることが多いんです。広角だと、似たような写真になりがちで・・・。
ご指摘されているように、ジャンルが違うということであれば、
両方持つというのが、ベスト?なのでしょうか?
でも・・・お財布が・・・。あぁぁぁ、レンズ沼っていうんでしたっけ?
書込番号:8351263
0点

皆々様方、こんばんは。
様々にアドバイスありがとうございます。
あ、連投申し訳ありません。
どうも、タムロンのは、F2.8通しのレンズとしては、値段相応というところに
落ち着くのかなぁっと思い始めました。
明るさと値段に割り切る・・・こういう割り切り方ってしにくいですよね。
だって、「SAL70300Gは綺麗!」って皆さん、断言しているわけですし。
純正の他に王道は無しというところなのでしょうか・・・。
購入するまでにはまだ時間がありますし、シグマの同様のところのを出すらしいですから、もうすこし、じっくり考えてみます。
書込番号:8351310
0点

すいません。スレッドとは関係ないCαNOPさんへのレスです。
ISO1600の作例です。絞りがF8、SS1/30です。
この日は出先からの直行(電車)で荷物を持っていけなかったのでレンズはDT18-200mm。
本来なら解放付近で撮りたいシチュエーションですが色々考えありF8固定です。
PM7:00過ぎで、もう暗くなっているので2枚目の方が見た目に近いです。
1枚目はJPEG撮って出しでノイズの多いとされるDRO+5
2枚目はRAWを市川シルキーで現像しました。露出オート、高感度ノイズ除去優先
ノイズは何とか許容範囲と思います。
これをF2.8レンズの開放で撮るとたぶんSS1/125になるのかな?
人物が被写体ブレをしていますが、1/125だとこれ位ならブレは止まると思います。
やはりSS1/30での被写体ブレを防ぐには感度を上げてSSを稼ぐしかないと思います。
RAWで現像するなら、あえて露出アンダーにしてSSを稼ぐ手もあります。
ただしJPEG撮って出しは使えません。
市川シルキーはノイズ除去が強力なのでα100でもISO800位ならなんとかなるかも。
書込番号:8351374
0点

以前シグマに問い合わせた時(4ヶ月前)の回答から、早ければ9月末か遅くとも年内には70-200F2.8と50-150F2.8のαマウントも発売されるのではないかと思います。
実際にペンタックス用の発売開始は、この時の回答に沿っていたので、可能性はかなり高いと思っています。
シグマの2本はHSM仕様ですので、AFはタムロンより速いのではないかと期待しています。
書込番号:8351382
0点

明るいレンズの魅力はシャッタースピードを稼げるだけではないと思います。
ファインダーが見やすくなりますし、AF性能も上がります。よね?
70-300mmGは室内で試させてもらったとき結構迷うことが多かったので。
Lost Child Clubさん
情報ありがとうございます。
シグマのα用を待ち望んでいます。
α900が買えたとしても純正レンズを買う余裕はないので評判次第でシグマに買い換える予定です。
HSMが速いといいです。
書込番号:8352352
0点

gaudy829さん
α700の作例ありがとうございます
自分α100と350ユーザーで
出費を抑えたグレードアップに100→700への検討も考えておりました
事情は→α350書き込みNo[8216860]に写真載せました
ISO800を超えるとFを絞ってアンダーに撮ってから明るくすると
カラーノイズが浮き上がってきます
人肌系、特に赤を含んだグラデーションは特に厳しいです
逆に少し明るめに撮ってアンダーに補正するとノイズは綺麗に消えます
シャッタースピードを稼ぎたい高感度はそこの所が今ネックになっておりました
書込番号:8352426
0点

この場を借りて参考になる情報いただきました
スレ主さんには、感謝しております
ねこ17さいさん、素晴らしい写真サンプルありがとうございます
ネコちゃん可愛いですね
玉ボケも綺麗です
情報も非常に分かりやすく
ニコン行きで引っかかる悩みもズバリ当てられました
自分もこういう夜景スナップ憧れますが、なにせ田舎で月位のものです
背伸びすれば、、月夜の田園風景も綺麗です、しかし最低1〜3分の露光が必要で、、、
悩みどころはα100の最近のスレットの最後に何気にUPしました
色々悩んだ末、キャノンに浮気予定ですが
青空と緑の発色に違和感があって、、悩み中です、
その代わり赤系統、原色系は綺麗だなーと感じております
室内高感度撮りと長秒露光、電気接点なしのFマウントは使いたいですし、、パソコンレリーズも
やむをえない感じで粛々と準備中です
書込番号:8352746
0点

野生動物を撮られるという事であれば、音に関しては気になりませんか?
タムロンの70-200mmでそれなりに大きく撮ろうと思ったら、結構近付く必要が出てくると思うのですが、こちらは超音波モーターではないので、静寂な場面では駆動音がそれなりに響き渡るんじゃないかと思います。
※余談ですが、先日α900+70-200Gの組み合わせを試せる機会がありまして、
ちょっと感動モノでした^^;
書込番号:8353206
0点

音はあまり気にしていなかったのですが、
200mmではやはり近づけないですよねぇ、野生動物には・・・。
音も問題になりますね、きっと。
やっぱり200mmでは短いのか・・・。
書込番号:8353409
0点

色々なメーカーの70-200mmF2.8を選択した場合。
どのメーカーもテレコンバーターを使用することが可能です。
F値は暗くなりますが焦点距離を延ばすことが可能です。
1.4×、2.0×があります。
1.4×テレコンを装着すると98-280mmF4として使えます。
2.0×テレコンですと140-400mmF5.6として使えます。
画質的に許容範囲なのは1.4×までがいいみたいです。
私はケンコーの2.0×を使いましたがAFは遅いし、画質もイマイチでした。
ひとつのレンズで2つのレンズを使う感覚ですね。
1.4×を導入した場合、70-200mmF2.8と98-280mmF4.0の2つレンズになります。
書込番号:8353721
0点

CαNOPさん
作例拝見しました。
確かに+補正で色ノイズが増えていますし、-補正では消えていますね。
α700でも色々と試してみようと思います。
今まで使ったISO1600は2L版程度のプリントなら問題ないと判断しました。
α700は市川シルキーで開くとJPEG撮って出しよりアンダーになります。
(付属ソフトで開くとJPEG同等です)
理由は分かりませんがISO100で撮るとJPEGとRAWの露出が同等です。
DROを切っても結果は変わりませんのでRAWは常にアンダー気味です。
一度ソニーに問い合わせましたが、こんな回答だけいただきました。
「現像ソフトでパラメーターが違うから・・・」
現像時、露出をプラスにすると確かに色ノイズが増えるのは分かりますが、
ノイズの状況によってノイズ除去のパラメータいじるとキレイに消えるので、
今まであまり気にしていませんでした。
書込番号:8353932
1点

gaudy829さん、どうも今晩は
ソフト的にノイズ処理すると、どうしても質感が犠牲になります
できるだけ明るく撮って、付属のRAWでアンダーに補正すれば
多少ノイズは残る場合もありますが、ほんの少しの処理で綺麗に消えます
現実は露出が激しく変化しますんで、なかなか難しいですが、、、
不利な所は、それなりにどうすればより良く使えるか
お互い情報交換して、より楽しく写真撮れるといいですね
これからもよろしくお願いします
書込番号:8355333
0点

亀レスになります。
Tamron の A001 は評判がよろしいようです。ただし、これのAFのためのカメラボディとのカップリングはたしか、SSMじゃなくて、メカニカルではなかったでしょうか(違ってたらごめんなさい)。SSMの利点はAF合焦が早い(傾向にある)ことと、AFにしたままピントリングをいじっても平気なことです。重めの望遠レンズで動きのあるものを狙うとき、あるいは遠近にフォーカスを頻繁に合わせ直すときには、これは結構有効です。SAL70300GとSAL70200GはいずれもSSMです。
私見では、F2.8が非常に必要である(たとえば、背景ぼかさないといけない、とか暗い屋内での撮影用途がある)、だけど、経済条件がきつい、ということであれば、A001は有力な選択肢だと思います。単に経済条件がきついだけならば、SAL70300Gのほうが良い、というケースもけっこうあろうかと思います。私は、先日APO100-300mm/F4.5-5.6からSAL70300Gに昇格しました。
書込番号:8355552
0点

>トナカイ男さん
画質は兎も角、純正品だとAF不調の際、ボディと組で出して調整して貰えますが、レンズメーカー品はそれが出来ません(調整は下請けなのでやってくれても良さそうなものですが)。
最悪の場合、何度も行ったり来たりを繰り返しストレスが溜まりますね。
後々の事まで考慮すると(売却を含めます)純正品の方が良いのは間違いありません。
>CαNOPさん
A100板のノイズが凄いの、拝見しました。
私は長時間露光するような撮影はしないので、参考になりました。
135mmZAと言う“良すぎる”レンズの存在が引っかかるのですが、多種多様な用途に使用されるようなので取り敢えずEOSと併用で良いのでは?
ノイズは何とかなってもAFは致命的なので、A700とノイズが同等だとして、AF速度と認識力で考えたらキスデジでも良いと思います。 多方面から考えると5Dが良いのかも知れませんが・・・
EOSのAF・高感度以外で私的に評価している部分は、ぶっ飛んでも簡単に補正出来るところです。
ハイキーに撮って失敗しても現像時にアンダーにする事で1段程度は容易く修正出来ます。 αというかSONYセンサーはそこまでの余裕がないです(半段以下だと思います)。
その分、なんか暗い感じがするのですが・・・まぁ、後で何とか出来る部分は気にしても仕方がないので、あまり気にしないようにしてます。
書込番号:8356321
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





