


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今週末に結婚式に招待されています。
α700を持っていくことになりました。
持っていくレンズを2本に絞ろうと思っています。
現在候補に挙げているのは
1)Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
2)TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical (A16)
3)SIGMA 30mm F1.4 EX DC
4)TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
(1or2)AND(3or4)の2本で考えているのですが
4のマクロレンズはいらないような気もしますし、1と2もどちらが向いているか判断に困っています。
式は18時開始なのでおそらくは暗めな会場での撮影になると思います。
一応外付けのフラッシュも持っていこうと考えていますが、今まで2,3度しか外付けフラッシュを使用した撮影をしたことがありません。
この中での撮影に向いている装備と、式を撮る時のアドバイス等ありましたらお願いします。
書込番号:9851261
1点

いやむしろ、外付けフラッシュのほうが必携じゃないですか?
書込番号:9851492
8点

暗いシーンが多いと思うので明るいタムロンが適していると思います。
あとは望遠レンズとしてマクロレンズ、といった感じでしょうか?
若しくは30mm一本。
ボケも綺麗だし明るいので花嫁さんを印象的な絵で撮影出来ると思います。
フットワークを活かせば広角的にも標準的にも中望遠的にも撮影出来ると思います。
ZAはお気に入りですが、この条件だと出番はないかなあと思います。
逆光への耐性や24mmの広角は魅力的ですし、円形絞りによるボケ味も捨てがたいですが、結婚式に必要か?と言われると・・・・どうでしょうか>スレ主様?
書込番号:9851537
3点

まず、ご本人様にとって貴方は第一カメラマンでしょうか?
それによって
すべての場面転換を押さえておく必要があるか
作画に集中してよいのかが決まります。
書込番号:9851604
4点

こんばんは♪
メインはA16でいいと思いますが単焦点が難しいですね…
私なら望遠が足りないと思うからタムロン90mmマクロかな^^
外付けフラッシュも必ず持っていかれてくださいね
バウンス撮影などで活躍してくれますのでw
メーカーも違うしA09での作例ですが参考までにデータをご覧になってくださいね^^
書込番号:9851605
4点

手元にあるレンズだけって話ですが、この際DT50を追加されてみては?キタムラネット価格で店頭購入をしましたが、16600円。値段以上にいい写りをしますよ。
書込番号:9851858
2点

TELっちさん、こんにちは。
ご苦労様です。こうしたお役は結構気を使いますし、また、そうした覚悟が必要なことだと思います。何回かの経験がありますが、今回の役目はお一人ななのでしょうか。複数いるか、専門のプロへの依頼もしていて、補助的な役割なのかによってもずいぶんと違ってきます。
メインのお役目だとするとレンズは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA一本で通されて、外付けのストロボに気を使うべきだと思います。よく単焦点レンズを勧める方がいますが、そんなことをしている間に大事なシーンを逃すことになります。外付けストロボの電池の交換は頻繁にやりましょう。いざというシーンでシャッターが切れないなんてことは後悔しても遅いのです。バウンスさせて撮れればいいのですが、これは周囲状況で変わってきます。下見と打ち合わせは、ぜひ、やっておくことをお勧めします。外付けのストロボにバウンサー(外国製で銀一扱い、通販も可)をつけてよい結果を得ています。
書込番号:9852099
5点

結婚式を真剣に撮ろうとしたら、たぶんレンズ交換してるヒマはないですよ。
使う事が想定されるレンズの本数と同じ数の本体が必要になります。
ボディを何台も用意できないとなれば必然的にレンズは1本になりますが、
お持ちのレンズの中から1本選ぶなら、2番でいいと思います。
あと、あまり使ったことのないフラッシュを当日いきなり使うと、かなり悲惨な結果になってしまいそうなので、できれば事前に会場の下見をされるといいです。
当日しか行けないのならできる限り早目に会場入りして、事前に内装の色やら天井の高さ、テーブルの配置や自分の動ける範囲をチェックされるといいですよ。
書込番号:9852168
4点

こんにちは。
僕もつい先日結婚式撮影してきました。同じ時間帯の式で、披露宴が18:30からでした。
ひろ君ひろ君さんの言うとおり、メインカメラマンか、お友達カメラマンかによって、役割が変わるので、それによって装備も変わると思います。
文面からするると、招待客としての撮影と思われますので、同じ条件の僕の先日の経験からでは、A16とΣ30mmF1.4です。
もちろん外付けフラッシュは必須です。
僕はα300とDT16-105+Σ30mmF1.4で臨みました。僕は選択肢がないので(^_^;)
DT16-105が暗く、バウンスしても室内きつかったです。α300でISO400以上に上げたくなかったってのが原因ですが。
α700とA16で臨めるTELっちさんが羨ましいです^^;
アドバイスとして少し前にアップした僕の結婚式レビュー?クチコミを添付しますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9828780/
余談ですが、僕はお友達として撮影に参加したからか、大変楽しめました。
撮影するのに気持いいですよ結婚式。僕はハマりました♪
TELっちさんも楽しんで来て下さい(*^_^*)
書込番号:9852679
2点

スレ主のTELっちです
みなさん親身なアドバイスありがとうございます。
今回はメインカメラマンではなく参加者として撮影します。
他にも1眼持参の人もいます(その人の予備役として)
まだフラッシュ(バウンス)撮影に慣れていないので自宅で練習します。
以前真上にフラッシュを向けて本当に大丈夫か不安で、中途半端に上向きで撮影し人のおでこが光るという失敗をしたことがあります(汗
レンズは明るさ重視がよさそうですね。やはりA16メインでしょうか。
書込番号:9852900
1点

はい、A16メインですw
天井バウンス以外にも壁バウンスも有効です♪
書込番号:9852916
1点

>以前真上にフラッシュを向けて
おでこもテカらない、後方斜め上がお勧め♪
書込番号:9853321
1点

TELっちさん
撮影責任の厳しさは少ないようですね。ただ、役割分担をある程度確認しておき、どういうところをどんなフレーミングで撮っておくのかは、おおよそ決めておいたほうがいいと思います。
ストロボのバウンスは、別に難しい技術ではありません。ただ、肝心の反射をさせる天井や壁は白を基調としているのが条件です。古い洋館などを使った結婚式もはやっていますし、この点の下見は大事です。テストの条件次第ではこんなに簡単にきれいな写真が撮れるのだと思ってしまう場合がありますが、もっと広い空間、暗い反射面(色のある反射面)などではまったく違った結果が出ます。バウンサーをあげさせて頂いた理由はこの辺にあります。
書込番号:9853631
3点

初めまして。私も何度か結婚式を撮影しておりますが、まさに「いつも眠いαさん」の仰る通りと思います。
しかし、サブのサブ?
ということで、マクロを持って、他の方が撮らない写真を撮ってあげる方が求められているのかな?とも思いました。
一応、16-80とストロボ必須を押します。
書込番号:9853854
2点

去年の友人の結婚式はプリンターを持ち込みました。
あとあまりプロの方は撮られない方向ですが
新郎新婦のお見送り時に二人の後ろ方向から
挨拶をされて帰っていくお客様の顔を順番に撮っていくと喜ばれます。DSC2687.jpg参照
(プロの方と反対方向になります。)
書込番号:9853986
1点

A16一本+ストロボを追加調達された方が良いのでは。
書込番号:9854041
2点

えふまささん、こんばんは。
そうですね。役割分担の中でご自分の持っているレンズや得意とするところでいち早く手を上げるのもひとつの手ですね。こういう機会は、一度するとまたやってくることを考えておくべきです。いい経験が踏めると捕らえるのがいいのではないでしょうか。全体の雰囲気をこの際よ〜く捉えておくことでしょうか。もし、独身でおられるのならばご自分にとってもいい経験ができると積極的にチャレンジしましょう。
役割分担の中で、当面得意とする分野に割り当てられたとして、それがSP90を生かすことができるならどなたかが上げてくださった料理、式場入り口の看板(古臭い言い方ですが案内です)、お色直しで帰ってくるところの待ち伏せ撮影などなど工夫とアイデアでいい写真を撮ってあげてください。
書込番号:9854433
4点

こんばんは。
僕もいつも眠いαさんの意見に賛成です。
最初に参加した結婚式に勇んで撮影に挑んだら、披露宴会場の天井が10mぐらいあり、大活躍するであろうと思っていた外付けフラッシュでもバウンスが出来ず、納得のいく写真が撮れませんでした。
事前の確認は大事です^^;
バウンス出来ない可能性も考えておいた方がいいです。
でもやはり、僕ならA16+Σ30mmを使います。
理由はどの条件下においても、より低ノイズで綺麗に撮れるから。
全てを収めたいならDT16-80の方が適任ですが、それはプロに任せればいいと思います。
また、上でも書いたとおり、僕はDT16-105でバウンス撮影しましたが、僕の未熟さ&撮影モードはプログラムオートだったって事が原因ですが、バウンス先の壁の条件でアンダーの写真がありました。
どうせ撮るなら
「すごーい、綺麗♪。やっぱ一眼ってコンデジと違うね〜」
って言われたいじゃないですか^^;
勿論DT16-80でも綺麗に撮れると思いますが、室内ではより綺麗に撮れると云う事でA16。
また、キャンドルサービスなどの暗い条件でも撮れるΣ30mmF1.4は持って行った方がいいです。被写界深度の問題で、ヒット率は下がりますが・・・。
サブのサブ?としての参加なので、レンズ交換している暇は十分あります。
現像が面倒ですが、RAWでの撮影をオススメします。
後で補正が利くので。僕はこれに結構助けられました(^^)
結婚式の撮影情報として、オススメサイトを貼ります。
http://bridal.foto-japan.org/index.htm
あと、結婚式を楽しむのも忘れずに。
僕は新郎新婦が退場後、撮る為追っかけていったら、退場後に披露宴会場で上映されるであろう生い立ち写真や、エンドロール等を見逃して、
「折角作ったんだから、見てくれよ(T_T)」
って言われました。
TELっちさんも、新郎新婦の大事な招待客だという事を忘れずに(^^)
書込番号:9854526
1点

出来ることなら、
フラッシュを使う目的のセットのカメラ(ズームレンズかな?)と、
フラッシュを使わず雰囲気優先用のカメラ(明るいレンズ)の2台あると良いと思います
フラッシュを焚かれると幻滅するようなシーンもかなりありますんで、
臨機応変に、迷惑をかけないように、自分もある程度楽しみながら、
全部みたすにはチョット難しいですね。
書込番号:9855080
1点

経験談や写真作例など、大変心強いです。
フラッシュはフィルムカメラ時代から使用している「MINOLTA 3600HSD」になります。
中級機なので縦位置バウンスや壁へのバウンスはできません。
α700の他にα100とパナのコンデジLX3を所有しています。
LX3はちょい撮り用で持って行こうと思っています。
今回α700とA16のセットをメインでいってみようと思います。
もちろん外付けフラッシュを付けて。
もともとあまりフラッシュをバシバシ焚いた撮影、というか人物撮影の経験が少ない為
少し躊躇いますが、やり積極的にフラッシュは使ったほうがよいのでしょうね。
ISO感度やホワイトバランスの調整も必要そうですね。
サブのサブカメラマンの為、あまり力を入れなくてもよいのは分かっているのですが、
どうしてもちょっと目立つ一眼を持って行くので自然と気合が入ってしまいますね(>_<)
私の撮影スタイルが「数打ちゃ当たる戦法」なので、当日は周りから引かれない程度、式の邪魔にならない程度に抑えようと思います。
胸を張って新郎新婦にあげれるような写真が一枚でも撮れればいいなと思っています。
書込番号:9856158
2点

IPD100さんも言われてるけどRAWで撮ったほうがいいです♪
キャンドルサービスはフラッシュOFFでね^^
書込番号:9856194
2点

私も先月いとこの結婚式に行きました。 結婚式場のプロはバウンスで撮っていましたが、私がバウンスで撮ると色が良く出ませんでした。 従って私は直射フラッシュで撮りました。
フラッシュは絶対必要です。そしてHVL-F58AMを強くお勧めします。
私はα700+F42AMだとフラッシュの写りがもう一つ良くなかったので、一時は他機を使っていました。F42AMは私の腕ではその程度しか撮せませんでした。 その後F58AMが出たので今はこればっかりで撮っています。 このフラッシュは良いです。 ニコンの最上位フラッシュ(SB-900)と比較してもひけを取りません。
レンズはズーム(24-70ZA)と単焦点(85F1.8ZA)を使いましたが、全体感を撮れるのはズームです。 一方単焦点は花嫁のクローズアップで強みを発揮しました。 やはりズームよりも単焦点の方がお肌が美しく映えます。4切りワイドに引き延ばしてフレームに入れて差し上げますと、とても喜ばれました。
プロと比べて私たちはスピードで勝負です。 2-3日でこれを仕上げて贈りますと、飛び上がって喜ばれます。 プロの大きなアルバムが完成するのは1ヶ月後らしいですから。 お母様方が結婚式の余韻に浸っているタイミングに差し上げる事の方が重要でした。
従って私なら、α700+16-80mm F3.5-4.5 ZAをメインに使い、花嫁中心にSIGMA 30mm F1.4 EX DCを使います。 フラッシュ無しで取る時には30mmF1.4は強力です。私の好きなレンズです。 また、ズームは被写体深度を考慮するとF4からF6の間でフラッシュで撮ると思いますのでVario-Sonnar 16-80mm F3.5-4.5は暗くなく、逆に高解像度の良いレンズとして使えると思います。
なお、HVL-F58AMを使う時には、私はISOAutoを200-800にします。これでノイズを押さえる事ができます。F58AMは強力ですので、ISO800あれば20mは充分です。
またフラッシュ選択は強制にし、ワイヤレスは選択しません(ワイヤレスは2灯以上の時専用です)。
それとRAW+JPEGで撮ります。RAWは明るさの補正がかなり効きます。
結婚式は楽しみですねー。 私も次の機会があれば、また頑張りたいと思っています。
では、良いお写真をお撮り下さい。
書込番号:9856345
5点

TELっちさん、こんにちは。
私も同じ「MINOLTA 3600HSD」で頑張っています。お小遣いにゆとりが出れば縦・横のバウンス撮影ができる新しいストロボもほしいですね。ただ、いろいろとほしいものがあっていつ実現するかは・・?、です。
女性をきれいに撮るということでは、照明・ストロボ・自然光を含めて外国の方が気遣いをしています。バウンサー(反射式)、ディフューザー(透過式)、照明のアンブレラや反射板の使用などです。私たちアマチュアにできることには限りがあります。そんな中で手軽に使えるツールも売り出されています。写真の1はバウンサーの一例で、前記した「銀一」で扱っているアメリカ製品です。バウンス面をストロボに持たせてしまうものです。写真2はディフューザーの一例で、これは国産で「Kenko」から売り出されています。どちらもストロボの光をやわらかくしてくれるものです。写真2の方は、式場を駆け回るわけですからエリマキトカゲが走っているのようで、ちょっと勇気が要ります。
書込番号:9857300
7点

こんにちは。
僕の条件は、α300+F42AMなので、α700+F58AMと比べると、高ノイズの光量不足で、比較できませんでしたね^^;
確かにα700+F58AMなら、DT16-80でも問題無さそうですね(^_^;)解像度ではDT16-80でしょうから。
orangeさん
僕も、F58AMを買わず、F42AMに抑えた事に激しく後悔してます。でも買い換える金もなく・・・。
F58AMいいですか!?。ますます欲しくなります♪
>プロと比べて私たちはスピードで勝負です。
僕もそう思います。
やっぱりプロには敵わないので、プロに勝てるところは、仕上がりスピードと、友人しか撮れない表情のショット。
僕も出来るだけ即日渡しを目指してます。
式の興奮冷めやらぬうちに渡すと感激も一入。っと自己満足かもですが。
僕も内蔵フラッシュ用のケンコー/影取りを持って式に参加しましたが、あの白い大きく目立つ物を付けて動き回る事に勇気が出ず、バックから出せませんでした^^;
書込番号:9857387
3点

IPD100さん、はじままして。
このテーマは、過去にも何回かありました。その中で、私が言いたかった一番のテーマは、女性(人物)を如何にきれいに撮るかでした。太陽光のある中とは違う婚礼の場というのは、それなりの気遣いはあってしかるべきだと思っています。もちろん、アマチュアとして可能な範囲のことではあります。
人の肌の写りは、外光がほとんど無いところではそれなりの工夫は要ります。ストロボによる人工的な光源が比較的に手軽に使える時代を迎えたのですから、それをじかに被写体にぶつけるというのは避けるべきだと思います。ストロボも光量があればいいというのではなく、できるだけソフトな光にして撮影してあげるのが大事なことだと思います。ディフュザーのことをあんな風に気にしないで済む世界が常識化される日が来ることを念じています。
書込番号:9858936
0点

いつも眠いαさん、はじめましてこんばんは。
僕は、まだ結婚式の撮影経験が2度しか無く、まだ”女性(人物)を如何にきれいに撮るか”まで気が回るほど、余裕がありませんでした。
実際の現場では、その”幸せな空間”に酔いしれてしまい、撮っていて気持ち良イイって事しか頭に無かったです。デジイチ買って、今まで一番幸福感を味わいました。
僕には、”女性を如何に・・・”は次のステップですね。頑張ります^^;
>人の肌の写りは、外光がほとんど無いところではそれなりの工夫は要ります。ストロボによる人工的な光源が比較的に手軽に使える時代を迎えたのですから、それをじかに被写体にぶつけるというのは避けるべきだと思います。
まったくその通りだと思います。
>ストロボも光量があればいいというのではなく、できるだけソフトな光にして撮影してあげるのが大事なことだと思います。ディフュザーのことをあんな風に気にしないで済む世界が常識化される日が来ることを念じています。
ストロボ光量はあればあっただけ、対応の幅が広がると思ってます。
あの白いのを、使う側も撮られる側も気にならない日が来るといいですよね♪
書込番号:9859954
3点

こんにちは
機材の事前準備をしています。
・α700本体
・外付けフラッシュ(MINOLTA 3600HSD)
・レンズ(SIGMA 30mm F1.4 EX DC と ・・・)
・予備バッテリー×2
・フラッシュ用電池(単三×8本)
・メディア(CF2G×1、CF8G×1、MS4G×1)
・SLIKのミニ三脚(プロミニV)
実はまだメインのレンズで揺れています(汗
明るさを取ってA16か、フラッシュ使用前提で解像度の1680ZAか・・・
今回みなさんのアドバイスを受けて初めてRAW撮影に挑戦してみようと思っています。
安心なのはRAW+JPEGなのですが、メディアが足りるか心配です。
RAWの現像は初挑戦なのですが、特別な知識なく対応ソフトを使えるでしょうか?
いっちょまえに荷物ばかり増えてます(写真を撮る技術は無いのですが・・・)
書込番号:9867450
0点

TELっちさん、こんばんは。
いよいよですね。緊張なんてする条件ではありませんから、リラックスしていい機会ができたとして臨んで下さい。
ウ〜ン、考えてしまいますが、私としてはせっかくのZAをはずすことはないと思います。
RAW撮影は、あとの処理にゆとりが出てきますし、ご自分の好みの写真に仕上げる可能性をもっていますからいい選択だと思います。メインでお一人のお役目ならお勧めはできません。
実のところ、アマチュアの機材や撮影技術の向上は、この世界のプロにとってすこぶる脅威のようです。プロの処理が時間をかけるのもこのあたりにあって、かつて私たちが経験した処では、撮影結果とは色合いはまったく違う処理とトーン合わせがされていました。それと、当然ではありますが、まず、コピーされない工夫をしたアルバムの仕上げをしています。
むかしは外人の写真がなんでこんなに地味な(アンバー系で電灯色)なのかと思っていた色で仕上げてきます。私たちの生活環境や好みの違いも出ていますからそれはそれでよく仕上がっていると思います。
プロはプロで、それなりの焦点距離でアマチュアの邪魔はしない礼儀をわきまえていますし、ここはと思うところは、思い切って寄った撮影もして、印象に残る作品をひとつでもものにして贈ってあげてください。
書込番号:9868488
1点

こんばんは。
レンズについて
う〜ん・・・。迷いますよね〜^^;
天井バウンスが確実に出来る会場orいつも眠いαさんご推薦のバウンサーをお持ちなら、DT16-80で決まりだと思いますが・・・・。
やっぱり今の条件なら、僕はA16を推しますね。←また迷わせる事書いてます^^;
後は、TELっちさんの気持ち一つです♪
ご決断をw
メディアについて
そのセットで1000枚程度撮れると思いますので、十分だと思います。
僕は2回の挙式&披露宴で、平均500枚程度でした。
>RAWの現像は初挑戦なのですが、特別な知識なく対応ソフトを使えるでしょうか?
使うのは簡単ですよ♪説明書無くても出来ます。
ただ、調整をPCモニター上で行うので、出来上がりがご使用のPCモニターの色合い?性能?に左右されます。
目が疲れるからと、モニターの輝度を下げた状態で補正すると、オーバーの仕上がりになる可能性がありますので注意して下さい。
キャリブレーション機能が付いたPCモニターで補正し、プリント時、補正無しで出すのが一番いいと思いますが、僕は・・・そこまでシビアに考えていません(爆
僕は唯一、モニターの画質モードを"写真"にして補正してます。で、お店プリント時に要補正にして出します。
楽しんできて下さいね結婚式♪
書込番号:9868782
1点

私の注意している点は
席を立つ瞬間や、撮影位置を決める瞬間に軸線上後方に
プロの方がいらっしゃらないか確認しています。
私が撮る場合
プレビューでご本人やお客様に確認してもらって、
もう一度ポーズを取ってもらったりしています。
また、ほぼ全場面のカット(約600から重複を削除した約150枚)をお渡しするので、
通常無駄と思われるカット(食べられなかったお二人の食事とか、)も撮影しています。
あと、重要なのが近くのDPE屋に事前に予約を入れておき
2次会に間に合うようすべて(約150枚)をプリントします。
(2次会であればみんな喜んでアルバムに入れる作業をしてくれます。)
こんな私ですが、食事は完食しています。
書込番号:9869131
1点

行ってきました。ご報告します。
結局メインのレンズが決まらず2本持って行きました(笑
会場を下見し、天井が高く持っていった外付けフラッシュではうまくバウンスできない可能性がありました。
そこで明るさを取ってA16で撮影に挑みました。
会場もそこそこの明るさがありフラッシュ無しでの撮影がメインになりました。
今回は親族席ということもあり主役から遠く、なかなか苦戦しました。
もう一つ持っていったSIGMA 30mm F1.4 は食事を食べるのに一生懸命で交換する暇がなく使用しませんでした^_^;
保険をかけてRAW+JPEGで撮影しました。
RAWの使用自体が初めてなので、今からどのように料理しようか悩んでいます。
後ろ姿ですが1枚載せます。
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:9888177
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





