


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは!
ソニーの販売戦略(大げさかな?)について質問です。
α350、この機種の存在意義は何なのでしょうか?
α200、α700、α900はわかりやすいです。
α200…徹底的にコストダウンをはかった、質感は劣るがとにかく価格比性能で他社を圧倒する”零戦”のようなアマチュア専用価格破壊機。
α700…画質および性能を追求したセミプロ専用機。
α900…圧倒的画質でデジ一に革命をおこすプロ機。
しかし、α350はいったい何なのでしょうか?そこそこ売れるとは思いますが、誰をターゲットにしているのか?ミドルアマチュア?わかりにくい。
私が売るならば、α350なんて中途半端なものは作らずに、α200一本に絞っていくと思います。
そうすると開発費も少なくなるし、生産ラインも一本化できるのでα200をもっと安くできる。
α200が価格破壊機という位置づけならば、こっちの方が徹底していると思います。
そして、α350のライブビューはα700に搭載すれば良かったのでは無いでしょうか?
下位クラスのα350に高性能ライブビューがついて、上級機の値段が倍近くするα700に搭載されていないなんて、「本当に売る気があるのかな?」なんて思ってしまいます。
ちょっと過激な表現もあったかと思いますが、申し訳ありません。
良い機種揃いですし、α350もとても高性能だと思いますが、ちょっと販売戦略がねじれてるんじゃ?と思えたので……。
皆さんはどう思われます?
書込番号:7375470
0点

α350 DSLR-A350はネイチャーフォトをよく撮影するユーザー向けのカメラです。
ですからライブビュー搭載は当然でしょう。
惜しむらくは防塵防滴仕様になっていないことです。
その点はネイチャーフォトをよく撮影する人には残念な仕様です。
他社ではオリンパスのE−3やペンタックスの新機種はすべて防塵防滴仕様になっていますね。
カメラの性格付けが仕様の違いに現れていると言うことだと思います。
ソニーもα350 DSLR-A350の次の機種では防塵防滴仕様にしてくることと思います。
雨が降っても使えると言うのはネイチャーフォトを謳うなら重要なことですから。
なぜなら自然界においてはいつ雨が降っても使えなければ、撮影シーンが限られます。
書込番号:7375658
5点

こんにちは。
α700は連写枚数、大きなファインダー、防塵防滴などで下位機種との
棲み分けはできるとは思いますが、ライブビューがついていないのは
ちょっと?でしたね。
α350のライブビューを実際に触ってみましたが、やはり別CCDでの
ライブビューはAF時もタイムラグなく気持ちのいいものです。
意図的に機種を増やしたのか、700に間に合わなかったのかは分かり
ませんが、、
書込番号:7375690
4点

α350のライブビューはペンタミラーだから実現出来る方式であり、ペンタプリズムのα700ではあり得ないでしょう。
α200は価格で勝負のカメラであり、α350はKDX2と同じ価格帯でKDX2と同じく実用的なライブビューを提供出来る数少ないモデルとして貴重だと思います。
書込番号:7375774
13点

そんなに難しく捉えなくても
いいのではないでしょうか?
売れなければディスコンになりますし
αは1、2度無くなりかけています。
ニコンやキヤノンみたいな
王道だけでは新規客は掴めませんよ
ユーザーは銀塩、フルサイズ、安いAPS-Cしか
認めない人ばかりではありませんよ
書込番号:7375882
12点

α350は明確にライブビューが必要な層をピンポイントにしたもっとも戦略的な機種です。中級機以上の購買層はついていれば良いかもという層が多くライブビューを中心にする層は少ないと思います。
ただα350は普通にシャッターボタンを押せるのでライブビューが必要な層は店頭で撮り比べるとα350のライブビューの優位性がわかると思います。逆に言うとα350の売れ行き次第でライブビューを必要としている層がどれくらいいるのかがわかり、次期中級機や上級機に搭載する(方式も含めて}目安になるはずです。
また戦略としてはα200はニコンD60対抗、α350はKissX2対抗という側面もあります。
書込番号:7375960
12点

KITUTUKIさんの仰る通りだと思います。
自分は、α350が「異端機」「尖兵機」「遊び機」だと思います。
本当はオリンパスさんの発明で(残念)無謀な尖兵ではないですね。
一眼の常識は時代遅れや、あまり良くない常識が多いです。
それに縛られなくてどんどん面白いことをやれば良いです。
書込番号:7375970
4点

α350は私の欲しいすべての条件を満たしている。
α350はバリオゾナーが使える最高のお散歩カメラ。
α350は「作品を創る」ハイアマ向けのカメラではない。
α350のライブビューは
上からのぞいて腰溜めで撮る最高の資質を持っているが
フォーカス精度に拘った「MF」に向いたライブビューではない。
非常に購買層を絞った戦略商品である。
ソニーの市場調査から生まれたものなのか
ソニーで「R1」を創っていた開発人の意地なのかは知らない。
だが、我等「R1」難民には素晴らしい贈り物である。
発売後数ヶ月で7万円ぐらいに落ち着くだろう。
そこで市場にどれだけ理解されるかだが・・・
私にとっては、1万円の値下がりを数ヶ月待てるかどうかの方が問題。
書込番号:7376188
10点

>α350、この機種の存在意義は何なのでしょうか?
存在意義、ものすごくあると思います。
他社エントリー機に対して2方向から対抗した戦略機ですよね。
「α200・α300・α350のなかでα300の存在意義は?」との問いだと確かになんだろうなぁと考え込みますが、α200とα350のコンセプトの差及びターゲットはとても明確でわかりやすいと思います。
個人的には正しいアプローチと思いますが、後は市場が受け入れるかどうか。
この値段と使えるライブビュー機能は、魅力満点と思うんですけどね。
書込番号:7376264
10点

A700と同じなら三ヶ月で二割ダウンだと思いますが、
ライブビュー専用CCDを使ってますので、原価も高いではと思います。
需要があるから一杯売れるでしょうと思います。
この夏は駅の階段でα350使用禁止の貼り紙が出るかも知れません。
書込番号:7376329
8点

ニンテンドーのDS、ニコンのD40、ホンダのオデッセイなど一世を風靡した商品は発売当初いろいろ言われましたが売れました。
こういう遊びのある商品を世に送り出す企業は良い会社だと思います。
書込番号:7376368
7点

既存のカテゴリーで他社と競っても結果は見えてますからね〜
この価格でライブビュー時にこのAFが使え、独自のレンズが使えるメリットは経験者、未経験者問わず大きいと思います。
書込番号:7376669
11点

α350が遊びのある商品?
まともに使えるライブビューをつんだ、今となっては唯一の一眼レフデジカメであり、デジタル一眼レフであることをまじめに考えて作った結果の商品である。
そもそもα350は、KissX2をはじめとする他社エントリー機対抗の本命機であり、搭載している機能そのものは他社と同種。そこを機能として使えるものに完成度を高めて且つ価格を適切に抑えたもの。α200は明確に値段を意識したものであり、NikonでいうD40。
それぞれものすごくコンセプトは明確。後は売れることを願うのみ。
世界市場では売れるんだろうけどなぁ〜
書込番号:7377030
11点

この機種の存在意義って・・・・
そりゃはっきりしてるでしょう。
他者のデジ1入門機の売上が激減することですよ。
銀塩1眼レフのユーザーしか見えてなかった他社が
あっけにとられることですよ。
デジカメしか知らない層にはファインダーなど不要なんだと
いやというほど気づくことですよ。
見ててみなさい。
書込番号:7377261
10点

> ちょっと販売戦略がねじれてるんじゃ?と思えたので……。
メーカーの考えた販売戦略の是非なんてことをユーザーが心配する必要はまったくないです。
そんなことが気になるなんて、「メーカーの販売戦略に乗ってあげる」のが好きなんでしょうか?
欲しいか欲しくないか、それだけでいいでしょう。
販売戦略がどうのとか言っていますが、結局スレ主さんは「自分は欲しくない」と言いたいだけなんでしょ?
なら素直にそう言えば良いのではないでしょうか。
書込番号:7377291
10点

こんばんは。
私的には、こう捉えています。
α200
「デジタルな一眼レフ欲しいな〜。
でも、値段が高いから買えないよぉ〜(T_T)
あ、これなら(α200ね)なんとか買えそうじゃん!!」
α350
「そんなに高い(←α700)デジイチはいらないけど
これなら(←α350)そこそこイケるじゃん」
ではないでしょうか?
てか、私の感情そのものです(笑)
私は前者の方ですが、頑張ってお金貯めて
α350は欲しいです。
書込番号:7378433
5点

千眼レフさんのカキコを読んだら、本命かも知れませんと思います。
自分もα350が欲しいです。でも勝負はα200の薄利多売とも気がします。
書込番号:7378502
3点

存在意義はわかりませんが、私はこの機種売れると思いますね。
別スレでモニタ募集情報がありましたが、ソニーも力を入れて販売するということでしょう。販売の仕方次第でかなりのビッグヒットになると予想します。
・・・となると街のあちこちで一眼のライブビュー撮影風景が見られる?
そうなると「ライブビュー族」とかいう言葉が生まれたりして、携帯の出たての頃のように叩かれたりする?
>この夏は駅の階段でα350使用禁止の貼り紙が出るかも知れません。
うる星かめらさん やなこと言わないでくださいよ。ただでさえ新しい撮影スタイルが注目浴びちゃう可能性があるんですから。
私は他人から注目されるとカメラを構えられなくなっちゃう人間です。
書込番号:7378527
4点

α200は女性や手軽に持ち運べるサブ用お散歩カメラ的な位置かな?α100を熟成させ悪い所AF、高感度ノイズを減らし少しコンパクトにした機種。私はサブ用でα200が欲しいなぁ(笑
α350はライブビュー搭載1400万画素CCDソニーの最新技術をみせた機種かと思われEOSkissX2対抗機種かな?
書込番号:7378575
3点

>そして、α350のライブビューはα700に搭載すれば良かったのでは無いでしょうか?
ライブビュー。
欲しい人も結構たくさんいますがそうでない人も多いと思います。
その便利さを否定しませんが、私はα700には無くてもよかったと思います。
(ただホワイトバランスが瞬時に確認できるのは素晴らしい!α700に無くて残念)
ライブビュー搭載機とハイ・アマチュア機を分けるのは良い発想ですSONYさん。
α350を手に持ってみても、自然にファインダーに目が行った私でした。
書込番号:7378892
3点

SONYのコンパクトデジカメTシリーズは、いつも似たような感じですが、社内の違う開発グループが作ったりするようです。α200と同時に企画があって、良さそうなのでどっちも発売しちゃえって感じがします。α300なんか海外ではありますし(^^;
G1など売れてるかわからないコンパクトデジカメもまだ店頭に置いてあったりしますから、マーケティングの意味もあるような気がします。
α100で一眼に慣れた人のステップアップに、動きものが多い人はα700、花やペットなどが多い人はα350とか、選びやすい感じもします…
書込番号:7378927
4点

α350はEOS Kiss X2と共に次のステージの始まりを告げるものだと理解しています。
今までは1200万画素は高級機だったのが、初心者向けの普及機に下がってきたことで、いよいよ次のステージが始まったことを知らせてくれています。それと共に高級機は2400万画素にステップアップするのでしょう。
Kiss X2とα350は性能面から見れば互角の勝負に思えます:お互いに相手より優れている面と遅れを取っている面がありますから。 1400万画素は初心者には明確な差別化要素として認識されますから、販売面では良い成績を収めるのではと期待しています。これこそ次の世代のエントリー機です。 さしずめα700は今までの世代の優れた中級機に位置づけられるのでしょう。技術の進歩は世代を作ってきました。私もせっかく買ったα100やα700も1-2年で世代交代するのかと思うと少し残念な思いもしますが、反面こんなものだと技術の進歩を受け入れて楽しんでいます。 昔のPCの陳腐化はもっと速かったですよ。
おそらくα200を支持する方とα350が好きな方の2派に分かれるでしょう。 それでこそ、幅広い消費者層に切り込むことができるのだと思います。
書込番号:7378979
6点

>しかし、α350はいったい何なのでしょうか?
コンデジ感覚で、しかも手持ちでライブビュー撮影が出来るお気軽エントリー機ですね。
おまけにAFができるツァイスレンズ等の豪華なレンズ群も使えますから、入門者以外にも
既に上位機を持っている方にも用途別の使い分けができ、便利なサブ機として十分「棲み分け」できますね。
狙いは正しいと思います。
目的はユーザーの裾野を広げるということだと思います。一部中級者?用の売れるかどうか分からない個々の欲求を
満たす製品よりも、まずは「選べるエントリー機」の充実でしょう。ソニーの様な新参企業としては
新しいユーザーが増えなければ今後どうしようもないですからね。 で、私は順序としては妥当だと思います。
販促にもよりますが、製品に大きな欠点が無い限り、個人的には売れるんじゃないかなと思いますが。
書込番号:7379022
9点

たくさんの返信、本当にありがとうございます。
やや問題のあるスレかなと思って心配してました。
ネガキャンと思われて、まともなレスがつくかなと
思ってましたが、総じて真面目にお答え下さって安心しました。
ソニーのユーザーの方は皆さん真摯だと感心しました。
企業の販売戦略を個人がどうこう言うなんて、「ごまめのはぎしり」「蟷螂の斧」というのは百も承知です。
ただ、デジタル一眼に興味のある人ならば、新製品が出たら「この製品はどんな性能で、どんなコンセプトで、どんなユーザーに対象を絞ってるのかな?」と考えませんか?(私だけか?)
それもデジタル一眼の楽しみ方の一つかなと思ってます。
そんな中で、この機種だけどうしても存在意義が思いつかなかったので質問しました。
「企業戦略なんて一個人が考えてもムダ」は確かですが、一人くらい「御上の言うことに間違いはございますまいから」という「最後の一句」をつぶやく人間もいてもいいかな〜と思ってます。
アセスコンダさん、はるきちゃんさん、まるさん、KITUTUKIさん、GK7さん、うる星かめらさん、天放さん、αと心中さん、てるてるcomさん、MP-1000さん、朱瑠津さん、クール・ガイさん、千眼レフさん、おいるれべら〜さん、TYPE-100さん、プシャッコさん、京都のおっさんさん、BIKFANATICINGOさん、ねねここさん、orangeさん、高山巌さん、ありがとうございました。
ほとんど感情論は無くて、理で答えていただき、その点も感心しました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:7379336
4点

もう終わっちゃいましたか?
我々のような一眼の素人にとってはα350ほど分かりやすくて存在意義があるカメラは無いと思いますよ。
光学ファインダーと全く同じ使い心地が、見易い大型LCDモニターで使えるというシンプルなコンセプトは非常に分かり易いのでは無いですか。
ターゲットは絞っておらず、万人に使いやすい一眼入門機を目指していると思います。
今後他社がこの形式をまねてデジタル一眼の主流になる可能性が十分あると思いますし、ソニーもそのつもりの自信作でしょう。
はっきり言ってこれだけデジタル化が進みコンパクト型ではファインダーが無いカメラの方が多い?時代に一眼レフとはいえ光学ファインダーというのは一般人に取っては時代遅れになりつつあると思います。
一方で光学ファインダーを多用される伝統的な一眼ユーザーの方や、伝統的カメラメーカーで無いソニーが一眼レフを作ることに反発がある方も居るようですし、またミノルタファンの方も居られますから、α700のような正統派も維持しないといけないんだと思います。
書込番号:7379809
3点

350の意義も認めた上での意見ですが、例えライブビューの技術が進んだとしても、光学ファインダーを求めるユーザーを越える事は無いと思います。
あくまでも私的にですが、動き物を重い望遠つけて撮ろうとした時のバランスは、既存の撮影スタイルが今後もスタンダードな気がします。
ライブビューですとレンズを支える左手はどうしても伸びますので、鳥屋さん、スポーツ系、2輪、4輪レース等を狙う(特にプロ)方は特に厳しいんじゃないでしょうか?
逆にもみくちゃになる報道系、三脚必須のネイチャー系の方ならハイエンドでもライブビューは要求されるスタンダードスペックになりそうですね。
書込番号:7382174
2点

あとは液晶の追従性の問題ですね。
自動車やスポーツなど高速の被写体を撮る場合は今のところ光学
ファインダーが必須です。
将来的にはデジタル処理も高速化し、液晶も高精細化し、光学
により近づくとは思いますが、超えることは物理的に不可能です
ので、光学ファインダーへの需要がゼロになることはないでしょう。
書込番号:7382287
3点

E−330での感想ですが、室内のペット撮りに可動式ライブビューは強い味方となります。
書込番号:7382317
1点

コンデジで液晶撮影になれた人が移行するには、最適のモデルではないでしょうか?
手ぶれ補正もあり、ハイ&ローアングルもブレなしで撮れそうです
CCD,ファインダー,LV用CCDの光軸を合わせるだけでも大変でしょう
作りこみの大変さが伺えます
書込番号:7383973
0点

私のようなαSD、α100ユーザーが買い替えをするのにちょうどいい機種ですね。
α200に買い買える気はしないし、α700はちと高い。(ライブビューはないし)
心配は手持ちレンズがこの高画素についていけるかどうか、だけです。
とても魅力的な機種だと思いますよ。
書込番号:7384795
0点

本当に α200、700、フルサイズ(α900?)だけ開発して
値段を安く設定すれば良かったのでしょうか?
考えれば考えるほど
昔のミノルタユーザーっぽい意見ですね・・・。
プライスのサプライズしか興味無いと?
安さしか見えないなら
ニコンやペンタックスの低価格機にしてもいい様な気がしますけど?
α100が安かろう悪かろう
(AFの遅さ、高感度のノイズなど)
で学習したんだと思いますよSONYは
開発の事は1ユーザーが心配する事では無い事の様な気がしますけども
書込番号:7386724
2点

今年のエントリー機の顔というべきモデルじゃないですかね?
エントリー層は「コンパクト」感覚で一眼レフを楽しみたい。
その他機能も一眼レフとしてそこそこの部分はきちんと持っている。
キャノンもそれを狙ってしたけど、バリアアングルのモニターを積んだソニーの
このモデルは大きなアドバンテージを持つでしょう。
ワタシ個人はニコンはコレじゃ黙っていないと思うので、3月初め何かしてくるんでないか?
なんて思っている一人です。
ともかく「デジタル一眼」の底辺拡大に大いに貢献するモデルのひとつとして
ワタシは大きな期待をしています。
あと1年半早ければ、ワタシも間違いなく買うでしょう。
しかし、ある程度経験を積んだしまったワタシはもっぱらα700に目が行ってしまってますが。
書込番号:7387473
1点

αスイート→αスイートD→α100 →α200
α7 →α7D(α70のD程度の・・)→α700
α9 →α900?
なんでしょうけど・・ 最近保守的なキヤノンなら通用するでしょうけどね・・。
ニコンでさえ
1Dmk3がフルでない隙をつき D3
40DやD200路線ではなく APS-CフラッグシップとしてのD300
kissDXの下の価格帯での機種 D40(X)
以前は D80とD200で30D価格帯を揺さぶった・・。
ここまで戦略的物量作戦を展開しているのに
αはオーソドックスなカメラだけを出して高みの見物でもしろというのでしょうか・・。
書込番号:7388057
1点

誰も書いてないようなので、一言。
このカメラのインパクトはライブビューですが、
もう一つのインパクトが、縦位置グリップの存在だと思います。
もしもライブビューだけだったら様子見だったかもしれませんが、
オプションのグリップが購入意欲を決定的にしました。
α7Dでまだ頑張ってる人なら分かる人多いかと思いますが、
コニミノの撤退騒ぎでグリップを結局入手できなかった人が多いと思います。
私もその一人です。オークションでは定価以上の無茶な値段がついたりしてます。
悪徳商法に加担したくなかったので、オークションではなく良心的な中古屋を
ずっと探してましたが、とうとう見つけられませんでした。
そんな私にとって、
「もうグリップは諦めよう。フルサイズ機まで我慢我慢」
という感じだったのです。
ちなみにスペックではなく使用感でカメラを選ぶ私には、
700はわざわざ買うカメラではありませんでした。
(それよりはフルサイズ貯金に!)
ところがどっこい、350にはグリップあるじゃないですか。
しかもライブビューのオマケつき。
これはもう買うしかないなぁと思った次第です。
というわけでエントリー層、コンデジ層だけでなく、
ハイエイドユーザーもかなり食っちゃうカメラなんじゃないかと思います。
書込番号:7390613
2点

sonyのライブビューは他社のものと違いコンデジに極めて近い使い方が
出来ます。そういう意味では初めて1眼レフを使うユーザーにこそ適し
ていると思います。世の中にはお金持ちの初心者も多いので入門機が高
いということも成り立つと思います。
僕はバイクでツーリングによく出かけるのですが、一眼レフで写真を撮
ろうとするとヘルメットと手袋を脱がないといけないんです。ヘルメッ
トをつけたまま使えるだけで大助かりです。撮影の自由度が広がるラ
イブビューは待ちに待った機能です。
一眼レフの大衆化とともに液晶モニターでの撮影が一般化するのは間違い
ないと思います。ムービーにはビューファインダーと液晶モニターがつ
いていますが一般の人の多くは撮影に液晶モニターを使っています。
一眼レフのデザインも液晶モニターでの撮影に適した形に変わっていき、
ムビーに近づいいく気がします。そのころには一眼レフではなく、ただ
のレンズ交換式のカメラが主流になっているかもしれません。
書込番号:7443896
2点

皆さんいろいろこまかいところまで考えておられるのですね。
購入とかは考えていませんがソニースタイルに置いてあったα350を
試しに触って参りました。
かなりいい感じで、コンデジを使い慣れてる人はすんなり受け入れるのではないでしょうか。
こまかいことが気になる人はα700 or フラッグシップを、という感じですね。
マイナス面よりも「これ以外に楽しいかも・・・」と思わせてくれる一台でした。
書込番号:7456775
0点

個人的な見解ですが、
α350のライブビューですが、やはり解像度不足の感は否めません。
F50/1.4やF2.8などのレンズで、撮影を試みようなら、ピンボケ写真連発は避けられないでしょう。
そこで、必要になるのはファインダー。しかしα350のファインダー倍率は0.74倍。ピントの確認は正直難しい。たぶんこの辺で行き詰まるのではないでしょうか?
ちなみにα700のファインダー倍率は0.9倍、α200は0.83倍。
以上の理由で、α350は、真のエントリー機であると、私は思っています。
書込番号:7506607
2点

α‐9さん
α350に何をお求めでしょうか?。
ファインダーは4/3よりはましですがKiss DXと同レベルですから、その面ではエントリーモデルそのものです。
ここからはαー9さんと同じく個人的見解ですが(α350を使ってみての)、ライブビューで位相差AFが使えるというのは何物にも代えられないものがあります。
この機能を使用してコンパクトデジカメからのステップアップ層を受け入れられますし、一眼レフの経験者でも想像力のある方は今までの一眼レフでは無理だった新しい使い方を考え付きますし、行き詰まることなんてありえないじゃないですか。
ファインダーだけに着目すれば、今までのαシリーズというのは他社の同クラスに比べてファインダーが見易いところがメリットでしたからα350になって他社並みになっちゃったな、というのはあるかもしれませんが上記の意味で今までのαあるいは今までの一眼とは全く違う次元のカメラだと考えた方が良いとおもいます。
と言うか購買層が違うと思うのでこう言うモデルもあって良いと思いますよ。
一方でα200やα700と言う従来の路線のファインダーをしっかり設計したモデルもちゃんと併売しているのですから。
理想を言えばα700並みのファインダーを確保しながらα350のライブビュー、それにメインセンサーを使ったライブビューも使えるモデルが出てくればよいですが、コストと売れるかどうかの兼ね合いでしょう。
書込番号:7589269
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





