


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今までは、コンパクトデジカメ(しかも、5年も前のモデルで、200万画素!)を使って来ましたが、いよいよデジタル一眼を買おうかと思い、色々な機種を調べていますが、今のところα350かキヤノンのKX2が候補となっています。
そこで、疑問となっているのが、α350のライブビューがKX2のライブビューと、どう違うのかということです。
液晶の大きさはもちろんですが、特にオートフォーカスの違いがわかりません。両機種ともコンパクトデジカメのようにシャッターを押すだけでで撮影ができるのか、それともシャッターを押す前にフォーカスロックするような動作が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7400103
0点

先ず最初に・・・
デジイチのライブビューは・・・コンデジのそれとは、根本的に仕組みが違いますので。。。
現状・・・どの機種を選択しても・・・コンデジライクな使い方は出来ません。
ライブビュー撮影をコンデジのように常用するのには無理があります。。。
さて・・・肝心のご質問ですが。。。
私も・・・それほど詳しくは無いので・・・上手く説明できるかどうか??(笑
α350のライブビューは・・・簡単に言うと。。。
ファインダーの映像をそのままライブビューに映し出しています。。。
従って、ファインダーを覗いている時と同じように。。。AFが可能です。
そして・・・そのままシャッターが切れます。。。
これがこのカメラの最大の売りですね。。。
これに対し、KX2は・・・。
ファインダーに映像を送るミラーをアップして・・・撮像素子(CMOS)に映し出された映像をライブビューに映し出しています。
従って・・・AFをする時には、このアップしたミラーを一度下ろさないとAFできません。
つまりAFしている間は、ライブビューが出来ません。。。
もう一つ・・・コンデジと同じ「コントラストAF」(ライブビューしたままAFできる)モードもあるのですが・・・そのAF速度は激遅で・・・手持ち撮影ではなく、三脚などに固定して精密なピント合せをする時に使用します。
α350は、ファインダーの映像を写す為に・・・ファインダー内にもう一つ小型のCCDを備えています。
このため(CCDの装着スペースとライブビュー用のCCDへ光を送る光軸移動をする為)・・・一眼レフの命でもあるファインダーの映像(倍率)を犠牲にしています(倍率0.74/視野率95%)。
しかも・・・ライブビューの映像は・・・視野率90%です。
これが・・・保守的(ファインダー命!)な一眼レフ市場に受け入れられるか??
コンデジステップアップユーザーが・・・どこまでこの利便性を有用と感じ・・・PRしてくれるか
・・・が、HITの鍵だと思います。
書込番号:7400426
6点

α350はペンタミラーの一部を動かし光路を専用CCDに導きライブビューを実現してます。
KissX2は撮像素子の画像を直接液晶画面に映し出してライブビューを実現してます。
α350はファインダー部分でモニターしていますから通常の一眼レフと同じ位相差検出方式でAF出来ます。早い話がライブビュー、光学ファインダー使用時に関係なく普通に撮影できます。
KissX2のAFはクイックモードとライブモードの2つの方式が選択できます。
クイックモードは位相差検出方式でAFしますがライブビューのためにミラーを上げている必要があり、構造上ミラーを一旦下げなければAFが出来ません。早い話がミラー動作が一回余分に行われるので素早い撮影は出来ません。
ライブモードはミラーを上げっぱなしでAFするため一眼レフの利点である位相差検出方式が使えませんのでコンデジと同じ、速度の劣るコントラスト検出方式でしかAFが出来ません。早い話がコンデジ並みのAF速度になります。
書込番号:7400459
7点

#4001さん、余生はタイでさん、あっと言う間に、お二人のレスありがとうございます。
お二人のお話をまとめると、ライブビューでのAF性能はα350の方が上(コンパクトデジカメに近いという意味で)だが、ファインダーや液晶の視野率ではKX2の方が上、ということでしょうか?
コンパクトデジカメに慣れてしまっているので、同じように撮れたらいいなと思っていたのですが、そもそもカメラの構造が違うし、カメラの構え方や撮影スタイルも違うので、比較すること自体がいけないのかもしれないですね。(フィルム一眼をたまに使っていますので)
書込番号:7401050
0点

#4001さんがどの部分に関してコンデジライクな使い方ができないとおっしゃっているのかわかりませんが、α350はこれまでライブビューが搭載されたデジタル一眼レフの中で、もっともコンパクトデジカメに近い使い方ができるデジタル一眼であるといえます。
α350のライブビューの最大の特徴は、光学ファインダーで撮影するのと同じ方式でAFが使えますから、ライブビューモードでも高速なAFが可能であり、動く被写体でもピントが合わせやすい事です。また、液晶が可動式なのでローアングル撮影・ハイアングル撮影はもちろん、望遠レンズを使う時など無理に顔の前で構えなくても、液晶を上に起こして胸の前辺りで構え、安定した姿勢で撮影ができます。
それと、他機種に比べてライブビューモードでも電池の持ちがいい事。公称数字ではフラッシュを50%使用時で410枚。Kiss X2は現時点情報がありませんが、ライブビューでない通常撮影で500枚なので、これを元にEOS 40Dのスペックを元に計算すると、ライブビューモードでは100枚も撮影できない計算になります(正しい所は情報が公開されないとわかりませんが)。
ただし欠点として、他社機のライブビューが視野率100%に対して90%しかない事(光学ファインダーはこのクラスの機種では95%前後)、それとライブビュー時の拡大撮影が2倍までしかできず、マクロ撮影などでマニュアルで精密なピント合わせをする用途では他機種のほうが優れています。
総じて、手持ちでライブビュー主体にコンパクト機感覚で使う分にはα350が優れていますし、三脚でマクロ撮影などの時にスポット的に使うには他機種のほうが上でしょう。
ところで、本来コンパクトデジカメでもシャッターを押すだけで撮影ができる訳ではありません。カメラが自分の意図した所にピントを合わせてくれていなければ、フォーカスロックでピント合わせする場所を利用者が指定しなければなりませんので、それはコンパクトも一眼も同じ事です。
書込番号:7401184
7点

ちょっと訂正。
「ライブビュー時の拡大撮影が2倍までしかできず」でなく「拡大表示」と表現するべきでしたね。ただし「拡大表示」が2倍までという欠点の代わりにコンパクトデジカメライクな2倍デジタルズーム撮影機能があります。
書込番号:7401236
0点

はい・・・。
おそらく・・・AFスピードは通常撮影と同じなので・・・コンデジより快適かも?
んで・・・興味津々なのが・・・シャッターのタイムラグ。。。
ファインダー覗いて撮るのと同じようにほとんどタイムラグが無いのか???
それともコンデジのようにCCDが映像を送るタイムラグが発生するのか???
多分後者と思いますが・・・チョット期待したりして???
余生はタイでさんがおっしゃるように・・・
ファインダーに写る映像を・・・チョイとペンタミラーを動かして光路をずらし・・・
ファインダービュアーの上にある小型のCCDに映しちゃおう・・・という。。。
なんともバカバカしい機構であって・・・さりとてコロンブスの卵的な機能でもあるのですが(笑
非常に面白いと思ってます。。。
コンデジとは全く別の方法で・・・最もコンデジライクなライブビューを実現したわけです(笑
ただ・・・一眼レフと言うのは。。。ファインダーにいかにリアルで正確な撮影情報を送るか?
まさしくシューティング・・・ライフルやミサイルの照準機のような重要な役割をするファインダーは・・・最も一眼レフ屋さんが心血を注いでいると言っても過言ではなく。。。
シャッターユニット〜ミラーボックス〜ファインダー(AFユニット)という一連の光路に最もコストをかけ・・・進化してきた歴史があります。。。
これを・・・ある意味犠牲にしてまで実現した最もコンデジライクなライブビュー・・・。
SONYのチャレンジャー魂に拍手を送りたい気分です☆(*^o^)乂(^-^*)☆
ただし・・・実際に撮影してみると分かりますが。。。
デジイチのフォルム・・・レンズシステムでは。。。
コンデジのように常時手持ちでライブビュー撮影・・・というのは無理ですね♪
非常に構えづらいですし・・・ブレブレになりますな!
あくまでも・・・ハイアングル/ローアングル・・・ノーファインダー撮影等の特殊な撮影技法の時に・・・便利と言う機能ですね♪
書込番号:7401332
2点

さだじろうさん、確かにコンパクトデジカメもピントを合わせたい被写体にシャッター半押しのフォーカスロックをしてから、構図を決めて撮影ですものね。
そういった意味では、今使っているコンパクトデジカメと同じようにだったら、ライブビューのAF性能についてはα350でもKD2でもたいして変わらないですね。
それより、ファインダーの見易さや、手に持った感じ、重さなどを比較した方がいいかもしれませんね。
書込番号:7401576
1点

#4001さんこんにちは
>んで・・・興味津々なのが・・・シャッターのタイムラグ。。。
>ファインダー覗いて撮るのと同じようにほとんどタイムラグが無いのか???
>それともコンデジのようにCCDが映像を送るタイムラグが発生するのか???
AF廻りはライブビューとは全く関連無いので光学ファインダー使用時とおなじシャッタータイムラグと思います。
>ただ・・・一眼レフと言うのは。。。ファインダーにいかにリアルで正確な撮影情報を送るか?
全く同感です、そこのところが引っかかってα200とどちらにしようと迷ったのですが1400万画素に興味があったのでα350を購入しようと考えております。
ん、ファインダーにこだわるならなんでα700にしないの?実はα900を狙っているのですが、とある事情があって今はボディーを持っていません、α900迄のつなぎと購入後のサブにと考えα350を狙っています。
ライブビュー無しの1400万画素機、α250?があればそっちを狙うかも。
書込番号:7401643
2点

う〜ん・・・どうなんでしょう。
この機種のライブビューは、いままでの一眼ともコンデジとも
違うものじゃないかと思いますが?
(コンデジのことは詳しくありませんので間違っているかも?)
この機種の特徴はライブビューしながら動体予測フォーカスが使え
秒2コマですが連写が可能と言うこと。
撮影シーンにもよりますが、少なくともフォーカスロックは必須ではないでしょう。
#4001さん:
>コンデジのように常時手持ちでライブビュー撮影・・・というのは無理ですね♪
>非常に構えづらいですし・・・ブレブレになりますな!
αには全てボディー内手ブレ補正が搭載されています。
α700だと、600ミリで1/60秒でも止まることもあるし
1/120秒であれば、ほぼ完璧に止まります。
ライブビュー時のホールドが不安定なのはご指摘の通りですし、α350の手ブレ補正は
700ほど強力ではありませんが、通常撮影では問題ないレベルの補正は期待できるのでは?
書込番号:7401847
3点

ソニープラザで使った感じではコンパクトデジカメと同じような感覚でした。
ファインダーとかも最高を求めるなら別の物がたくさんあるでしょうし、一眼のファインダー自体相当ハイエンドじゃないと100%に近くないし、価格的にすべて求めるカメラではなく、新しいアングルを楽しむ感じだと思います。
あまり望遠を多用しなければ使える気がします。富士のS100fsなど一眼並みに重い気がしますし…
書込番号:7401977
5点

いいこっこさん
>ライブビューのAF性能についてはα350でもKD2でもたいして変わらないですね
というのはちょっと違います。Kiss X2の場合はピント合わせが2種類の方式があり、1番目はライブビューを一時的に中断してAFセンサーを使って行う方法。これはAF自体は速いですが、ミラーのダウン〜再アップの処理が入るため快適とは言い難いですし、動いている被写体には使えません。
もう1つは撮像センサーを使って行うコントラストAF方式。こちらはライブビュー状態のままAFを行いますので、前者のような欠点はありませんが、AF自体は速くありません。
一方α350の場合、ライブビュー専用のセンサーがファインダー部にあるので、ライブビュー状態のままAFセンサーでAFを行えますので、AFの快適さという点ではα350に軍配が上がります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html
書込番号:7402196
10点

詳細は皆様がご説明くださいましたが、一言で言ってα350のライブビューは、今までのライブビュー付き一眼やコンパクトデジカメとは全く違う秀逸なものです。
今までの一眼に付いていたライブビューはおまけのようなものですが、α350のは一眼としては初めての実用的に使えるライブビューです。
更にコンパクトデジカメに比べてずっと早い一眼のAFをライブビューのまま使えるので、今までコンパクトデジカメでは難しかったスポーツなどもライブビューのまま撮影できます。
視野率やファインダーの倍率などは、α350のライブビューの実用性から比べると取るに足らない問題だと私は思ってます。
そもそもα350のファインダーの実質倍率はKissの従来モデルDXと同じくらいで、α100などのような入門機でもファインダーの良い一眼と比べると厳しいですが、キヤノンやニコンなど他社の入門機では良くあるレベルです。いずれにしろAPS-Cセンサーの一眼入門機のファインダーはどの機種も銀塩のファインダーの見易さに比べると50歩100歩で、α350のような実用的なライブビューが必須だと思ってます。
もしライブビューを多用しようとお考えなら現時点では本当に実用に耐えるのはα350しかないと思います。
私自身、いままでAPS-C型デジタル一眼のファインダーは銀塩に比べ見難く、またライブビューも使い物にならなかったので買うのを控えてましたが、α350は購入する予定です。
書込番号:7402407
7点

AFに関してはたくさんレスがついていますので
直接ライブビューの内容ではありませんが、
350は液晶モニターが可動です。
これはローアングル、ハイアングル撮影時などでは非常に便利でしょう。
(その分2.7型と少し小さくなりますが。KX2は3.0型です。)
あとちょっと気になっているのは、
ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
というところです。
(例えばホワイトバランスなど。)
これに関しては実機が出てみないとわかりませんが。
書込番号:7402772
1点

αyamanekoさんこんにちは
>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
今の液晶モニターの再現性では撮影用のCCDで映し出しても露出やホワイトバランスの正確な再現は出来てないのが実情ですから差が出てもあまり関係ないでしょう。
書込番号:7403904
2点

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
撮像素子式ライブビューでも、撮れる絵がそのまま写るわけでは有りません。
撮影される画像は静止画ですが、ライブビューは動画です。(Pentaxのデジタル・プレビュー除く)
即ち、フレームレートより下のシャッタースピードしか確保できず、ノイズ耐性や絞り値に制限を受けます。
具体的には、絞り優先で使っていても、輝度の高い光源をプレビュー中は強制的に絞り込まれます。(EOS-1DVで確認)
これは、電子シャッターの能力がフォーカルプレーンシャッターのそれに追いついてないか、ライブビューのISO感度を下げられない為に起こる問題です。
一方、低輝度の場合、ライブビューでは低速シャッターを使えません。
(もっとも、こちらに関してはCMOSと映像エンジンの改良で画素混合出来る様になれば飛躍的に改善する"かも"知れませんが)
ソニーのライブビュー用撮像素子がどんな特性かは知りませんが、メイン撮像素子と別体にする事で(視野率などの弱点と引き換えに)"特化した設計"を採る事が出来ます。
例えば、画素数を200万画素程度に抑えて画素ピッチを確保する という設計も、出来なくは有りません。
(とはいえ、今更そういうのを作るとも思えませんが)
仮にコンデジCCDを流用だとしても、あちらにも「背面液晶表示用モード」が実装されてますから、そちらが活きてくるかも知れません。
(多分、画素混合モードは乗っけてる筈 画素数多すぎても無意味だから)
書込番号:7406280
1点

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
正確な議論は知りませんが、
LVが写しているのはスクリーンマットに映った像で、
CCDが写しているのはレンズからの生の光源です。
従って、ピントの合っていない部分のボケ加減は相当イメージ変わると思います。
もちろんこれは一眼レフのファインダーの昔からの特性です。
「ライブビュー」というのは「リアルビュー」という意味ではなく、
「リアルタイムビュー」と言った方が正確かもしれないですね。
書込番号:7412239
2点

メインセンサーを使ってライブビューをする機能はAF以外はごく簡単なので、ライブビューした通りを写したい時などに限定して使用するために個人的には「ついで」に搭載して欲しかったです。
ただ、メインセンサーを使ってコンパクトデジカメと同様のコントラストAF方式を使おうとすると一眼のレンズのAFの機能の仕方が位相差方式と大きく違うので他社でも使用出来るレンズを限定したりMF専用としたりしています。
AF速度自体もうっかりしたら専用設計のコンパクトデジカメより更に遅くなるのではないでしょうか?。
ソニーとしては他社並のものを搭載することは簡単なことですが、こう言う中途半端な機能を載せることや、搭載することにより目指しているところ(クイックAF)の消費者に対する訴求力があいまいになるのが嫌だったのでしょうね。
書込番号:7420558
1点

α350でのライブビューの画像と
実際撮った画像では大きな差が出てくる事もあります。
おそらくショールームが暗いのが原因だとは思いますが・・・
ライブビューの画質がとても低くなります。
サブセンサーでは光量不足の所を感度を上げているのでノイズが増えているのでしょう。
暗い所でコンデジを使っているのと同じ感じです。
シャッターを切った後一度ライブビューの画像が映り
その後に実際に撮った画像が表示されるので、
どうしても比較してしまうので気になってしまいます。
この場合あくまで構図確認用と割り切るしかないのでしょう。
もう少し明るいところで試してみたいですね。
晴天時の液晶の見え方も気になります。
でもあまり明るいと、やっぱり見え難いのかな〜?
欠点を理解した上でファインダーと使い分けるのが一番なんでしょうね。
後、カメラを素早く振った時に画像が流れるのも気になります。
サブセンサーの読み出し速度か液晶の反応速度なのかは分かりませんが・・・
ライブビューで動体も撮れるので、もう少し速くして欲しい気がします。
書込番号:7426914
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





