


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。
ミノルタレンズについて同じ様なスレがたっておりますが、アドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。
MINOLTA α5xiに下記のレンズをつけて使用していました。
AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5
AF ZOOM Xi 100-300/4.5-5.6
デジ一をキタムラで購入しようとレンズをもって店に行き、α700で動作確認もしました。(まだ、200も350も売っていない時期)
購入の選択肢として
1.古いレンズを活かして、α700を買う。
2.α700のボディーを買うよりも、EOS KDXのダブルレンズ付きを買う。
ということで、お店の人に「もう20年前のレンズだから、EOSで十分ですよ」っていわれて、EOSを買いました。
EOS KDXで満足していますが、MINOLTAファンだったのでいつかは、KDXが機能(ライブビューとか)を持っていないαボディーを購入したいと思っています。
前置きが長くなりましたが、αボディーでAF ZOOM Xiレンズを使用されている方がおみえなら、このレンズとの組合せで、良い点、悪い点、こんなレンズ使い物にならないとかなど(AF速度とか、パワーズーム利用時のバッテリーの持ちとかも。)何でもいいので感想なり、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7885639
0点

ミノルタのαー9xiとAF35-200xiをいまでも「保存」しています。
ボディの方は押し入れの奥の方に入っていますが、レンズの方はいつでも使えるようにしています。実際にはタムロンの18-200に取って代わら、価格コムの投稿に使うぐらいです。画質はタムロンと較べても色乗りはいいと思います。AFのレスポンスも悪くありません。
しかし、パワーズームはボディがxiシリーズで使えただけで、次の世代siシリーズ以降はマニュアルでしか使えなくなりました。
αレンズの味は慥かに棄てがたいものがありますし、ライブビュー撮影はそれはそれでまた楽しいですが、私ならもうしばらくキヤノンの写りをじっくりと見極めると思います。キヤノンは使ったことはありませんが、レンズ群は魅惑に満ちていますから。
書込番号:7886107
0点

αー9xiはフイルムカメラでしょうか、いざとなれば貴重だと思います
αシリーズも、これからレンズのラインナップが充実すれば
逆に重要になって来そうな気がします
あとweirdoさんと同感です
EOS KDXも良いレンズをつけるほど変身しそうです
他の方のブログをよく拝見しますが、画質でいえば
ブログのリサイズでさえキットレンズとL単はまるで別ものでした
α350のライブビューは確かに便利です
いつも家族連れのお出かけは、気軽にコンデジみたいな感覚で同伴です
撮影イメージを見ながら自由にアングルを連続で変えられるのは
何といっても楽しいです(このまま録画したい位です)
ただ、手軽に撮るほどビシッと決まる確率は低くなりますので
そこは多く撮ることと、ある程度の妥協と画像処理で補修しながら楽しんでました
書込番号:7886269
1点

weirdoさんへ
早朝のアドバイスをいただきありがとうございます。
α700でパワーズームが動作したので購入を迷いました。またいつかキタムラへいって、α350かその後継機でパワーズームが動作するのか確認するかと思います。
αレンズの出す味は確かに捨てがたいので、SONYに変わってしまいましたがαを将来追加購入して楽しむか、このままもうαのことは思い出にしてCanonでいくかなって思ってもいます。
EOS KDXで2万枚ぐらい撮っていますが、写りに不満はありません。シグマの「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」(口コミは読んでいます)か純正のISレンズを1本買って、EOS KDXへの投資は終えようかとも思っています。
あっ、G9も持っているので、スピードライト 430EXぐらいまで投資するかと思います。
ガラス張りのコレクションラックにMINOLTA製品とか飾って保存していますが、出番の少ないxiレンズなら観賞してた方がいいですかね。
書込番号:7886271
0点

たぼたぼさん
今思い出して、確かxiシリーズ以降のαでも、パワーズームは使えたんじゃないか、αー9xiのワイドビューファインダー(ファインダーはたとえば35-200を付けていると35o一杯に見えるが、写るのはその時の焦点距離の画角)だったことを思い出し、実際にα350に付けて確認しました。
>α700でパワーズームが動作したので購入を迷いました。またいつかキタムラへいって、α350かその後継機でパワーズームが動作するのか確認するかと思います。<
たぼたぼさん、ご迷惑をおかけしました。AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5もAF ZOOM Xi 100-300/4.5-5.6、どちらもいいレンズでした。焦点距離の指標がないので、使い勝手は少々不便ですが、α350のライブビューでも十分使えると思います。
お騒がせしたことを重々お詫びいたします。
書込番号:7886382
0点

weirdoさんへ
α350での動作確認までして頂いてありがとうございます。お詫びしていていただくどころか感謝しています。
デジ一の購入きっかけは、妻も一眼で写真を撮るので、デジ一に切り替えるものでした。
さすがにα700の値段もさることながら、xiレンズを組合わせると重量が妻には耐えられないのも要因の一つでEOS KDXになりました。
妻がEOS KDXをよく持ち出すので、私にはG9が自然と渡ってきます。G9も悪くはないのですが、やはりデジ一で撮りたいという思いがあって、スレを立てさせていただきました。
もともとのスレの内容とは異なってしまいますが、みなさんは下記のどちらを選びますか?
1.Canon EOSで装備を充実していく。(現状なら、少なくともKDXより良いボディーが欲しい)
2.Canon EOSの投資はそこそこにして、画質を楽しむ意味でもαのボディーを購入する。
どちらも今すぐのことではないのですが、アドバイスを頂けたらと思います。
もしα350を購入したら、妻がこちらを使用しそうな気がします。
書込番号:7886455
0点

CαNOPさんへ
ご返事いただきありがとうございます。
家族連れの場合、EOS KDXとG9がお供します。それがあれば、Canonで良いのではと言われてしまいそうです。
やっぱり、αはもう憧れの位置にして、おじいさんの形見分けのYASHICA一眼とかと一緒にコレクションケースに置いておこうかな。
書込番号:7886494
0点

もう結論が出ているようですが。。。
KDXで満足されているなら、敢えてαを買い増しする必要もないかと思います。
2マウント体制は、お財布に厳しいです。^^;
AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5
AF ZOOM Xi 100-300/4.5-5.6
両方のレンズを持っていますが。。。
・どちらも現行機ではオートスタンバイズームは使えません。
・円形絞りではない為、点光源が多角形にボケます。
・MFがパワーフォーカスになるので、微妙なピント合わせが難しいです。
・AFで使う分には全く問題なく使用できます。
といったところでしょうか。
書込番号:7886700
0点

手持ちレンズの他にも、新たにSTFレンズとか、キヤノンでは手も足も出ないレンズを使ってみる気があるなら、α併用でも良いのでは?
逆に、シグマのレンズしか使わないのなら、キヤノンだけで確かに十分ですね。
また、キヤノンの豊富にある単焦点を中心に利用したいとかが有れば、αを選ぶ線はなさそうですね。
特に、α700とKDXが比較候補になって、使い勝手で変わらない、という判定をしたのであれば、このあとα900だろうが5D後継機だろうが、E-420だろうが、D40だろうが、何を比べても変わりは無いと思いますけどね。
私自身は40Dとα700を併用していて、使い勝手の良さから、α700が主力になってますが、その40Dを買う前にキヤノン同士で比較して、KDXは落とした経緯があるので、ちょっと信じられない物を見た感でいっぱいですが・・・。
ウチでは、大きさ、お手軽さの点でE-420も導入しました。家の人に貸すときは、こいつが出動する事としましたので、自分の分は好きなカメラ使うことにしてます。E-420のレンズシステムを充実させる気は今のところありませんので、このままお手軽軽量機として使命を全うする予定です。
スレ主さんの場合だと、
@KDXはお手軽機として続投、主に奥さんが主力とし、レンズも重量を最優先に選択していく。
自分用はαにし、趣味に走ったレンズはこちらでそろえる。
もちろん、奥さんが使ってないときはKDXも使う。
A単焦点からLレンズまで、とにかくどっぷりキヤノンレンズにはまる。
重量問題があるので、40Dや5Dなどは考えない。(または2台体制)
で@を選択して、両方楽しむのも蟻かな、という気はしますが・・・。
書込番号:7886780
0点

pugichiさん
ご返事いただきありがとうございます。
ご指摘の通り、2マウント体制はきついですね。
持っているAF ZOOM Xiが、現行のα機で撮影上、致命的な問題がなければ、αボディのみの投資で終わりにするつもりです。
EOS KDXでも同じですが、短焦点レンズの世界には踏み込みません。
オートスタンバイズームは使えないのは問題ないのですが、円形絞りではない為、点光源が多角形にボケるっていうのは、記念写真とか風景写真とかの撮影に対して画像的に致命的欠点でしょうか?(この変になると素人の質問になってすみません)
MFは使用せず、常時、AFモードなので問題ないことを教えていただきありがとうございました。
pugichiさんは、AF ZOOM Xiレンズの出番はありますか?
書込番号:7887225
0点

jwagさん
ご返事いただきありがとうございます。
デジ一を買いに行く際にxiレンズを持って行っていますので、本命はα700でした。その対抗が40Dでして、機能や操作性を店員の人と時間をかけながら話しをしました。その間、妻と子供はかなり暇そうにしていましたけど。
最終的のは、妻が主体で子供のイベントとかで使用することが優先になって、α700も40Dも重さと値段で落ちて、EOS KDXのWズームレンズセットになった経緯です。
(店員)「奥さんでもEOS KDXは使い切れないほど機能ありますよ」って。
これから子供のイベントとか増えますので、あまり重量が増えない程度の手振れ補正レンズ(シグマの「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」が候補)を購入しようかなと思っていて、「待てよ、αはボディー内手振れ補正だった。」ということで、AF ZOOM Xiレンズが問題なく使えれば、どっちに投資するか悩んでいるところです。
(どちらの手振れ補正がいいのかは別の白熱した?スレをみています)
Canonにしてもαにしても、今のところ、単焦点レンズの購入予定はありません。
αボディーを買ったにしても、そこからが、Canonにどっぷりはまるか、αにどっぷりはまるか悩むところになると思います。
書込番号:7887351
0点

たぼさぼさん
円形絞りは、開放付近で撮れば、点光源が丸くボケてくれます。
適当なものがなかったので、我が家の置き時計の反射をぼかして撮ってみました。
手持ちなので、アングルが変わっていますけど。^^;
本当は開放付近で撮る方が良かったのかも知れませんが、差が分かりやすい様にf11で撮っています。
右が円形絞り採用のレンズで、この絞り値でも何とか丸に近い形でボケてくれているのが分かるかと思います。
一般的には円形絞りのボケの方が綺麗だと言われていますが、多角形ボケでも問題ないと思われるのであれば、気にしなくても良いと思います。
但し、木漏れ日などのボケでは違いが良く分かります。
記念写真や集合写真では、基本的にボケない様に撮ると思いますので、あまり気にしなくて良いと思いますよ。
私は、パワーズームとパワーフォーカスの使い勝手の悪さから、現在はこの2本のレンズを使っていません。
28-105の方は画質面に問題ないと感じていましたが、100-300の方はちょっと画質的にどうかなと思い、この春発売されたGレンズにバトンタッチしました。
書込番号:7888486
0点

すみません。><
右はf10になっていましたね。TT
撮影結果はあまり大きく変わりませんが。。。
書込番号:7888518
0点

キヤノンとソニーでは絵作りが異なると思います。キヤノンの絵で満足なら無理してαを購入する必要はないような気がします。また、キヤノン社では「キットレンズでもLレンズの絵になるように補正する」とアナウンスしているとの噂も聞こえてきます。(KissX2のRAWをPCで現像すれば、補正可能とか)それが本当ならLレンズも購入する必要は無いと感じます。
書込番号:7888622
0点

pugichiさん
画像をUpしていただきありがとうございました。良く理解できました。
パンフォーカスで撮る時は問題ないようですが、ポートレートを撮る時に背景をぼかす際にもボケ味の違いが良くわかるとも解釈しました。
もしαで持っているレンズで使用するなら、AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5しか考えいませんでしたが、pugichiさんの言われる使い勝手の悪さというアドバイスをいただいたので、やはりXiレンズは引退となると、α購入の線はなくなったかな。
書込番号:7888760
0点

Sakura sakuさん
ご返事いただきありがとうございます。
所有しているEOS KDXとG9とでも絵作りは違います。(画像エンジンが違っていても、コンデジのG9と比較するのもなんですが)
でも、それも私にとっては写真を楽しめるひとつの要素です。
キャノンとソニーとでは、さらにまったく違う絵作りだと同感します。
キャノンの噂は知りませんでした。KDXのRAWとG9のRAWも、その様に補正できるとうれしいです。
書込番号:7888851
0点

私もα7xiとxi系レンズを持っています。xiはオートスタンバイズームが売りのシリーズですが余計なお世話な機能だと思います。現在、α7デジタルとα350を持っていますがどちらもxi系レンズは使えます。(パワーズームのみ) しかし、たぼさぼさんのお持ちのレンズではα700がかわいそうな気がします。この貧乏な私でさえ28−70mmF2.8と85mmF1.4のGレンズを使っているのですから将来を見据えて購入されるよう助言します。深い沼があなたを待っています。怖い・・・怖い・・・怖い
書込番号:7892510
0点

mino1234さん
ご助言いただきありがとうございます。
確かにオートスタンバイズームは余計なお世話で、その機能で決られた構図でシャッターを切ったことはないです。
デジ一を購入した当時は、取りあえずAF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5が使えれば、α100または700を買っておいて、後からGレンズを含めてαレンズを買い増ししていく気でいましたが、上記でもいろいろ書きましたがKDXになりました。
その当時にα200、350もラインアップされていればKDXにならなかったかもしれません。
確かにα700にAF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5が常用だったら可愛そうですよね。
現時点では、Canon用の手振れ補正レンズを買う方向で、α350+AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5という暫定の組合せはやめることにします。。
MINOLTAファンだったので懐古趣味でいるか、お財布には厳しいけどやはりαがどうしても欲しいと思えば、また皆さんにお世話になると思います。その際は、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
書込番号:7892678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





