


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品とのことなので、ちょっと書き込みします。
α500のデザインなんですが、今までと違う点は、グリップがやや下がり気味
になり、往年の名機α707siを思わせる重心の低いデザインになったというところですね。
個人的には、この図を見る限りだと700に匹敵、あるいはそれ以上にカッコいいデザイン
だと思います。
一応ミッドレンジを示す「5ナンバー」(国内じゃα507si以来か?)なんですが、
EXMORのスペックや秒5コマシャッター搭載ということからも、事実上の700後継機
であり、価格以上の性能は期待できそうです。
オバマ大統領就任、民主党躍進、そしてデジイチ界はソニーによる「政権交代」を
期待したいところですね。
書込番号:10050819
3点

あと面白いアクセントになっているのが、グリップ前面にある黒いライン。
銀塩αやα700だとこれがタッチセンサーになっていたんですが、
α900や330にはありませんよね。ひょっとしたら内部にLEDがあって
セルフタイマーランプになっているのかもしれませんが。
書込番号:10050842
1点

こんばんわー。
α500、そんなにカッコいいかなあ・・・別スレでドラえもんみたいって言っちゃったし・・・α700の方が倍はカコイイと思うけど・・・
ところでここは900の板なんだけど、850でもなく、そんだけ?スレたてるほどかなあ(頭古くなったかも??)
書込番号:10050843
14点

あ、風景あった。いつもと同じようなアングルですけど、やっぱり綺麗ですね。
700にあんなラインあったっけ?と思ってみてみたら、確かにありますね。自分の機種って案外見てないものなのかな。
この形に慣れてきちゃってるんで、α500、滑りそうに見えるんですよね〜。
もしセルフタイマーランプがあそこに入ってたら、尊敬します!考えもしなかったです。 ではおじゃましました。
書込番号:10050906
3点

850のデザインはまんま900なので、あえて割愛。
500に関しては、やっぱり「持ちやすそう。」「小さくて高性能」
なイメージがありますね。ソニーになってからαのデザインは、
SweetD改である100を除きどれも革新的で、
かつ銀塩αのイメージも忘れないという、非常に理想的な流れに
なっていると思います。
書込番号:10050909
1点

700の画像拝見しました。
うーむむ、やっぱり、700いいですねえ。うっとりします。
あえて比較するなら、700はフェラーリ、ポルシェ、アウディのカッコヨサ。
500はフォルクスワーゲンゴルフII、フィアットパンダ、
あと最近リニューアルして話題になった「ルパンカー」ことフィアット500。
http://www.fiat-auto.co.jp/showroom_500_index.html
んな感じのカッコヨサを感じます。
700のストイシズム、高潔さ、官能とは別に、
ころっとした庶民的な感じが自分には心地良い。みたいな。
あと、男の子の憧れでもあるニホンカブトムシっぽくもあります。
700はヘラクレスオオカブトですね。
書込番号:10050943
0点

α200、300系の男性でも持ちやすい系のデザインの流れで、α850よりこっちが
気になりますね。α700、900の横一文字の右肩は左右バランスとして見るとあまり
よくないので、片方ダイヤルでいく場合は両方なで肩の方が安定感と優しさが
ありますね。両肩にダイヤルがあったα7Dなら右は横一文字でもいいんですが。
下側のプレート付近の革の浮きを見た感じ、皮張りっぽそうですし、α200の残念
だった点の一つの安っぽさも解消してると魅力的かなと。
ISOが12800なので裏面照射素子なんだとしたらそれも良さそうですし、
ライブヴュー方式も2種類らしいので気になります。
ただ液晶が3型にはなったものの23万ドットのようなのでそこだけ萎えますねぇ。
せめて46万ドットだったらきっと発売されたら飛びついたかもしれないのに。
α900に慣れると、液晶がカメラを買うかどうかの最低基準を決めてしまうので
買えるカメラがどっと減ってしまいました。
書込番号:10050965
4点

某掲示板での情報ですが…
↓
銀座SONYの人がα230系が発売した時に
「かなりかっこいいカメラのラフ画なんかも上がってて
これが発売したらいいなぁなんて思ってるんですよ」
と語ってたのはこいつか??
とあったんですが、これがそうじゃないでしょうか。
書込番号:10050971
2点

AXKAさんが、例によってスレの内容に関係のない画像を貼っているので、それに付き合います。
真面目(?)にレスしている方々、ご辛抱願います。
---------------------------------------
>AXKAさん
あなたが上に貼っている写真ですが、全体として塗り絵のような仕上がりになっていますね。
特に雲の描写にその傾向が顕著で、「なんだか粘土細工みたいだな」という印象を持ちました。
写真を貼った以上、それに対する反響・反応には何らかの対応をするという意思表示がなされていると思います。
いまさらカメラの機種は追求しませんが、どういう設定で撮影したのか、どういう処理をしたのかに興味があります。ぜひ教えてください。
書込番号:10051012
22点

500番台にダイヤルが2コあるのかどうか…。
書込番号:10051454
0点

AXKAさん
minolta時代に囚われているとすると、707siよりも507siなんでしょうか。ダイアル2個というのも類似してますね。
フルサイズじゃ無いようなので興味は余り無いのですが、507ってのは使いやすかったですので、軽量小型のこの形でのフルサイズなら欲しいですね。
書込番号:10051630
0点

>α500のデザイン、性能はピカ一!
ストロボ内蔵ですから・・・
書込番号:10052736
0点

α507si なら良いんですが・・・
α5700i に似ているような気がします、この写真だけ見ると、肩の落ちぐあいとか。
書込番号:10053266
0点

市民光学さん
肩のラインは5700iに似てるんでしょうか。iシリーズはなで肩でしたっけ。
そういえば、そんな感じだった気がしてきました。
もし発表があるなら、もう数日なんでしょうけど予想を覆して軽量小型、高感度のフルサイズが出ないかな。
書込番号:10053786
0点

narrow98さん
私も、私の記憶が確かナラバー状態で発言しましたw
で、自宅に帰ったので、早速検証・・・
・・・そしたら・・・
ダイヤル無くして外形だけ見ると、α5700i に近い!w
先祖返りってやつかも?w
書込番号:10054128
2点

私の記憶が確かナラバー・・・(ふたたびすみません)
たしか 5xi もこんなラインじゃなかったか・・・?
そのころからの形なのかもしれません。
書込番号:10054216
0点

市民光学さん、すごいや。
思わず脱帽です。
電車通勤さん、確かに私もAXKA君の褒め殺しにはうんざりしてますがここは大人の対応で無視しませんか?
彼のことは皆判ってるようですし本当のαユーザーなら褒め言葉ばかり並べるような事はありません。
使ってるうちに何らかの不満点が出てこないとおかしいですからね。
α500シリーズはD90の対抗のような気がします。
α850は少し欲しくなってきましたが今の私には出番が少なそう。
それよりも望遠連写が多い私には早いところα700後継が出て欲しいです。
書込番号:10054540
1点

市民光学さん
おおー。iとsi, 殆ど持っているのですね。xiもなで肩です。非常に使いにくかった機種でしたけど。αから一時逃げたのもxiの頃でした。
書込番号:10054701
0点

私はD90およびGR2ユーザーです。
αについてはヨドバシで触ったことがある程度で、実用レベルで使ったことはありません。
ですので、500についてどうのこうの言える立場にはないと思っています。
ただ、αシリーズについて、900のファインダーは素晴らしいと思いますが、100〜900までシリーズ全てに共通する「パッコン」というか「カッコン」というか「カッチャン」というか・・・とにかくシャッターの感触になじめません(あくまで個人の感覚なので、ユーザーの方、気分を害さないでくださいね)。
「シャッターフィーリングでカメラを選ぶのか」と笑われそうですが、写真の枚数と同じだけ動かす機構なわけで、気分良く撮るためには外せないポイントです(くどいですが、あくまでも『私にとって』の話です)。
書込番号:10054707
2点

A350はコシャ、
A380はコジャーン、
A900はガッジャーン、
と聞こえたが?
まあ、
A350の場合はヤマダの5台で全部音が違ったがね。
コトーンというすごいのがあったが、
売ってくれなかった。
半年後に行くとゴトーンに変わっていたな。
書込番号:10054994
0点

550は液晶が92万ドットのような噂が出ていたので550期待大です。
電車通勤サラリーマンさん
>「シャッターフィーリングでカメラを選ぶのか」と笑われそうですが
いやそれって大事だと思いますよ。愛着に繋がる部分だと思いますし。
僕も未だにistDとE-1はシャッター音が聞きたいがためにいつか手に入れたいと思ってます。
今はistD系に近い音はオリンパスぐらいなもんですが、なんかしっくりこない。
キャノンは軽すぎるし、ニコンはガジェット心をくすぐらないのでダメだし。
僕はα700の上品過ぎてガジェット心に火がつかない音がダメだったので、
α900のいかにもメカチックな感じの音にグッときて買った口です。
慣れるとわりと癖になる音ですよこれ。
ECTLUさん
A900はガションですね。
縦位置グリップつけるとちょっと響かなくなって音が落ちつきます。
書込番号:10055582
1点

びんじょう・・・ あたし的には700はショキっorチョキっですけど・・・かなりいいかんじに思ってます
今日istDSが手元に来て、(istDを買うつもりだったのですが間違ったorz)シャッターびっくりしました。
個人的にはK20Dよりいいかんじです。なんか重量感あるかんじ。デュシャッ・・・金属チックです。
507siはジョキンッ・・・いいかんじ
ニコンは・・・やっぱりいいかんじ。 CANONも言われるほど悪くは・・・いいかんじです。
なんかα900は反動が強すぎるとか別板でも言われてますけど、あの手ごたえみたいなのがいいんですけどねえ。
αsweet-D、これだけは。。。軽くて、いまだになじめません(写りはいいと思いますが・・・)あとオリンパスも悪くはないですけどカチャコンって感じることがあります。
電車通勤サラリーマンさん、コメントありがとうございました(笑)
書込番号:10055723
0点

http://www.sony.dk/product/dss-digital-slr/dslr-a550/tab/productbenefits/type/video
ウワサの超スーパーAPS-C550の動画。シャッター音もいいみたいですよ!
書込番号:10066260
0点

>AXKAさん
う〜ん、やっぱり答えがもらえませんね。
(10066246]で唐突に 「雲」 の写真を貼ってみえますが、あれは 「自分の写真は、塗り絵や粘土細工ではありません」 という意思表示なのでしょうか?)
書込番号:10066778
2点

めでたいことは2つ。
一つは。
α500はある意味ソニーの一眼レフの歴史の曲がり角を示す製品だと思います。
ようやくノイズ処理技術で他社に追いつきました!
かなり塗り絵的に強引にノイズを消してしまって、
まるで立体感のない、コンデジのような絵になってしまっている感は否めませんが、
ともかくも、
ソニー機のノイズが減った!ということは高く評価するべきだと思います。
ただし、
バチスカーフとか言う人がここにいたら、
ソニーもついに塗り絵画質に転落してしまったのかと、
ネガキャンの嵐を起こしたでしょう。
バチスカーフさんも大人になったみたいですね。
これが2つめ。
書込番号:10066956
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





