


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の後継を待ち望んでいる人も多いと思いますが、同時に新しいレンズを待っている人も多いかと思います、私自身は35mm14Gの後継を待っているのですが、ボディ同様レンズのほうも、どうもその様子は見えてきません。ガセが多いしやっと出たら550で、チョイしらけ
それでも、このごろ話題に乏しくガセでも何でもワイワイやってるのほうが良いですね。
1ヶ月ほど前に東京ディズニシ−に70-200と古いミノルタの24-50F4と他の20mm一本を持って行ったのですが、でかくて重いのは遊園地には辛くて結果控えレンズの出番が多かったです、(前日の夜中から走ったので、半分は寝てましたが)
写真はトリミング5倍です、まともな広角レンズはこの2本しか無いので、α900で使えるレンズかどうか、(私は使えると思いますが、完全に満足は出来ません、値段の為かもとは思いますが)
書込番号:10272336
3点

古いpapaさん
こんにちは
TDSはTDLより歩き回らないと行けないし、坂や階段も多いのでα900+35、50、85の中から単焦点レンズ1本。50mmが一番多いですかね...
あとはマイクロフォーサズのズーム付で終わりと言うのが最近の撮影状況です。
α900用のレンズとすれば28−75の新しいズームが11月にでますが、どんなもんでしょうかね?
ソニープラザで「中身A09ですか?」と効いてみたら、「ノーコメント」との事でした。
A09もコニカミノルタOEM分入れて4本所有してますが、生産工場や時期にもよるのか当たりはずれが多い感じもあります。
価格アップ分? 品質が安定すれば安心して使えるレンズかとは思いますが..はてさて
単焦点広角だと24mmか25mm。できればF2あたりでSSM搭載のGかZAのレンズが出て欲しいとは思いますが...
今年の冬のボーナスは民間企業平均で相当落ち込むそうですし、経済の先行きもまだ安定した感じはありません。高額なレンズはソニーとしては出しにくいかもしれませんね。
PMAあたりで、モックでも出てくればと密かに期待はしております。
書込番号:10273432
2点

厦門人さん こんばんわ
G ZA 見る人によれば価格ほどの差があるかどうか疑問の方も居るでしょうし、私自身も最大拡大して確認することに意味があるのか自分に対して疑問を感じてますが、皆さんの良い写真を見ていると、欲しく成っちゃいます。(もう殆ど病気の域か)
実際古いレンズでも全く問題なく写るし現像で可也調整できるので、F4クラスの軽いレンズも捨てた物では無いとも思えます。
今回は70-200には振り回されました、G-1やPENのフルサイズ出たら、ぜひとも購入するつもりです(SONYならなおさら)。
>>高額なレンズはソニーとしては出しにくいかもしれませんね。
うう〜ん 待っても無駄かな、クリスマス商戦海外の情報まだかな、、
A09も良いレンズだと聞いてますが、やはり G ZA に期待してしまいます
書込番号:10273569
1点

いつまで待たせる?と言っても・・・
今年発売のレンズの数はCANONが5本、NIKONが4本、PENTAXが5本、
OLYMPUSが2本、PANASONICが5本ですね。
我らがSONYは2009年発売のレンズは7本もあります。
元が少ないから頑張らないといけないのは確かなんですが、
実際かなりレンズ頑張ってると思いますよ。
このままのイキオイを維持してガンガンいいレンズを開発
してほしいもんですね。
書込番号:10273682
1点

そうですね。
やはり、要望の多い 24-105mm F4 G は絶対に欲しいですよね。
ソニーの人もここは見てくれていると信じているので、うるさ型が多いαユーザー
を納得させてくれるべく、鋭意開発中と確信しています。(ですよね?ソニーさん)
書込番号:10273695
5点

不動明王アカラナータさんの言う通りなんですね。
マクロ以外は古いレンズに興味のない自分にとって、レンズの絶対数が多いことはあまり着目する点ではないです。
つまり新しいレンズを現在のペースで発売し続けてるソニーα事業部に対して、数で文句を言うつもりはないです。
文句を言うところは、
とっとと完成された中級機を出せってことです。
7D、K7、D300sに対して競争力のある時期に発売しないなら、これを越える中級機がじゃないと話しにならないと思ってます。
ソニーα事業部がハードルを高められても良いと自信を持っているのか、遊んでるのか、作る能力がないのか、見極めるところかなと思います。
他社を見てると不景気は言い訳にしか聞こえませんわ。
書込番号:10273917
3点

スカイカフェさん
うおっ!?いきなり手厳しい!!(゚ロ゚屮)屮
>他社を見てると不景気は言い訳にしか聞こえませんわ。
言われてみればホントその通りですよね…(;^_^A
書込番号:10273974
1点

パターンがもう1つありました。
今年はエントリー機に注視!
いいっすよ別に〜。
来年は中上級機を注視してくるんなら、そのマイペースさに付き合いましょう(笑)
α3姉妹にハイエントリー機のα500が出揃って、さすがにもうエントリー機はないと思います(笑)
あっ、ここレンズのスレでしたね(^^;)
書込番号:10273975
1点

>>あっ、ここレンズのスレでしたね(^^;)
ボディのスレだからちょっとくらい良いんじゃないですか?
そうですね☆
書込番号:10274003
0点

私も以前はマクロ以外興味なかったんですけど、最近は広角が気に入ってます。
古いpapaさんのおっしゃるように、ズームでもF4通しぐらいの手軽に扱えるレンズが
もうちょっとあってもいいと思いますね。CONTAXのバリゾナ4/80-200みたいなの。
コンタックスのフード類が安く買えるようになってきたので、ちゃんとつけてみましたが...ぜんぜん手軽でない?
書込番号:10274648
2点

古いpapaさん
こんにちは
F4通しに限定しなくてもF3.5-4.5あたりのSSM搭載ズーム発売してもらいたいものです。
今年のソニーの発売レンズ、すべてを記憶してる訳ではありませんが
α900に使えるのがSAL2875、SAL70400G、SAL1635Zの3本だったと思います。
あとのSAL30M28、SAL50F18、SAL1855、SAL55200-2の4本はDT(APS-C対応)のレンズですね。
SAL30M28が発売になるとSAL28F28が静かに消えるという話も漏れ聞きました。
SAL2875の投入はSAL28F28を補完する意味合いもあるのかもしれませんね。
結局、年初の2本がα900用として使えるソニーレンズとして新規に登場した以外は、
SAL2875も昔のコニカミノルタブランだの28−75の焼き直し的な印象も強く
選択肢はあまり増えてないという感じです。
海外も今年発売のレンズは今のところ聞いてませんから、今年はこれで打ち止め?という感じもあります。
来年は何かα900級に対応する新レンズ出てくるかと期待はしています。
書込番号:10274661
1点

ラインナップの弱いところを埋めていくのを優先しているらしいので、既存レンズの更改は当面なさそうですね。あるとすれば、エントリー機向けレンズのSAM化でしょうか。いずれエントリー機のBody内AFモーターを省略するために。
レンズ、Bodyとも、中級〜ハイエンド向けのは、来年のFIFAワールドカップを狙って準備を進めているんぢゃないかと内心期待しています。
Nikonのナノクリのような、ナノ構造の反射防止コーティングも開発中らしいので、開発表明されている超望遠レンズ(1本とは限らないっぽい)辺りから採用しようとしているのかも。(淡い期待 ^^;)
よく言われる24-105mm/F4Gも出れば嬉しいですが、APS-Cにも力を入れている現状を考えると、フルサイズとAPS-C、どちらでも使いやすいレンジのズームが欲しいですね。
具体的には16-70mmくらいだと、APS-Cでは24-105mm相当になり、フルサイズでは広角に強い標準ズームとして使えるので、APS-Cからフルサイズへのステップアップを考える人とか、既にα900を使っていて、サブにAPS-C機を買おうと思っているような人に良いと思うんですが・・・
書込番号:10274767
3点

私の所は脱線OKですから、気にしないで下さい楽しんで読ませていただいてます。
不動明王アカラナータさん こんばんは
確かにDT4本、35が3本出てました。900しか持ってないのでDTの方は見逃してました。
今度出るレンズが、どんな構成をしてるのか、ちょっと楽しみですが A09と?同じ?それにしては値段が違いすぎるような気がしてます。はたして
新しいレンズにはSSMまたはSAMが乗ってる様なので、短焦点 G、ZAレンズにもSSMを付けて欲しいと思っているのですが、中々順番が来ないようでスル−されたのかと。
でも、これだけ出してるって事は、まだ期待していいのか、待ち遠しい。
書込番号:10274796
2点

みるとす21さん こんばんは
思いのほか大きくなったようで、隣で見てた娘が”わあ、これ大きね、やばいよ”っていってます。
厦門人さん 入れ違いでした
>>来年は何かα900級に対応する新レンズ出てくるかと期待はしています。
来年ですか、うう〜ん 24−70買おうかな、それともA09で暫くごまかそうか はぁ〜
書込番号:10274932
0点

みるとす21さん
>>古いpapaさんのおっしゃるように、ズームでもF4通しぐらいの手軽に扱えるレンズが
もうちょっとあってもいいと思いますね。CONTAXのバリゾナ4/80-200みたいなの。
みるとす21さんのお勧めするCONTAX Vario-Sonnar 4/80-200 を中古で購入しました。 これをどうやってαマウント化するのかヒントをお教え下さい。
私が買ったのはFor CONTAX/YASHIKA MOUNT と書かれています。
箱入り中古ですが良品に見えます。
マウントの部分のネジを外して、ミノルタの古いマウントを取り付けるだけではダメでしょうか? マウント用のレンズは数本確保しました。
マウントを元に戻すことは考えていませんから、なるべく単純な方法があれば幸いです。
それと、フードがありませんので、これは別売でしょうか?
Zeissのレンズが出てこないので、よそのマウントからコンバートするしか方法が無いですね。
ダメもとでやろうと思っています。
書込番号:10275497
0点

僕も24-105mm/F4Gは早く欲しいですね。
てっきりα900と同時発売だと思っていました。(笑)
ただSSMよりSAMの方がAFが速いそうなので音にこだわらずにSAMで出してほしいですね。
SONYさんも忙しいでしょうが一通りレンズが揃わないと様々なシーンで撮れないのでちょい不安です。
ここを乗り切るまで何とか頑張ってほしい所ですね。
書込番号:10275808
2点

http://www.youtube.com/watch?v=ev62A7QwOE4&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
やっぱα550でしょう。
>7D、K7、D300sに対して競争力のある
正直、これらイメモンに興味は無い。あるのは550唯一つ!
書込番号:10275992
0点

古いpapaさん
昨年の今頃ですか、9月25日に最初のα900を海外で購入してから
広角域のレンズ悩みました
手持ちのコニカミノルタ28-75F2.8は今一安定しないと写りと「夜間のナトリウム灯とかのゴーストが酷い」という理由で使う用途が限定されてしまいましたし
同じくコニカミノルタ17−35(A05)は不具合があって後ろユニット交換修理で何とか使える状況まで戻りました。
その他に、シグマの単焦点20mm付近のF1.8レンズ数本、同じく24−60EXを調達して構成しましたが、単玉の広角F1.8級は鞄に入れて移動するには嵩張るし、設計も古く使い勝手が悪いと言う感じ。(写りは悪くないと思います)
さりとて、SAL2470Zは数回「今日こそは買う」と店頭に赴くも、どうも実機見ると買う気が失せて購入は断念。
結局は当時、発売の噂があったシグマ24-70HSMの新ズームを家族旅行用に追加。
ポートレート用に明るい広角レンズと言う事で35mmF1.4Gを追加。
あとSAL1635Zは発売と同時に調達、素晴らしい写りで、広角側はほとんどこの1本で済んでしまいます。
今はこの3本が主たる広角側のメインレンズとして落ち着きました。
あと、前のレスで記載したように24日25mmのF2あたりのSSMレンズがGでもZAでもしっかりした作りのレンズででてくれれば、また24−105か24−120あたりのF4前後のコンパクトな高品質レンズの登場を待ってはおりますが...はてさて、何時になるのか
書込番号:10276243
1点

SAL24105とα700もですが、後継機或いは同等性能を満たすような機種の発表があってから生産中止してくれれば、少しは安心できるんですが、先に生産中止してしまい、開発発表もないと不安になりますね。
噂の24-105F4Gとか、DTレンズの単焦点STFで安価に開発中なんて無いですかねー
書込番号:10276340
3点

あかぶーさん
STFはアポダイゼーション光学エレメントが非常に高価な(製造が難しい)のと、口径蝕を無くすために設計上のF値より少なくとも1段分は大きな前玉が必要だったりで小型化には向かないようで、DTで廉く、というのは難しいんぢゃないか、という気がします。(^^;
私もSTF135mmの描写は大好きですし、もっと他の焦点距離でもSTFレンズが出れば、とは思っていますが、135mmでさえαのアイデンティティとして辛うじて存続しているような状態みたいなので、せめてこれが無くならない事を祈りたいです。(フルサイズで30Mpix超ともなると解像度が「やや甘い」とか評されそうな気が…)
SONY-αの5周年とか10周年とかの記念限定品ででも何か出てくると嬉しいですが・・・(^^;;
5周年は、α100の発売2006/7/21から数えると…2011年ですかね。(TVのアナログ停波直前ですね ^^;)
書込番号:10276811
0点

>STFはアポダイゼーション光学エレメントが非常に高価な(製造が難しい)のと、口径蝕を無くすために設計上のF値より少なくとも1段分は大きな前玉が必要だったりで小型化には向かないようで、DTで廉く、というのは難しいんぢゃないか、という気がします。(^^;
引用したが、一文が長かった。><;
STFの設計上のF値は2.8(これは型番を見れば分かる)で、実効値のT値が4.5。
T値が4.5になるのは、アポダイゼーション光学エレメントの影響で、入光量が落ちるから。
決して、F2.8相当のレンズの前玉を使ってF4.5のレンズを作っている訳ではない。
書込番号:10276957
0点

古いpapaさん
>思いのほか大きくなったようで、隣で見てた娘が”わあ、これ大きね、やばいよ”っていってます。
え、やばいですか(笑)
orangeさん
>これをどうやってαマウント化するのかヒントをお教え下さい。
ここでも何度か話が出ていたのでご覧になっていると思いますが、バリゾナ80-200は基本的に無理ではないでしょうか。
MMタイプは絞りリングがマウントパーツに組み込まれているため、付け替えでなんとかできるのは
一部のタイプに限られます。パーツの販売は例のLeitaxでやっていますがバリゾナは未対応のようですね。
http://leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
フードはCONTAXの場合フィルタ径ごとにある程度共通化されてまして、80-200は55/86リングをつけてφ86とし、
さらにメタルフードNo.5をつけます。ゴム製のソフトフードなら55mmのG-11です。いずれも在庫限り。
なお、「みたいな」と書いただけでα用としてお勧めしているわけではありませんのでくれぐれもよろしく。
woodsorrelさんも興味おありのようでしたがマウントについての続きはFlickrMailでどうぞ...
書込番号:10277116
1点

magnetronさん
前玉径の直接の比較はできませんが、目安としてフィルタ径で見ますと・・・
135mmでF2.8ならフィルタ径は55mm程度で済みますが、STF135mmのは72mmもあります。135mm/F1.8ZAの77mmに迫る大きさで、通常のレンズならF2.0が可能なレベルの大きさです。
それを口径蝕を抑えるために制限して「F2.8」のレンズとしている、という話です。
アポダイゼーション光学エレメントにより光束の辺縁部の光量が落ちるため実効値として「T4.5」(F4.5相当の明るさ)と併記されてるのとは別の話ですよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL135F28/spec.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL135F18Z/spec.html
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/135mm_f28/index.htm
書込番号:10277198
0点

>135mmでF2.8ならフィルタ径は55mm程度で済みますが、STF135mmのは72mmもあります。135mm/F1.8ZAの77mmに迫る大きさで、通常のレンズならF2.0が可能なレベルの大きさです。
>それを口径蝕を抑えるために制限して「F2.8」のレンズとしている、という話です。
すまぬ、おいらの書き方がおかしかったので誤解を与えた様だね。
上げ足を取るつもりではないんだが、設計上狙ってこうしているという事だろう?
F2相当にも出来るレンズをF2.8として設計(奢った設計でありこれは必須ではない)し、製造している。
但し、APDの影響で実効値はT4.5となる。
これで良いかな?
書込番号:10277286
0点

厦門人さん 色々ありがとうございます。
山ノ神が隣に鎮座してますので、中々書きにくいですが
35Gはどうしても欲しいと思えるレンズです、が 24-70は2.8の明るさが必要なのかどうか
1.8なら、話は別ですが、3.5あるいはF4でもいいかなと言う気はしてます。
70-200はSSを稼ぎたいので少しでも明るいほうが、良いかと考えての判断でした、それに
強力なお勧め(勘違いか?)もあったので、迷うことは無かったのですが、24-70のクラス
だと手振れ補正を考慮すれば1/4でも可能かと思うので、皆さんの期待している24-105F4GSSM
or SAM これなら扱いやすそうだし35Gとはっきり使い分けできるかと、35Gの1.4の明るさなら
また別の次元なので意味も違ってきますから、、。
1635は24-70より写りは良いとどなたかのスレで見ましたので、気は引かれるのですが、
16と言う画角は私の範囲ではない気がして、そこにあの金額を払うのはちょっと気後れします、が
厦門人さんのお勧めレンズとして記憶に残しておきます。
書込番号:10277475
0点

確かにDTレンズは頑張ったと思います。50F1.7や30マクロは値段もそんなに高価ではなく、写りも良さそうですしね。キットレンズもリニューアルし、ちょっと写りにこだわれば(少々前ですが)1680Zもありますしね。
ボディもエントリー230からハイエントリー(こんな言葉あるのかな?)の550まで揃うし。エントリー向けには動画無しがどう響くか分かりませんが、550が「普通より少しこだわって”写真”を撮りたい」と思ってる人に受け入れられれば、しばらくはいけそうかも、ですね。HDRオートや高精細チルト液晶、連写も頑張ってるから。
だからこそ、来年は700後継はもちろんDTではないレンズに力を入れて欲しいですね。逆にここでおろそかにするとエントリーから一般ユーザはいいけど、既存ユーザや中級以上はないがしろと受け取られかねません。少なくとも近いうちにソニーの意志表明として情報だけでも出ると安心するのですけど。
他機種と性能を比べるのはあまり意味が無いですが、K7にしろ7Dにしろメーカーの中級機に対する意気込みはすごく感じました。ソニーも心意気を感じさせてくれる一品を出して欲しいですね。
書込番号:10277719
5点

24mmF1.4、35mmF1.8のZAが出る噂は昔ありましたが、
最近のショーでは、展示されず、
超望遠400〜600mmの単焦点のみが、最近も展示されているといった状況のようです
銀座ショールームでも、
「最近はDTのどちらかというと入門者向けの単焦点ばかりで、ZAやGの単焦点は噂もないですね」
とのこと・・・
24mm(25mm)F1.4〜2.8、35mmF1.4〜2.0あたりのZAが出れば
まず買うんですけどね〜
30mm〜40mmあたりのパンケーキZAとか、
18mmF2.8〜3.5ZAあたりも発売されたら、
やっぱり買っちゃいます(笑)
基本的には、ズームは好きではないので・・・
ついでに、αレンズアダプタ(フル電子対応)の、ファインダーレス
Leicaα CLEやCONTAX Gαみたいなカメラを、出してほしいです(脱線失礼)
書込番号:10277741
0点

上記訂正です。
×50F1.7 > ○50F1.8 ですね。すみません。
書込番号:10277840
0点

そうですね、DTレンズは廉価で写りのいいものが出てきているので、SONYはAPS−C機+DTレンズをそういう区分けにしていくんですかね。
ただ、そうなると、APS−C機はどこまで高機能化、高価格化するのか気にもなります、α700の後継機がフニャフニャ廉価機で出るのも寂しいですが。APS−Cはエントリー機専用にするんですかね?
それとスレ主さんが気にされているフルサイズ用ですよね、DTと両立させて開発していって両者の要望を満足できる体力は開発部門にあるんですかね?
ま、私はミノルタ撤退、コニミノ撤退でもこのマウントを手放すつもりはなかったので平気ですが、あまり穴の開いたレンズラインナップだと雑誌なんかではここぞとばかりに突つかれますからね、入門者なんかには手を出し辛くなりますよね。
やっぱり、SAL24105は画質どうこう言われても、後継機発売までそっとラインナップに載せておいたほうが良かったんじゃないかな。
書込番号:10280560
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





