『これだったら買いたい』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『これだったら買いたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ115

返信46

お気に入りに追加

標準

これだったら買いたい

2010/03/13 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:414件

フルサイズ後継機がいつ、どのようになるか不明ですが、
「これだったら買いたい」があれば、要望として書いてみませんか?
なお、人の項目を一切批判しない。自分の要望のみ記載。

上から優先順位高

1. ディスプレイが可動式(チルト)
2. 動画機能
3. 水準器搭載
4. マイクロアジャスト
5. 有機EL
6. RAWファイルサイズの抑制
 (24mm風景で20MB程度)

その他
・標準ズーム 24mm-70mm程度 SSM "400g"前後、8万円程度を同時発売
 (大口径は無用)
・詳細機能は現行に準ずる。

書込番号:11080746

ナイスクチコミ!3


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/13 22:08(1年以上前)

私の要望は、

1.ファインダーの品位を落とさない事(間違ってもEVFなんぞにしない事)
2.操作系を大きく変更しない事
3.ローカルAFポイントを全点クロス(デュアルなら尚良し)にし点数を増やす
4.再生時の読み込みを速くする
5.MFチェックLVの搭載
6.バッテリーの持ち時間を長くする

といったところです。

書込番号:11080855

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/13 22:42(1年以上前)

今日は皆さん、CP+撮影に行っているようで、書き込みが少ないですね。
前から、しつこく言っていますが、
1.14ビット以上のRAW出力
  (16ビットなら、尚、うれしい。もう、48ビット・ディープカラーの時代ですから)
  ソニーから撮像素子の供給を受けているメーカーからも、やのような催促があるんじゃないでしょうか。
2.モニターは、有機EL
このクラスは、ハードな使い方をするので、可動式のモニタは、難しいかも知れません。それを補うため、視野角の広い有機ELモニタは、これから必須ではないでしょうか。(SAMSUNも既に実用化していることだし。自社製品にこだわること無し)
3.水準器
4.赤外線写真対応

ポートレート以外、タテグリを使いたくないので。

その他、
1.24-120mm F4クラスのSSM高性能軽量レンズ
2.革製で薄手の、ポケットにしまい込める、カメラカバー(以前持っていたも
のをなくしてしまったので)
3.マクロズーム
4.ベローズ・アタッチメント
5.STFのAF化

書込番号:11081060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/03/13 22:44(1年以上前)

私はα900後継機とは別にエントリーフルサイズが欲しいです
機能はα550と同等で、センサーサイズだけフルサイズが理想です

書込番号:11081078

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2010/03/13 23:10(1年以上前)

普及期の発売、賛成です。
結果、35mmサイズの撮像素子のコストダウンとなってほしいです。

「機能はα550と同等で、センサーサイズだけフルサイズが理想です」

低価格化実現のためには、カメラとしての基本的な部分の性能についても、ある程度妥協せざるを得ないのでしょう。

しかしせっかくの35mmサイズの撮像素子なら、APC-Sの普及機とは違い、ピントくらいしっかり合うものであってほしい。
ピンボケ連発では、35mmサイズの撮像素子が無意味です。

AF性能
ピント版(手動時)

書込番号:11081249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/03/13 23:18(1年以上前)

 堀 道楽さんに3票、(3/13 11時台)


ソニーは、この事実を真摯に、受けとめるべき。

書込番号:11081295

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/14 00:33(1年以上前)

次機種はフルサイズのメリット生かして
48Mpを期待する。

APS-C14Mpの単純拡大の32Mpでもなんとか合格。

ただ、まさかとは思うが、
LVや動画積んでないとそれ前にSONYデジ1終焉だろう。

書込番号:11081779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/14 01:04(1年以上前)

α900はマイナーチェンジでゆけばよいと考えています(完成度の高いボディだと思っています)。
日進月歩であろう撮像素子と画像処理の改良、AFとAE処理回路は半年に一度にでも少しづつ改善を繰り返す。
そのためには、部分交換ができる構造とすること。α901、α902・・10年くらい続ける(^^;

もし、マウント部を交換可能とすれば装着可能レンズが増やせるのではないか。
内蔵モータの強化は可能かなあ、AFモーターはレンズ内のほうがベターかなあ。精密機械メーカーじゃないからなあ。

ファインダ系アクセサリの充実。
例えばファインダ画像を明るくあるいは拡大して外部液晶ユニットに映し出す擬似的なEVF装置がほしいですね、お得意分野でしょう。
(ベルボンで扱っているZIGViewはちとおもちゃ過ぎる(^^;)
マイクロスプリットなどはすぐにでも作れると思うけど。

後継機ではなく上位機としては、真四角撮像素子。現行のフルサイズの長辺での真四角でよい。
むろんトリミング前提で、現行レンズのままで縦横の持ち替えが不要になります。
ミラー無用、α900より小型軽量にできるでしょう。
すなわちフィルム時代のカメラの慣習を脱却したデジタルならではのフラグシップですね。
(645などは当分手をださなくてよろしい(^^;)

α900のコストダウン的下位機種はなくてもよい、ま、商売上の問題があるなら適当に(^^;
(熟成させることで自動的にコストダウンにもなる、ということです)

マイクロフォーサーズ参入、パナに負けない操作性と創意工夫で戦ってくださいませ。
ライカの写り、ズイコー?の写り、ツアイスの写り、Gレンズ?の写り・・新しい小さな庭でなく、ユーザーには広いグラウンドを提供してくださいませ。

書込番号:11081924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/14 07:22(1年以上前)

価格.COMのお店をみると一時、184000円代にさがったものの、
わたしもここらで買おうかおろおろしているうちに、
189000円代にまでまた上がってしまいました。
もう決算セールは終わってしまったのでしょうかね?

書込番号:11082536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/14 10:05(1年以上前)

堀 道楽さんと同じく。

α900後継機では無くても良いので、α550クラスのフルサイズ版は欲しいです。
お気楽旅行とか(嫁奉仕の)TDL等に。

何が魅力かって、顔認識なんですよね。
他人の方に記念撮影をお願いするのに便利なので。
ということで、デジタル一眼レフの顔認識は、もっと進化(というかせめてコンデジ並み)して欲しいです。
コントラストAFと位相差AFのハイブリッドならいけるのかな?

さて、そろそろCP+へ出発しよう。
高速混んでなきゃ良いけど。

書込番号:11083010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/03/14 12:12(1年以上前)

私はこれ以上の画素数アップは望みません。
それよりも、(ソフト的にノイズを消すのではなく)ノイズが出にくいような技術開発に注力してもらいたいものです。
あとはAF性能向上。
むかし、キヤノンに視線の向きを検知して測距点を選択する機能があったと思いますが(使ったことがないので記憶違いかも?)、このような技術も進化形で採用されたらうれしいです。

書込番号:11083501

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/14 18:35(1年以上前)

>むかし、キヤノンに視線の向きを検知して測距点を選択する機能があったと思います

視線入力ですね

使用していました。
キャッチフレーズは 見たところにピントが合う。
キャノンEOS5とEOS55だったと思います。
その後は採用されてないような気がします。

まずカメラに自分の目を左右別に登録し
使用時にはカメラから目に赤外線(?)を照射し、目からの反射で見ている方向を割り出す仕掛けです。

使用感は何か微妙でしたね。
意識して目を開けているため、妙に目が疲れたような記憶があります。
カメラからの光が目に大丈夫かなとか。


それと私の希望は、ネガフィルムに匹敵するラティチュード(露光範囲)のセンサーの開発ですね。

書込番号:11084985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/14 18:49(1年以上前)

1:超音波式のアンチダスト機能。これがないと屋外で安心してレンズ交換できないので(実際、ゴミで泣いたこと、多いです・・・)。
2:デジタル水準器
3:ファインダー内にISOを表示(無いのが不思議)

特にアンチダストを改善したマイナーチェンジモデルが出たら、買い替えちゃうかな。
それ以外の不満はほとんどないです。高感度もわたしにとっては十分。


書込番号:11085047

ナイスクチコミ!3


Ronda.comさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/14 20:12(1年以上前)

基本的な部分をきちんと作らないとダメですね。
とにかく現行のSONY機はひどい。

昨日、CP+で初めて触りましたが、これが本当にSONYのフラッグシップというのが信じられないというのが率直な気持ちでした。
ミラーショック大きすぎです。いまだにこんなのがあるなんて・・・
フィルム時代でもよほど安い機種でなければこんな感じのは無かったと思います。
ミラーのバタつく感じも良くないです。

しかも操作系のインターフェースがデタラメです。
ドライブモード切替ようと上面のボタン押して次は近くの液晶にガイドが出るかと思えば背面モニター見なきゃなんないんですね。Hi−Loの表示も意味も無く2つ出てて右の表示には横に三角があるから、そっちにすれば設定したい方に切り替わるのかと思ったらそうじゃない。
グリップもイマイチだし。

他のエントリー機もあまりのひどい出来に言葉を失いました。(ポップアップフラッシュのバネがメチャ強い割に位置がフラフラするなど)

最初に出した機種(まあ、コニカミノルタによるところが大きいと思いますが)がすごく良くできていたと思っていたので、どうしてこんなことになってしまったのかわからないですね。
メーカーの人にも思わず「これってカメラ使ったことが無い人が設計したんじゃないですか?」と言ってしまいました。

結局、何が言いたいかと云うと、撮りたくなるカメラってことですね。

書込番号:11085421

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 21:42(1年以上前)

そうですね、初めて他社カメラを触ると、その使い辛さに頭に来て 「このカメラ何を考えているのだ!バカメ!」と言いたくなりますね。

私も同様な思いをしました。初めてニコンD700を購入して使い始めたとたんにパニックになりました。設定を変更したくてもメニューを一生懸命探しても見付からないのです。しばらくはISO変更出来ない状態で撮っていました。今振り返ればバカだなーと思いますが、そんなものだと思います。

今なら両方に慣れたので、理由が判ります。設計思想が違うのです。
αは背面液晶で設定する思想のように感じています。背面のファンクションボタンの一押しで(撮影の)全てを設定できる設計思想です。判り易く美しいインターフェイスの設定だと思います。

ニコンはボタンの一押しで可能な限り最短距離で設定できる思想です。判りにくいが一旦覚えればチャンスに強い設計だと思います。インターフェイスはフィルム時代からの互換性を保ちながらどんどんボタンを追加してきた累積構造のインターフェイスだと感じています。

どちらも思想的な主張をもっており、共に良いインターフェイスだと思っています。

カメラがそれぞれの個性を持ってくれるからこそ、いっそう楽しみが増すのです。
車が一種類しかなければ味気ないでしょう?
カメラも同じだと思います。

書込番号:11085960

ナイスクチコミ!12


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 21:59(1年以上前)

Ronda.comさん

ただのネガキャンではないと思いますので、真面目に答えますね。^^;


>ミラーショック大きすぎです。いまだにこんなのがあるなんて・・・

ミラーショックが写りに影響しているという話を殆ど聞いた事がありません。
音が大きいのは、他社品とはミラーの動作方法が異なるからと聞いています。


>Hi−Loの表示も意味も無く2つ出てて右の表示には横に三角があるから、そっちにすれば設定したい方に切り替わるのかと思ったらそうじゃない。

マルチセレクターを矢印方向に倒すと、普通に切り替わりますが。。。


>ドライブモード切替ようと上面のボタン押して次は近くの液晶にガイドが出るかと思えば背面モニター見なきゃなんないんですね。

普通に右肩の液晶に表示されますが。。。


>結局、何が言いたいかと云うと、撮りたくなるカメラってことですね。

話の脈絡がなくて全然意味が分かりません。。。

書込番号:11086049

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/03/14 22:29(1年以上前)

Ronda.comさん

カメラはどこのメーカーの物をお持ちなのでしょうか?
ただ使い方が分からないだけなのではないでしょうか?
私も、キャノンやニコンを初めて操作した時は????と
まともに動かせませんでしたけど…

書込番号:11086270

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/14 22:49(1年以上前)

あんまり皆でミラーショックが大きいなどと言って、
後継機をペリクルミラーにでもされたら大変だろ。
(ミラーなしなら歓迎だけど)

文句はあろうが、ここでも見てぐっと我慢をするのだ。
下には下がある
SONYは良い方だと自己暗示に掛けるべし。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004911/MakerCD=311/?ViewLimit=0&SortRule=2#10494381

まだかなーまだかなー
とひたすら待っているフォベオン信者は偉大だ・・・・・

書込番号:11086423

ナイスクチコミ!3


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/14 23:38(1年以上前)

>Ronda.comさん

>他のエントリー機もあまりのひどい出来に言葉を失いました。(ポップアップフラッシュのバネがメチャ強い割に位置がフラフラするなど)

本当に失礼な方ですね。
よくもαユーザーの前で言えるものだと逆に感心してしまいます。

所有したことも無いカメラであそこまで細かいことに気が付くとは、相当な観察眼をお持ちになられているんですね。
私はα200を1年ほど使用していますが、フラッシュがふらふらするなんて全くありませんが。
もしあったとしても、撮影にそんなに支障をきたしますか?
ちょっとでもカメラに不具合があると写真が撮れないんですか?


α900がそんなに嫌いなら、αのカメラが酷い出来だと思うのなら、αで写真撮影を楽しめないなら、αは使用しない方が良いですよ。
それだけのことです。

ここのαユーザーの皆さんはαに期待しているからこそ、不満を言い合うのです。
あなたにはそれが感じられない。
もう2度とαの板には来ないでくださいね。

書込番号:11086812

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 10:45(1年以上前)

この世には色んなタイプの人たちがいますので、時々変わった方も訪問なさるのでしょう。
Ronda.comさん も想像ですが、普段は常識人なのでしょうが、何かこの世で腹立たしいことに合われてむしゃくしゃしている憂さをαに書き込んだのでしょう。

私たちはαを好きで使っていますから、これっぽっちの事に驚きはしません。
たとえばミラーショックに関してですが、これは大きめの音が気になるのでしょう。しかしこの音は個性的であり「ガシャッ」と撮ったようと主張する音です。 これはこれで良いものですよ。

おまけにこのミラー音のカメラでは、F1.4の高性能レンズで開放で1/6秒でも手持ち撮影で手ぶれしません。頑張れば1/5秒でも手ぶれしません。2400万画素の等倍鑑賞でもぶれてはいません。
Ronda.comさんは1/5秒でF1.4で手ぶれしなく手持ちで撮れるなどとは想像もできないのでしょうね。 ご自分のカメラではF1.4では1/15秒でも手ぶれするのでしょうから。
ミラー音と手ぶれの度合いを誤解しているのでしょう。 これを機会に、世の中にはF1.4レンズでこんなに手ぶれに強いカメラもあるのだとご承知置きください。 私たちはこのすばらしい手持ち撮影能力を存分に楽しんでいます。
特に口径の大きな勝負レンズでの手持ち撮影を楽しめる稀有なカメラだと思って、日々楽しんで撮っています。

書込番号:11088283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 14:57(1年以上前)

別機種

シャッター音とかミラーショックとか、必ずしも性能と人気と直結していないと思いますね。
ここで言うのも何ですがフィルムに戻りつつあって、特に中判に興味が出てきたのでこんなものも使ってます。

シャッター音もミラーショックも、ヤマトの波動砲級ですがこれが長い間名機として普及していたんですから。
デジタルしか知らない人が聞いたら笑うしかない音ですけど意外とブレない。

書込番号:11089103

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/15 16:08(1年以上前)

>orangeさん

気に入っているカメラや憧れているα900の出来が悪いと言われて、私も熱くなりすぎました。
そうですよね。いろんな人がいますからね。
これからは気にしないようにします。


少しスレ題からそれてしまったので、私の要望を。
α900の後継機とは別に、普及型(α900後継機の廉価版)フルサイズ機も出して欲しいですね。
15万円以下でα700くらいの大きさ、ファインダーも視野率98%くらいで良いです。
連写も秒3コマもあればスナップとかでは十分使えるし、とりあえず低価格でフルサイズセンサー&高画素のカメラ(α850後継機とか?)があればほしいです。
あと、それに見合ったレンズも。

SAL28F28のリニューアルとか早急にお願いしたいです。
円形絞りを搭載してないαレンズはコイツだけだったような…。
APS-Cでも使いやすい広角側の単焦点なので、本当に早くリニューアルをして欲しいです。

書込番号:11089320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/15 16:30(1年以上前)

みるとす21さま、こんにちは。

>シャッター音もミラーショックも、ヤマトの波動砲級ですがこれが長い間名機として普及していたんですから。


ペンタ67のシャッター音はすさまじかったですよね。バチコーンという音ですね。
その一方、大判のレンズシャッター音は、プチッとかいうひかえめすぎる音です。
音もカメラの個性ですので愛するのが吉ですよね。

書込番号:11089381

ナイスクチコミ!2


syn.nigriさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/15 19:36(1年以上前)

私にとって、フィルム時代はAFはミノルタ、MFはニコン中心でした。
D700が出たときすぐ飛びつきたくなりましたが、ファインダー像の汚さにそれこそ絶句、トータルバランスの良さは捨てがたいものの、「やはり一眼はファインダーが命」、とα900を1年前に購入しました。
 ファインダーに惚れぼれ、確かにでかいシャッター音、ミラーのばたつきもなんだか中盤カメラのようで懐かしく、初めて買ったフルサイズで、フィルムカメラ的な感触がむしろ嬉しく好印象でした。
 ただ、ノイズは状況によりかなり激しく、また景色に溶け込んむつもりで静かに撮影したい私にはどうしても合わず、結局D700に買い替えをしてしまうことになってしまいました。
 α9を持っていながらF100を愛用せざるを得なかった過去とまったく同じことの繰り返しになってしまいました。
 あくまで個人的な感想ですのでお許しいただきたいのですが、試し打ちで遊んでいるときには手ごたえが楽しいミラーショックも、取材日数が長くなって撮影数が増えてくるとなんだか気持が気疲れしてくるのです。
 でもいまだに手放したα900の綺麗なファインダーを思い出して、ふかーくため息が出ることも・・

 はい、後継機には期待が大きいです。
 同レベルのファインダー、画素数は半分でもOKだから、無理なく高感度高画質で。やっぱり音と振動はひかえめに。バッテリーもうちょっと長持ちで。1割はダイエットを希望します。あと遊び機能でも、α550のHDRつけてほしい。基本性能がもとから良いからこの程度の改良でおおむね完璧だと思います。
 おまけ。レンズはツァイスはいらんから、Gがんばって!

書込番号:11090075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 21:50(1年以上前)

アサペン67の正しいシャッター音は「バタッ!!!」ですよ(笑)25年連れ添った私が言うんだからマチガイナイ(古っ)・・・マミヤ系は「バシュッ!!」って感じ。α900使い出してアサペン67を彷彿としたのはやはり私だけじゃないようですね。カメラ暦長い人間には懐かしい音だと思いますけど。

>メーカーの人にも思わず「これってカメラ使ったことが無い人が設計したんじゃないです
か?」と言ってしまいました。

メーカーの方も「そりゃあんただろう・・」って内心思ったかも。

私は何ら問題なく二コキャノオリペン、と併用してます。
カメラマンは器用じゃないと、ね。
それとα900のシャッター音はマニアの嗜好に合わせてチューニングされてるって
どっかで聞きましたっけ。

音が気になる場面ではα700使ってます。実はおととい550買ったんですが、正しいデジイチのシャッター音でした(笑)

書込番号:11090853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 22:00(1年以上前)

肝心のスレ題書かなかった(汗)

今の良いところ残しつつ、
1.オーバー40メガ、デフォルト700ピクセル
2.高感度は捨ててもいいから、シャドーノイズの低減
3.PC接続のときカメラ内メディアにも記録できるように


ぐらいでしょうか。

どっちかというと、17ミリぐらいの切れる短焦点出して欲しいな。
あと、中望遠と広角のシフトレンズ。

書込番号:11090916

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/15 23:12(1年以上前)

Gケニーさん 

αのフラッグシップは継続開発するようですので、後継機は気長に待つ事にしてます。
手持ちα900は3台、何れも健在ですので 5年は使えそうですよ。
ソニー機は意外と堅牢なところがありますので。

さて、α900の後継に期待したいところを少し。

1.14BitRAW対応をお願いしたい。(14Bit時は連写速度遅くなるのは致し方ない)
2.MS、CFの連携活用が出来るようになって欲しい。MS>CFのリレー記録とか、RAWとJPGの別記録とか。
3.MFチェックLVもしくはコントラスト対応LVを搭載して欲しい。
4.ただしMFチェックLV中も露出反映できるとかで(実際は内部の画像処理による、見せ方の対応しかできないかもしれないが)、デジタルプレビューを兼ねる方が楽かもとも思う。
5.AF検出能力をEV-1(ISO100時)あたりまで拡大して欲しい。
6.AF測定点をもう少し外側まで広げて欲しい、できればクロス化。
7.大デフォーカス時の迷いを解消して欲しい。
8.メモリーカードスロットカバーが勝手に開く対策(ラッチつけるとか、もっとかみ合わせをしっかりするとかして欲しい)
9.動画対応できればして欲しい。
10.ISO50から使えるようにして欲しい。(D3xと同じでOK)
11.撮影後のポストビューの速度を速めて欲しい。(せめてD3x並みの速度は欲しい)

そんなところですかね?

画素数は...なんともいえないところですね、全体の機能強化がされないと画素数増やしても
使いにくくなると言う感じもありますので。
でも、増えるんでしょうね...次は..

書込番号:11091445

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 23:15(1年以上前)

本日、HOYAからPENTAX645Dのカタログ送られてきたのですが、これを見ていて、画像の先鋭度を上げるため、ローパスフィルタを省いたとありました。ライカM9も同様の趣旨で、ローパスフィルターレスのようですので、α900の後継機などフルサイズでは、ローパスフィルタを省いてほしいですね。
ローパスフィルタが無くなれば、周辺部の画像先鋭度は改善されるはずです。

書込番号:11091481

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/16 09:46(1年以上前)

参加させてください。

これだったら買いたい。私の場合編・・・

*親指AFボタンを独立してつけてください。

*新しい試みとして「3ダイヤル」ってどうかなと思います。
ISO変更が当たり前のようになった現在、ISOの変更が絞りとSSと比べて一手間かかります。
例えば今のα900に、キャノンのような背面ダイヤルを追加するなどして、
ISO・f・ssが独立で一発変更出来ると助かります。

*AFの周辺ポイントをせめて他社入門機と同等程度に外側に持って行ってもらいたい・・。
現状だと余りにも中央に寄りすぎと感じます。

*ファインダー内にISO表示・測光形式表示を是非ともお願いしたい。

*これは私のクセなのですが、Mモードの時は中央重点測光で露出を決め、
光の細部を読みたい場合はスポットを使っています。
数ある一眼レフの中で、ファインダーを覗きながら測光形式を楽に切り替えられるのは
α900・700とニコンの3ケタシリーズだけという気がします。
だが、αの場合、ちょっとスイッチが硬いんですよね・・・過去には分解してスイッチを
軽くされた猛者の方の投稿を拝読しましたので、そう感じる方もいらっしゃると思います。
是非「適度な硬さ」にしてほしいです。ちなみにニコンの場合は、右手薬指にかかるFnスイッチに「押している間だけスポット測光」という割り当てが出来ます。これが非常に便利です。
可能ならαもやってもらいたいです。

*ノイズ的な問題として、あと1EVだけでいいから進歩させて欲しい。心より願う点です。

*基本素晴らしい操作性のカメラと感じています。新しい試みは「メインストリーム」「ミラーレスシリーズ」に任せるとして、せめて1機種は旧来のカメラファンが喜ぶような
良い意味での保守的シリーズとして900を育ててもらいたい・・・。
ゆっくりと正常進化していってくれるなら、3〜4年に一度のモデルチェンジでも
個人的には構わないし・・・逆に有り難いです。3〜4年ゆっくりと楽しみますので。
ソニーらしい先進機能マシンはメインストリーム機種で堪能させて頂きますので・・・。



別枠「これだったら解体」・・・

>今のファインダー捨ててEVFに走ったりしたら解体。

>ISOボタンやWBボタンをメニューの中に入れたりして簡素化したら解体。

>AFMFボタンを省略したら解体。


書込番号:11092980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/16 10:01(1年以上前)

・AFの速度、精度アップ。測定点をより広域まで。
・ファインダーは900レベルを維持。
・パネルとファインダー両方での電子水準器。傾き補正もON、OFF可。
・ファインダー内でのISO表示。特にAUTO時。
・動体追従の精度アップ。AF/MFボタンでのAF-C起動(完全版親指AF可)
・高感度域の性能アップ。低感度の画質低下をおこさない範囲で。超高感度性能まではいらない。
・動画は流れとしてあっても良い。LVはコントラストAF可の普通の物で良いのであると良い。
・撮影後の液晶表示までの時間の短縮。DROなど処理した場合でも。
・ごみ取り性能の向上。
・かっこいいデザイン。
・値段はα900の出たて位を維持。

後半はかなり自分本位ですね(笑)
少しずつになってしまうかもしれませんが、900の路線は静止画カメラとしての王道を歩んで欲しいものです。

書込番号:11093038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2010/03/16 10:36(1年以上前)

余談ですが。。

かつてはα7D,SweetD,α700と使ってきたが、今は、キヤノンである(5DMK2、50D)
当然、α900を買うつもりでいたがどうしても買う判断がつかず、レンズを残して本体は全て売却した。

何がそうさせたか???SONY路線の何が、買う気力を阻喪させたか?

「使いやすい普及タイプ」を捨て去り、レンズもブランド志向、本体はフラグシップ機と名を取り、
庶民からかけ離れた路線をひた走ったからである。
1kg、20万円の標準ズームしかないレンズラインナップは、むしろSONY戦略のおごりである。

奇しくも、この掲示板でも指摘している人がいるが、本来、誰もが買いやすい、普及タイプの
フルサイズこそ多くのユーザーは求めていたのである。まさにα550にフルサイズ撮像素子を
搭載したようなコンセプトのカメラこそ、求めているのである。構造上、両立は不可能だと思うが、
潜在ユーザーの"想い"は、そこにある。

α900は、今このクラスでは異端児と思える浮いた製品となっている。
基本性能は充分あるのに、魅力ある特徴的機能はない。買う理由が見つからないのである。
レンズラインナップのちぐはぐさが、違和感に輪をかけている。

書込番号:11093155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/16 10:42(1年以上前)

新型機の噂が出たようです。期待しましょう。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/6759

書込番号:11093187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/16 12:43(1年以上前)

スレ主様

確かに私もα550のフルサイズが欲しいとは述べましたが、α900の存在は否定していません。
α900は決して中途半端でちぐはぐな存在なんかではなく、(なんとか)手の届くフルサイズでありながら、ボディー内手ぶれ補正を内蔵しかつAF一眼史においても最高峰のファインダーを持つ、他の同クラスのボディーと比べても、遜色ない非常に存在意義のあるカメラだと思いますよ。

無論どのような機種にも良し悪しはありますので、他機との比較において、勝ち負けを云々する幼稚な話ではありません。

私がα550のフルサイズ版を欲しいと述べたのは、質実剛健なα900とは違った、遊び心のあるカメラもフルサイズのラインナップにあるほうがαブランドとして魅力的だと思うからです。

ミラーレスがフルサイズで出たら…真っ先に飛びつきますね。
これはちょっと期待しづらいですが。

書込番号:11093626

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/16 13:52(1年以上前)

昨年、α900用に標準ズームの低価格版SAL2875がでてます。

最近は、ちょくちょく持ち出してます。

最初は「いまどきA09のステップモーター搭載?」と呆れたのも事実で、買った直後は「よくも悪くもA09」と感じてましたがフルタイムMFができないことを除けば、悪い面がだんだん気にならなくなってきています。

それでも28−75mmどまりというのは、昨今の流れからすると少々狭い感じもしますし
SSM化した24−105G出ると良いですね。

今、135フォーマット用の標準レンズとして全うに使えるのはキャノンの24−105F4Lだけと感じています。
ニコンがD700にキット設定している24−120VRは2本もってますがD700やD3に使うと少々難ありというか、まだソニーの24−105(ミノルタ時代も含め)の方が、色収差を除けばマシと言う感じもします。
先月発売されたVR16-35F4は良い感じでつかえてますので、ようやくニコンは135フォーマットレンズの拡充に本腰を入れてきたかと安堵してきたところです。

ソニーもミラーレス機へ力を注ぐとともに24mmF2と500mF4投入で、とりあえずレンズラインナップの穴を埋めてきてますので...

あとは 気長に待つことにします。

来年か、再来年か...それとも今年でてくるのか α900の後継機。

その前にファームのVerアップの噂が現実になればと願ってはいますが。
「売りっぱなしソニー」 では洒落になりませんので

書込番号:11093864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/16 14:30(1年以上前)

厦門人さん

いつもご意見を楽しみにしております。
すでにかなり前から同じコメントで最近は自分でもしつこいとは思っておりますが、24-105後継(24-105F4G-SSM)は全然音沙汰無しですね。こうなると本当に来年以降であろう900後継に合わせて発表、キットレンズ有りなんてのが信憑性上がってくるような気がします。
でも、それまで標準ズームは中古のミノルタ24-85new…。もちろん悪いレンズじゃありませんが。αのごみ取りが信頼性高ければ今のうちに単焦点揃えてとっかえひっかえってのも良いんですけどね。
24F2ZA、自分も欲しいけど、値段がいくらか悩みどころです。

「売りっぱなしソニー」これは本当になってほしくない。特に開発陣が良いものを作る為にユーザを待たせるのであれば、ファームアップはまめにしてほしいですね。デジカメになって内部のソフト的な箇所が出てくる写真を大きく左右する今、ここを研究していない訳が無い。大きな変化は望めないかもしれませんが、確実に現行機種をより使いやすくすることは出来ると信じています。こういう細かい所にこそ、メーカーの姿勢は出ると思いますので。

書込番号:11093981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/16 20:38(1年以上前)

αのレンズラインナップって、徐々にではあるものの確実に前進してると感じます。24ミリF2の発表で益々実感しました。

確かにフルサイズの標準ズームはお世辞にも誉められるラインナップでは無いんですが。
これは、中途半端な標準ズームなんて使わずに、もっと魅力的な焦点域を使え!ってメッセージなんでしょうかねぇ…。

個人的には燃えますが。

書込番号:11095426

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/16 21:16(1年以上前)

かのたろさん

24-105の後継は先行するであろうAPS-C動画撮影機能のデバックが終わらんと出てこないかと言う気もしています。

パナソニックのGシリーズでも、2008年秋に先行してでた14−45のキットレンズは結局GH1が出てからレンズのファームアップして何とか動画対応というのが実情。
もともと、動画を前提に開発されたミラーレスのシステムだったはずです。それでも本体側の制御決まらんとレンズの仕様パラメータいじれないということかと思います。
マイクロフォーサーズはレンズ内のファームウエアをボディ経由でアップデートできるのである程度対応できたかと思いますが。
αマウントはその機能があるのか?とふと疑問もあります。

結局、APS-Cの動画対応発売すれば、レンズの制御関係が固まるでしょうから
それらが一段落してから、α900級後継も見据えて動画対応標準レンズとして24−105だしてくるのかな?

フォトキナにモック展示で、1年後あたりに発売でも、出して欲しいとは思いますが。

ファームは、ちょうど今日5DmIIがファームアップしましたし、D700も今年の初めに不具合対策とあわせて撮影機能の強化図られてます。
D700はファームアップして、明らかに使いやすくなりましたし助かりました。
その点、α900、 2008年9月からもう1年半はたってますしね,ちょうど良い時期かとは思うのですがね。

書込番号:11095644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 09:58(1年以上前)

厦門人さん

まったくのカンですみませんが、αマウントのレンズファームアップは期待薄なような気がします。動画前提のマイクロフォーサーズだからこそその機能があった、というか、後付けにしなきゃならないほど動画対応レンズは難しいということなんでしょうかね。

別のスレでソニーのレンズに関する特許のお話が上がってましたが、ソニーもレンズの開発には力を入れている様なのでユーザは待つしかありませんね。
パナが躍進しているのはデザインやコンセプト、売り方もさることながら、レンズが良いという所も大きいです。特にパンケーキや14−45は評価が高めですね。ソニーが動画搭載機を出す以上、レンズもパナには負けていられないでしょう。いくら画質が良くてもAFがダメだったりガシャガシャ音を拾ってしまうようなら、「ソニーで後出しでコレ?」って言われてしまいますからね。
「中級機」もしくは「真の700後継」と合わせてAPS-C動画対応標準ズーム、「900後継」に合わせて前者の技術を使った24-105F4G-SSM/movie、というのが理想ですかね。自分もかなり先だろうなと思います。

ファームアップは確かに良い頃です。出来れば機能アップまで望みたいですが、こればっかりは分かりませんね。

書込番号:11098155

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/17 11:16(1年以上前)

かのたろさん

こんにちは

24-105F4G-SSM/movie そういうレンズでてくると良いですね。

スレ主様、話題が違う方向へいってしまい、失礼しました。

納得できる後継機がでてくること、私も期待して待っています。

書込番号:11098392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/18 20:23(1年以上前)

当機種
当機種

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5

とりあえず今一番ほしいのは24-135のGレンズの発売!
先日、トルコに行きましたが良く写るのですがタムロン28-75は広角側も望遠側も不足で使いませんでした。
9日間の旅で約2000写してみてα900の後継機に望む事より、自分の腕のアップが先なのが良く分かりました。(顔が暗くなりそうな時、露出を変えて3枚連続で写してましたが、-1/3、0、+1/3となります。自分としては0、+1/3、+2/3で設定したいのに・・・と永い間思っていたら簡単に設定出来る事を今回知りました。)

もう春のトルコはめだまの花が満開でした。

書込番号:11105234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/19 22:00(1年以上前)

当機種

24−70ZA

・・・24-105って現行なんですか?よくお話に出てきますよね。

書込番号:11110305

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2010/03/21 02:10(1年以上前)

・α-Sweet並の小型軽量機(フルサイズの)
・いっそミラーレスでA/X/Mマウント等全部対応

書込番号:11116670

ナイスクチコミ!0


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2010/03/21 12:14(1年以上前)

1 高感度にもう少し強くなって欲しい。(常用1600)
2 視野倍率が92%位になって欲しい。視野率は、90%でも気にしません。
3 ダイヤルの登録を5に増やして欲しい。

α900をポートレートで使用しています。

今のままでも満足ですが、しいて上げれば上記の3つです。
私は、動画やプレビューなどα900に関しては入りません。
じっくりと、ファインダーを覗いて撮影したいです。
そこで、視野率は低くても視野倍率が高いほうが助かります。

何でも、ごちゃごちゃ入れて、【高い重い大きい】カメラになるより。
ファインダーを覗いての撮影に特化して欲しい。

まあかなりの少数意見なので、私の要望どうりのカメラができたら人気なさそうです。

書込番号:11118073

ナイスクチコミ!0


ddyyzzさん
クチコミ投稿数:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/23 10:10(1年以上前)

こんにちは
自分はα900の機能には満足しており動画もライブビューも必要性を感じないのですが、個人的には下記2点は改良してほしいと思います。

@α900の液晶の色はあてにならないので、カラーマッチングというかキャリブレーションができるようにしてほしい。

AUSBコネクタ形状が独自形状なので、プリンタに接続するとき専用ケーブルが必要になるのは頂けない。汎用のmini-USBに変更してほしい。

書込番号:11128101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/23 19:21(1年以上前)

当機種
当機種

α900+ソニー24-105 24mm

α900+ソニー24-105 105mm

タムロン28-75 F2.8⇒ソニー28-75 F2.8が有るのだから・・・
タムロン24-135 ⇒ソニー24-135 もうすぐ発売かも?

書込番号:11129950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/26 16:20(1年以上前)

インターネットで調べていたら・・・
幻の名機、シグマ24-135 F2.8-4.5もあったんですね!
値段の高いレンズしか発売しないソニーの戦略が理解出来ない!OEMで良いのに!
シグマ24-135キヤノン用は在庫が沢山あるようです。キヤノン用はレンズ内手振れ補正がないから売れない!ソニー用はボディ内手振れ補正なので品切れでレンズが無い!悪循環です。

書込番号:11143817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/27 00:06(1年以上前)

シグマ24-135は、以前ニコンD2Xで使ってました。輪郭がネムい感じでイマイチって覚えがあるんですが、もう四年ぐらい 前なんで今は大丈夫なのかもですね。もし買われたら感想お聞かせください。

書込番号:11145964

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング