『なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ318

返信163

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5件

iPodの二の舞に成るね。
供給者の目線しか無いらしいけど、勿体無い!

書込番号:11231053

ナイスクチコミ!2


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/14 11:34(1年以上前)

HD動画を撮りたい場合は、ハンディーカムを使って下さいって事でしょ。
『写真機』ですから、写真がきちんと撮れればOK。

書込番号:11231079

ナイスクチコミ!16


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/14 11:42(1年以上前)

彷徨う子羊さん 

α900のモデルチェンジはもう少し先らしいです。(年内に発表あれば良いかと思いますが、さてどうなることか)

モデルチェンジするとして
そのときに、搭載されてなければ、改めて当該機種のスレッドで意見を述べらるのがよろしいかと思いますが?

動画対応の135フィルムフォーマット機、勘違いでなければキャノン5DmII、ニコンのD3sの2機種程度だったかと。
APS−H、APS-C、フォーサーズ系は増えてますね

ソニーもAVCHD撮影できるAPS-C機の方が先に出てくるとアナウンスあります。
海外先行かもしれませんが、来月に既存αモデルの後継で搭載してるかもしれませんが

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html

書込番号:11231097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/14 12:36(1年以上前)

EOS 5D Mark II(2008年11月29日発売)以後のモデルでは動画機能がついていないモデルはD3X位のものですので、
ソニーも次のモデルではつけて来るのではないのでしょうか?

書込番号:11231270

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2010/04/14 13:19(1年以上前)

動画搭載の問題には、デジタルデバイドが大きく関わっています。判りやすく説明すると撮影後にパソコンで処理できる技術について来れない利用者は意外と多いということです。
デジタルカメラを使用していても、フイルム時代と同様に撮影して現像して、あとはパソコンに保存だけするというユーザーに動画を搭載しましたと説明しても、購入してくれないと思います。
彷徨う子羊さんのご指摘のように、SONYは出遅れたと思いますが、後だしジャンケンで搭載する際には逆にその分有利なこともあると思います。
そろそろ、ハイエンド機に動画搭載しても、ユーザーがついて来れる時代になったと思います。機は熟したので皆が次のカメラに期待して待っているのではないでしょうか?
私は、パソコンに投資する資金に着いて行けなくなりそうですが、とりあえずミラーレス機を購入する予定です。

書込番号:11231415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/14 13:22(1年以上前)

つけてくる時には、動画撮影中でもAFできたりして。

個人的には動画はいりませんが。
このご時世、つけることは考えているのでは?

書込番号:11231423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/04/14 14:29(1年以上前)

彷徨う子羊さん

後継機には付くでしょう。ボディ内手ブレ補正機のペンタックスでも動画は可能です
から。ライブビューが付くだけでも、MFでのピント合わせが楽になるので、このあたり
は「必須」ですね。

書込番号:11231598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/04/14 16:31(1年以上前)

動画機能がある機種を4機もっていますが、まったく使ってません。もともと動画不要派ですけどね。

いくつか理由があります。

1 もともと動画で残しておきたいと思わない。
2 まともにやるにはスキルがなさすぎる。
3 どうしてもやりたいならハンディカムでやる。

こんなところでしょうか。特にスキル問題は重要でして、用語も仕組みも編集のやり方も、効果的な撮影の仕方も、すべにおいて入門者未満ですから、興味のないことも後押しして動画機能は使わないです。

いくら要らないと思っても、ついてる動画機能は外せませんから、特に不満はありません。α機種の訴求力問題で「動画がないのは×」というのも時流からわかります。売れる・売れないから考えたら、弱いポイントです。

そのうち搭載されますって、発表もありましたし。ただ、GH1のAFのようにできるかはわからないですが…。

書込番号:11231930

ナイスクチコミ!6


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/04/14 17:20(1年以上前)

iPodの二の舞とはどういう事?
皮肉なもので同社のビデオ部門の存在が開発を渋らせていると思われて仕方ないですね。
またフルサイズセンサーゆえ ただでさえ電力食いなのに動画撮影しようものならその消耗度はハンパないでしょう。
エネルギー効率を見直し、充分な結果が得られるまで保留中のようにも。

書込番号:11232076

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/14 18:45(1年以上前)

 動画機能やライブビューはCANONやNIKON並でしたらすぐにもつけられるでしょう。
ですがAFが追従しない両機のムービー方式ではかなり撮影のシチュエーションが限定されるので、実用性があるとは思いません。
 SONYはムービーではトップシェアを持っているだけに中途半端なものはつけないと思います。確実にAFの追従が可能なものができない限りは出さないでしょう。まあその場合はミラーレス機の方がやりやすいので、そちらが先ですね。

書込番号:11232350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/14 19:01(1年以上前)

カメラに付いてる動画
ムービーについてる静止画どちらも使い物になりません
両立するようなものを作るにはとても価格的に無理です
どちら取らずになってしまいます
写真機で4時間30分も撮影できますか
ムービーでは長時間撮影が必要です写真機の大型素子で4時間30分も撮影すると
素子が焼けてだめになりますからペルチェ素子で冷やす必要があります
電源に余裕のないデジカメではまず無理です
それぞれに役目を持っているものですから
一挙両得はありません
かみそりで刺身が作れますか
魚は切れても使いにくいでしょう
物にはそれぞれの役目あり欲を出さないこと

書込番号:11232394

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/14 19:47(1年以上前)

動画におけるAFの追従性は、それほど重要ではありません。
MFで撮影しても構わないのです。

αレンズの描写を動画で実現することが目的で、専用のハンディカムのような利便性は求める段階にないと思います。
動画表現はハンディカム動画とは別物ですので、デジ一動画は貴重な分野になるでしょう。

書込番号:11232547

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/14 20:27(1年以上前)

こんばんは。

PanasonicのDMC-GHの動画を見たらスゴイかったです!
すでにハンディカムの域は遥かに越えています。

マイクロフォーサーズであの画質ですから、
さらに大きいAPS-Cやフルサイズのセンサーでは…と考えると出しにくいでしょう。

ハンディカムは愚か、業務用のムービーより高画質の動画なんて出したら
動画で世界一のSONYは大きな損失を被ると思います。

なので「出しにくい」と思います。

個人的に先にAFや防塵防滴などカメラの基本性能とレンズを揃えて
三強に参加して頂きたいです。

書込番号:11232696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/04/14 21:55(1年以上前)

あっ、また○○のウソつきカメラマンだぁ〜。

また、都合が悪くなると、削除依頼かな。

書込番号:11233173

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/04/14 22:45(1年以上前)

私は、購入を考える時、動画の有無で対象を変えることはないと思います。
あってもなくても、どちらでも良いと思います。
目的は、静止画像を撮るためですから。

逆に、ビデオカメラで静止画像は撮りません。
動画を撮るために買ったのですから。


なぜ、動画が付くようになったのでしょうか?
デジ一を少しでも多く売るために、付加価値を付けただけでは。

デジ一で、実際に常時活用している人はどの程度でしょうか?
本当に、デジ一に付かないとだめだと言う購入層はがどれだけいるか…
案外、少ないかも。

初心者に、「動画も取れますよ、」は、良い宣伝かもしれませんが・・・

以前、パノラマ撮影がもてはやされましたが、視覚を利用しただけで実際は・・・
まあ、デジ一の動画とは、まったく違いますけど・・・
でも、今の私には、パノラマ撮影付き機能と同じような感覚・・・



書込番号:11233512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/14 23:21(1年以上前)

価値観の違いだとは思いますが・・・
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+5d+mark+ii+1080&aq=6m
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+5d+mark+ii+pv&aq=2
これでしか撮れない絵を求めている人もたくさんいるようで。

書込番号:11233729

ナイスクチコミ!3


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/15 01:29(1年以上前)

ソニーが誇るプレイステーション3のなかでも徹底的に映像美に拘っている
グランツーリスモ5で、レース場の取材の様子を写したプロモーションビデオで、
あからさまに5DmarkUを使っているのは、如何なものかと。
まるで5DmarkUを使用していることをアピールしてるみたい。
やっぱり早く動画つきを出したほうがよいと思うな。

http://www.youtube.com/watch?v=34GXJsm_5h8

書込番号:11234263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/15 06:10(1年以上前)

ソニーさんはカメラとは何か分かってないですね。
ニコンさんと一緒にやってるのに何にも勉強しないのが残念です。

書込番号:11234526

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/15 07:02(1年以上前)

カメラにMovieを求めるタイプは2種類あるのではと思います。

一番目は、コンデジで育った方々が一眼に進むとき、いまどきMovieが無いカメラ? と驚くと思います。コンデジではMovieは必須ですから、何も考えなくても付いている。
私も時々コンデジでMovieを撮ります。HandiCamを持ち出せない時の間に合わせですね。 便利です。Movie無しのコンデジは買いませんから、APS-CにもMovieが付いていると便利だと思います。

二番目は新しい表現を求めるケースだと思います。
上記のPS3グランツーリスモなどでは、良い映像が撮れていますね。
私もZeiss85mmや24-70でMovieを撮りたいと思っています。今はHandiCam 520Vで撮っていますが、これよりも「もっともっと綺麗な画像で撮れる」と期待しています。最初はManual焦点でも良いですよ。
100点満点のカメラを求めても無理だと判っていますので、とにかく他社並のMovieでも良いから出して欲しいです。
と言ってもクールに分析すれば、元ミノルタ技術者には無理でしょうねえ。α700の後継機種さえ出せない人員配備ですから、ましてMovieの研究などしてこなかったと思います。(個人の能力以前の人員配備の問題だと思います)

ここはソニーのMovie部門の力を借りて、Movie主体でカメラ従のMovieCameraを作ってもらうのが一番だと思います。
そうすれば、他社にないカメラが出来る! なにしろCもNもMovieは弱体ですから、Movieのプロ部門はソニーとパナソニックで世界を制覇しているようですからねー。


動的焦点合わせが出来ないとダメだとソニーのカメラ営業者は言いますが、α550の7枚連射は1枚目で焦点合わせが固定ですが、結構役立ちます。
屁理屈こねないで、早くMovie付きを出すスピードが重要だと痛感しています。

書込番号:11234590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/04/15 07:18(1年以上前)

動画って、見るのも見せられるのも体力がいるんですよね。。。

書込番号:11234612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/15 08:23(1年以上前)

SONYが動画で対抗しようとしているのは、NやCや4/3ではなく、Redぢゃない?
αの動画対応や、動画対応の「ミラーレス」はそのオマケみたいなもんでしょ。

書込番号:11234735

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/04/15 08:54(1年以上前)

Panasonicの一眼開発員達って、主に旧ミノルタ出身者なんでしょう? 写真で見たことがある。

彼ら(旧ミノルタ)とPanasonicの合同ではできて、
同じ旧ミノルタとソニーの合同では・・・ できない(?)

というなら、ソニーの立場は? 

パナにできるなら、ソニーでもできるでしょう。おそらく何らかの拘りがあってやりたくないのではないだろうか。「動画のAFが」というが、orangeさんじゃないが、A550の7連写は一コマ一コマがAFもAEも効かないのにちゃっかり付いている。MFのライブビューもそうだったが、拘りすぎて後手後手に回りすぎじゃないか。

書込番号:11234811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/17 10:30(1年以上前)

>なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?

αの伝統を守るため(または旧コニミノ陣への遠慮)
ソニーの技術を持ってすれば、動画など朝飯前でしょう。
ソニーが主権を握ると、ワンセグ、音楽プレーヤ、GPS、ゲーム、Webブラウザ、メーラー…何でも付けてしまう可能性がありますからね…きりがない。

動画のAFに関して。
プロ級の撮影には邪魔になるだけです。

書込番号:11243242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/17 13:12(1年以上前)

最近キヤノンのフルハイビジョンビデオカメラM31を買いました。
1年半前に買ったHF10を下取りに23000円の追い銭で新製品が・・・レンズ1本より安く!
顔認識技術の搭載が素晴らしく、逆光や白い服、曇りの日など顔が暗く写る事が皆無になりました。スポーツ(サッカー、野球、運動会など)でも動く特定の人物の顔を認識して、速い被写体(顔)を追っかけます。
次回のα900後継機には顔認識技術が搭載されるのは確実だと思います。

書込番号:11243949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/04/17 15:34(1年以上前)

ツアイスからデジ一眼用のシネレンズが登場、キャノンとニコン用のマウントに交換できるようですがソニー用はないみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361381.html
このラインナップ、よだれが出そう(^^;

このレンズ群とジョイントできるαが登場しておかしくないと思うけれど・・
あいかわらずソニーのデジ一眼には動きと先が見えない、私も動かずの静観モードになってます(^^;

書込番号:11244492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/04/17 16:25(1年以上前)

>プロ級の撮影には邪魔になるだけです。

アマにも邪魔になりますか?

書込番号:11244657

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/04/17 16:32(1年以上前)

キャノンの7Dもプロは使っていますよね。邪魔になっていますかね〜???
機能を使わなければ、プロ、アマ問わず、普通な〜んも邪魔にはならないと思いますが・・・

書込番号:11244690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/17 17:44(1年以上前)

狙った場所へのフォーカスインやフォーカスアウトといった動画特有の演出は、特に被写界深度が浅い一眼レフでは重要なポイントです。
常時AFオンでは、用もないのにフォーカスが行ったり来たりでは特に大画面で目障りでしょう。
映画やドラマをよく見ていれば、全部マニュアルというのに気付くはずです。


>アマにも邪魔になりますか?

操作が不自由な一眼レフでアマチュアが撮影する意味が、私にはよくわかりません。
勿論、AFはあるだけなら邪魔になりませんが(オフすればいいだけ)

書込番号:11245011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/04/17 18:08(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

勉強になりました。「作品」を本格的に撮ろうとした場合、おっしゃるとおりだと思います。

私みたいに「記録」としか考えていないものにしてみれば動画AFはあったほうが便利ですし、おっしゃるように「操作が不自由な一眼レフ」で撮るより、「ハンディカムで撮った方がいいのでは?」と思うわけです。また、どうせ動画機能をつけるならGH1のようなシステムにしたほうがよいと思うしだいです。

書込番号:11245114

ナイスクチコミ!7


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/17 19:18(1年以上前)

とうとうCZからも三行半か。

動画が無いSONY相手にしないのは仕方がないが
せめてフル用だけにしてもらえなかったのかな。

APS-C用も天下のCZが用意するんじゃ、
SONYデジ1部隊はデジ1業界・技術の流れを知らぬ馬鹿だと
満天下に明らかになっちまうじゃないか。

CZに惻隠の情は無いのか?

書込番号:11245394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/17 21:33(1年以上前)

当機種

韓国ではα850が新製品として売ってました。しかし高い!

書込番号:11246038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/17 23:52(1年以上前)

> とうとうCZからも三行半か。

CZのような下らないものにはそれをやる資格があるのかと思いますね。
CZブランドはソニーさんにとっては百害あって一利なしですので早くやめて欲しいです。

書込番号:11246774

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/18 12:01(1年以上前)

ソニーはなんで動画をのせないんでしょうかね?

ハンディカムと食い合うから?
技術的な問題?
こだわりすぎて完成できない?

本当のところはどうなんでしょう?

パナソニックはカムコーダ向けの4/3センサーを生産するようですし…。
ソニーは、カムコーダのシェアでトップだからって高をくくっていると、そのうちパナに抜かれちゃったりするかも。

そしたら本当に情けないメーカーになっちゃいますね…。


中級機不在、エントリークラスにすら未だに動画をのせない…。
このままだとそろそろやばいと思うんですが。

ソニーはどう考えているんでしょうか。
まさかミラーレスで誤魔化そうとでも思っているんですかね。

ソニーにはαにもっと熱を入れてもらいたいです。

書込番号:11248409

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/18 16:44(1年以上前)

>なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?

 
PMAで次期機種のモックが出ていてすべて動画機能は搭載されて今年中にだすといっていますし、試作機で撮った動画も公開されていますが、メーカーの公表は信用できないと思っているのかなぁ?

書込番号:11249420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/18 18:46(1年以上前)

撮像素子が熱で焼けてだめになりますよ
10分間バルブで明けてみてください
そもそも方式の違うものを合体させる意味がどこにあるんでしょう
ちょこっと数分間撮影するならともかく
動画撮影はリニヤーに長時間撮影をする必要があります
ブライダルなどの撮影は最低でも3時間は記録し続けます
そんな事態に果たして写真機についてる動画撮影機能が対処しますか
大きな撮像素子で撮影したいとは思いますが秒25メガビットに追従するバッファー
3時間に対するメモリー電源容量到底無理な話です
そんなものが幅を利かすなら放送局は大喜びだ1000万クラスのHDカムはいらず30万円クラスの、写真機でいいのだから喜ぶよそんなことがあるわけないでしょう
議論すること自体が無駄なこと
セールスポイントの一つに過ぎない

書込番号:11249914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/18 22:34(1年以上前)

ロンドンのガイドさんからお礼のメールを貰いました。
http://www.youtube.com/watch?v=E9AEmzFLTiA

携帯電話で写すより確実にデジ一眼の方が綺麗なのでインターネット用に5分程度録画して、簡単にメールで送る時代が来ているような気がします。
今後は各社とも動画機能を強化するのは自明です。

書込番号:11251184

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/18 23:07(1年以上前)

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg

http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg

動画が撮れるかどうかなんて、ハイエンドユースデジイチにとっては
さほど重要じゃない。
まずは普通に撮って、普通に写ることがまず重要ではないだろうか。

書込番号:11251404

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/19 07:56(1年以上前)

woodsorrelさん
Carl Zeissのデジタル一眼レフカメラ用のマウント交換式シネレンズ情報ありがとうございます。
Carl Zeissの新レンズがフルサイズのカメラで映画を撮るためのレンズだとは驚きました。しかも9本も一気に出してくる。
うーむ、世の中変わるかもしれませんね。

こういう技術の断絶的なジャンプはコンピュータの世界では起きました。
大企業が使うコンピュータでは、20年前の100億円の大型水冷コンピュータが10億円のワークステーションになり、今は数億円のワークステーションで似たようなことが出来ます。

プロの映像カメラの世界でも1000万円が100万円になっても不思議ではない。
紹介ホームページにはAPS-C用のズームレンズも出ていますね。2Kgの重量級ですから値段も超重量級になるでしょうから、アマチュア(私も含めて)には無縁でしょうが、このようなレンズが出ると、必ずプロやハイアマチュアが使いだすと思います。

若いころ、バイトで映画のエキストラに行きました。ちょこっと撮ってはしばらく休み、またちょこっと撮ることの繰り返しでした。
このようなプロ用には3分も撮影出来るカメラがあれば、プロはそれなりの使い方で撮ってしまうと思います。 
何時間も連続撮影するには向きませんが、断続撮影なら実用になるのでしょう。


その一方で、私はアマチュア用のカメラビデオを欲しいと思っています。とりあえず今のZeissレンズで撮れれば充分です。Auto Focus用には専用のズームレンズを1本だけ買おうと思います。
あとは手持ちのZeissでマニュアル焦点で楽しめる−−−そんなカメラを待っています。連続撮影なぞ求めていません。
(ハンディカムでは3時間流し撮りは時々しますが、この分野はハンディカムに任せれば良いと思います)

動画カメラの世界にもプロ用とアマチュア用の2分野が出来つつあるように感じますね。
キャノンとニコンがプロ用領域を狙い、パナソニックはアマ用領域を狙い、ソニーは?

ソニーはアマ用でレンズに凝った人たちを狙えば良いのではありませんか? αはこれだけZeissレンズが出回っているのですから。この点はパナソニックに比べて明確な強みだと思います。 そのためにも、早く並の動画カメラを出さなくては。 
ミラーレス大歓迎です。 パナソニックはミラーレスでEVFであれだけ売れているではありませんか。この領域は新しい感覚で取り組むべきだと思います。なぜなら、新しい人たちに売るのが目標であり、ミノルタファンにはおまけで売れれば良いのではありませんか?

APS-Cの動画カメラが予定通りに出てくることを心よりお待ちしています。

またα900後継機への動画は、今からじっくり考えても間に合うでしょう。私はα900後継機に関しては、やわらかな写りが維持されることのみを願っています。α900は世界でも独特の画質を出してくれる稀有なカメラだと高く評価していますので、動画はどちらでもかまいません。
逆にα900系は動画を付けずに、ファインダーで撮ることに専念した「クラシックカメラ」を売りにすればよいのではと思います。

書込番号:11252502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/19 08:04(1年以上前)

α900の正統な後継機の他に、AVCHDフルHD動画機能搭載のフルサイズ機を出してほしいです。
フルサイズのラインナップがα900の線だけでは寂しい気がします。

プロ機 
α900後継機 
動画やQLV搭載機の3つのタイプが存在したら嬉しいですね。

書込番号:11252516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/19 20:16(1年以上前)

映画のような
カット撮りは私の世界では無縁です
舞台物を9時間も連続撮影しますから何台も並べてカメラを交換しながら撮影するようなことはめんどくさくてできません
音声も途切れては困るので
最低2時間ロング撮影可能なものが必要ですのでデジ一動画機能はいりません付いていれば
2−3分は撮るでしょうが機能としては使いにくいでしょう

書込番号:11254662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/19 20:29(1年以上前)

そもそも一眼レフだから短時間しか撮れないというのは変な話で製品の未熟に過ぎません。
同じ原理のビデオカメラは長時間撮れるわけですから。

CMOSを放熱構造にすること、ファイルサイズの制限なら4GB毎に分割するとか、解決法は当たり前の様にあります。
今のところ動画機能はオマケ的扱いですが、予想より反響が大きかったことからこれから出る機種は改善されていくと思います。

書込番号:11254744

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/19 21:48(1年以上前)

なんかEOSが列車の通り過ぎるのを動画で撮って
うれしそうなCMやってる。

そりゃうれしいだろう。

基本的に静止画は記録としての情報量が
動画には全くかなわないわけだ。
記録として圧倒的に上だ。

列車じゃそういう記録的な楽しみも多いだろう。

坂本竜馬の動画があったら億はいくだろう。

動画不要などと言う輩は
江戸時代の写真技法から進歩してないということだ。

書込番号:11255216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/04/19 22:18(1年以上前)

情報量で写真を語っても。。。
動画、付けてもいいけど、無い機種も残して欲しいな。

書込番号:11255427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/04/19 22:24(1年以上前)

以前にどっかで書いたけれど、「デジ一眼」に動画機能を載せる場合は、静止画の前後関係を時間軸で表現する機能、であってほしいと思っています。
動画も撮れる、ではありません。
動画はそれなりの画質であっても、新しい表現技法のひとつになると考えています。
(動画では画素を間引きないし数素子を合成してひとつにしてもよい)

そこでツアイスのデジ一眼用のシネレンズと称するものがいかなるものなのか、興味津々です。
動画は「動いてるように見える」程度しか撮ったことがないので、静止画専用レンズとシネ用レンズが画質としてどう違うのかよくわかりません。
そのあたりツアイスは静止画専用機〜動画兼用機〜動画専用機の相関をどう考えて、デジ一眼用シネレンズを出すのだろうか。
で、同じ質問をソニー殿にも。

書込番号:11255455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/20 02:05(1年以上前)

>>>坂本竜馬の動画があったら億はいくだろう。

6月に2日間かけて京都の坂本竜馬の足跡を訪ねます。NHKの放送も面白くなってきたし、幕末のいろいろな人の写真を見てきます。

動画は無理にしても本物の写真があるのは素晴らしい!・・・と考えるとカメラの歴史もわずか150年!
そしてデジ一眼はわずか10年!

書込番号:11256583

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/20 02:16(1年以上前)

>ECTLUさん

EOSは、ソニー・パナソニックのミラーレスデジイチに
いずれは駆逐される運命です。従って、今そんな大金かけて
広告するのは、ミラーレス二強のシェア拡大に手を貸すようなものでは。

書込番号:11256598

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/20 06:18(1年以上前)

昔は自動車のエアコンはオプションだった。

次に特別仕様車で付いてるのが流行った。

最後はエアコン付きが当たり前になった。

北海道は涼しいからいらないなどという下取値を考えないバカもいないし、
重くなるしコストアップだから選べるようにしろなどと言うのもいない。

動画の帰趨もこれと同じだが、SONYは分かっていない。
耐久消費財とか工業製品での技術の流れ、仕様の意味とかを分かっていない。
本来の用途とか完成度などと言うものは従で、主は中古含めた需要動向だ。

書込番号:11256767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/20 09:50(1年以上前)

動画はエアコンではありません。今では補助エンジンですが、何れはメインエンジンになるでしょう。

書込番号:11257241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/20 10:13(1年以上前)

>今では補助エンジンですが、何れはメインエンジンになるでしょう。

そういう話じゃないと思いますよ。
「全部のクルマにエアコンが付いたら、エアコンの有る無しは勝負の決め手にならなくなる」ってことじゃないですか?

現にある、「動画が無いα900の楽しさ」は、そう考えないと説明がつかないと思いますが。

書込番号:11257299

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/20 23:35(1年以上前)

>>EF-SWさん

ソニーとパナソニックに、そこまでの力はありませんよ。
パナソニックはともかく、ソニーは逆に駆逐されかねねいです。

書込番号:11260362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/21 08:14(1年以上前)

>ミラーレス
静止画撮影ではタイムラグのある間は、ペンタプリズムに置き換わるのは無理でしょう。

書込番号:11261362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/21 09:21(1年以上前)

> 「動画が無いα900の楽しさ」は、そう考えないと説明がつかないと思いますが。

何れに静止画は動画の一部となるでしょう。2D静止画もありだと思いますが、
人間の目に静止画機能がありません。動画合成でしか見ることができません。
カメラも同じで良いのです。

動画のないα900“昔こんなことがあったのですね”の程度のものだと思います。

書込番号:11261550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/21 10:46(1年以上前)

>人間の目に静止画機能がありません。動画合成でしか見ることができません。
>カメラも同じで良いのです。

ひと時も止まらない瞬間だからこそ、それを切り取り、形に残せる写真の価値はあるのではないかと思います。
人間と同じならば良いというなら、時速100kmで走る自動車も、空を飛ぶ飛行機も要らないでしょう。

動画と静止画に原理的な差異があるとすれば…いや、まぁいいです(笑)

書込番号:11261785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/04/22 16:42(1年以上前)

どうでもいいことですが、
静止画でしか表現し得ないものに惹かれて写真をやっている方は、ここにはいないのですかね?
記録媒体として劣っているなんて、相対的に考えれば違うと分るでしょう。
絶対的価値観として情報量を主眼に置くなんてナンセンスです。
絵画はアニメーションより劣っているものなのですか?
記録媒体として考えると文学なんぞファジー過ぎて糞のようなものになってしまいます。

そもそも、記録ではなく作品として写真を撮っている方はいないのですかね?
アマチュアなりにも。

写真が好きなのかテクノロジーが好きなのか、はっきりして下さいな。
私は写真が好きです。

書込番号:11266788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/22 18:10(1年以上前)

比喩が妥当かどうは別にして、
アニメーションが一般的になった今も紙ベースの『漫画』は当たり前のように現存しています。
また、文字のみの『文学』も当然残っています。
技術的に可能になれば 『文字』⇒『静止画』⇒『動画』と向かうのは当然の方向だと思います。
それぞれが異なる文化・価値観で成り立っているものですから、文章←→絵←→アニメーションの比較は無意味ではありませんか。
現在、静止画のみを撮影している人の一部が動画へ向かう事も極自然でないでしょうか?
もちろん、イシマロさんの様に『写真』が好きで静止画のみに拘る人が大多数だと思います。
ただ一眼レフデジタルカメラへ動画機能が付き出した今、静止画のみ撮っていた人が動画のほうへ触手を
伸ばすのを否定することは無いと思います。

書込番号:11267043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/04/22 18:44(1年以上前)

hotmanさん>
別段、動画機能に否定的感情があるわけではありません。
ただ、比較して静止画が劣っているという書き込みにちょっと腹が立っただけです。
私が申し上げたいのは
>それぞれが異なる文化・価値観で成り立っているものですから、文章←→絵←→アニメーションの比較は無意味ではありませんか。
まさにこれです。
比較することなど無意味です。

書込番号:11267157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/24 06:51(1年以上前)

要するにデジタル一眼が飽和状態で
動画機能でもつけないと売れなくなって来てる現状です
30年以上動画撮影をしているものにとっては
こんな中途半端なものでは撮影はできないと思ったしだいです
動画は業務用DVで撮影しています
一眼で動画撮影をすると熱で持って居れなくなると思います
ビデオはビデオカメラで撮影するのが正統派です
9時間も連続撮影をやってる者の意見
現在のビデオカメラでも圧縮ノイズや早い動きのカクカクなど不満はいくらでもあります
そんな物が解決されてデジタル一眼レフに搭載されるとはとても思いません
このまま行くとデジタル一眼レフはムービーカメラに変わってしまいます
写真機は写真機の本命を持って進んでいってほしい
グリコのおまけみたいな存在はいやです

書込番号:11273640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/24 07:27(1年以上前)

5D2で撮影されたTVドラマ『東京リトル・ラブ』が始まるとのこと、 EOS 5D Mark IIの板に上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11271392/

書込番号:11273684

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/04/24 08:32(1年以上前)

これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363328.html

「(フルサイズの5D2での撮影なので)被写界深度が浅く、テレビドラマというより映画に近い」という様なことが書かれてますね。
すごい時代になりましたね。

書込番号:11273814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/24 10:33(1年以上前)

「ソニーの次期フルサイズは24Pだけではなくフルハイビジョン60iもあり、テレビドラマも映画も撮れ、ツァイスとGレンズを使った映像表現は多彩」
という情報が出る日も近いのではないでしょうか。

フルサイズ動画番組制作が各放送局から生まれてくる時代が、直ぐそこまで来てるように思います。

テレビ番組を手本にして、フルサイズユーザーが動画に挑戦できるという大きな楽しみが生まれます。
PC環境も、自作メインストリームでは、AVCHDフルハイビジョン編集に十分な時代になりました。
満を持して動画搭載フルサイズ機を発売する時期が到来しましたね。

書込番号:11274176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/24 10:43(1年以上前)

編集用のPCがない人でも、AVCHD記録になれば、BDレコーダーに簡単に取り込むことが出来るのが、ソニーの強みです。誰でも簡易編集して、BDディスクに焼く事が出来ます。

書込番号:11274214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/24 11:20(1年以上前)

ひとつだけ…。
では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
現時点では、やっぱりコンデジの動画機能とあまり変わらない「セールスポイントとしての付加機能のひとつ」としか思えません。
こういう動向がきっかけで、ビデオカメラの素子が大きくなったりするなら、それはそれで結構だと思いますが、そうなればやはり「ビデオはビデオカメラで」となるんじゃないですかね?

逆に、「すべてを兼ね備えた機種」みたいなものも出てくるやもしれません。
しかしそれは同時に、「各機能に特化した安価で軽量な機器の出現」という可能性も。
その時、どれを選ぶかはユーザー次第でしょうか。

書込番号:11274318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/24 12:45(1年以上前)

>では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
これから(何年か先)出てくると思います。
出さなかったのではなく、出せなかったのだと思います。
ネックは撮像素子の価格とムービーでの動画処理と記録、後一つは対応するレンズかな?

>そうなればやはり「ビデオはビデオカメラで」となるんじゃないですかね?
そのとおりだと思います。
現在はまだそのようなビデオが実用化されていないのでデジタル一眼レフでビデオまがいのような事をしているだけですね。

>「各機能に特化した安価で軽量な機器の出現」という可能性
早くそうなればいいですね。

書込番号:11274675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/27 00:29(1年以上前)

ヘラ平パパさん
AVCHDのほうが高度のPCがいりますよ
簡単に編集はできません
まだDVの方が編集は楽です

書込番号:11285554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/27 00:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん
それは熱に対する挑戦です
大きな撮像素子をメーカーとしては使いたいのですが
ハンデータイプなどでは電源容量が知れていますから
撮像素子を冷やすパワーが取れません
スタジオカメラではAC電源を使いますから
大きな撮像素子でもペルチェ素子で冷却できますが
ポータブルタイプでは
撮像信号電源より撮像素子冷却電源の方が上回ってしまうからです
大きな撮像素子は大電流が流れ発熱も大きいのです
1/6インチ等の小さな素子を使うのはそのためです
大きいのを使いたいのは山々ですがそれはコストとの兼ね合いで不可能です
電気理論を御存知なら火を見るより明らかです

書込番号:11285609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/27 06:28(1年以上前)

星ももじろうさん

DV編集からDVD作成が一般的になり始めた2002年頃の話ですが、
DV編集後、MPEG2に変換するのに再生時間の1.5倍から3倍ぐらいかかりましたね。

今のPCは、AVCHDをMPEG2に変換するのに、再生時間とほぼ同じぐらいです。
私もAVCHD編集をしてBDMVにしているのですが、7〜8年前のDV編集 DVD−Video作成と同じ感覚ですね。

書込番号:11286059

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/27 21:13(1年以上前)

ソニーのハイエンドカメラも、中級機カメラも、他社では、ほぼ、入門機だけとなった12ビットRAW出力しか出せない、一寸、一、二世代前のカメラとなってしまった。
ここを何とかして、14ビット,16ビットRAW出力が出せるよう開発に邁進しているのだと思います。
これが開発できないと、ソニーの高級一眼レフは、終わりです。
動画機能を積むなんて、考える余裕などないはずです。(コンデジ、ミラーレスは別として)
14ビット、16ビットになると、解像度も上がり、昔のフィルム時代のレンズも普通に使える様になると思います。
動画搭載の開発時間を、出来れば、ローパスフィルタをはず開発に向けてもらいたい。
そうすれば、フィルムに近い、忠実度の良い、高解像度が得られるようになります。
将来、コンデジメーカーになるか、きちんとした、高級カメラまでを製作できるメーカになるかの正念場だと思います

書込番号:11288630

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/27 21:35(1年以上前)

別に動画とるつもりではなくデジ1しか持ってきてない時、
あ、
と思った際に動画を撮れるか、撮れないか?
( CANONのCM )


既存のビデオなど相手にならない画質が無視できなくなってきた。
( CZのレンズ登場 )


出さない理由など無い。
出せないか、馬鹿なんだな。

書込番号:11288742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 21:42(1年以上前)

> CZのレンズ登場

ドイツの会社もこれから一生懸命努力すれば、上手くできるかも知れませんね。

書込番号:11288775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 22:06(1年以上前)

> 人間と同じならば良いというなら、時速100kmで走る自動車も、空を飛ぶ飛行機も要らないでしょう。

返事が遅れました。話しが違うと思います。
例え静止画でも、動画で撮るのが望ましいと思います。
動画で撮って合成した静止画は、今までの静止画より自然な絵ができます。
今までの静止画より高性能もできます。沢山が可能性が作り出されます。
今までの静止画は強く言ったら幼稚な絵です。

書込番号:11288928

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/27 23:03(1年以上前)

うる星かめらさん

ヴィデオ動画の一枚一枚をご覧になったことがありますか。
殆どブレて流れています。
この画像を連続して見るから、人間の目には、一定のピントのあった動画像として見えるだけです。
こんなもの、並べたところで、ろくな写真にはなりません。
ところで、キャノンやニコンのようにマニュアルフォーカスで、極、短時間の動画像撮影機能搭載なら、ソニーはいつでも載せられると思います。
しかし、ソニーカメラユーザは、ハンディカムのように、手軽に、しかも、高画質で、長時間のビデオ録画が出来ることを望んでいるようです。
これに、ソニーも答えようとしているのでなかなか、製品が出せないのでしょう。
背景のぼけた、映画のような、ビデオを撮りたいなんて気軽に言っていますが、被写体をほぼ固定して、センターフォーカス距離をメジャーで測って、マニュアルフォーカスで設定して、許容被写界深度以内で動いてもらうとか、レールに台車を乗せて、被写体と等距離で伴走しながらでないと、そんなビデオは撮れません。
大抵のビデオ撮りは、ある程度被写界深度を深くして、被写体を追わないとAFはいけません。
また、長時間撮影は、”星ももじろうさん”他のかたがたが述べているように、発熱の処理が大変で、とくに、ソニーの手ぶれ軽減方式のように、撮像素子が、ボディーから浮いているものは、更に大変です。
ソニーは、いずれ出すと言っているのですから、待つしかありませんね。
それより、他は一切変えないマイナーチェンジでいいから、α900に最低14ビットRAW出力を乗せてほしいものです。

書込番号:11289264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 23:21(1年以上前)

発熱など問題は一蹴できると思います。動画には解決すべきな問題が沢山あります。
だから静止画カメラが暫くの間首が繋がったと言うじゃないでしょうか。

一コマ一コマでは画質が悪くても、動画で見ると良くなると仰いますが、
静止画合成はそれ以上できます。一枚の静止画では物理的に無理な高画質も。
合成に必要な処理能力は、将来何れ解決できる問題としますが・・・

それだけではありません。一つのレンズで3Dの静止画もできますし、
合成により何倍も大口径レンズの効果も出せます(手ブレを逆手にとって)

人間の目と脳と同じようなと言いますが、脳を騙す処理をしますから、
最近の3D映像と同じような規制の問題も出ると思います。
これも解決できるでしょうと思います。3Dテレビを見たらと思いますが、
何でこんな簡単なものがもっと早く出なかっただろうとは正直な感想です。

簡単と言っても自分からは想像できませんでしたが。

書込番号:11289398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 23:28(1年以上前)

動画で高画質の例として、ソニーさんの手持ち夜景や、スイングパノラマなどがありますね。
手持ち夜景のノイズ、階調、ダイナミックレンジの改善は誰でも分かると思いますが、
スイングパノラマが良くないと言われても、広角レンズで撮った一枚より解像すると思いますよ。

書込番号:11289441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/27 23:34(1年以上前)

度々すみません。

> α900に最低14ビットRAW出力を乗せてほしいものです。

高画素数化が進み、14ビット以上の必要性がなくなるかも知れませんね。
12ビットでも、画素数を4倍にすれば、14ビットと同質の階調が出せます。

書込番号:11289480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 09:35(1年以上前)

>>星ももじろうさん

私は電気理論?には全く疎いですが。
上で述べたのは、反語的な意味です。

>では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
>>それはつまり、「撮像素子の大きさに伴う問題のせいだろう?」

ということです。
つまりは、「大きな素子のビデオカメラが出せない状況であるからには、スチルカメラの動画撮影機能もそれなりのものに過ぎないでしょう?」ということ。

現状、「交換レンズが豊富なシステムが他にない」などの魅力が「レンズ交換式スチルカメラ」にあるにしても、
それを流用したかのような動画機能は、やはりオマケではないか?という意味です。

書込番号:11290602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 09:45(1年以上前)

>>うる星かめらさん

全然、違わないよ(笑)

>例え静止画でも、動画で撮るのが望ましいと思います。

やっぱりそういう事だと思った。「安易な考え」という。そういうのを。

繰り返します。
ひと時も止まらない瞬間の中、たとえば、穏やかな風に揺れる草花のシベ一本を解像する能力が人間の眼にありますか?ビデオで撮れますか?

先のレスで言いかけてやめた「動画と静止画の原理的な違い」ってそういうこと。
同じクオリティのものを撮ろうとすれば、必然的に動画の方が「重くなる」。
これに対しては、どう帳尻を合わせるんですかね?

意味分かりますか?
逆に言えば、「超高画質で動画を撮れるようになったら、その時点で静止画の画質はその上をいくことがあり得る」ということなんですけど?
まぁ「撮れるチャンスは増えるかもしれませんね」。

書込番号:11290623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/28 12:24(1年以上前)

一回露出の一枚の静止画はあくまで動画の特例として認識してます。
高速物体とか一コマしか撮れなかったらそれはそれで仕方ないです。

> ヴィデオ動画の一枚一枚をご覧になったことがありますか。
> 殆どブレて流れています。

これが自分の意見を支持する証拠だと思います。何故一枚一枚の画質が悪いのに、
結局綺麗に見えたのかは、人間が動画を処理して高画質な静止画を作ってるのです。
画質の悪い一枚一枚でも、複数枚の動画合成の可能性が見えた瞬間だと思います。

書込番号:11291013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 20:10(1年以上前)

>一回露出の一枚の静止画はあくまで動画の特例として認識してます。

だから話が変になるのではないですか(笑)?
フツーに考えたら、「静止画をつなげて動きを表現している」という考えに至ると思いますけどね??

ちなみに、動画の1コマが鮮明に写るようにシャッター速度を速めると、コマ数を多くしなければカクカク動画になっちゃうんですって。
なめらかに見えるように、ぶれるシャッター速度で撮っているということですよ。

「静止画が動画の特例」じゃなく、またその逆でもなくて、やっぱり双方は別モノってことだと思いますよ。

星ももじろうさんが仰るように、やっぱり刺身と髭剃りを混同しちゃダメなのでは(笑)?

書込番号:11292381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/28 21:54(1年以上前)

うる星かめらさん
>画素数を4倍にすれば、14ビットと同質の階調が出せます。

絶対不可能です。拡大縮小しても諧調は替わりません。また縮小してSN比が良くなると言うこともありません。(等倍で見てノイズが多ければ縮小してもノイズが多い写真と言うことです。)

取りあえず現在の出力環境は8ビットです。現状では12ビットの諧調すら表現できていません。従って強烈なレタッチをしなければ(普通の使い方をしている限り)12ビットと14ビットの差を感じることは不可能と考えても良いと思います。処理の違いによる差は出るかもしれませんが、8ビットの絵を見ている事実にかわりはありません。

従って現時点で14ビットはほぼ不要とも言えますが、将来のことを考えると「あるに越したことはない」と考えています。

書込番号:11292809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/28 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

等倍切り出し

リサイズ

Sakura sakuさん
>また縮小してSN比が良くなると言うこともありません。
>(等倍で見てノイズが多ければ縮小してもノイズが多い写真と言うことです。)
理論的にはそうでしょうけど、アップした縮小画像でノイズが見えますか?

書込番号:11293549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 03:41(1年以上前)

> 絶対不可能です。

Sakura sakuさんの理解ならそれはそれで良いじゃないですか。

書込番号:11294177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 03:59(1年以上前)

> だから話が変になるのではないですか(笑)?

普通になると思います。

人間の目は絵を見るのではなく“環境認識”のためですが、これは全て動画で“取材”した後
脳の中で合成処理するのです。極端に言えばダ・ヴィンチも、ピカソも、雪舟も、歌麿も
技術制限からそれぞれの傑作の“合成しない絵”を描くしかなかったと思います。

これらの巨匠達が生まれ変わったらハイパーメディア・クリエイターになるとか・・・

書込番号:11294203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 04:06(1年以上前)

> “合成しない絵”

この言葉は再考させていただきます。

すでに画家の脳内で合成した結果でしょうが、表現手段に制限があったと思います。

書込番号:11294209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 07:29(1年以上前)

>普通になると思います。

そうですか。
しかし、動画にしろ静止画にしろ、環境認識のためにカメラを使うわけじゃないでしょう。
カメラ越しに周囲を見ながら街を歩いたら、きっと車にでもひかれますよ?
「的確に状況を認識する人間の眼の能力」と「カメラの能力」の評価軸もまた別モノです。

まぁ動画万歳も結構だと思います。
それもうる星かめらさんの好みですからね。

スチルカメラとビデオカメラ、動画と静止画、人間の能力や、絵画までを比べて優劣を論じるのが変だ、ということです。
使い方を誤ると、車にひかれます。

書込番号:11294424

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/29 08:13(1年以上前)

皆さんおはようございます。一介のα700ユーザーですが。。。一つ。

 大学の研究で、人工知能を専攻していたのですが、脳内とか目の能力とか軽々しく言ってもらいたくないですね。脳を定義するなら、まずニューロンの存在から話をしてもらいたい。。。シナプス結合の繰り返しとか。。。パーセプトロンとか。
 「人間の記憶」というものを考えたことが有りますか?「曖昧さ」という素晴らしい生物特有の能力も認知してますか??
 私、ニューラルネットワークを使用して、「学習」というものをvisualC++で組んだのですが、ほんと愕然としました。一年かけても人間の脳の一億分の1も実現できない。。。コンピューターの無力さを思い知った瞬間でした。。。私が電子工学や情報工学に見切をつけたきっかけでも有ります。

 では、趣味という観点から見た撮影という行為が何故こんなにも面白いのか。それは、自分が見た。。。(記憶した)画と写真に乖離があるから。それと、人間の視覚とは全く別のプロセスを踏んで表現される映像に対しての驚きから生まれるからなんです。

 どんな優れたスーパーコンピュータを持ってしても、人間の能力を実現することはできません。2000年代に入り科学者は、このことに見切りをつけました。だって、その行為一つ一つをテンソルやマトリックスを駆使してでも、「数式」として表現できなければ、コンピューターを動かすことはできないのですから。。。

書込番号:11294538

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/29 09:56(1年以上前)

脳の話ついでに、
IBMのディープブルーに
チェスの世界チャンピンのカスパロフが負けたのが
もう20年前くらいじゃなかったか。

それもカスパロフの用意したハメ手に乗っかったうえで
その読みの抜けを突いて完膚なきまでに負かした。
カスパロフは負けて真っ赤になって怒った。
(自分の存在の核心を機械に否定されたわけだ。)

将棋のソフトも東大将棋くらいになるとアマではなかなか勝てない。
安いソフトは簡単で王将100点、飛車50点くらいで設定するので
形勢が悪くなるといきなり王手を連発する。

今のデジ1動画は将棋の安いソフトのレベルくらいかも知れんが、
いずれはアマではビデオ使っても勝てないものになるだろう。

そういう方向に引っ張るべきSONYが何をやってんだか、
というのが衆目の見るところ。

べつに動画万歳ではない、静止画+動画 VS 静止画だけ
の比較になるんだからSONYのケースは理解に苦しむ。
これで凝った動画機能を上級機だけに載せたらいよいよ間抜けだ。

ま、今年はチュウ太郎が母屋に来ないんで当面要らないが。

書込番号:11294797

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/29 11:05(1年以上前)

ECTLUさん
 また、面白い話をしてくれますね。。。
まぁ、ディープブルーは、脳というには程遠いものですけど。。。(笑)。
今のコンピューターも規模こそ違えど基本はZuse Z3から変わってないからね。 

 でも、人間とは異なる手段で人間に近づくことは、大事なことだとは思いますが、理化学研究所を篩に掛けるご時世ですから。。。

書込番号:11295034

ナイスクチコミ!1


arathirさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/29 11:40(1年以上前)

5DMarkUのドラマを見てみましたが、
一般のドラマと比べても画質は申し分ないし、
高額な業務用カメラではできない表現を、アマチュア向け安価なカメラの
”オマケ”程度でつけた動画でできてしまうというのが現実です。
(このドラマの不必要な被写界深度の多用は、少々疑問ですが)

使い勝手や撮影技術等の理由で動画は不要とのご意見もありますが、
オマケ程度で付けられるのであれば(次機種はやればできるはず)、
動画にチャレンジしたい人や、撮影技術のある人のためにも、
是非とも追加してほしいものです。
踏み出す前に色々考えるよりも、
とにかく1歩踏み出せば、可能性はどんどん膨らむのではないでしょうか。

書込番号:11295169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/29 17:54(1年以上前)

hotmanさん
等倍の写真も離れてみればノイズは見えないと思います。縮小してノイズが見えないのはそれと同レベルと考えるべきだと思います。

書込番号:11296394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 18:05(1年以上前)

>>ECTLUさん

チュウ太郎どうしてるんでしょうかね(笑)?
あの時も申し上げたように、私は別に動画「不要」でも「反対」でもないですからね〜

>べつに動画万歳ではない、静止画+動画 VS 静止画だけ

ECTLUさんの仰っていることは分かります。
しかし、私が申しております「動画万歳」とは、「動画から静止画を抜き出せばOK、動画>静止画だよ」というご意見に対してですよ。

さらに申しますと、「動画から1コマだけ抜き出したって、ブレてるから駄目だ」なんていう話でもなくて、どちらかといいますと「静止画でブレさせて撮る事があるけど、意図的にブレさせるってそんな安易なもんじゃないだろう」と、そういう方の話です。
動画と静止画で、カメラという機械にしても、それを駆使するという事も、簡単に比べられるようなものなのか?という事ですよ。

以前にチュウ太郎についてお話したときは、私も「ソニーはハンディカム事業との兼ね合いを優先してるのか?」と心配でしたが、今は次機種で動画搭載が発表されてますからね。
他社に比べて遅れているように感じますが、何しろモデルチェンジのサイクルがあっという間の昨今ですからね。
後になって見れば、そうでもないんじゃないですか?

単にオマケ付けるのがちょっと遅れただけだ、と思いますし、逆に真っ先に動画を付けていたら、悪い意味で「ソニーらしい!」と言われていたでしょうから。

書込番号:11296434

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/29 18:45(1年以上前)

チュウ太郎はこの冬で野たれ死にか と思ったら。
先週、納屋の方で米ぬかなんぞを食っとったようだ。

昨年は日参していたビスケットを用意しているのに、
まったく野生ネズミの餌付けは難しい。

静止画を秒30枚で良いんじゃないか?
10分=600秒x30枚=18000枚xJpeg10MB=180000MB=180GBか。

そのうち出来んわけじゃないだろ。

書込番号:11296603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 21:16(1年以上前)

>10分=600秒x30枚=18000枚xJpeg10MB=180000MB=180GBか。

動画の圧縮フォーマット云々は置いといて…180GBを軽々と扱えるようになる頃、静止画1枚はどのくらいの画素数、容量になっていることでしょうね?
どちらも楽しみですね。

書込番号:11297273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/29 21:31(1年以上前)

>10分=600秒x30枚
出来ればRAWでもお願いします。

書込番号:11297385

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/29 22:04(1年以上前)

別機種
別機種

S-Planar 75mmF1.4

重量5Kg

画素数は135は2億画素で止まるよ。

レンズの解像力が250本/mmくらいで追いつかなくなるので
それ以上の画素数は無駄となる。

添付のS-Planarをフルに調整できれば1500本/mmだから
72億画素まで伸びるが一般的じゃない。

2億画素の時のファイルは単純なら80MBくらいだろうが、
圧縮技術が進んで10MBのままの様な気もする。
情報の精度が上がるだけじゃないのかな。

動画はそれ秒30枚で流せばいいんだよ、
当然そのころのカメラはミラーレスか、A550式だろうね。

書込番号:11297613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 23:00(1年以上前)

具体的な数値を言いますと、オリンパスの社長さんと同じになっちゃうかもですが、
多分1億弱は標準画素数、4000千万までは低画素数、億から数億は高画素数ではと思います。
しかし、これは一回露出の場合の想定です。合成出力は想像もつかないものです。

1TBのハードドライブは数千万円かかりましたが、今は数千円ですね。心配ないさ〜〜。

書込番号:11297937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/30 06:55(1年以上前)

>>ECTLUさん

すごいレンズをお持ちですね!
ところで、レンズの解像度や圧縮技術のお話は分からなくないですが、動画で30枚/秒ってどうなのでしょうね?
ボケ質とかコントラストの具合とか、レンズの違いはもちろん動画でも生かされるでしょうが、少なくとも解像という点においては、微妙な気がします。

動画における高画質って、処理方法による部分も大きいのではないですかね?
そういった点も、データ容量に比例して進歩してくれるでしょうか。
動画動画といっても、もちろんそれは、ミラーボックス内で事象を再現している訳ではないのです。
単に「光景を映しとめているだけです」。
そのためのアプローチの仕方が動画と静止画で違うのは、現在のところ自然と思えるのであって…
いや、まぁ今後の技術者諸兄に期待したいですね、ということで。

書込番号:11298942

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/30 07:34(1年以上前)

>そのためのアプローチの仕方が動画と静止画で違うのは、
現在のところ自然と思えるのであって…
いや、まぁ今後の技術者諸兄に期待したいですね、ということで。



そのとおりだよ。
ついでにA550方式でLV用素子の方も使えるようにして、
をカシオEX-F1に供給している超高速CMOSにして、
秒60枚でも1200枚でも可能にすれば動画も2種類となり、
CやNでは逆立ちしても不可能な夢のカメラもできる。

特殊な200GBのMSも対応できるPC,TVもお手のもんだろ。

SONYにしかできないと思う。


書込番号:11298999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/30 09:21(1年以上前)

っま、遠い将来はさておき、デジ1像が大きく変わることはないだろうね。特にソニーは。
カメオタが妄想するような未来像は、現実と程遠いのは、過去のフルサイズ論議を見ても明らかですね。
ユーザーは現実を受け入れるしかないわけで、すでにあるα900で楽しんでいるのが吉。

書込番号:11299225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/30 12:32(1年以上前)

> 2億・・・それ以上の画素数は無駄となる。

2億とはグレーの場合の計算でしょうか。今のセンサー配列を考えますと、単色でしたら
赤と青の解像が半分落ちますので、4倍の画素数、10億台に乗ってもありそうです。

また画素数とは何ですかの議論もあると思います。別に画素まで解像しなくても良いです。
例えば画素サイズと被写界深度や、回折ボケなどは関連性がありますが、関連性のある違うものです。
ご飯の米粒が多すぎて無駄、饅頭を食べた方が良い話しは聞きませんね。

書込番号:11299701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/30 12:53(1年以上前)

> まぁ動画万歳も結構だと思います。

そのような短絡な考えは他の人に任せて良いと思いますが、静止画と言う表現方法もあるでしょう。
しかし良い静止画を作るためには動画を使った方が良いと言います。映像表現の全体像を見ましたら、
今までの写真の一回露出と多重露出は、動画合成の特例として扱えると思います。

ソニーさんの話しなら手持ち夜景は多重露出ではなく動画合成へ小さな一歩を踏み出したと見えます。
手ブレ補正で三脚いらないとの宣伝は、手ブレ補正の画質が三脚に近づくの意味でしょうが
動画合成のお蔭で三脚よりも手持ちの方が高画質になるのです(ブレないと高画質になりません)。

書込番号:11299771

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/30 18:40(1年以上前)

珍しいのが出てきたな、忙しい時期は過ぎたのかな。

ま、妄想通りいけばSONYも大したもんだ。
実際はC社に尻ひっぱたかれて、社内で呆れられてからだろう。
動画も、高画素化も。

一流企業の味噌っかす部門の特徴だ。

書込番号:11300756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/30 18:56(1年以上前)

>実際はC社に尻ひっぱたかれて、社内で呆れられてからだろう。
>動画も、高画素化も。
それってどっちかつーと某N社の様な気ガス。

書込番号:11300806

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/30 20:36(1年以上前)

それはちょっと違ってね。

電子化最後までしなかったメルセデスみたいなもんで、
使えるレベルになるまで採用しないんだよ。

困らないから。

D3でそういうモードに戻ったからC社ももう勝ち目はない。
すでにレンズ刷新で引き離しにかかっているが、
追えるところは無い。

打破できるのはSONYかパナくらいだろ。
SONYがN社買い取るのが究極の妄想だな。

書込番号:11301192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 07:36(1年以上前)

> ま、妄想通りいけばSONYも大したもんだ。

妄想なんだから、その通りいくわけないし、行かなくて当然でしょう。

> 一流企業の味噌っかす部門の特徴だ。

というか、デジ1市場自体が味噌っかすなわけだからね。
市場が自体が儲からない部門は、当然、社内でも味噌っかす扱いになるでしょう。
いずれにしても、すでにソニーが力を入れていないのは明らかでしょう。
無意味な期待をせずに今の資産を楽しみましょう。

書込番号:11303025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 09:05(1年以上前)

動画にとことんこだわるなら一眼レフの形は完全にNGと考えています。あの形が使いやすいとはとうてい思えません。

ビデオで良いじゃん。一眼レフのレンズがつけられ、センサーも一眼レフ並みだけど形はビデオとした方がよっぽど良いと思う。さらにこだわるなら方で背負えるものですね。

書込番号:11303212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/01 09:54(1年以上前)

メーカーによっては味噌っかすでもない。
「ムービー一眼」
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html

最近都会では若い女性が一眼レフを持っているのが目につきます。

書込番号:11303342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/05/01 10:43(1年以上前)

うぉっ、復活されたのですね?

書込番号:11303527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/01 13:08(1年以上前)

> 無意味な期待をせずに今の資産を楽しみましょう。

α資産を買いとってくれと言われてもミノルタさんはいらないでしょうね。
市場のせいでもなく、会社のせいでもなく、事業部が自滅したと思います。

書込番号:11303967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/01 13:13(1年以上前)

まだ滅んだではないと思います。最低限サムスンに負けないよう頑張って欲しいです。今度こそ。

書込番号:11303983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 17:46(1年以上前)

> 都会では若い女性が一眼レフを持っているのが目につきます。

「都会では」「目につきます」のレベルが、企業にとってどれだけの市場なんでしょうね?
「撮影会では」「目につきます」レベルのフルサイズがAPS-Cを駆逐するとか言っていた人たちもいるけど、結局、そのレベルでは大企業にとってはたいしたビジネスではないんですよね。

書込番号:11304778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 18:34(1年以上前)

デジタルカメラの仕組みからして
動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
操作性もこじつけた様な文句をいう人はいるけど
静止画撮影に悪影響を与えるほど悪くもなってない。
動画がいらないって言ってる人は
かつてライブビューがいらない、AFがいらない、AEがいらないって言ってた人と同レベル。

書込番号:11304945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 19:14(1年以上前)

> デジタルカメラの仕組みからして
> 動画をつけてもコストは殆ど変わらない。

それを言い出したら、かつての廉価版135フィルムカメラボデーにフルサイズ素子つけてもAPS−Cデジ1とコストは殆ど変わらないはずなんだけどね(というか、かつてのフルサイズ派の主張はそうだったはずですが、時間が解決してくれるはずというのはいつになったら解決されるやら)。
技術的に「できる」のと「実際にやる」のとの間には、大きなギャップがあるのでしょうね:P

書込番号:11305093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/01 21:33(1年以上前)

さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
長かったこのスレッドもようやく終わりですね。
いや、さすが存在感が違いますね。

書込番号:11305644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 21:54(1年以上前)

>それを言い出したら、かつての廉価版135フィルムカメラボデーにフルサイズ素子つけてもAPS−Cデジ1とコストは殆ど変わらないはずなんだけどね

素子の値段もミラーやファインダーの大きさも違うんだからAPS-Cのほうが圧倒的に安上がりにきまってるじゃない。バカバカしいくらい常識でしょ。
議論する気はないけど間違った情報がまかり通るのは良くないのでそこは正しておきます。
では。

書込番号:11305744

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/01 22:10(1年以上前)

きつい言い方する人だな〜
フルサイズも安くなってきていますが・・・

書込番号:11305838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 22:25(1年以上前)

確かに言い方キツかったのはすみません。

私はここに製品の情報とか見たくて来てるんですが
常連の自慢話の場みたいになってるのが好きでないのです。
ただ、それだけなら私が見なければいいんですが、
間違った情報がさも正しいように行き来してるのは良くないと思って
ちょっとイライラしてしまいました。

書込番号:11305929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/01 23:02(1年以上前)

別機種

ぼっけぼけ

ハンディカムもαも毎日使ってますけど、どーがんばってもこーゆう動画はハンディカムじゃ〜撮れないのは確か。
ええ、スレに参加したかっただけです。無視してください:P

書込番号:11306136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 03:41(1年以上前)

APS-Cの問題は専用大口径レンズがないのですが“大手”が作ってくれないなら
シグマやタムロン、トキナーさんがぜひ作って欲しいと思います。具体的に、
30/0.9(約50/1.4相当)を初めの単玉と、15-45/1.8(約24-70/2.8相当)などのズーム、
400/2.5(約600/4相当)の超望遠や、f/1.8(f/2.8相当)のマクロが欲しいです。
小型軽量を考えて400/3.5みたいな超望遠も良いですね(600/5.6相当、手持ちやすい)。

書込番号:11307057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 06:34(1年以上前)

> 素子の値段もミラーやファインダーの大きさも違うんだからAPS-Cのほうが圧倒的に安上がりにきまってるじゃない。バカバカしいくらい常識でしょ。

素子も大量生産すれば、たいして差がないと、言っていた人たちもいたが、ファインダーもα900みたいなのを望まなければ、そんなに高くはならない。
実際、銀塩末期の135一眼の値段を知りませんか?
圧倒的というほど差が出る要素は、実はそこにはない。
結局、デファクトスタンダード化したAPS−Cを打ち破るほどの魅力を一般人が感じないとい=台数が売れないと読んだメーカーがつけた価格設定が保たれているだけでしょう。
そこに魅力的な市場があり売れると感じれば、メーカーももっと戦略的価格付けをして、市場を誘導しようとするでしょうね。
話を戻して、そこに存在するコスト差も、きちんとした動画つけるための追加コストに比べて、そう高いとは思わないけどね。
っま、いずれにしても、デジ1でまともに動画をやろうとか、ムービーで静止画もきちんとなんてのは、あまり現実的ではないと思います。
将来的にそういうソリューションが出てくるとしても、それはデジ1ともムービーとも違うものになるでしょう。
おまけ機能はあくまでもおまけでしかないです。

書込番号:11307194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 06:42(1年以上前)

> 素子も大量生産すれば、たいして差がないと、言っていた人たちもいたが

そういえば、昔、近未来のフルサイズの原価計算をしていた人がいたような・・・。
数字の信頼性はさておき、結局それが反映された価格になっているかどうか、フルサイズの価格帯を見ても明らかなような・・・。
フルサイズにしても、高画素動画にしても、ごく一部の人が求める機能をデジ1に追加するためには、単なる原価だけでは済まないって事です。

書込番号:11307204

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 07:58(1年以上前)

@音声処理、どうします?
動画は音声がついてまわる。
内蔵マイクでは、否が応でも操作音などいらない音まで拾ってしまう。。
ということは、マイクのもち手が必要になる。+1人

A光源処理、どうします?
静止画は、フラッシュやレフ板で済みましたが、動画ではライティングに別途人の手がいる+1人

 このように、ひとつの動画をとるにあたって、二人以上の人員が必要だと思うのですが、、この辺てみんなどう考えてるんだろう。

 あと、音声について誰も触れていないのが、、、すごく違和感を感じるのですが。。。

書込番号:11307346

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 08:09(1年以上前)

 あと、撮って出しの動画って「素材」であって、「作品」とは成り得ない。
 編集にかなりの時間を費やすと思うのですが、上の件と合わせ、ユーザー側の原価って圧倒的にあがるとおもうのですが。。。

 もう、αに動画搭載は決定しているので、メーカー側の原価とかあまり気にすることではないと思うのですが、、、
 我々の使い方として、インターフェースとして、今のαに何が足りないのかを議論する方がよっぽど建設的な気がします。

書込番号:11307372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 08:18(1年以上前)

結局のところ、デジ1の動画なんて、おまけでしかあり得ないし、それを使って現実的な撮影で出てきたものを作品と呼べるかどうかは疑わしい。
たしかに無理して「デジ1で撮った動画作品」を作ることは可能かもしれないが、それだったらもっと現実的なソリューションを考える方が建設的だと思う。
いずれにしても「技術的には可能なはずだ」って程度のものを過剰に期待するのは、どうかと思う。

書込番号:11307391

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 08:29(1年以上前)

 結局、TVやメーカーのプロパカンダにみんなやられてるってことなんですかねぇ。
 嘆かわしいことです。。。

書込番号:11307422

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 08:48(1年以上前)

あと、時間軸概念もずれてることに気がついていないことにも驚き。
動画では1/15sとか1/30sとか1/60sとか、かなりの時間露光させているので「動画の静止画はぶれている」のは当たり前なことで、高速シャッターがきれる一眼レフの「写真」と混同している人がいるのに非常に違和感を感じます。

書込番号:11307473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/02 08:57(1年以上前)

既に持っている機種に対して、後から発売される一眼レフに動画を付けるのが嫌な感情もわからないではないが。
現状そう数は多くはないとはいえ、大素子で撮影する動画に価値を見いだして動画の新しい文化が生まれていることは確かです。
(パナの一眼動画のTVCMは五月蠅いほどですけど)

今そういう新しい価値を否定したい論理、じゃあ日本のメーカーは何をしたらいいのでしょう。

書込番号:11307493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/02 09:03(1年以上前)

a-9さん

従来の動画撮影の価値観に囚われていると、現状の一眼動画は全く意味がないことになります。
原価や効率、そういうもの抜きでも撮りたい「何かがある」から。
いまや製作現場でも効率が重視されていますが、それを乗り越え全編一眼レフで撮影したドラマを見てみればわかるかも。
勿論、現状は発展途上のスタート段階、動画主体用途にはいずれ操作性を重視した専用機が出ると思います。(業務用以上の高価なものでしょうが)

書込番号:11307511

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 09:30(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>いまや製作現場でも効率が重視されていますが、それを乗り越え全編一眼レフで撮影したドラマを見てみればわかるかも。

 貴殿も感じているとは思いますが、それがプロパガンダなんですよ。
 機材提供者や、登用スタッフの数など見てみれば明らかなはず。。。

 一眼レフの動画搭載は自然の流れです。別に否定も肯定もしませんよ。何度も言いますが、αも搭載表明をしているのですから。喜ばしいことです。

書込番号:11307596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/02 09:31(1年以上前)

> 原価や効率、そういうもの抜きでも撮りたい「何かがある」から。

それを実現する上で、デジ一である必要が本当にあるかどうかが問題でしょうね。
結局のところ、デジ一のレンズと一眼の撮像素子がほしいだけなら、デジ一である必要はないわけです。
現時点で、それら(レンズと撮像素子)を提供しているものが唯一デジ1だからという事で、それにこだわっているだけでしょう。
家にあるのがスポーツカーだったとして、それでキャンプに行きたい。
行くことは可能でしょうが、MPVとか買った方が便利そうですね。
その場合、次に買うのもスポーツカーで無理してキャンプに行くか、MPVにするか。
まあ、キャンプだけが目的じゃないから、そういう選択は極論でしょうが、頻繁にキャンプに行くのに無理してスポーツカーとこだわるのは選択としてどうかという事ではないでしょうかね?

> 勿論、現状は発展途上のスタート段階、動画主体用途にはいずれ操作性を重視した専用機が出ると思います。(業務用以上の高価なものでしょうが)

そういう専用機を考えるとき、デジ1の延長で考える必要があるかどうかという事でしょう。
静止画がメインでコンデジで記録程度のユーザーの感覚からすれば、求められるものがこれだけ違うのに、無理やり一つに押し込めて、どっちも使えるものになるのかが疑問ですね。
極論、どっちにも使えないものになるだけってオチがありそうです(特に、ソニーだと)。

書込番号:11307602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/02 09:40(1年以上前)

勿論、動画目的で買う層には写真用一眼レフの形態は邪魔者でしかありませんが。
ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど、アチラの世界ではコチラが想像するより熱いものがあります。

書込番号:11307640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 12:38(1年以上前)

> @音声処理、どうします?

まさしくその時に録音した素材をどう処理するのですね。面倒くさいと思ったら、
兎追いしかの山も良いかも知れませんし、全て第九にする人もいるかも知れません。

> A光源処理、どうします?

まずは環境認識、その上絵を作る(想像する)のは人間と同じですが、
環境認識は“3Dスキャナー”のイメージが近いと思います。
平城宮殿の3D模型をどう見るかは作者が制限しても良いですし、
見る人が自由に光源やパスを設定しても良いです(二次的な著作?)。
ソニーさんがお得意するゲーム機みたいですが、ポイントは“処理なし絵もなし”です。
印象派絵画の考え方の延長線上にもあるでしょうと思います。

書込番号:11308176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 12:55(1年以上前)

今の一眼の写真は“無作為な処理”をしたと認識できると思います。
今までの写真は人間の目で見た風景とは同じではまずありえないですね。
撮った写真は肉眼でもしくはファインダーを覗いて見たものと絶対違います。

昔銀塩時代は現像するまでボケの形や大きさが分からなかったのですね。
今ではライブビューを見ながらそれを調節できるのですが、肉眼では見えません。
これは“機材の技術的な制限による仕方ない処理”とも言えると思います。

書込番号:11308221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/02 14:05(1年以上前)

> “機材の技術的な制限による仕方ない処理”

その制限を打ち破ってより良い映像を作るためには動画が必要です。
その制限による仕方ない処理も、処理の一つとしてはありでしょうが。

書込番号:11308413

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/02 22:04(1年以上前)

おまけ市場にCZまでレンズ群準備するわけないだろ。
フルサイズのセンサーがビデオにつくことは無い。

つまり、画質ではおまけのデジ1に今後も勝てないから
デジ1ビデオは一過性では済まないと判断したということ。

おまけというより、
動画など撮るつもりで無かった偶然のチャンスに
あ、
と動画が撮れるかどうかであって議論の余地は無い。
できるのと出来ないの違いであって、出来ないのは話にならない。

市場は変わりつつあるんだろうが、
最後まで分からないのがSONYとそのマンセ―かな。


それ以前に会場やコートでピント合わせなど不要な対象の場合、
連続10分も撮れればセットやインターバル時間で実際は何も困らないだろう。
実は球技に限らず殆どの室内競技がそうだ。
素人撮影では別にTVのようにズームアップする必要もない。

AE,AF, 動画(時代についていけない引かれ者の小唄)
とはよく言ったもんだ。

書込番号:11309998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 01:38(1年以上前)

センサーの設計から一眼システム、ビデオ、コンピュータ、ゲームまで
全て強いものが揃ってる会社はソニーさん他ないと思います(サムソンが近いかもですが)。

ソニーさんのお家芸だと思いますが、有利条件が揃ってる戦いを負けようとします。
余程負けたいでないと、なかなか負けない競争を再び、三度、何度も・・・

書込番号:11310931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 01:58(1年以上前)

> @音声処理、どうします?

そう言えば、動画の大きな発展も期待されますが、
動画の次はゲームや、音楽もありえますね。
音声処理があったらそれを最大限に使いたいと思います。

カメラとゲーム機の連携プレーも色々できると思います。
アバターを作ったりとか、動きから口調まで。

書込番号:11310966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 07:22(1年以上前)

> おまけ市場にCZまでレンズ群準備するわけないだろ。

そもそもCZなんて大市場狙いじゃないんだけど、そんなこともわからないのかな?

> フルサイズのセンサーがビデオにつくことは無い。

そこまで必要な人は、あまりいないから、市場としては成り立たない。
逆の言い方をすれば、デジ1に動画をつけたところで、そう大きな市場の拡大にはならないってことですね。

> AE,AF, 動画(時代についていけない引かれ者の小唄)

学生時代に最初に買ったカメラはα7000でした。
新しモノ好きの私からしても、デジ1動画は、かなりハズした企画に見えます。

書込番号:11311334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/03 08:22(1年以上前)

>デジ1動画は、かなりハズした企画に見えます。

売れ筋上位総てがムービー搭載。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ハズれた企画と言い切るにはかなり苦しい。
中途半端なAPS-Cではなくマイクロフォーサーズというのもアレですが。

書込番号:11311468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 09:05(1年以上前)

> 売れ筋上位総てがムービー搭載。

動画がついた一眼だから売れているのですかね?
因果関係があるかのように決めつける前に、クリティカルシンキングの入門書でも読んでみると良いかもしれませんね。

> 中途半端なAPS-Cではなくマイクロフォーサーズというのもアレですが。

結局のところ、コンデジの延長線だからではないですか?
上にも書いたけど、コンデジの動画は携帯の次くらいに便利に使ってますよ。
だからといって、同じようにα900で動画を撮ろうとは考えないですね。

書込番号:11311569

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/03 09:07(1年以上前)

>売れ筋上位総てがムービー搭載。
>ハズれた企画と言い切るにはかなり苦しい。

 実際はα以外の新製品ではほとんど動画がついているので、ランキングについてはどうともいえないでしょう。新しい一眼カメラ買ったら動画もついていたというのがほとんどじゃないのかな。
 実際一眼カメラの動画を使いこなせるシロートさんは1%程度でしょう。あがってる作品見ればそう感じますし、自分で使ってみると確信します。少なくともFix・パンフォーカス・PAN・Follow等の言葉がわからない人には使いこなせません。(まあ自己満足ならいいんだけどね)

書込番号:11311580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/03 09:17(1年以上前)

>実際はα以外の新製品ではほとんど動画がついているので
殆どのメーカは動画機能がついているほうが良いと考えている、
あるいは動画機能がついているほうが販売しやすいと考えているためでしょうね。

書込番号:11311613

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/03 09:27(1年以上前)

まあ、こういう見通しは初めは一種の勘であってね。
なんか100万台規模のマス商品を開発したことのある人間でないと分からんのかもしれない。

はっきり言えばSONYのデジ1部隊含め、デジ1動画不要などと言うのは話にならない。

しかし、すでにイノベター⇒初期採用者⇒マス⇒フォロワー⇒ディレイ
のマスの普及段階であって、帰趨も今後の展開も明白だから
いまでは勘の話ではないけどね。

5DUの動画が出た時、卓球の関東学生大会のを撮ったやつを見た。
目からうろこだよ。
これ基準にすると今までのビデオもTV中継も子供だましだ。
TV中継のズームアップでやっと同レベルの本物感、臨場感。

CANONでなかったら5DU買って幸せになれるんだが
と ここ2年思っとるよ。

心配なのは、センスのないSONYデジ1部隊が変な凝った動画にしないか、
それだけだ。
これだけ市場動向を読めない開発部隊だと非常に心配だ。

書込番号:11311640

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/03 11:34(1年以上前)

世界初というデジタル一眼レフカメラ用のシネレンズ。デジタル一眼レフカメラでの動画撮影に特化している。いずれもマウント部はキヤノンEF、ニコンF、PLマウントに交換できる。

■ コンパクトプライムレンズCP.2
 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。

 用意するのは、
「CP.2 18mm T3.6」(Distagon T*)、
「CP.2 21mm T2.9」(Distagon T*)、
「CP.2 25mm T2.9」(Distagon T*)、
「CP.2 28mm T2.1」(Distagon T*)、
「CP.2 35mm T2.1」(Distagon T*)、
「CP.2 50mm T2.1」(Planar T*)、
「CP.2 50mm T2.1」(Macro-Planar T*)、
「CP.2 85mm T2.1」(Planar T*)、
「CP.2 100mm T2.1」(Planar T*)の9本。
いずれも14枚の円形絞りを採用している。


■ コンパクトズームLWZ.2
「Vario-Sonnar 15.5-45 T2.6 T* XP」
 スーパー35の画面サイズ(24.9×18.7mm)をカバーし、
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに対応するズームレンズ。


10本まとめて2年前に開発開始かー。

CZ開発部隊に対し、SONYは2年遅れと言うこと
市場動向を読むぬ力が。

これは本当は致命的なんだよね。

書込番号:11312058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 12:37(1年以上前)

> これだけ市場動向を読めない開発部隊だと非常に心配だ。

市場もありますが、写真・カメラを分かって欲しいです。

> CZ開発部隊に対し、SONYは2年遅れと言うこと

CZとはソニーではなくコシナ、一層本流から離れる時代錯誤ですか。

書込番号:11312250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 12:48(1年以上前)

> 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。

レンズの操作性を多少改善したところで、静止画優先のボデーでは限界がありますね。
これだけ出して(暴走?)どうする気だろう?
ソニーにはこんなレンズより高品位の24-105/3.5-4.5Gでもさっさと出してほしいですね。
もちろん、静止画向けの。

書込番号:11312280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/05 11:57(1年以上前)

>ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど

ハイビジョン・ネタもファイル形式のビデオカメラ・ネタも出尽くし、新ネタの枯渇状態。
そこへ新ネタ登場、ネタがないと本を買ってくれない。3Dは時期尚早だし。旬は写真用カメラの動画機能と言ったところ。

>デジタルカメラの仕組みからして
>動画をつけてもコストは殆ど変わらない。

確かに。

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。

確かに。

書込番号:11321136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/05 19:43(1年以上前)

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
前言撤回!だらだらと締りがなくなりました。

書込番号:11323000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/06 01:15(1年以上前)

> 静止画優先のボデーでは限界がありますね。

静止画優先と言うか、古いMFレンズも同じ言えますね。
ツァイスは日本メーカーが長けるレンズ作り技術は殆ど持てませんから、仕方ない面もありますが。

書込番号:11324616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/12 18:45(1年以上前)

なんかおかしなトピ上げている人が若干2名ほどいるようですが・・・。
とりあえず、ソニーの高画質動画に対するとりあえずの回答が示されたようですね。
既存のボデー&マウントに無理やり動画を仕込むようなおかしな方向に向かわなくてなによりでした。
α900動画なんてのも、当面なさそうで、一安心です。
結局のところ、従来のデジ1のスタイルでの動画は無理があるし、かといってコンデジってのもねってあたりで、このような中途半端にも見えるソリューションしかいまのところはないという事でしょうが、いずれは、デジ1とかムービーの呪縛から放たれた何かになりそうな気がします。
何かじゃなくて何なんだとか言う奴もいそうですが、それがわかるなら、それでビジネス始めたほうが儲かりそうです。
それにしても、あれがα900の動画対応のような気になっている2人ってα900がどういうカメラなのかわかっていないんじゃないのかな?

書込番号:11352065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/05/12 21:51(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/

無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、逆じゃないかと思うんですが。
これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。

書込番号:11352896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/12 23:02(1年以上前)

ちゅうか、いまのところこんな解しか見出せないって事では?
ビデオカメラのまま、大きい撮像素子とレンズつけようとしたら無理があるし、こんな値段では収まらない。
じゃあ今の一眼で動画・・・ってのも、あまり現実的じゃない。
折衷案として、ソニーが出した解がこれでしょう。
だけど、これはこれでなんとも不恰好な上に、とても使いやすいとはいえそうも無い。
まあ、何年かしたら笑い話になってそうな気もするが、歴史なんてそんなもんでしょう。

書込番号:11353311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 23:45(1年以上前)

スチールやビデオの形に囚われないで発想が欲しいのです。
自分は“友達の友達のやつ”が良いですが、en.wikipedia.org/wiki/Panzerschreck
ビデオが良いのならこれもあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html

書込番号:11353560

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/13 22:35(1年以上前)

>無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、
逆じゃないかと思うんですが。これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。


そりゃ
いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。

NEXはそういう発想ではなくて、SONYサイバー部隊が、
あの程度のα事業部に遠慮していたら元も子もなくなってしまう
とパナ相手に本気を出したカメラなのです。

別にCやNの動画とこのカメラの動画で渡り合うつもりはないです。
大きさ見ればわかるのに人が悪い。

書込番号:11357057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/14 03:18(1年以上前)

> いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。

最初はD90でしょう。トレンドが分かって、自分の弱みも分かってるから
完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。

書込番号:11357980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/14 07:41(1年以上前)

> 完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
> それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。

必ずしもそれが正しいとはいえないと思います。長い目で見れば。
たしかにその瞬間は先行できるけど、結局、こなれていないものを出しても、後発のこなれた商品に取って代わられる。
その時に、前の仕様に縛られて打てる手が限られてしまう。
カメラ業界でいえば、マウントなんてのがその典型ですが、出した直後は先進のマウントでも、後からその欠点を直したマウントを他社が出してきても、既に出してしまったボデーとかレンズとかが縛りになって、思うようにならない。
まあ、過去のユーザーをあっさり切り捨てる気になればできるけど、アッパーコンパチと称して、中途半端なものになる例もある。
既存のデジ1に縛られて、使いづらい動画マシンになるのは御免だと思うユーザーも少なくないでしょう。
とはいえ、ソニーのスタイルがベストかといえば・・・。
っま、このクラスの動画は始まったばかりだから、もうちょっと長い目で見なけりゃいかんね。
逆に言えば、この程度のソリューションしか出てこないようなら、あまり有望な市場ではないって事かも・・・。

書込番号:11358219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/15 00:57(1年以上前)

どうしてもソニーブランドが嫌でしたら、
ソニー製の最高級レンズに“コシナ”のマークを付けても良いですね。

書込番号:11361540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/15 15:47(1年以上前)

α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。

世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。

書込番号:11363440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/15 19:58(1年以上前)

> α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。

同感ですね。
銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います(ちょっと歯抜け(高画質コンパクト広角がない)のズームを除いて)。
これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。
そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
動画系は、それなりの解を用意しているようです(個人的には、なんだかな〜なものですが)が、それをα900に展開して欲しいとは欠片も思いません。

書込番号:11364225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/15 22:53(1年以上前)

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。

>銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います。・・・これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。

 確かに完成されたシステムなので、幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。丁寧に熟成させていくのが相応しいと思います。
 動画については、HX5VやTX7、さらにαNEX-5の登場で答えが出たような気がします。
@フルハイビジョンTVは200万画素程度なので、2000万画素機で撮っても優位性は出ない。
A重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
B重い一眼レフは、動画を撮りたいときサッとさせないし、そもそも携帯していないことが多い。
C動画は、HX5VやTX7、さらにαNEX-5などで、軽快に撮れば良い。

 α900クラスは、静止画に専念した方が良いでしょう。

書込番号:11365066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/16 00:35(1年以上前)

 優位性で見落としていました。
 高性能望遠レンズを付けて野鳥などを撮影しているとき、フルハイビジョン動画機能と高性能指向性マイクロフォンが使えれば、非常に満足な記録が撮れるでしょう。
 その場合は、魅力ある付加価値となる可能性があります(失礼しました)。

書込番号:11365614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/16 00:41(1年以上前)

一点だけ、
>重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
ファインダーをのぞいても何も見えません、少なくとも自分の5D2では。

書込番号:11365650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/16 09:54(1年以上前)

> 幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。


『幕の内弁当』って比喩は、、
システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?

これはね〜、趣味としてどこまでドップリと漬かるかにもよる。
クルマの話でアレだけど、いまだにTOYOTA 2000GTを大事にしている人がいるよね、
不動車でも形さえあれば(要するに書類があれば)1千万でも取引されているようなクルマを維持出来るオーナーはそうはいないけど、
パーツ取りの個体を抱えるか、あるいはオーナーズクラブに加入し金に糸目をつけずに自製するか、
いずれにせよFERRARIの新車が余裕で買えるような投資をおこなうわけだ、、、。

未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
まあ自分が欲しい焦点域のレンズを揃えたり、新品供給がなければ中古を探すとか(まあ、それも楽しみでもあるがな)
だが、いずれかは『自滅』じゃなくて『消滅』するのは間違いない。
猫も杓子も乗っているプリウスより、俺は旧いハチロクの方がいい、って言うヘソ曲がりがいてもいいと思う。
趣味ってそんなもんじゃないだろうか?

書込番号:11366677

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/16 10:41(1年以上前)

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。


そういうことだ。
ミラーレスをAPS-Cで出したことで少なくともSONYは
APS-CまではEVFデジ1に代わるということが明確になったわけだ。

いつまで、光学ファインダーが存続するか・・・・・
次のメインストリームと中級機の売れ行き次第だが早晩廃止だろう。
光学ファインダーAPS-CはCやN並みの超広角〜超望遠レンズ網がないと
ありがたみもないからな。

となると、もう光学ファインダーいらんSONYユーザーはともかく、
欲しい層はA900Uだか、A910だか期待するしか無いんじゃないの。
SONYみたいな特殊レンズ、高額レンズが売りの場合はそれが合っていそうだ。

書込番号:11366842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/16 11:15(1年以上前)

> システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
> 経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?

レンズやアクセサリーは、買える間に必要なものを揃えておく。
電池は、いずれはへたるけど、買いだめして満充電せずに保管すればリチウムイオンはそれなりに持つ(実際、若松通商とか新古のリチウムイオンパック、かなり古いやつでもきちんと再生すれば、まだまだ使える(制御マイコンボードとか自作オーディオの電源に利用中)。
銀塩と違って、自己完結しているから、当面は心配無用だと思います。

> 未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)

最近α7Dのリコール修理に出したけど、あわせて壊れた電池室のスプリング交換とかしてもらって。快調に使えてます。
それなりに修理はきくんじゃないかな?
さすがに、10年後20年後の事はわからないが、その頃には静止画も違うスタイルになっているかもしれないしね。
車にしても、そんなに先まで乗ろうと思わなければ、あまり困らないし、そもそも自分が乗ってる車がマイナーチェンジされても、自分が乗ってる車自体には何の関係もないからね。
モデルチェンジされないまま、カタログから消えても、全然別の車が同じモデル名で売られていても、関係ないといえる。

書込番号:11366961

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング