


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
書込番号:11431464
5点

>運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?
CANONでも5DM2のAFはα900と大差はないですよ。動体で使うならCANONは1D系か7Dまたは中級機の40Dか50Dなら5DM2より動体には強いです。5DM2は秒間3.9コマで秒間5コマのα900には動体撮影では若干不利です。CANONなら何でも動体に強いというのは間違いでKissや5Dm2はそれほど動体には強くないです。
αで良いレンズをお持ちのようなので、それを売ってまで乗り換えるならCANONなら7Dか1D系、NIKONならD700以上の機種でしょうね。それ以外ならα900の方が良いと思います。
書込番号:11431691
13点

MP4/4Bさん
α機を使っている方、特に、α900を使っている方の多くは、αレンズのニュートラルな色調で、切れがいいが誇張のない写りに惚れ込んで、AFが遅いなどと、ぶつぶつ文句を言いながらも使っているわけです。
DT16-80とPlanarT*85と写真のトーン、どちらが好みですか。
DT16-80の方が好きとか、あまり、そんなことにこだわらないのでしたら、EOSや他のマウントも有りでしょうね。
DT16-80は、αレンズの中では、例外と思われるほど、色乗りがこってりしています。
そんなわけで、小生は、このレンズは、花撮り用で、人物撮影には殆ど使いませんが。
他のマウントの機種を選定なら、GK7さんのいわれるとおりです。
書込番号:11431785
6点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350を発売初日から購入し、一眼レフデビューをしました。
現在α900をはじめ、αレンズに膨大な投資をしてしまった者です。
全ては、息子を美しく残したいから始まりました(笑)
α350と比べてα900だと、お持ちのレンズが活かされると思います。
なんと言っても、ボケ方が違うので、立体感が良く写ると思います。
ただし、SAL50F14はほとんど使わなくなりました。
α900でGやZAで撮ってしまうと、手ごろなレンズでの描写力に不満を持ってしまい
とにかくG、ZAという高級レンズ沼に陥ってしまいます。
フラッシュもお持ちということで、バウンス撮影で室内(我が家)を利用しますと
SAL85F14ZA F4〜F5.6 SS1/80 ISO200 で撮ることができます。
見事な絵を叩き出してくれますよ。
サンプルにSAL50F14での撮影例をUPしておきます。
お手持ちのレンズ資産を無視して、α900以外だと
個人的には、動画が必要としなければ、将来も安心感があるのが
ニコンD700かなぁと思います。
連写性能やAFスピードは、子供撮影で結構必要ですよね。
なので、D700が現時点で優れているのかなぁと個人的な感想です。
噂で新型のニコン・キヤノンのフルサイズを聞きますが、ソニーは聞かないので
当分α900の後継は出ないような気がします。
なので、α900を買っても長く使えそうだという考え方と
早めに他社機に切り替える、または買い増しという考え方の2通りがあると思います。
これは、悩みところですね(汗)
私は、今年、とうとう300mmF28Gを買ってしまったので、
しばらくは、何も考えず、ただα900で撮影ライフを思いっきり楽しむだけです。
なので新α「NEX」にもあまり興味は無いのですが・・・
Eマウントというビデオとの共通プラットフォームの発表で、
αマウントは消える???という一抹の不安を持ってしまいました(汗)
これは、個人的な不安なので、はやくソニーさんから取り除いてもらいたいです。
書込番号:11431815
13点

私は動体用にEOS 7Dを買い増し、2マウント体制にしました。
プラナー、ゾナーの叩き出す絵が好きで、αを捨て切れないのが実情だからです。
プラナー、35Gと良いレンズをお持ちの様なので、その時が来れば2マウントと言う方法も視野に入れてみれば如何でしょうか。
α900でこれらのレンズをお使いになると、また全然違ったものになります。
素晴らしい世界が待ってるのも事実です。
迷われるのは良く分かります。実際に迷った人間の話として聞いて下さい。迷いもせず猪突猛進αだけを強固に薦める人も居ますのでね。
それと、カメラ本体のAFが良ければどのレンズでも速いと言う訳ではありません。
キヤノンのレンズでも遅いのもあります。
要するにシステムとしてトータル、速い遅いになります。
もしEOS 7Dにαのプラナーが付けれたとしても、かなり遅いと想像します。
ですからこの先、αのカメラ本体のAFが改善されても、今あるレンズはついて来れないじゃないでしょうか。
ここら辺は想像なので、間違ってたら御免なさい。
書込番号:11431828
6点

MP4/4Bさん
α350に対しα550、α900、5DmIIを比較した感想。いずれも所有してますので
α550
高感度特性はISO感度で2段から3段分改善した感じ。キャノン50Dと同等かそれより綺麗という感じです。
SSが稼げるので室内での被写体ブレの回避はやりやすいかと。
AFについては、3台づつの350と550を比較しても私の使い方では優位差は感じられません。
お手持ちのレンズと同じSAL35F14G,SAL85F14Z,SAL1680Zで確認しています。
AF-Cの追従性は改善したそうですが、肝心のセンサーの感度がα350とかわってないので室内でのピンボケの癖はにてると思います。撮影後に、拡大してピンが来てるか常に確認することをお勧めします。
ちなみに手持ち3台のα550、ブラックボディは2台あります。国内でも外国人向けの商品扱ってるところにありますが、修理対応とか無償ではなくなる??こともあるそうですので 注意してください。
α900
現在(今時点)で24MP級の135フィルムフォーマットのカメラはD3xとα900
貴重な存在です。
ボディ内手ぶれ補正がありますので、SSを落とせる状況では明るい単焦点レンズと組み合わせると5DmIIより使いやすい。
ただし、高感度特性はα350との比較だとピクセル等倍付近まで拡大してしまうと1−2段の差程度かも?
RAWで丁寧に処理すれば、2−3段は差があるかと言ったところ。
AFは中央部のセンサーが強力な構成で、比較的暗いところでも、AFイルミネーター使って良い状況であれば扱いやすいカメラです。D700や5DmIIより中央1点は扱いやすい。
ただ周辺のAFセンサー部分は5DmIIと互角、D700の方が扱いやすくなります。
また、動体補足は一旦、被写体を見失うと復帰まで時間かかる場合もあり注意が必要です。たまに張り付いてしまう。
動作音は少々大きいですから、赤ちゃんの撮影とか不利かもしれません。
5DmII
高感度特性と低域でのつやとかバランスのとれた絵柄と感じています。
D3系や1Dm4と比べると高感度のざらつき目立つ場合もありますが、それでもRAW処理するとISO3200は常用と言った感じ、α900より1段は上という感じです。
AFは安定してますね、あとレンズ内モーターですがUSM搭載が多いので、システムとしてみたAFの早さ、静かさはα900より遥かに上です。α900の場合はSSM搭載レンズがまだ少ないのが難点。
それと、ライブビューは使いやすい、しかもライブビュー中は静かなシャッター音になります。
2モーター駆動のメリットかもしれませんが、赤ちゃんとるには好いかもしれませんね。
私の主観でいえば、お金の心配が無いという前提ながら
α350で購入したレンズを生かすにはα900。
0スタートの覚悟あるのであれば、5DmII+Lレンズ群がよろしいかと。
なお、高感度特性の感じ方=概ね、ノイズや色の乗り方ですが、私の主観によるところ
さらに被写体や撮影時の狙い、現像ソフトのバージョンアップなどなどによってかわるところですので、現時点の私の感覚とさせていただきます。
書込番号:11432119
12点

上を見るとキリがない。下を見てもしょうがない。とかく、ヘタクソは上を目指す。・・・
(私のことですが)
書込番号:11432423
1点

そして、へそ曲がりは横を目指す、と...
(私のことですが)
キヤノンが有利だと思うなら無理してαにこだわる必要はないんじゃないですかね。
カメラは撮りたい写真を撮れてナンボですので。
書込番号:11432435
11点

もってるレンズからすると乗り換えはもったいない!ですね!!
レンズにもよりけりですが、
α900+85ZAor135ZA+フラッシュ58、と、EOS5D2+85mmF1.4L+135mmF2L+58フラッシュ、
では、前者のほうが使いやすいですよ〜
5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しちゃいますよ?
5D系はモッサリカメラなので、αより高速なカメラがお望みなら、EOS7D or EOS1D3に乗り換えるべきですね
レンズはもちろん70-200F2.8LIS2とかですよ〜
私が何を言ってるのかは、お店で実際にそれぞれの組み合わせを試してみればすぐにわかりますね。
楽しんでみてください♪
書込番号:11432683
6点

ひとまず、そこそこの資金になるだろう35Gと85ZAを売って、何か買ってみたらどうでしょう?
それでもαがいいと思うのであれば、勉強代として、またレンズを買い戻せばいいだけです。しばらくは、それらのレンズはお店で新品も買えるでしょうから。
(とっくに販売していないレアものレンズだと、なかなか手放せないですが。気がつけばそんなレンズがどんどん溜まる今日この頃)
よく考えると自分も2マウントでしたが(フィルムの頃は4マウントぐらいだったかも...)、暴論で言えば、そのマウントでしか撮れない写真なんてないですし。
宇宙からバクテリアまでのオリンパスでも、UFOが撮れるとか、この世のものでないものが写るとか、そんなんはないと思います。(オリンパスはまったく使ったことがないので断言できません。実は写るのかも....)
書込番号:11432824
2点

ちょっと説明不足でした。
レンズ売って買ったらどうでしょう、と書いたのは、別マウントです。
スレ主さまの場合、α900ではないと思いますよ。
撮り方として、AF主体で室内が多い、ということなので。
別にα900がそれに向いていない、というわけではないですが、あれだけのすばらしいファインダーは、そういう使い方だとちょっとオーバースペックなように思うのです。
まず、他マウント。
それでも満足できないのなら、いわゆるフラグシップでしょうね。
フラグシップでも満足できなかったら、「、、、、、、、、(みなさんのご想像にお任せします)」
書込番号:11432855
1点

ちょっと脱線させてください。
MBDさん
はじめまして。
MBDさんの書き込みは、けっこう前から読ませていただいておりましたが、ついにサンニッパまで行ってしまいましたか。すごいです。
やはり、お子さんを撮るためですよね?
私の未熟な腕では、200mmでけっこうつらくなります。それに、あの巨大なレンズをどう持ち運ぶんだ、という疑問もあり.......
今度、ぜひ、その使用感など書き込んでください。
幸いにも手が出せないレベルの金額なので、買わない(買えない)と思いますが。
書込番号:11432880
2点

[11432119]の補足です。
5DmIIについてですが
お勧めのレンズは17−40F4L、24−105F4LIS,70-200F4LISのF4通しの3本。
幼稚園、小学校にかけてバランスよく使えます。
これに明るいレンズ、単玉を追加すればよいかと。
ただしキャノンには85mmF1.4はありません。EF85mm F1.2L II USMの巨大レンズとなりますが
これは用途が限られるというかAFは遅いので、実機確認してから購入の判断をされた方がよいかと思います。
85mmについてはシグマが参入するということですから、もし5DmIIを選ばれた場合はシグマも候補にいれてみてはいかがでしょうか?
純正85mmF1.8はAFはそこそこ早いのですが。後は好みにあうか否か。
私は100mmF2.8LISマクロを最近よく使ってます。
α900の場合、50mmは買い替えを検討した方が無難かと思います。
シグマの50mmF1.4HSMを今は常用しています。ソニー、ミノルタの50mmF1.4は癖が強いのでα900では扱い難い。
あとは標準域のズームですが、これがα900でもっか苦しいところ。
SAL2470Zを気に入れば問題ないのですが、SAL2875はSAM搭載で今一な感じですしF4通しのレンズはたぶん出ないで終了となりそうな状況ですので
レンズ選定も注意してください。
NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
それも頭の隅に置いて次のカメラもお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:11433341
6点

スレ主さま
機材はどれも一長一短ありますから悩ましいですね。
ただ単にフルサイズを使いたいだけなら、α900でも5D2でもいっちゃってください。物欲ですから、とめるとストレスになるかもしれません。でも、35Gやプラナーをお持ちですから、α900を購入されたら「趣味の写真」は充実すると思います。
しかし、撮影目的をしっかりさだめた場合はフルサイズが必要かどうかはわからなくなりますよ。
※1 お子さんを室内でストロボ撮影する
ストロボ撮影、直射ではなく天井バウンスをして、さらに背景が暗くなるのを避けるためスローシンクロを設定したら、SS1/15は覚悟しないとダメですから、動くお子様が相手だと被写体ブレは確実ですね。こういう場合、どの機種を使っても同じかなぁと。AF精度うんぬんより、こっちのほうが心配になります。直射するとしても背景が暗くなりますから、スローシンクロをやりたくなりそうで…。
※2 室内を高感度撮影する
RAW撮影で後からリイズ処理をするのではなく、JPG撮って出しがメインなら、高感度に強い機種が有利にきまってます。α900、このあたりはちょっと弱い。α350よりはマシですが。
※3 運動会で使いたい
望遠効果があるAPS-Cで、しかも動体AFに強い機種が良いですね。さらにレンズのAF速度も気になるポイント。もちろんαで撮れますが、納得できる写真かどうかはスレ主さましだい。
お話を総合しますと、※1.2ではフルサイズでなければならない理由はなく、※3ではAPS-Cが良いということで、※2.3条件を満たすAPS-C機を購入された方がよいのではと思います。
予算が許せば、α900と動体・高感度に強いAPS-C機の同時購入が一番幸せですね。
書込番号:11433662
1点

厦門人さん
いつも大変参考になる他社との比較、ありがとうございます。
>NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、
>NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
普通に考えてもやはりそうでしょうね。光が見えればガンガンそこを進むと思います。全く異論はありません。
個人的に望遠に飽きたらフルサイズと思っていましたが、先がこうなると色々考えないといけないと感じます。
書込番号:11433689
5点

MP4/4Bさんの楽しみは機材と撮影結果のどっちに比重があるのかなあ.
なにをもって、どうだーとやってゆきたいのかどうか、でもあります(自己満足を含めて)。
私の場合は、あるレンズの写りが気に入って、そのレンズが生きるボディならどこのなんでもいい、です。
逆にお持ちの(すばらしい写りの)レンズ群を捨ててよいならなにもいうことはありません、新しいボディと新しいレンズをまたそろえればよろしい。
メーカーは大喜び(^^;・・宣伝文句や雑誌記事などに踊らされないこと、これは重要です。
α350と16-80、お子様の生き生きした表情や動きを撮るのに特段の不足はないと思います、T*85mmF1.4だったらなおさらです。
お書きになった文面からは、機材は当面そのままとしてソニーの動きを横目でみながら、撮影の腕を磨く、もありそうだなと思います。
機材の高級化=撮影結果の高級化とは限りませんが、腕の高級化は撮影結果の高級化に直結すると思います。
ま、ソニーの動きがよくわからないのでこんな話もでてくるわけで・・(^^;
サンプル1は可動液晶を利して腰だめのローアングル、低速シャッタでの動体ブレがどうだーといったところです。
サンプル2はシャッタチャンスと空気感がどうだーといったところです。
サンプル3はなーんとなくどうだーといったところです(^^; 同じレンズでのボディ違いの差が出てるかどうかは?
書込番号:11433731
7点

>85mmF1.4L
このようなレンズCANON出していましたか?
>5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しち>ゃいますよ?
そんなレンズ出ていませんので、言い返せない筈です。
書込番号:11435540
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
また、ご指名ありがとうございます♪
そうなんです・・・バカにも程がありますが
やってしまいました(笑)
感想は、思ったより軽いでしょうか
写りは、いやー素人の私には見事!!というくらい
すんごい絵を叩き出してくれます。
値段もNo1ですが写りも私の保有するαレンズの中でNo1です。
ゾナーもすごいですが、300Gはそれを超えたというのが
個人的な印象です。値段も4本分ですので当然かと言えば当然ですが・・・
息子中心のαライフですが、風景にも使っています。
息子と公園に遊びに行く時と師匠と撮影勉強会のときに持ち出して
います。
風景では、まだ修行の身なので、大した絵はありませんが、
サンプルとしてUPさせて頂きます。(花が汚いです・・・)
息子の絵では、光まで立体感のある絵が撮れたのですが、
UPできる写真が、見当たらず、失敗作で申し訳ないのですが
とりあえずUPさせて頂きます。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ここまで来たら、もう買うものも無いので、ひたすら
撮りまくりの生活です。
、
腕と感性を磨いて、来年の幼稚園運動会で見事な絵を撮りたいと考えています。
動画が撮れるα900の後継機を期待していたのですが・・・
来年春までには、無理そうですね(涙)
5Dmk2、D3sしかないのでしょうかねぇ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11436428
5点

[11433689] 高山巌さん こんにちは
スレ主さんが、冒頭に懸念されてる ことでもありますが
現時点、α350系をお使いで本体をステップアップしようとする方は
今後のαマウントがどうなるか気になるところでしょうね
海外で先行すると言われていたαの中堅機が現時点、動きが止まってる。
現地で「あの話は?」と聞くと「まだ、時期変わった」という話でした。
それでも、そろそろかなという感じは海外ではしますが、 国内はどうなるのか???
国内だと年内にでるという2機種以降は解りませんよね
そして 来年あたり α900の後継が最終機で登場。
それを数年生産してEへ移行と言った流れになってくるかなという 個人的な感じはもっています。
そのぶん、E系で使いやすい2強が手出しできないカメラを作ってくれれば、それで好い事かとは思いますので。
ただαマウントで35mm、50mm、85mm、135mmあたりの単玉のSSM化と多少のコーティングの見直しとか発表があれば、「ソニーもαマウントで何か仕掛けてくるな」という感触を持てるのですが
昨年のSAL2875とか見てると、もうやる気無いか? という感じすらしてしまいます。
ツアイス財団との関係もあり24mmF2で多少 安堵できるかと言う部分もありますがね
ほんと、ロードマップなり、将来の流れをフォトキナあたりで示してくれれば、すっきりするのかという感じはしています。
書込番号:11436517
9点

MBDさん
私のしょうもないリクエストに快くお答えいただき、ありがとうございます。
光の具合がステキな写真まで、ありがとうございます。
しかし、
2kgを超えるレンズ。
軽いわけないでしょ........
それこそ、カメラバカってやつですよ。(ほめ言葉?)
そんな超重量級(そして、でかい)をもって子供と公園に行くMBDさんは尊敬します。
そういう私も、α900をぶらさげて、子供と公園で遊んでいますので、周囲から見たら変人でしょうけど......
> ここまで来たら、もう買うものも無いので
って普通、思うじゃないですか。
マウントアダプタものも、楽しいですよ〜(悪のささやき)
MBDさんには、マウントを増やすよりも、ひとまずアダプタでのレンズ増殖をお勧めしておきます。
みるとす21さんのように改造道もありますし。
(と、勝手に名を借りて、話題をふってみたり....)
もちろん、他マウントで、どうしても使ってみたいレンズがある場合は、がんがん行ってください。私の場合、どうも、キヤノンやニコンのレンズに魅力を感じないのです.......(むかしむかしはFDマウントなんぞ使ってましたが、あまり好きな描写ではなかったので、どうもそれ以来キヤノンに手が伸びません)
書込番号:11438858
2点


今お使いのカメラ・レンズに固執するような良さを感じていなく、予算的な問題が無ければユーザーが多いメーカーへ移ったほうが安心感はありますよ。
ただ、αのアドバンテージである手振れ補正を考えた場合、キャノン・ニコンでは大口径(特に単焦点)レンズの手振れ補正機能が搭載されている物が少ないのがちょっと気になります。(αでは全て補正が利くので保険代わりになってますよね)
ところで、私には3歳と5歳の娘がいますが、これまでの成長記録での実体験、思ったことをチラッと書きますね。
保育園にて
・運動会
基本的に最近の運動会は撮影コーナーがありますが、場所が狭く、子供がよく見える位置とは限らないので、朝一の陣取りが大事です。子供に踊りの場所とかよく聞いて陣取りしたほうがいいです。
年少以下は参加種目が少ないです、1つか2つ。お遊戯が多いようですが、だいたい親同伴でやるので、特に望遠とかいりません。子供まで近いので広角が欲しいくらいです。
年中になるとかけっこがあります。私はα700と70-200mmで撮影しましたが、特に不都合ありませんでした(子供のかけっこですしね)それよりも、やはり場所のチョイスですね、自由に動くには、なにか役員でもやっていれば堂々と好きな場所にいけます。
年長になると最後の運動会なので出番が多いです、でも、いい場所が取れれば、保育園・幼稚園は70−200mmで十分撮影可能と思います。
ただし、写真に固執するわけでなければビデオのほうがいいですよ。
運動会の一瞬を切り取るよりも、面白い動きをする子供を動画で写したほうがいい場合もあります。
来年入学する子供、という事で小学校の運動会に呼ばれましたが、さすがに広いですね、400mm位が必要かな?と思いました。
・夏祭り
夕方から花火まで行いますが、私はα900で24−70にて撮影しました。
盆踊りの輪の近くまで近寄って撮影できます。7時頃に花火をやりますが、薄暗い程度なので高感度にISO400位で事足りました。
・遠足
年中から遠足がありますが、私は参加した事が無いのですが、かみさん曰く、普段遊びに行くのとあまり変わらないようです。
・誕生日
よく、ローソクが灯っていて薄暗い部屋で子供の誕生日を撮る、に憧れる方はいますが、ここだけはα900だと多少辛いです。ちょっとノイジーですね。子供はじっとしていないのでぶれぶれです。すぐローソクを吹いて消してしまうので、何度もやり直しさせたらへそまげてしまいました。
とまあ、成長記録においては動体撮影ではそれほど問題ありませんでしたが、ブランコを漕いでいる子供を正面から撮影すると置きピンにしないとピンボケ連発になりますよ。
私の場合はミノルタ時代からαを使用していましたが、暫くはレンズ資産のために他社に移行できませんでした。α−9が発売されてからは移行する気はなくなり、α900の方向性も私好みではありますが、今後のSONYの動きによっては他社へ移行するつもりです。
だらだらと記載しましたが今後の参考になれば幸いです。
書込番号:11439089
1点

α900よりも5D2やD700が暗い所に強いというのは、事実でもあり、誤解でもあると感じています。
それは撮り方と何を求めるかで決まるでしょう。
誤解の元は手ぶれ補正の有無にあります。
手持ち撮影を前提に述べます。
手ぶれ補正が無いと、シャッタースピードを1/30秒よりは遅くできませんので撮り方に制約が出てきます。
あるシーンを撮りたいときに、そこそこのF4で撮る場合には手ぶれ補正ズームレンズは多いでしょう。しかし、勝負写真を撮りたい場合には違ってきます。
明るい単焦点で撮る場合には、勝負レンズの明るい単焦点で手ぶれ補正はほぼ無いです。
また、標準域の勝負ズームも手ぶれ補正対応がほとんどありません(勝負レンズの手ぶれ補正は70mmより長いところが多い)。
キャノン: EF24-70mm F2.8L USMは手ぶれ補正ではありません。
ニコン: NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDも手ぶれ補正ではありません。
ソニー: Vario-Sonnar 24-70mm F2.8 ZA SSMはボディー内臓の手ぶれ補正が有効になります
私はニコンのD700+24-70F2.8G(これは5D2+24-70F2.8Lよりも暗闇に強いと言われている) と α900+24-70F2.8ZAを手持ち撮影で比較してみたところ、暗いところではほぼ互角でした。(三脚をつければもちろんD700が勝ちます)。
どちらのカメラもすごく暗いところまで写せますので、どちらも合格だと思います。
通常の手持ち室内撮影だと、差は出ないと思います。
わずかな差は、被写体ぶれを回避したいときには高ISOを好みますが、低ISO(1600程度)でも1/15秒や1/10秒で撮ると面白い絵が得られます。 顔は静止していながら手が動いている、とてもダイナミックで夜の臨場感がある写真が撮れます。
私はアマですので、ブレも楽しみます。
こういう発想で撮ると、夜のα900も味がある撮り方ができるので、夜でもα900を多用するようになりました。 なお、フラッシュを使うと両者互角です。 ソニーのF58AMでニコンのSB-900に追い付きました(少しの差は無線コントロールのグループ数ですが、ふつうは無視できます)。
以上のように、単にスペックのみを比較するだけでは、優劣は決められないと思います。
カメラは工夫を入れられる面白い機械ですので。
また、昼間撮るカメラとしてはα900は素晴らしい性能を発揮いたします(鳥は除外ですが)。
このあたりも考慮されるとよいと思います。
頭で考えていると、足りない所ばかりが増幅され、あたかもそれが全部であるかの様に思いこみが生じます。よい所も足りない所も合わせて考えましょう。 どのカメラにも足りない所がありますから。
私はα900をしばらく(3年から5年)使い続けるつもりです。この手のカメラは4年に一回新規開発するモデルだと思っています。 2年後は4800万画素でしょうか? α900の時のようにセンサーを発表してボディーは1年待たせればよいのでは?
書込番号:11439274
3点

α350+35G・プラナーだあ?
それでダメなら、腕が悪いと断言するよ。
書込番号:11440572
3点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
お誉めの言葉ありがとうございます♪
そうなんです・・・αレンズに恋をしてしまいました。
師匠2人ともニコンで師匠1の師匠(プロで師匠1の義理兄)がキヤノンなのですが、
みなさんαレンズは素晴らしいと誉めてくれます。
(だから、私の絵に対しては、厳しい指摘が・・・(汗))
αレンズに恋している私は、他社マウントにはあまり興味が出てこないです。
レンズの沼は恐ろしいですねぇ・・・
「マウント遊び」も実は興味バリバリです(汗)
月に1回くらいしか使わないα350もありますし・・・
いつもオークションを見て、買ってみようかなぁと悩んでいます。
別の沼につかってしまった時にご報告申し上げます。
しっかりと「悪魔のささやき」耳にいたしました♪
これからもよろしくお願いします。
>あかぷーさん
お世話になります。
ものすごい参考になりました。
「なにか役員」は是非、やるべきと思ってしまいました。
ビデオなんですが・・・
α900の動画機能付的な新製品を期待していたのです。
私の撮影スタイルでは、動画と言っても、2分以内で十分で
写真と動画を合わせ、自分の好きな曲をつけてコンテンツ作成しています。
なので、今のαレンズで動画を撮りたかったのですが、
AFが使えないと私には無理なので、NEXの発表が、精神的に不安を
与えています・・・私はαレンズのZA&GでAFが効く動画撮影をしたいのですが・・・
年内様子見で幼稚園対策をどうするか検討していきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11440690
0点

MBDさん
お子さん撮影熱が入ってますねー。
ついにサンニッパ購入されましたか、おめでとうございます。
私も興味があるレンズですが、「何を撮る?」と考えると踏みとどまってしまいます。
発表だけされた 24mm F2 と 500mm F4 も興味がありますが、今の時期に発売しないとなると、秋ごろでしょうか、私の使いたい用途は時期が過ぎてしまうので、がっかりです。いつ頃発売かだけでもアナウンスされるといいんですけどね。
「なにか役員」の件ですが、保育園・幼稚園では、それほど大役は無いと思いますが、事前にどんな事をするのか確認してからにされてください。小学校の運営委員なんかは大変で、子供の相手をしている暇が無いそうです。カメラ撮影を頼まれるのも、自分の子供だけを撮っている訳にはいかないので、結構大変です。各保育園・幼稚園でも対応が違うと思いますので出来れば前任者に確認されてから役回りを受けてくださいね。
それとビデオの件
私はSONYのHDR-CX500Vを発売後すぐに購入しました。Exmor R"CMOSセンサーはそれまで使っていたビデオとは暗い場所での写りが雲泥の差で、盆踊り、誕生日で活躍しています。もし、ビデオに興味がありますようなら、HDDタイプは突然壊れる事があるので注意して下さい。
>写真と動画を合わせ、自分の好きな曲をつけてコンテンツ作成
これ結構はまりますよね。私も旅行行った時のを作るんですが、写真技術が伴わなくてもスライドショーと曲で評判がいいです。
書込番号:11441137
0点

MBDさん
完全にレンズ沼に落ちてますね.......
私自身は、ツァイスを使いたいのでデジタル化の中でαにきたタイプですが、それまでまったく関心を持ったことがなかった旧ミノルタレンズに、ずぶずぶと行きかけました。
それなりの数のレンズを使っていますが、極論を言えば、そんなに大きな違いはないですが、自分の撮影スタイルとの相性みたいのはあるな、とは思います。
それは、そのレンズの稼働率でよくわかります。
> 「マウント遊び」も実は興味バリバリです(汗)
それでは、ぜひ、こちらの世界?に。
α900は、MFでも使いやすいので(もしかするとMFのほうが使いやすいかも)、マウント遊びにはいいですよ。
その場合は、M型スクリーンへの交換もぜひ。MFでのピントあわせがかなり楽になります。
(むかしむかしのそのむかし、niftyのヤシコンフォーラムで、RTSVにα9のMスクリーンを削ってはめるとか、はやっていた?記憶があります。当時は、ふーん、としか思わなかったのですが、α900で使って、納得でした。)
まぁ、αですとマウント遊びの基本は、M42になってしまいますが、それだけでもおそろしい数のレンズがありますので、まさに底なし沼......
あとは、NOCTOさんなどでの改造ですかね。海外からパーツ取り寄せれば、自分でもできるようですけど。
書込番号:11441183
1点

厦門人さん
F4通し標準域ズーム、厳しそうですか。それは残念ですね…。
今後ミノルタの24−85でずっといくのも、悪くはないし味はありますが、やはり今の技術で置き換えたいのが本音です。
24-70ZAも28-75も諸々の理由で何となくお気に入り度が低いので、自分の中では大問題です(笑)
タムロンあたりが24スタート、超音波モーター搭載の高性能標準ズームでも出さないかな。
今後NEX系中心となり、Aマウントはスローペースになるのは仕方無いとは思いますが、その分出すボディとレンズは気合いが入った名品であって欲しいものです。そしてその気合いを感じられてユーザが安心して待てる情報公開やα陣営全体の運営をして欲しいですね。
書込番号:11441259
1点

こんにちは^^
>Jenαさん
>私自身は、ツァイスを使いたいのでデジタル化の中でαにきたタイプですが、
>それまでまったく関心を持ったことがなかった旧ミノルタレンズに、
>ずぶずぶと行きかけました。
ツァイスはフィルムで言うところのFujiのPRO400Hでしょうか、
欧州人好みの低彩度・高コントラストで輪郭ハッキリのレンズで、
とても味のある描写をしますよね。^^
対してMINOLTAはFujiのPROVIAでしょうか?
決して何も強調することなく、
キレイなものはキレイに、
汚いものは汚く、
そうでないものはそれなりに…。(笑)
と、見たままの空気感を写してくれる万能レンズですよね。^^
最近ではシグマも同じ味付けがあり、シグマも使いますが、
発色だけでなくボケの美しさが何とも言えません。(*^_^*)
今はPanasonicにレンズとボディ開発陣が移籍したそうで、もう作れないかも知れませんが、
頑張ってもらいたいです。
書込番号:11441794
0点

その比較だと、
ツァイス→PROVIA(一部、Velvia)
ミノルタ→ASTIA
というイメージを持ってます。
(フィルム時代は、リバーサルばかりだったので、リバーサル同士の比較イメージのほうがしっくりくるもので......T2とかヘキサーにはPRO400を入れてましたが)
でも、レンズごとに、わりと個性が違うようにも思います。
ツァイスも、こってりVelviaタイプもあれば、あっさり繊細なASTIAタイプもあります。
ミノルタでも、35Gは、妙に派手に写ることがあります。
しかし、ミノルタ開発陣のパナソニック移籍ってほんとなんですか?
やはり東京の会社はいやだったのだろうか?
以前も似たようなネタふりをしたことがありますが、ヤシコン(古くは富岡光学?)の技術者たちってどこに行ってしまったのでしょう?
どこでも似たようなことはありますが、優秀な技術者が会社の方針で散らばっていくのはもったいないですよね。
書込番号:11442364
1点

ところで、スレ主さまは、どこに消えてしまったのでしょう?
書込番号:11442373
0点

>>Jenαさん
私も「?」と思っていたんですが。
この辺のやりとりなど。
http://digicame-info.com/2010/05/aps-cnex-5nex-3.html#comment-8027
ネット散策すると所々にあるみたいですが、「コニミノからパナソニックへの移籍」という話に見えますね。
「ソニーからパナソニック」と解釈してしまうと、何だかお先真っ暗な感じがしますが、この辺を勘違いしやすい話のまま書き込むというのは如何なものか、と思います。
いずれにしても、どうも心配を煽るような話が目立つような。
(…と感じる私も、不安ゼロというわけではない、ということですね)
しかしながら、私はα900を手にしてから、あまりそういう事が気にならなくなりました。
「コレが壊れるまで、使い続けられれば結構」という感じです。
どなたかが仰っていましたが、「α900は、それ自体で完結している」という例えは的を得ているように思います。
書込番号:11443289
4点

俺の書き込み、消えちゃった? 書いたはずなのに・・・
って思ったら、ほぼ同文面のがCANONの5D2の板にもあるんですね。
僕はここじゃなくて5D2板の方でレスしたようで・・・
同文面コピペで複数の板に書き込んじゃだめです。
書込番号:11443631
0点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
たしかに、そんなにミノルタの技術者がいないのなら、新しいGレンズとか、ツァイスレンズとかの新しいレンズが出てこないでしょうから、んな無茶なとは思っていたのですが。
ソニーになってからも、すばらしいレンズが出てるわけで。
(さすがに、もともとのソニーに、そこまでの光学技術者がいるとは思えず....もちろん、カムコーダについてはやっていたのでしょうけど)
実はこのあたりのネタふりには、書かれていた、
> いずれにしても、どうも心配を煽るような話が目立つような。
と、同じ思いがあってのことでした。
別に、今つかってるカメラが楽しければいいじゃん、と個人的には思うのです。
マウントがなくなったら、そのときに考えればいいわけですし。
最悪、マウントアダプタで(また、それか...)。
なぜか、ソニーのところには、そんな書き込みが目立ちます。
それだけ不安がある会社なのか、逆に、注目されている会社なのか、よくわかりませんが。
少なくとも、α900のような使って楽しいカメラを出してくれたことについては、感謝するばかりです。
不安に思うのはいいですが、それでほかの人をあおるのはどうかと思います。
もっと、お持ちのカメラ・レンズで楽しみましょうよ。
書込番号:11443647
9点

>>Jenαさん
>ソニーになってからも、すばらしいレンズが出てるわけで。
>少なくとも、α900のような使って楽しいカメラを出してくれたことについては、感謝するばかりです。
どちらも仰る通りだと思います。
今後もレンズは出てくるし、α900のような、動画もライブビューも無くファインダーに拘り有る機種をソニーが出した事の意味は、もう少し考えてみてもいいように思います。(単に間に合わなかっただけかもしれませんけどね)
NEX、今のところフラッシュの凝った使い方も出来ないみたいですし、それにAPS-Cですから、望遠域ではどうしてもレンズが大きくなるんじゃないか?とか。
他にも、α900とは正反対の動画向けのEマウントのビデオカメラも出すあたりなど、ソニーはそれぞれの使い道に合ったカメラをちゃんと出してきているだけ、のようにも見えます。
私も不安が無いわけではないですが、どこが欠けても「カメラはソニー」にはならなくなるように思えますね。
(さまざまな分野の機器を送り出すことで、映像事業全体の価値を上げようとしてるようにも見えるということです。)
そんなこんなで私は、Aマウントと、そのカメラが残っていく公算は十分にあると思います。
と言いますか、いちおうソニー自身は「やる」と公言しているわけですが(笑)
一から創りはじめた「レフ規格」のフォーサーズや、突然ひっくり返ったコニミノの時とはいろんな意味で違うような気がするんですけどね…?
まぁどのみち、使えるうちは楽しませてもらいますよ。
書込番号:11444912
7点

私も最近は不安を感じるコメントをけっこう残してしまってましたが、昨日家電量販店でNEXのブースと3と5のモック(動かないサンプル)を手にとってみて、ちょっと感じが変わりました。
思ったよりホールド感は悪く無いし、どっちかと言えば3が好みでしたが、5のデザインも良い感じです。自分も今買うとしたら5の黒ですね。マウントがはみ出しているのも気になりません。そして、やはり小さい。mフォーサーズ機が大きく感じたのはけっこうカルチャーショックでした。もちろん小型軽量が全てではないし、mフオーサーズもさらに小型化はいけるのでしょうが。
確かに今までのカメラとはスタイルは違いますが、これは悪い意味だけでなく良い意味もあって「何か本気で新しいものを作ってきた」感はありましたね。
で、思ったのが「900のサブ、もしくはお散歩カメラや動画を含む日常カメラには良いなぁ」ということでした。
旧来のファインダーや撮る楽しさに特化している900と、最先端の技術をつめこんだNEX5、静止画と動画の相互補完の意味も含めてけっこう相性良いかもですね。
ただ、現状としてNEX系はまだカメラ趣味のユーザや仕事で使う人の主流にはなり得ず、あくまで一般向け、サブ機としての意味合いが強い気がします。技術革新がおこり、せめて今の一眼レフと同等の基本性能が出ない限りこれは崩れないでしょう。
ってことは、NEXを本気でやる以上、Aマウントのボディ、レンズも本気でやらざるを得ないのではと改めて思いました。本気でやる以上、NEXで感じた不満を解消すべき上位機種が他メーカーで良しとする考えは志が低い気がします。
ソニーとしては、今のNEXユーザが買い替えを検討する時、受け皿となる新NEXとレフのαが作れるかが勝負ですかね。
あとレンズ。これは最重要です。Eマウントは小型高性能のパンケーキをどれだけ出せるか、Aマウントはカメラ好きのツボを抑えるレンズラインナップをどれだけ充実させるか。ぜひソニーの意地と未来を感じられる名レンズを作って欲しいですね。
できれば900系は今のコンセプトから大きくぶれることなくちょっと最新技術に歩み寄り、NEX系は小型軽量多機能のままもう少し「今までのカメラらしい部分」を出して、後継機につながると個人的には嬉しいです。
Jenαさんや夜の世界の住人さんの直近でのご意見の仰る通りだと思います。
不安はゼロではないけど、今までみたいにエントリー機を乱発したりするよりはNEXの登場でちょっと引き締まった感じがします。実力派ルーキーの入団で選手全体に競争意識と協力関係が生まれたスポーツチームみたいに。あとはこれを双方育てていけるか、ですかね。
脱線の上、長文で失礼しました。
書込番号:11445536
4点

Jenαさん
>やはり東京の会社はいやだったのだろうか?
基本的に同業他社への移籍というのはどこへ行くのも嫌なもんですよ。加えて関西人は東京嫌いが多いかも。
私の会社の場合、部門まるごとライバルメーカーへの移管でしたけど、本社(新宿)の同僚たちは北関東にある
工場勤務が嫌で大半が辞めてしまいました。残ったのは私のように元々地方の営業所にいたエンジニアぐらいでした。
もっとも私は大阪から動かないという条件つきでしたけど...
>優秀な技術者が会社の方針で散らばっていくのはもったいないですよね。
まったくです。どの業界にあってもこうなるのは悲しいことです。
私は10年我慢しましたが結局辞めました。都合よく使われるだけで自分のスキルが伸ばせないと思ったからです。
書込番号:11445632
0点

夜の世界の住人さん
かのたろさん
お二人がおっしゃるように、私もNEXにはソニーの本気を感じています。
具体的には、ウォークマンの頃のソニーらしさですね。とにかく小さくする、という。
ウォークマン2が出たとき、カセットテープケースよりも小さい(高さだけ)といううたい文句に感動しました。(まだ小学生でしたけど....)
その後、7ぐらいで、カセットテープケースと同じ大きさ(ただし、使うときはスライドさせて大きくなる......)になり、その後は、ケースとほぼ同じ大きさに、という意味不明なまでのこだわり。
小さければいいというものではないですが、たぶん、NEXは今あるなかで、一番小さくしたかったのだろう、と思っています。その妙なソニー魂?で、わくわくしてきています。
α900登場時も、そんな感動がありました。おかげで、買う予定のなかったα900をふらふらっと発表日に予約をしてしまい.......
でも、予想より売れなかったんでしょうね。おかげで、その後の迷走があったんだと思います。「マニア向けに作ったって売れないじゃないか。ユーザーが多いのはどこだ。」みたいな。
もちろんNEXもその延長かもしれません。でも、今度は品川に技術者を集結させるだけの本気がありますし、カムコーダとの連携という図式も見せてくれました。
実際にどこまでいくかはわかりませんが、いちユーザーとしては、わくわくする展開です。(ビデオは編集が面倒だし、本気で取り出すとHDがいくらあっても足りないので、個人的にはどうでもよかったりします.......)
不安は何を使っていてもあると思うんですよ。いまのご時勢、どんな会社だろうとも、何がおきるかわかりませんからね。
ただ、もう少し、楽しい話題に振りたいな、ということもあり、ごちゃごちゃ書かせていただきました。(不安派と、一部の能天気?な方の両極端が目立つもので....)
書込番号:11445838
2点

みるとす21さん
> 基本的に同業他社への移籍というのはどこへ行くのも嫌なもんですよ。
おっしゃるとおりですね。
特に、勤務場所が変わるというのは、大きな影響もでますし。
軽はずみな書き込み、失礼しました。
読まれたコニカミノルタのみなさま、失礼をお詫びします。
優秀な技術者たちがいなくなってしまうのはもったいないな、という思いでの書き込みでしたが、今までも数多くのノウハウが、こうやって消えていったんでしょう。
ソニーには、もうひとふんばり(もっと?)してもらい、ここまでの蓄積が雲散霧消することなく、次の技術発展に取り組んでもらいたいものです。
書込番号:11445887
2点

ちょっと脱線します...
かのたろさん
NEXのモックを触られたとのことですが、実機をぜひ、手にとってみてください。
たしかモックだと、液晶部分が動かなかったと思います。(新宿ヨドバシにおいてあったのは、そんなのでした)
いわゆるコンデジでの構え方だと、どうしても「EVFがないとホールドが」とかの話題になりますが、私は液晶を上に向けて、中判のような持ち方をすればいいと思っています。そういう撮り方にあこがれてたせいも、ありますけど......
そうすれば、脇も引き締められ、体にカメラをつけるようにすれば、より安定すると思っています。もちろん、日中の屋外で、どこまで見れるか、という課題はありますが。
早く、NEXの次の展開も見てみたいです。
その前に、「さっさとディスタゴン、発売しろ!」と思ってますが......
やはり、ツァイスの伝統?でもある25mmではなく24mmにしてしまったので、もめて出せなくなったのだろうか?とか、実はコシナとの関係で、かぶる焦点距離は出せなくなってしまっているのではないか?、などの不安が...............(冗談です)
書込番号:11445938
1点

Jenαさん
そうです。平たく言えばただのハコのサンプルモックです。
実機はぜひ触ってみたいですね。液晶は日中屋外モードなるものがあって、普通だと明るすぎだけど外だとけっこう見える、らしいです。
あの小ささに高性能の可動液晶を積んだのは技術的、コンセプト的にも見事ですね。出来れば3と5で分けて差別化しても良かったかと思いますが、その場合非搭載は5の可能性もあるので複雑です。自分は普段使い用で「可動液晶」をけっこう重視してますので。賛否両論やフリーアングルでないと、みたいな意見もあるでしょうが、想定ユーザのメイン被写体(子供やペット、花、小物など)を考えると、やはりあって正解かと。
今後のNEXはEVF搭載の一眼ライクという噂もあります。今後の展開は楽しみですね。
ディスタゴンは全く同意見です。ぜひ他社が羨ましくなるような実力で出て欲しいですね。できれば価格は控えめで(笑)。
長い目で見ればAマウントよりEマウントなのでしょう。あの大きさも将来を見越してのこととか。
ただ、今後のソニーのレンズ作り技術が良く無ければAもEも無いでしょう。NEXでボディの小型軽量化は一定の域まで達したと思います。本気でカメラを続けるのであればぜひ次はレンズの小型軽量、高性能化ですね。
書込番号:11446384
2点

NEX-5良いですよー。
私は今までα900のサブとしてα550を使っていました(それまでのサブα700は眠りにつきました)。 NEX-5を手にしてからはこれをサブに使えると思いました。ただし望遠レンズがまだ無いので、サブのエースとして使います。 サブの控えはα550でと。
ソニーさん、早くNEX-5のマウントアダプターにAFを入れてくださいね。 AFスピードには期待しません、普通でもアダプターを入れると遅くなりますから、NEX-5はスローーオになっても我慢します。
まあ、マニュアル撮影は、静止物相手ならα900よりもやりやすいのであまり困らないと思いますが、気軽に撮りたい時にはAFが一番です。
サブ機はライブビューと稼働液晶が必要と思っています。 NEX-5の稼働液晶はα550程良くはではありませんが合格範囲であり、充分使えます。
書込番号:11446655
1点

レンズ開発についてですが、ミノルタがソニーに買収されたときに、ボディー要員はソニーに移動したと思いますが、レンズ要員はソニーとパナソニックに分かれたのでしょうか?
それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。 一線級の要員はパナに行かなかったのかしら?
ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
ソニーのZeissはコシナのZeissよりも上だと思っていますし、日本一のニコン・ナノクリと比肩する世界レベルのレンズです。
ニコンと同様に、特上のレンズ技術者がソニーにもいるのでしょうね。
書込番号:11446679
0点

どんな移籍があったかは、推測してもしょうがないので、置いておくとしても、
> ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
これは確かにそうなんですよね。
ソニーになってから開発したレンズ、名レンズが多いように思います。
70-300G、70-400G、85ZA、135ZA、あたりは文句なく、というところでしょうし、
24-70ZA、16-35ZAは賛否あるようですが(私は持ってないです...)、評価している人は高評価のようです。
DTでも16-80ZAとか16-105とか人気ありますし。
その一方で、α7000と同時に出たまま設計の変わってないレンズも数多く....
まぁ、昔のカメラ雑誌とかを開くと、α7Dが出た頃は、なんとも勢いをなくしていたように見えるので、ソニーのせいなのか、当時のコニミノのせいなのか、はよくわかりません。
でも、当時は、タムロンOEMでお茶をにごしつつも、同時期に70-200Gとサンニッパとか出しているんですよね。
いろいろ、大人の事情があるんでしょう。
レンズ沼にずぼずぼはまっている私としては、いいレンズが出てくれば、なんでもいいのですが。
あ、単焦点でお願いします。ソニーさん。
Eマウントでも、ぜひ、ツァイスを。ビオゴンとか、ゾナー50mmとかを期待してます!
(この際、マニアックなものは我慢します....トポゴンとか、オルソメターとか、ビオメター35mmとか、そんなのは.....)
書込番号:11447678
2点

あら?
>それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。
フォーサーズのシェアが低いのでご存じないだけで、パナのレンズはすごくなってますよ?
パナライカは名前こそライカですが、実際にはパナ設計製造で、ライカの製品基準を満たしてるだけ、とゆー物ですね。
ソニーツアイスと似たような台所事情ですね。
双方とも看板こそ販売戦略上、他社の物を掲げてますが、どこに出しても恥ずかしくないレンズだと思いますよ?
書込番号:11449506
2点

技術者の移籍に関しては全く分からないので何とも言えませんが…。
パナも良いレンズ出してると思いますよ。特にmフォーサーズでは、14-45の標準ズームと20F1.7は高評価ですよね。
ただ、メインターゲットを女性や一般層に置いてるため詳しいレビュー、特に「口コミ」や「一般的な評価」まで広まる様な流れは起きにくいんじゃないでしょうかね。だからこそ「ライカ」を使いたいとも思えます。
パナユーザーから見るとこっちは「ツァイス」だし、五十歩百歩なのかもしれませんよ。ただ自分達はαユーザなので、ソニーレンズの情報は多く入ってくるだけで。
言葉にするのは難しいですが、レンズに関しての評価数や関心度、認知度、ブランド力みたいな物は、ユーザー数に左右される部分が大きいのが現状かと。
という事で、二強は別格。ペンタックスはこだわりの単焦点が多いというブランドがある。フォーサーズ陣営ではオリのズイコーの方が有名ですかね。
だからこそ、パナは新たなmフォーサーズの部分で相当力を入れたのだと思います。そしてそれはある程度成功していると。
では、ソニーですが、NEXが出てこれからα全体でソニーらしさを感じる製品が出るのは良い事です。でもαにはパナには無いαレンズというブランドが良くも悪くもあります。パナよりレンズの質にはこだわりが必要だと個人的には思っています。ソニー主体になったらレンズの質が落ちたと言われないように今後のEマウント、Aマウントには責任があります。
…と、硬くなってしまいましたが、要は「パナもけっこう気合い入ってるよ。負けずに頑張って良いレンズたくさん出してね」って事です。
書込番号:11449682
3点

こんにちは。
パナもGレンズですしね!(笑)
描写もかなり良いと僕も思っています。
あとボディもストラップの三角環や深くえぐれてセンサー付きのグリップ、アイセンサーはミノルタのα9やα-7、コニミノのα-7DIGITALを思い出しますね。(*^_^*)
NEXより僕はパナのLUMIX-Gシリーズを評価してるんで、
ソニーにはDSLR頑張ってもらいたいです。
書込番号:11449758
1点

こんばんは。色々なご意見ありがとうございます。(後半NEXで盛り上がっていますが。)
やはりαでいこうと思います。
ただ、700の後継?900?でも900が海外ディスコンなら近々後継がある?と買時がわかりませんね。
新しいモデルが出ても、出たては高いし、だったら今はほとんど底値みたいだし。
買いたい時が買い替え時〜。なのかもしれないですけど、買ってすぐ後継発表とか凹みますしね。
みなさん900の後継はいつぐらいだとお考えでしょうか?700の事を考えると後2年位無い?
今年に発表されるであろう時期700が大幅に良くなり。900よりいいなんて事になるのでしょうか?まあ、APSとフルサイズの決定的な違いがあるのですが・・。
書込番号:11452385
0点

おはようございます。
α900の後継機が出るとしたら、既に開発が終わっている新型AFシステム。
すぐに値崩れを起こす家電量販店からの販売ではなくカメラの流通経路を通すかな?と思います。
>買ってすぐ後継発表
でもα900は買いだと思います。
恐らく、ですがもうこんなにギリギリの難しい設計をしてまで見やすいファインダーなどはなくなって同じ100パーセントでも他社並になると思います。
また画素数も無理をしているのでダウン。
α900以降のカメラはデザインがメカメカしく無くなっていますし、
もうこのような「撮ることのみを考えた設計」のカメラは出てこないでしょう。
レンズさえあればあと何年も使えますよ(^^)
ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
書込番号:11454002
2点

ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
これは余計です。α使いのあなたはコニミノがソニーに事業を譲渡した経緯を良く知っているはずです。引き継がれなければαは数年前に消滅していたでしょう?これまで続けてきたSONYについて、何の根拠があって撤退のひと事を言うのでしょうか。ただ、一般論としては、どんな製品や規格でも寿命があります。時代に合わなくなれば消えていくのは自然です。安定した規格や製品であって欲しいという要望もあれば、古いシステムを突き破って、新しい提案を望む人もいます。ユーザーは多様です。そして可能性の大きい方に移るのはユーザーも企業も同じでしょう。
書込番号:11455084
4点

またまた、知ったかぶりのウソつきカメラマンが出て来たな。
↑で、
根拠のない、不安をあおるような書き込みは如何なものかとのご意見を、
あなたの事だとは気が付きませんか。
書込番号:11455487
4点

こんばんは。
不安をあおるつもりはなくて、
高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
などほかにも根拠は色々とあります。
でも書き込むとこんな風になるんですね…^^;
以後このスレには書き込みません。
もし目障りでしたら削除依頼をよろしくお願いいたします。m(__)m
おさがわせして、どうもすみませんでした。m(_:_)m
でもαが好きな方には本当に気をつけて頂けたらと思います。
あとストーカーの「そうなの〜」はアホらしいので勝手に好きにしなさいね!(笑)
書込番号:11457864
1点

ソニーのカメラは、二つの意味で大丈夫です。
一つは、ソニーはカメラ事業を続けるだけの意思と技術と健全な資本力を持っています。
ソニーが倒れる前に、オリやペンは倒れているでしょう。技術力も資本力もシェアもソニーがずっと上ですから。 二社が消えてから心配し始めても遅くはありません。
二つめは、アマのカメラの世界で、プロが何を使っているかなんて関係ないですよ。
例えば、私はプロの写真家を知りません。私は、自分に合った好きなカメラを買うだけです。
ソニーはこのような顧客層を相手にするでしよう。そしてこの顧客層は大きいです。
プロが先導する時代は終わりました。
ソニーはそのような社会変化を先導し始めたのです。
先は明るいですね!
書込番号:11458211
4点

>スレ主様
αレンズは素晴らしいので、良い選択だと思います。
是非、αライフを楽しんでください。
たしか、次のαボディの噂もあるので、それを見てからの判断でも
間違いないかと思います。
α350は私も使っていますが、使い方では、α550に買い替えようとは
思わせないカメラです。個人的には大事にしたいカメラです。
当面、α350で楽しみ、ゾナー等のレンズを買うのも良いかもです。
APS-Cとフルサイズの違いは、個人的にボケ方のせいでしょうか・・・
立体感が違うと思います。ここは、結構大きい差ですね。
良いレンズだと、この差が明確に出ているような気がします。
たしかに、αマウントボディに不安はありますが、
NEXの発表で、一眼レフ自体が???になる可能性もあるかと思います。
そうなれば、ニコンもキヤノンも同じですよね♪
お子様撮影では、「今」が大事かと思います。
ボディも大事ですが、それ以上にレンズかと思いますので・・・
沼でお待ちしてます♪
>Jenαさん
すでに、一度、ミノルタの古いレンズにはまりました(汗)
STFを買うために、全て手放しましたが、ミノルタレンズで
色んな事を知ってしまい、αレンズにはまりました。
よければ、Blogで報告していますので、お時間ある時に
見てやってください。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
今度はM42かぁ・・・はまりそう(汗)
これからも宜しくお願いします。
>あかぶーさん
またまた参考になる情報ありがとうございます。
息子の青い瞳の美しさに感動してしまい、カメラにはまりました♪
いつかは、私のようにドロドロした瞳になるのでしょうけど、
少しでも、この美しさを残していきたいなぁと思っています。
月1つのコンテンツを作成しています。
動画と写真で季節に合うような好きな音楽をバックに作成しています。
ついでにA3で気にいった絵を印刷しています。
1年1枚のBDと紙(写真)をセットにして、将来、息子が嫁を貰う時に
気に入った嫁だったら、嫁にプレゼント♪
気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと
考えています(笑)
お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)、息子の歴史を残して
やるつもりです♪
親父の趣味に振り回される可愛そうな息子かもしれません(笑)
いつまで、絵を撮らせてくれるのでしょうか・・・できれば15歳まで
撮らせてほしいのですが・・・無理かな
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11458226
1点

>>ホットカメラマンさん
ご意見いつも参考にさせていただいております。
>高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
とのこと。お話の意味は分かるんですが、
>生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
>などほかにも根拠は色々とあります。
これは果たして撤退を予想する根拠になるんでしょうか?
とくに生産工場の移転が?
まぁ、前向きに考えるのも度が過ぎれば「愚か」なのは承知してますけどね。
ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも…
★EVFがOVFに限りなく近くなる、もしくは使い勝手を含めて考えるとより良くなった場合
→ソニーは他社より進んでいるという事になるかも。
★やはりOVFはなかなか超えられないね〜。だった場合
→ソニーも従来型の一眼レフスタイルのファインダーを切り捨てられないだろう。
と、こんな具合に考えていますが。
みんな、一体何がそんなに不安なんだ??ってなぐらいですよ(笑)
いや、まぁ実際はどうなりますかねぇ。
このスレッドにはもう書き込まない、とあるのに食い下がるようで失礼いたしました。
私のこの書き込みは読み流してください^^
書込番号:11458310
2点

厦門人さん
遅れましたが、レスありがとうございます。 お考えを拝見しました。
「一眼レフ」の方での撤退の可能性に関しては、それを否定する、あるいは翻す
確固たる事実も無いのが現状なので、結果的にどうなるかは誰も分かりません。
しかし経済的に限りがある我が身としては、色々考えて処していくのは当然のことかと思います。
個人的にはカメラらしいカメラの生産は可能な限り続けて、定期的に販売して欲しいですね。
書込番号:11459007
0点

MBDさん
>お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)
だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
>気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと考えています
息子さんの嫁さんになる方は大変ですねー 親父審査を通過せねばならんとは。
なんか、花婿・花嫁を激写するMBDさんがいるような気がしますよ。
私も娘のアルバムを作っているんですが、かみさんに、「私の分も作ってくれ」と言われました、アルバムは嫁いだ時に持っていかれてしまうからだそうです。しかし、アルバムは私のこずかいで作っているんですよ。辛いです。。。
書込番号:11461022
1点

私もα900を検討中でして、ホットカメラマンさんには、ついきつい言い方をしてしまいました。経験豊富でこだわりも強いことはよくわかります。私はずっと価格コムを読むだけでしたが、読んで実際の製品を見て、自分なりにいろいろと比較してきました。その上でα900を選ぶつもりでいます。性能では他にもっと優れたカメラはあるでしょうが、使いたいと思えるかどうかです。私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。今使っているのはF3、旧F1、OM2とそしてTC−1です。もうばらばらです。でもぜんぶ大好きなカメラたちです。デジタル一眼はすぐ陳腐化するので好きになれませんでした。でもα900はこれ以上古くなりようがないので今買っておくのが良いと思っています。基本をしっかりつくってあるα900は長持ちしそうです。ちょっとのモデルチェンジで買い換える趣味は私にはありません。(私は同時にNEXも欲しいですが)
書込番号:11461854
2点

別スレで話も聞けない人にまじめに対応して、書き込む気をなくしてました。
本件も、あまりしつこく言うのも、むなしいだけなのですが、少しだけ。
ソニーが嫌いなら嫌いと、はっきり言えばいいと思いますよ。それで、使わなければいいだけの話です。
撤退だなんだと、おっしゃるのであれば、使わなければいいだけです。
それを、このような匿名掲示板で(IDで発言を追える分、ましですが、匿名であることに変わりはないですね)、捨て台詞もしくは署名のように、撤退とかその手のことを必ず書き加えるのは、なんとも。
では、キヤノンやニコンは、絶対に撤退しないのでしょうか?
もしくは、EOS(マウント名わすれた...)やFマウントを切り替えないのでしょうか?
少なくとも、私は、経営者でも大株主でもありませんので、「わかりません」。
ソニーについても、「わかりません」。
今の自分の機材を楽しく使おう、という気持ちはないのでしょうか?
なんか、つまらぬ毎日をすごしてそうですね。
悲しいことです。
書込番号:11461871
3点

MBDさん
ブログ、読ませていただきました。
ついつい、吹き出してしまったところも。
ちなみに、私も似たようなことにはまりました。
最初はα200だったのですが、「ん、ミノルタのレンズ、中古だと安いのはアホみたいに安いぞ」と、あっちゃこっちゃに手をだし....
でも、買ってから気がついたこと。
ズームレンズ、嫌いなんですよ.......
なのに、
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5New、24-50/F4、100-200/F4.5、あたりを買い進め。
ふと気がついたのが、おい、どう使い分けるんだ?、と。
(ちなみに、16-80ZAがα200とともに購入したレンズです。それ持ってちゃ、重なる焦点距離のズームレンズ、いらないですな。)
結局、写りが気に入った35-70を残して、ズームは全て手放しました。
ちなみに、35-70/F4って、線の太い描写をしますが、けっこう解像力は高いのです。(アサヒカメラのニューフェース診断室の測定)
ミノルタのαへの意欲をみせたレンズで、球面レンズの上にプラスチックを接合して非球面にしたレンズを使っている、そうです。
書込番号:11462025
3点

何通も書き込むのはなんなので、ちょっとまとめて.....
夜の世界の住人さん
> ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも
同感です。
ただ、最終的には、EVFというか背面液晶というか、素子を通った画像でのピントあわせの方が、拡大した画面で調整できるので、正確なピントを求めるにはいいと思うのです。
一方、拡大して、フレーミングして、などとやっていると、動く被写体にはつらいです。
今のところ、α900+M型ファインダーの組合せが、私にとってはもっとも使いやすく、楽しいです。これを超えるファインダー(光学でもデジタル?でも)が、いつ出てくるか、楽しみです。
あかぶーさん
> だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
いや、もう1つポイントが。
「良心的な中古カメラ屋さんの連絡先」を残しておきましょう。
へんなところで、価値もわからず叩き売られると、もったいないです...
まちがって、量販店の「なんでも中古があれば、1万円引」みたいのに、サンニッパがだされちゃったり...
木ーほるだーさん
> 私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。
木ーほるだーさんのような方がα900を選ぼうとしている、というのは、なんか、うれしいですね。
私は、昔NewF-1を使っていましたが、α200購入時に売ってしまいました。(α200はα900購入時に売却...)
売る前に、ちょっといじったら、「明るくて、広いファインダーだなぁ」とか思った記憶があります。でも、なぜか、F-1でのピントあわせが苦手だったんですよ。
ということで、F-1とα900を、ちゃんと比較したことはないのですが、α900はMFの頃の「ピントあわせのためのファインダー」に近い出来だと思いますし、いいものです。
私にとっては、撮るのが楽しいカメラです。
書込番号:11462199
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





