


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYは一眼レフから撤退しないですよねぇ。今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満がありα900に乗り換えようと思案中。発売から二年たって高感度やらライブビュー機能やら動画やら劣っているところは我慢しますが
突然撤退がありそうな話で不安です。
大丈夫ですよね。また、α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。私は現行一眼レフで一番ファィンダーが見やすいと思いました。
書込番号:11731731
3点

なぜ、システムが不完全なソニーへ乗り換えるのか、理解できない。併用なら考えられるが……。
書込番号:11731775
8点

>だいじょうぶ?
わかりませんが、個人的には今の機器が使える限りは気にしていません。
>突然撤退がありそうな話で不安です。
不安を感じているのなら、止めた方が良いですよ。
私は、その時はその時でマウント加工も含めて検討します♪
>撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
魅力的な既存のレンズ群です♪
書込番号:11731797
7点

↑
「発色に不満があり」は大きな問題ですね。
システムの不完全さより大きな問題だと思います。
書込番号:11731802
12点

システムが不完全だろうと完全だろうと、結局はセンスや腕だろ。
D3や1D系のカメラ持ってても下手な写真撮ってる奴はたくさんいる。
書込番号:11731921
13点

> 今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満があり
あれ?D3の解像度に不満があってD3Xに乗り換えようって話では?
> α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。
なんといっても、釣りにも親切に対応してくれる親切なユーザーが多いところでしょう。
書込番号:11731971
5点

>一眼レフから撤退しないですよねぇ。
Aマウントは残ると思いますが、最近のSONYの技術動向を
見ていると一眼レフを無くす方向だと思います。
・ミラーレスのNEX
・ペリクルミラー搭載機(今月発表?)
・位相差AF組み込み型センサーの開発
・高精細ビューファインダー・・・・
あげていくときりが無いのですが、光学式のファインダーには
価格、サイズ、視野率、表示倍率等のデメリットがあり、今後
2〜3年で主流ではなくなるでしょう。
α900の後継機がミラーレスになる可能性も0ではないと思います。
書込番号:11732035
6点

贅沢なファインダー
それと2本の135o(STF 135o・Sonnar T*135o ZA)
このレンズを使うためだけにα900 を買っても後悔しないはずです。
いくらシステムがそろっていても自分が使いたいレンズがなければ意味ないですから。
書込番号:11732046
4点

私は製品を買うときに、
今後、メーカーが撤退することなど気にして製品選びなどしたことが無い。
どうしてカメラだけこんなに心配する人が多いのだろう?
レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
こういう人たちは、エアコンを買うときに「メーカーが撤退するかも」とか、
「今後電気が使えなくなる」とか心配して買うのかなぁ?w
製品の製造打ち切り後、7~8年間は補修義務もあるわけだし。
α900は、仮に将来メーカーが無くなろうと、壊れるまで使い続けるだけの価値の
ある製品だと思うし、むしろこのカメラの素晴らしさの体験を自ら放棄するのは
人生の大きな損失(そんなオーバーなw)と思うんだけどねぇ。
書込番号:11732176
14点

たしかにそろえたレンズが使用できなくなるのは困りますけれど、カメラを主力製品として扱っているメーカだって、今のマウントを止めてしまえば同じことになりますよね。
レンズを1から揃えなおし。
より画期的な機能を搭載する場合は、大多数のメーカがAF化の際に行ったようにマウント変更をするかもしれません。
そういう事を考えると、無責任な言い方ですが、何処を使っていても同じかと・・・
SONYという企業として考えた場合は倒産する事は早々無いと思いますので、そういう考え方をすれば安心も出来るかと。
フォトキナでαマウント使用のボディーを数機種とレンズ郡の発表があるようです。
それらの確認をすれば、今後SONYがどういう方向性で行くのか多少なりとも見えてくるかも知れません。
>α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
α900で覗くSTFは最高です。
M型スクリーンで覗く85ZAは腕が無くとも良い物が撮れそうな気がします。
MFで使うのが楽しくなるボディーです。
書込番号:11732274
5点

>レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
確かにカメラが生きているうちはレンズの使用は可能であると思います。
が、レンズってそんな物ではないんでは?
カメラは消耗品、レンズは一生物って言いません?
カメラをを選ぶこと、つまりマウントを決めてレンズを購入することとではないでしょうか。
書込番号:11732287
2点

フルサイズAマウント用のレンズを次々出してるのに撤退の噂が出るのはソニーに脅威を感じてる人たちの嫌がらせでしかないと思いますが。
ファインダーや発色以外にいいところはやはりレンズ。50マクロ、85何とか、100ソフト、135STF、、、あたりの絵を気に入ってしまったので他を使う気にはなれません。
書込番号:11732438
5点

ソニーが一眼レフから撤退する前にα900と今出ているツァイスレンズとGレンズをすべて購入しましょう。
そうすればいつ撤退しても素敵なカメラ人生が送れますよ。
ソニーがデジタルカメラ(一眼以外の)から撤退するなんて考えられないので、部品がある限りは、ずーーーーとアフターサービスが受けられますから大丈夫ですよ。
書込番号:11732513
3点

こんばんは
現にコニカミノルタは撤退しソニーへ事業譲渡したわけです。
本家が将来的な発展性と収益性に自信を失ったということでしょう。
ミラーレス市場拡大する中、
旧来からの[レフ]機構を持ったαマウントシステムの将来的な安定感は感じられません。
サムスンはぺンタックからのOEMで、一応、[レフ]機の実績を持ち、
パナはオリからの技術供与で、[レフ]機の実績を持ったわけです。
この二社は低コストで旧来技術を手にしたわけですが、
[レフ]機を過渡的なものとして位置づけていたようで、
ミラーレスに現在傾斜していることは周知の事実。
ソニーは多額の資金を支出したので事情は複雑。
[レフ]機の延命と採算化を図りたいところですが、
潮流変化が起きてきたので厳しいものがあるのでは。
[レフ]機のような旧来のアナログ的機構は衰退の方向へいずれ向かうと思いますが、
CNの二社はしぶとくこの[レフ]機事業を延命させ行くのではないでしょうか。
書込番号:11732521
2点

α700使用中ですが、900に限らずソニーが一眼レフから撤退しても痛くも痒くもありません。
他のメーカーに乗り移るだけです。
というか、すでに他のメーカーも使っているので、特にこだわっていません。
書込番号:11732538
2点

私はカメラ製品を買う時に、今後のメーカーの撤退・やる気等を 気にするようになりました。
それはコニカミノルターSONYと経験して、やはり「撤退等」の余計な不安も噂も無い方が
良いのに決まっていると感じたから。
勿論最終的にメーカーが現マウントをどのようにするのかは、誰も分からない。
もし「デジ一眼レフの初購入にαを検討している。カメラに使えるお金は余り無い」と相談を受けたのなら、
私はαはおすすめはしない。 しかも相手が親戚や上司等の立場なら、今後のことも有るので
真顔で必ず一度は止めます。
ただし初デジイチじゃないなら、それなりに知識もある訳だし、噂話も真偽はさておき
それなりに聞いてはいるはずだから、全て自己責任と解釈します。
PCぱこぱこ初心者さんは色々マウントを経験した方のようだし、
幸い私には恩もゆかりも無いので(笑)「止め」はしません。
過去にキヤノン、ニコンと使ってきて不満があったのなら、後はフルサイズはαしかない。
撤退等どうなるか?は誰も分からないが、わざわざD3Xのあるニコンでも「色」に不満なら、
後はαで腹をくくるしかないのではないでしょうか。
撤退したら撤退したで、その時は単純に他のメーカーに移ればいいだけと思いますが。
もし「その時」の渦中にいるのが嫌だ、というのなら 噂のあるメーカーには手を出さないことですね。
書込番号:11732613
7点

なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
録画や録音という記録システムが変動する時、繰り返されるジレンマですね。
おそらく一眼レフはすでに崩壊を始めたと言っていいでしょう。
これだけ進歩のない袋小路に入り込んだシステム(成熟したとも言う)が
たとえ、高機能のシステムであっても、他のシステムに置き換えられる事は
歴史上多々あることです。ここにいる皆さんも沢山体験されてる。
ましてやデジ1の歴史なんて、短い方ですから、レフに替えられるシステムが
あれば、あっという間に変わる可能性があります。
ニコンやキヤノン・・・アカイやティアックを思い出すのですが・・
生き残ったSONYはデンスケを捨て、ウォークマンを産んだ・・・
脱皮できない蛇は死ぬ。
ちなみに、アカイもティアックも手元で完動なんですが、38テープが・・・
2強とか・・www
書込番号:11732695
3点

ここに書き込むような御仁は
Aマウント明日撤退しても動じないし何とかするだろう。
しかし、
一般人はAFだけでなく絞りまで電気で縛られると
せっかく気に入ったレンズ揃えてもカメラが修理不能になると事実上のゴミと化す。
ピントも電気で縛られるレンズだとこの場合は文字通りのゴミになる。
10年以上続けそうな趣味なら杞憂では無いだろうな。
コンタックスNの板見ればよくわかる。
24Mpの時代に6Mpでしかも電池が命綱だ。
ニコンから乗り変えるのはどうかなー?
A900と気になるレンズ2,3本買って様子見が正解だろう。
傍から見ればフジのように箱はニコンに頼むのが正解なんだから。
ついでにF-Aアダプターでも出せば両社にとってもユーザーにとっても利益になる。
文句も出ないし、Aマウントレンズも生きのびる。
次のA900後継機を最後にデジ1はニコンに頼むのが良いだろうね。
レンズとNEX残せばSONYは理想的な損切りができるはずだ。
書込番号:11732703
3点

mastermさん
>なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
2トラ38はテクニクスでしたが、Lカセットは購入しました。
デンスケはカセットを使用、ペアマイクも当然ソニー製。
DATもソニー製のデッキでした。
廃れていくのはやっぱり悲しいですね。
書込番号:11732824
0点

明所や曇り空では、α900でツァイスや単焦点のGレンズを
暗所では、レンズの発色差はわかり難いと思いますのでα550でノイズ対策、そとてサブ機にお奨めします。
Nikonの発色が気にいらず大昔に乗り換えた自分ですが、
発色が正確でないと、空気感や解像して見えないので、重要だと思います。
ソニーが撤退しても他のメーカーがAマウントを引き継ぐのではないでしょうか。
ニコンで唯一素晴らしいと思ったレンズは28oF1.4です。
書込番号:11733071
0点

撤退などと言うことは言いたくはないが、真面目に時代の潮流を読むと、大きな転換点では落ちこぼれが出ることは避けられない。
では、今回の転換点では何が変わるのであろうか?
それはフィルムカメラの思想との決別であろう。
ステップを踏みながらフィルムカメラ的な思考や思想から離れて、新しいものを作りつつある。 これはもはやカメラではない。
パナやオリのミラーレスで変化が始まり、
ソニーのNEXでカメラとビデオが融合して一つのシステムになった。
NEX-5は カメラビデオ であり
NEX-VG10は ビデオカメラ であり、
共通のセンサーと共通のレンズを持つ
この変化はさらに進むであろう。
大きな流れでは光学処理から電子処理への変化です。
今後重要になるのは、光の経路を考えれば
レンズ
センサー
処理CPU
処理ソフトウェア
アプリケーションとして、カメラのノーハウとビデオのノーハウ
以上の5分野に強い企業が伸びる。
ソニーは上記5分の全てに一流である。
故に今後は。新潮流に乗れる力を持つことになる。 唯一の弱点は、新潮流を理解しない元ミノルタであろう。
オリンパスはレンズ以外は弱い。 故に伸びられないであろう。一番先に撤退かも。
パナは意外と強い。弱点は静止画分野でマイクロフォーサーズという弱い規格を採用したことにあるが、逆にこれは動画分野では高速読み出しで利点となる。
マイクロフォーサーズの弱点を営業努力でカバー出来れば、強くなるであろう。
ニコンユーザーとしても、ニコンは心配である。
現行静止画には強いのだが、上記5項目ではレンズしか強い所が無い。故に新潮流では先行できないであろう。 また、強固なプロ集団は、変化のさなかには、変化を回避するブレーキとなる。 心配だ。 おまけにビデオ技術にも弱そう。
キャノンは静止画には強く、ビデオにも強い。ビデオカメラではソニー・パナに負けているが、業務用ビデオのレンズでは、たいていキャノンの超大型レンズを使っている。過去において、カメラの電子化でニコンを追い抜いた実績がある。
などなどと、自分流の推論を展開すると、ソニーは強くなれそうです。
私はα900が一番好きであり、使い続けるために2台体制にしています。
たいていのカメラは4年もたてば、製品は販売されなくなるので中古しか存在しなくなります。 その状態で、気にいったカメラを10年使えれば良いと思っています。
撤退? そんなもの関係が無い。 どんなカメラでも3年から4年で販売終了(ある種の撤退)するのだから。 あなたは、本当に写真を撮りたいのかね?
考えれば判るでしょう。
ソニーもキャノンもニコンも、既存一眼レフを主力機種にしている限り、未来は無い。 潮の流れが変わったのだから、製品の流れも変わらねばならない。
ソニーが一番先に(苦し紛れに)飛んだのです。
飛べないメーカーは没落する。
ただそれだけです。
α900、良いですよー。 D3xは高くて買えませんが、D700 と比べても、色合いや絵の雰囲気で、ずっと好きになるカメラです。
カメラビデオが主流になってゆくと、このカメラは古き時代の傑作として高く評価されるでしょう。
書込番号:11733363
5点

乗り換えはやめた方がいいんじゃないの?
D3にはα900とは全く違う長所があるでしょう。
D3じゃなきゃダメなシチュエーションってのは必ずあるはず。
でも買い増しできるなら、買い増してもいいと思う。
万が一撤退されてもマルチマウントならリスクの分散にもなるしね。
ちなみに自分は「撤退なんて関係ない」なんて言えない。
撤退されたらものすごく困る。万が一撤退されてもα900が動く内は
α900使うと思うけど。
書込番号:11733466
4点

「ソニーが9月13日の新製品発表会の招待状を配布中」
http://digicame-info.com/2010/08/913.html
噂ですが、動きはあるようなので、このマウントは大丈夫ではないでしょうか?
ただし、他メーカー・他機種がしょっちゅう気になる方「隣の芝は青い」派の方は、魅力ある新製品に乗換えを幾度と無く思案する事になると思います。
今は、デジ一は過渡期なので、余計そう思わせる機種が発売されてくるでしょうね。
書込番号:11733690
1点

すでに多くの人が書いていますが、極論ソニーが潰れても、自分が買ったカメラとレンズは残るし、ソニーが潰れなければそれなりのサポートは受けられるだろうし、他が事業を継承しても、それなりの対応は受けられるでしょうから、それほど困らんでしょう。
他社が新技術を搭載して、より優れたカメラを出したら、悔しいって人以外は、ソニーという大船に乗った気になっていればいいと思います。
そもそも、メーカーの事業の栄枯盛衰なんて、大株主でもない限り、知ったこっちゃないです。
その時々で、満足できるものを手にして、それで遊べばいいじゃないですか?
設計ツールのような仕事の道具だと、取引先と互換性がなくなって悲しい思い(設備を総入れ替えしないと仕事にならない)をすることはあるかもしれませんが、たかだか趣味のカメラ、自分の環境で閉じていても何も問題はない(現像ソフトが対応してくれなくなると悲しいかも)とおもいますね。
ニコンがキャノンがなんて邪念を捨てれば、自分が持っているシステムが最強です。
書込番号:11733722
4点

無くなる(撤退する)を不安と思い導入したくないという人と、無くなるなら、無くなる前、今導入しなくちゃと思う人。
導入目的が強ければ強い程、後者になるのでは?私は、STFとRF500を使いたくて最近、α900を導入しました。
脱線しますが、STFの解像力(ほぼ無限遠で)は、RF500と同等トリミングしても、RF500を上回る解像力に見えました。
書込番号:11733777
1点

PCぱこぱこ初心者さん
>突然撤退がありそうな話で不安です。
当面は大丈夫だと私は考えていますが、他社、特に2強と言われるメーカーからの移行となると、撤退があるかどうかよりもソニーの癖あるやり方(レンズラインナップ拡充の方向性など)に馴染めるかどうか?という事の方が気になります。
(私は馴染みつつあります(笑))
せっかくD3まで逝かれたんですから、乗り換えよりも、色の問題を出来るだけ解決するという方向が良い気がしますが。
ところで、他社への移行は私も考えたことがありますが、α以外では、どちらかというと「機械としてはニコンが好み」で、「出てくる写真はキヤノンが好み」、「で、全体だと結局αが好みか」という感じで、結局やらずじまい。
…とはいえ、私は「自分が勝手にソニーαに賭けているだけ」と考えていることもあり、あまり周囲の人などにαは勧めていません。
α900は、ひたすら結果を追い求めるカメラというより、その過程を楽しむような、嗜好性が高いカメラという気がします。
(もちろん、しっかり撮れないカメラという意味ではないですよ!)
触って写して「α900、これ好きだわ。」とお感じになるようなら、お勧めです。
書込番号:11733788
6点

色々な返信有難うございます。秋にレンズとボディの発表があるがα900の後継機ではなさそう。α900のユーザーさんは撤退云々よりカメラ自体が好きなので使っているということですね。で実質的なSONYの癖について質問します。キヤノンはカラーチャートで見ると赤の発色が強く、ニコンは黄の発色が強い。モードに関係なく上記の傾向です。SONYはどんな傾向なのでしょう?また、ツアイスとSONYのレンズで発色の違いはあるのですか?
書込番号:11735098
0点

PCぱこぱこ初心者さん
私はソニーは不安定だとも危ないとも感じていません。エントリー機乱発はコンデジと同じやり方だと思いますし、9シリーズはミノルタの時からぽつりぽつりと出している印象を持っています。Eマウントでは望遠がどうしようもありませんからAマウント切り捨てもないと考えています。
発色について、ソニー機はどちらかというと青みの強い絵を出すような印象を持っています。
書込番号:11735633
2点

αマウントだいじょうぶ?
という事より
α900だいじょうぶ?という事だったんですね。
SONYがAPS機用のレンズ(DTレンズ)しか発売しなくなったら、フィルムサイズは無くなるでしょうけど今のところは、開発・発表と行っているので、α900が存続するかはわかりませんが、フィルムサイズは存続すると思っています。
色の問題は感覚的な部分が大きいのでこれと言った回答は無いんでしょうが、私はαで撮影した物が気に入らない時は、黄色に偏っている事が多いですね。
RAWで同時に撮っているので、修正すればOKですが。
基本的にJPEGですか?撮影時主にいじる設定はなにになります?
AWB・色調(クリエイティブスタイル)等いじれば多少は自分好みもあるかもしれませんが、これはNikon D3でもいえる事だと思います。
作例載せときます。ゴミ付着は勘弁下さい。
好みの色ありますか?
書込番号:11735784
1点

PCぱこぱこ初心者さん
真剣にα900を検討中のようですね。
Aマウントボディ…というか、α900については昨今稀にみるくらい、「一眼レフカメラ」であることを真面目に考え抜かれて開発されたカメラです。
PCぱこぱこ初心者さんのファインダーの感想が正にそうです。
撮影時の楽しみであるピント合わせを真剣に楽しむことを最良としている思想であり、他にも露出等の操作性も撮影している実感を与えてくれるものになっています。
ミノルタsiシリーズから(※)成熟されて、ここまで発展した思想ですので、D3とは相当な違いが感じられると思いますが、大丈夫でしょうか?
※…ミノルタxi時代の猛省からとも言いかえられますが。
撤退云々については、DTでは無いフルサイズんのレンズを2本発表したくらいですし、また500ミリF4についても、後に控えていますので全くピンときません。
もちろん、現在のボディのラインナップから、不安になるような気持ちも分からんでも無いところが少々切ないですが、今年のCP+等でも、ボディについてきちんと後釜が待ち構えているということは、SONY自らが発信していますので、後は最新ボディの正式発表待ちというところでしょうか。
今年からはNEXを見ても分かるように、良い意味でSONYの良いところが出るのを楽しみにしてる一人です。
なお、発色については、私はSakura sakuさんと異なり、じゃっかん黄味が強いかなーと思ってます。
これは、LR2でSONYが準備したαプリセットの感想です。
そもそも「発色」に関しては、現像ソフトにより左右されますし、この部分でメーカーを気にする必要は無いと思いますがいかがでしょうか?
ツアイスレンズについては持っていませんので、私個人による比較は出来ないので恐縮ですが、フィルム時代からの知識では、ツアイスは日本のメーカーと異なり、コントラストによる再現性を重視する思想と記憶しております。
故に日本のレンズとは異なる描写をするので、「空気感」云々の評価につながっていったのではないかと。
これに、ミノルタ時代からの伝統であるボケ描写の思想がプラスされた、現SONY製ツアイスレンズ(妙な言い方だ)は、素晴らしいの一言です。
135mmのゾナーのサンプルを見てみてください。
また、ミノルタのボケ描写にこだわり抜いたSTFも必見です。
これらのレンズ描写のみでも、α900を持つ意味があるというものです。
(両方もてない自分は本当に歯がゆい…)
こんな趣味性の高いラインナップを用意しているのが、SONYです。
他のメーカーに比較すると、「趣味」のカメラとして楽しめる展開を「模索中」といったところでしょうか。
これに乗りますか?
だいじょうぶ?
書込番号:11735905
8点

時間をかけて真面目に検討されている様子、好ましいと思います。
それぞれのカメラは、それぞれの特徴があり、そのカメラが得意とするシーンではダントツの魅力を発揮します。
D3は多くのプロに愛されているカメラですから、魅力充分でしょう。
一方α900も、昔からのミノルタの伝統にソニーの技術を融合させて、ある種の頂点カメラを創造しました。
現実をそのまま見せてくれる、心地よいファインダー
2400万画素のすばらしい解像度
趣味に特化したレンズ(85mmF1.4ZA, 135mmF1.8ZA, 135mmSTF)
自然に一番近い発色(JPEGで)
私は、D3は高くて購入できおませんが、D700とα900を使っています。
D3の色が好みでないと言うことですが、充分理解できます。
色合いは好みに通じると思いますが、スレ主様は自然に近い色合いを好むのではありませんか?
私も自然に近い色合いが好きです。
D700はかなりビビッドな色付けで、一見して綺麗!と感じさせるような処理をしています(カメラのJPEGで比較です)。 バックの液晶に表示させて、目前の自然と見比べると、自然の色からは乖離しています。しかし、液晶だけを見ると綺麗に見えます。 処理技術が上手なのでしょうね。いかにもそのまま雑誌に掲載出来そうな色合いです。
同様の実験をα900ですると、かなり自然に近い色合いです。派手さはありませんが、素直に美しく写っています。 素肌美人のようです。
家に帰って、液晶で見比べても同様の結果です。
D700にしか撮れない場面と、α900にしか撮れない場面を比べると、どちらが多いか?
私の撮り方では(自然、花、行事、集合写真、スナップ)、α900にしか撮れない場面が多いです。
D700の強みである暗闇性能と強力AFや優れたAEも、α900の2倍の解像度には勝てません。
D700の得意なAF・AE性能は歩留まり向上に寄与すると実感しています。
D700は良いです。昔のα700と比較するとダントツの感があり、α700は使わずにD700ばかりを使っていました。
ところがα900の2400万画素を手にすると、すばらしい解像度の魅力にはまり、こちらを多用するようになってきました。
趣味性の多いレンズが増えるにつれて、α900を使う機会が多くなり、ノイズ処理ソフト(Dfineなど)の使用と共に、D700の強力暗闇性能も出番が減ってきました。
自然を自然な色合いで撮るにはα900が一番良いと思っています。
D3からですと、α900にすることをお勧めします。 歩留まり率はほんの少し低下しますが、2400万画素の魅力と自然な色合いが歩留まり率などを忘れさせてくれます。
それとフラッシュはニコンSB900と比べれば、F58AMだけが合格です。後のフラッシュは未発達ですので注意が必要です。内蔵フラッシュ代わりになるF20AMも合格です。
操作系は全く違いますが、α900はシンプルですので、直ぐに慣れます。
シンプルと言うことはニコンほどの細かな設定はできませんが、アマが撮る分には十分な設定項目があります。
書込番号:11737843
7点

> あげていくときりが無いのですが、光学式のファインダーには
> 価格、サイズ、視野率、表示倍率等のデメリットがあり、今後
> 2〜3年で主流ではなくなるでしょう。
というか「光学でいいものを作ろうと思ったら、必然的に高くなる」ってのが全てではないですか?
結局、性能をあげようと思ったら、手間隙かけて機械的に性能を上げざるを得ない光学式は、高くつく。
電子式は数さえ出れば、安くなる(すべての電子機器にいえることだが)。
金さえかければ、結構いいものができるんだけど、そこまで凝るユーザーがどれだけいるか?
だったら、電子的に擬似高性能機械にしてしまえってのが、作る側の考える事。
ふと思い出したので、EクラスベンツのW124。
最近でこそそこまで言う人はいないけど、W210どころかW211と比べても、いいと言い切る人も結構いたりした(あまり、賛同はしないけど)。
メカ的にはEクラスの完成形と言われ、それ以降は、メカをエレキに置き換えることで低価格化と万人受けする調整幅を持たせたといわれたけど、たにかにW124は高かったみたい。
個人的にW124とW211どっちをとるかといわれると、あまり詳しくないGTは後者を取りそうだが、前者がたまらんというマニアも結構いるらしい。
書込番号:11737916
0点

>こういう人たちは、エアコンを買うときに「メーカーが撤退するかも」とか、
>「今後電気が使えなくなる」とか心配して買うのかなぁ?w
>製品の製造打ち切り後、7~8年間は補修義務もあるわけだし。
エアコンではないですがフジのある製品で、本体ばかりか消耗品の製造打ち切り通告があり
その使用者間では一時とんだパニック状態に・・・。
なにしろ、一台数百万円のマシンもその専用消耗品がなければ、その瞬間から、ただ超重い
邪魔なだけのガラクタ箱と化す訳ですから、それも当然です。
かくも、もしメーカーが「出すだけは出して、後はどうなろうと・・」との態度であれば、
ユーザーにはとんだ迷惑がかかるわけですから、撤退するか否かはやはり心配ですね。
と言うか、場合により死活問題にもなり・・・でなくても、カメラ等にしても大なり小なり
不利益は免れないと。
以前自分が買った、あるカメラやストロボメーカーも、今では影も形もなくなっていますから
故障していても、もうそれは修理どころの話ではありません。(^^,
書込番号:11739433
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





